• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

サスペンションの補強板の穴あけ直し (^^;;

サスペンションの補強板の穴あけ直し (^^;;










Z4 M ロードスター

そもそもの始まりは、フロント・サスペンションの
取り付け部分のこの亀裂。

alt

その対策として、補強板を入れて、
タワーバーを取り付けて、
亀裂部分の保護をしようというもの。

その補強板、ポッチ用の穴をあけたんですよね。
その時のブログが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46006236/

サスペンションの取付用の長穴の向きが合わない位置にポッチの穴をあけてしまったんですよね。 (^^;;

で、今回、その穴のあけ直しです。

まずは、穴位置を現物合わせで決めます。

alt


こんな感じで、マジックバンドで固定します。
ポッチ位置の真ん中にマーク。
alt


穴をあけます。

alt


黄色の〇は、元々あいていたM3のポッチ用の穴。
赤色の〇は、前回、しくじった位置にあけてしまった穴。
両方とも、直径12mmの穴です。

今回は、実際のサスペンション取り付けのポッチ穴と
同じサイズ10mmにしました。
緑の〇です。
現物合わせしているので、そんなにずれないだろうから、
余裕は必要ないかなという事で。

alt


無事左右とも、穴あけ、取り付け完了です。

こういう風に、すんなり終わってくれれば良いんですけど、色々、問題が発覚しました。

亀裂が発覚した時に、調べて分かったのが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/45939477/
に記載した内容ですが、今回発覚したのは、

alt


補強板とシャーシの接触も面になっていないという事です。
左側の写真は、右サスペンションの補強板を取り外したもの。
分かりやすいように、右側の写真は赤〇を付けてみました。
この赤の〇の線に沿って、シャーシと接触している感じです。

alt 
現物合わせで、ポッチの穴位置マークを付けるときに、マジックバンドで固定して、さらに補強板がシャーシの内側に密着するように手で支えたときの写真です。
上下向きの緑矢印の間に隙間ができています。

最終的にアッパーマウントのボルトにナットを掛けて締め付けると、この隙間は無くなりますが、シャーシ側より、補強板の方が厚いので、シャーシ側をたわませて補強板にひっつけてしまうことになります。
ナットで締め付けると、シャーシ側に常にストレスを掛けてしまう状況になるということですね。
補強板とシャーシは、先の写真右側の赤〇部分で接触していますので。

alt

実際にナットで締め付けた状態では、ナット部分は密着しているようですが、ナットとナットの間では、紙が入るほどの隙間がある状態のままです。
これはこれで、また、別の亀裂を発生させる原因になってしまいそうな。

それと、出来てしまっているボルト穴のところの亀裂にも、影響を及ぼしそうな...

しかも、
alt


アッパーマウントの接触部分は、補強板が無い時と同じ位置になるようです。
写真は、補強板の裏側です。

ということは、このまま取り付けただけでは、アッパーマウントのボルトが外側に反っていく状況になっていた力の掛かり方はそのまま続くという事です。
補強板にもシャーシにかかったのと同じようなストレスが掛かり、亀裂ができる可能性がある。
ただ、補強板の方がシャーシより厚いので寿命は長くなるでしょうけれど。

極端な絵にすると、
alt

接触する部分の断面は、こんな感じになるという事ですね。

シャーシと補強板を一体化させて、アッパーマウントと補強板を面接触になるようにできないものでしょうかね。

当初、シャーシと補強板は、パネルボンドで接着させるつもりでしたが、力の掛かり方とか考えると、どうなんでしょうね。
パネルボンドって圧力加えるとどうなるんだろう。
alt
 
以前、これ1つでどれだけの面積を接着できるのか、説明書に記載がなかったので、3Mに問い合わせしたんですよね。
2cm幅に広げるために5mm幅で塗布するとのこと。
その5mm幅の塗布を4mできるだけの量がこのパネルボンドミニに入っていると。

使い方は、接着面の塗装をはがして、接着する両方の面に空気が入らないようにしかも、すべての面に塗り広げる。

※(この部分、後日追記)塗装をはがしてから接着するのは、塗装と金属の接着力より、塗装とパネルボンドの接着力の方が強いので、パネルボンドの性能を発揮させるためです。
同じ理由で塗装のまま接着すると、塗装と金属を剥がしてしまうことになる可能性もあるので、結果、接着させたつもりが接着が剥がれ、しかも、塗装を剥がしているので、錆を発生させてしまう事にもつながるとのこと。

