• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

ドコドコドコの原因判明!

ドコドコドコの原因判明!











Z4 M ロードスター。
停止してる状態から、アクセル踏んで発進。
その時に、強めにトルクを掛ける感じにすると
ドコドコドコと、運転席左後下辺りから音と振動が。

マフラーを外して、原因と考えていた、
デフのサブフレームマウントのところに
迫ってまいりました。(^^)

alt

前日、この状態までで、作業終了。
さて、この日は、
alt

11番のパーツ プッシュ ストラットを外して、
2番の左右にある ラバー マウントを
確認します。
ちなみち、1番のパーツがデフを支える
サブフレーム、リア アクスル キャリアです。

プッシュ ストラット? プッシュロッド?
呼び方が色々あってややこしい。(^^;;
を外すに当たって、サブフレームが
下がってこないように、支えておきます。

alt


ジャーン!! (^^)
新兵器です。 (^^)

実は、オイル漏れしてるミッションの
オイルシールを自分で交換しようと、
ミッション用のジャッキをあれこれ探したんですけど、
これが、中途半端な高さのうちの堀ピットに
合うものが見つからず、何とか見つけたのがこれ。

バイク用の油圧ジャッキです。
MAX135kgなので、
40kgちょっとのミッションなら大丈夫です。
台座は、平らなので、何かしらのサポートを
用意する必要はありますけど、
キャスターも付いてるので、
堀ピット内で移動もできます。

また、エンジンも単体なら何とか大丈夫な耐荷重。
と、いうことで、購入してました。 (^^)

それが、今回、役立つことに。

当て板は、デフのギアカバー部分の方が
下に出てるので、そちらで支えず、
サブフレームを支えるためです。


alt

プッシュロッドとりつけナットは、
結構硬く締まってました。
ここの締め付けトルクは、77Nmのようです。
セルフロックナットなので、
緩めるのが硬かったんですね。
セルフロックナットは、毎度
新品交換することになってるようです。

alt

外したプッシュロッドがこれ。
いやー、汚れてますねぇ。(^^;;
デフのオイル漏れでまき散らした
オイルにほこりなどが絡まった汚れです。
デフのオイルシール交換時には、
手さぐりで掃除しただけだったので...

これも、高圧洗浄します。(^^)

alt


さて、ドコドコドコの原因として疑ってた、
サブフレームマウントです。
が、酷い状況にはなっていません。

alt

別の角度から見ても、あの中から出てきてると
思っていた黒いモロモロは、
劣化してバラバラになったゴムではなく
デフオイルが絡みついた埃、塵で、
中から出てきたのではなく、
外から入り込んでいたようです。(^^;;

alt

反対側のサブフレームマウントです。
こちらも、同様です。

alt


近くにある、サブフレームにデフを取り付ける部分。

alt