塗装を剥がした面全てに塗り広げるのは、主に確実に錆止めするためだそうです。
その後、どちらか一面に今度は接着用に塗る。
そして、貼り合わせて、バイス等で固定する。
と、いうことを詳しい人に説明してもらいました。

最後に、力の掛かるところには使わないでください。
と言われてしまいました。 (^^;;
接着強度があると言っても、接着剤ですからと。
ボディなどの力の掛からないところの補修用ですからとも。

力が掛かるところなんですよねぇ。
使おうとしてるところは。

ただ、ボンドの接着力自体には、さほど期待しない使い方ではあるんですけどね。

押さえつけたときに、どれだけ変形せずに耐えられるものなのかですね。
今回の用途では。

どうするのが、良いのかなぁ。 (^^;;


Posted at 2022/05/13 23:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年05月07日 イイね!

そうか、メタセコイヤ並木かぁ (^^)

そうか、メタセコイヤ並木かぁ (^^)










Z4 M ロードスター、そろそろタイヤ交換のタイミング。
ということで、履きつぶしドライブに出かけることに。

GW終盤、平日の金曜日早めに仕事を切り上げ、
交換するタイヤの注文を済ませて、さあ出発。

国道162号は、やっぱり楽しい。 (^^)

京都、仁和寺辺りから、福井県三方五湖辺りまで。
途中、小浜市の街中を除く区間はワインディング。
京都の街中に近いところは、交通量が多いので、
なかなか快走出来るタイミングが少ない。

で、今回は、京丹波町の和知辺りから
府道12号で大野ダム、由良川沿いに東進。
その後、国道162号に入るルートを
オープンで駆け抜けることに。 (^^)

alt

alt

国道162号を駆け抜けると、
いつもこの 道の駅 名田庄でトイレ休憩。
店の営業が終わってる時刻に到着。
ほとんど駐車してる車はありません。

泊まるホテルをここで探して、予約。
その予約した敦賀のホテルまで、
オープンで駆け抜けて、初日は終了。

いつもなら、いくつかの半島巡りして、
最低でも久須夜ヶ岳のエンゼルラインだけは
オープンで駆け上がるんですけど。
この日は、近くに到着した時刻が遅く、
既に、エンゼルラインの通行可能時間を過ぎてました。 (^^;;

敦賀で一泊して、琵琶湖の湖北を目指します。
好きなんですよねぇ。
湖北の湖岸沿いの道。

で、敦賀から国道161号を南下するんですけど、
まあ、この道がつっかえる。
追いつくと停車。
後ろから車が来るまで待つんですよね。
その、待った時間分、楽しく駆け抜けて、
また、追いつくんです。 (^^;;

そんなことばかりしてても、なかなか
気持ちよくオープンで駆け抜けるタイミングを
作れないので、逃げ道を探して、山の中に右折。

alt

地図のオレンジ〇の交差点です。
対向車とすれ違いできない広さの道に突入です。 (^^)
いつものこと。
つっかえてる道を走るよりよっぽど楽しい。 (^^)

この道をどんどん走ってると、
センターラインのある道に。
その道を、南下してると、
並木道になってる。

そうか、ここがメタセコイヤの並木道か... (^^)
地図左の大きな黄色の〇のところです。
〇の範囲内が全部並木になってます。

一度、行ってみようと思いつつも、
全く予定してなかったんですよね。
ラッキー!!  (^^)

alt


並木の一番南端からの景色です。

alt


車の中から撮ると、こんな感じ。

alt


並木道の外側はこんな感じです。

3往復くらいしてしまいました。 (^^;;

alt


ここは、マキノ高原。
この日は、バイク仲間のキャンプで貸し切りだったようです。

alt


やってまいりました。
湖北、つづら尾。
飛行機も飛んでます。 (^^)

alt


こんなところや、

alt

こんなところで、写真を撮って。

alt


つづら尾崎展望台で、冷却ファンを助けます。 (^^)

alt


こんなのも、撮ったりして。 (^^)

このつづら尾崎展望台から、北上する
県道512号は、一方通行のゆるやかなダウンヒル。
楽しくて好きな道なんですよね。
ここをアクセル・ブレーキ目いっぱい使って、
オープンで駆け抜けるつもりだったんです。

数年前までは、対面通行だったんですけど、
崖崩れなどで、道路の面積が狭くなったりして、
一方通行になってしまいました。
でも、その分、対向車が来ないので、
良い感じで駆け抜けられるんですよね。

同じ地図ですけど、もう一度。
右下の黄色の〇がつづら尾崎展望台です。

alt


ところが、出発するときに、タイヤを見ると、

alt


この有様。
なんと、メッシュが見えてます。
えー、そんなに減ってたんかぁ。
一番左の溝は、まだ、ぎりぎりスリップサインに
到達してないやろ....

この日も、これから、伊吹山など、あちこち
オープンで駆け抜けるつもりにしてました。
そして、もう一泊して、鈴鹿スカイラインなんかも
駆け抜けようと、考えてたのに...  (;_;)

でも、現状、この状態で、それだけ駆け抜けると、
タイヤが持ちません。

仕方ないので、ここからは、タイヤ温存走行です。
ゆるやかなダウンヒルも、ほぼブレーキを
踏まなくて良いような流れるままにな感じで
下って行きました。

湖岸の好きなところは、走っておきたかったので、
地図右端のところまで、流して、引き返します。

ずっと、タイヤ温存走行です。(^^;;
alt


alt


湖岸を通って、帰路につきます。
帰路は、鯖街道 国道367号です。
信号の少ない道なので、
ブレーキを踏む回数は少なくて済みます。

alt

途中、蕎麦屋さんに寄ったり、

alt


鯖寿司屋さんで、鯖寿司買ったり。

帰るまで、何時間かかりますかときかれ、
3時間くらいかなぁと。

接客の女性が、帰宅までの保存方法を、
『窓閉めて、エアコンの吹き出し口に置くと、
冷えすぎるので...』と、説明をしてると、

奥の方から、
『オープンカーや!』
と、男性の声が。

えええ?

店の前をゆっくり通って、写真のところで
車を停めたけど、どこから見てたん???

厨房から見えるの???

と、

多分、ご夫婦なんでしょうね。
ぼくをそっちのけで、話が進み、
にわか雨が降りそうとか、
今から屋根は閉めておいた方が良いとか、
どうとか、こうとか。

いやいや、雨が降れば、屋根閉める...
いや、国道367号なら、降っても走り続けられるので、
閉めないかも、とか、頭の中で言いつつも、
ただ、笑顔で、鯖寿司を受け取って、
また、オープンでタイヤ温存駆け抜けで帰宅しました。 (^^)

alt


タイヤ温存駆け抜けなのに、
国道477号なんか通ってしまったり。

alt

いつものガソリンスタンドで給油です。
そのときの、燃費表示。

8.0km/L ぼくにしたら、信じられない数字です。 (^^;;
さすがに、タイヤ温存走行だと、燃費が良くなる。
確か出発前にリセットしたので、
つづら尾崎展望台までは、普段の6km/L程度の
燃費だったはず。

alt

今回は、こんな感じのルートをオープンで駆け抜けました。

alt

帰宅後の右前輪。

alt

左前輪。

もう、タイヤ交換でショップまで行く以外に走りません。 (^^;;

前は、内側が早く減り過ぎるんよなぁ。
いつものことやけど。

でもなぁ、燃費8.0km/Lって、燃費が良いのは嬉しいけど、
その良い燃費で走ってる間は、
楽しくオープンで駆け抜けることは出来てないからなぁ。
そう思うと、燃費が良くても、その間は、
ぼくにとっては、ガソリンの無駄遣い。 (^^;;;


Posted at 2022/05/13 01:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2022年05月06日 イイね!

パワーウィンドウ修理完結??

パワーウィンドウ修理完結??










Z4 M ロードスターのパワーウィンドウ修理。
パワーウィンドウ修理完結のはずが...
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46067870/
の続きです。

翌日、
alt

こんなところの増し締めを
alt

これで、やってみると、結構回るんですよね。
一番まわったので、180度くらい。
あちこち増し締めしないといけません。

alt


左側も同じように増し締めしました。
で、緑〇の2つですが、爪が付いてます。
alt


右側、1つ爪を壊してしまいました。
ついつい、ドアのパネルが力づくで外すので、
同じ調子でやっちゃったんですよね。 (^^;;

以前、左側のドアロックの棒が外れた時には、
色々調べて、ちゃんと手順通りにやってたのに。  (^^;;
alt

その手順は、
1、下側を車内側に引っ張り隙間を作ります。
2、上側だけを車内側に引っ張り写真の程度の隙間を作ります。
3、全体を3の矢印の方向に1cm程度スライドします。
これで、引っかかりは外れているので、
車内側に引っ張れば全体が外れます。

力づくで車内側に引っ張ってしまったので、
スライド用の引っかかりを壊してしまったんですね。 (^^;;

まあ、あの部分が壊れてても、ドアを閉めている分には、
困ることはありません。 (^^;;;
ドアを開けても、外れてぶらぶらすることもありませんし。(^^;;;

そうそう、左側を分解した主目的は、ワイヤーモジュールに
グリースを入れることです。
シリコンスプレーは、前日に吹き込みましたが、
チューブのシリコングリスも、手さぐりで入れてみました。
alt

シリコンスプレーじゃなく、シリコーンスプレーか。
シリコングリースじゃなくて、シリコーングリスか。
カタカナの伸ばし棒を入れる入れないは、鬱陶しいなぁ。 (^^;;

alt

こんな感じになってました。
それなりに入ってると思います。 (^^;;
いつも思うんですけど、スマホのカメラ機能は、ほんと有りがたい。
肉眼で確かめられないところも、こうやって撮影すれば、
簡単に確認できますからね。

alt

 
こんなところや、

alt

こんなところも、シリコングリスを塗っておきました。
alt


左ドアのウレタンシートを張り戻した状態です。
ちょっとだけ破れてしまったところはありますけど、
カッターで、接着剤を切って剥がしたのは、大正解でした。
alt


この方法です。

alt


それから、ロックが効かなくなってた左側ドアの
スピーカーコネクタですが、
alt


こんな感じで養生テープを貼りつけると、
alt

上手く刺さってくれて、丁度いい感じの
力加減で抜けるようになりました。
軽く抜こうとすると、抜けません。
抜きたいなというくらいの力で抜くと抜けてくれます。 (^^)

プライヤーで引き抜いて、ロックを壊してしまった
右ドアの方も同じようにしてやると、
同じ感じになりました。 (^^)

alt


左ドアです。
久しぶりにドアロックの棒が出てます。 (^^)

alt

 
右側のパワーウィンドウの動きがちょっと遅い件、
摩擦抵抗が大きそうなところにシリコンスプレーを
吹き付けたり、スイッチのところの接触が不十分で
抵抗で電流の流れが悪いのかと、
掃除とかもしてみましたが、解消しませんでした。

再度、完全に分解して確かめた方が良かったかもですが...

alt


ざっくり位置合わせして、終了です。
位置合わせは、屋根を閉めて、窓も全閉にした状態で、
緑〇の部分の位置がだいたい、写真の感じになるように
ガラスを持って動かして調整します。

そのときに、
alt


ドア下のナットを緩めておきます。
位置合わせが終われば、
ナットを締めて、蓋をして終了。

このナットを緩めているだけで、
位置合わせが出来ない場合は、
alt

緑〇のゴムを外して、ごそごそすると、 (^^;;
外からドアを開けるドアノブ全体を
取り外すことができます。

窓を全閉にしてると、その状態で、
alt


この金具のネジが見えるようになってるそうで、
ネジを緩めて窓ガラスの位置合わせをして、
ネジを締めます。
alt

このネジの反対側がドアノブのところから、
回せるようになります。
このネジ、反対側からも回せるようになってます。

今回、それもやってみようと思ったのですが、
ドア横のゴムがなかなか外れなっかったので、
ドアに傷付けたり、ゴムを破損させるのが嫌で、
試しませんでした。 (^^;;

alt


こんな感じでチェッカーを繋いで、

alt

エアバッグのエラーをクリアします。

そして、最後に、パワーウィンドウのリセット・再設定です。

リセットは、
1、両方の窓を完全に開ける。
2、直ぐに4回、ウィンドウスイッチを押す。

再初期化は、
1、屋根を閉める
2、両方の窓を完全に開ける。
3、両方の窓を完全に閉めて、閉まってから1秒以上スイッチを引っ張り続ける。
4、10センチ程度、両方の窓を下げる。
5、3同様、両方の窓を完全に閉めて、閉まってから1秒以上スイッチを引っ張り続ける。
6、オートクローズ機能が有効になっているか確認。

有効になっていれば、再初期化終了。
有効になっていなければ、やり直し。

ちょっと、後味の悪い修理完了でしたが、
その後、何度かZ4 M ロードスターでオープンで駆け抜けて、
駐車時に屋根や窓閉めてると、
左右の窓の閉まるタイミングが徐々に近づいてきました。 (^^)
そのうち、同じタイミングで閉まるようになりそうな。(^^)


Posted at 2022/05/10 23:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年05月03日 イイね!

琵琶湖をバックに

琵琶湖をバックに











Z4 M40iで、比叡山ドライブウェイを
オープンで駆け抜けてきました。 (^^)

気持ちいい快晴!

alt

大津市を一望です。

alt

色んな車が来てました。

 alt

赤のE85と、パチリ!!

駐車場に入ってきたとき、ホイールが黒なので、
一瞬、Fisherさんかと思っちゃいました。 (^^;;

前期のE85ですね。
Z4や、グレードのエンブレムは外して、
BMWマークも、空の青が赤色になってました。

MじゃないE85の赤を見たのは初めてかも。

alt


琵琶湖が見えてる滋賀県側。

alt

こちら、山と山の間に京都の街並みがあります。

alt


そう、ここは、県境!!!  (^^)
夕陽に照らされて。

alt


日も落ちてきたので、そろそろ帰るとするか。

と下山。
右折禁止の信号のある交差点を左折して、
(地図の赤の左矢印のところ)
方向転換は赤〇のロータリーになってて、
そのロータリーをまわって、交差点に戻ってくると、

alt

ついつい右ウィンカーを出して、右折して、
また、緑〇の山頂駐車場方面に
オープンで駆け上がってしまうんですよね。(^^;;

何度も何度も繰り返してしまう。(^^;;

帰路は、地図の下の方。

ロータリーをまわった後に、交差点で右折せず、
直進しないといけません。

でも、何度も右折してしまう。 (^^;;

alt


琵琶湖対岸の街並みが夕日に染まってる。
もう、帰ろう。 (^^)


Posted at 2022/05/08 22:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2022年05月02日 イイね!

オープンで駆け抜けた代償?! (^^;;

オープンで駆け抜けた代償?! (^^;;









4月28日、ゴールデンウィーク前日。
Z4 M ロードスターで、
峰山高原・砥峰高原界隈を駆け抜けたんですよね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46064679/

そのとき、イヤーな音がした場所があったんです。
冒頭の写真を撮る直前。

alt

この地図の真ん中、黄色の★印の辺りを南下してるときに。

ドライブレコーダーの映像確認したら、
既に上書きされてました。 (^^;;

alt

ストリートビューで見ると、この辺り。
ストリートビューの画像は、2013年なので
9年前で古く、路面は綺麗です。
カラーコーンがあの辺りに置いてあったんです。
何だろうなぁ? と思いつつ、
カーブに近づくと、それなりに見通せて、
さほどブレーキも踏まなかったんですよね。
道路には、特別何かがあるようにも見えず、
そのまま通過しようとしたら、
緑のライン辺りが波打って凹んでたんです。

陥没で舗装に穴があいてるとかだと、
直ぐに認識できるんですけど、
舗装面自体は痛んでなくて、
綺麗なまま波打って凹んでたんですよね。

通過した時に、ザリッ? ガサッ? 経験した人は
知ってますよね、あの嫌~な音。
あー、なんか擦った。あーあ。 (;_;)
と、思ったものの、よくある事なので、
確認もせずに、そのままオープンで駆け抜けてました。 (^^;;

きょう、ちょっとまたオープンで駆け抜けようと思って、
出発するときに、そうだ、
峰山高原・砥峰高原界隈を駆け抜けたとき、
昼食食べた時とか、駐車してたら、
室内が暑くなってて、
『しまった、エアコンのベルト外したままだ』
と、思ったのを思い出し、車の下にもぐったんですよね。

そしたら、
alt


alt

こんなのが目に入ってきて。 (;_;)

あーあ、折角牡鹿にぶつかってこられた修理で、
バンパー綺麗になってたのになぁ....

まあ、仕方ないか。
こういうリスクのある道を駆け抜けるの好きだからなぁ。(^^;;



この写真見て、初めて気づいたんですけど、
エアインテークの天井側、スリット入ってたんですね。
知らなかった。 (^^;;
ヘッドライトの方に空気送るのかな?
ヘッドライトの中、曇るからなぁ。

Posted at 2022/05/02 19:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 345 6 7
891011121314
1516171819 2021
2223 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation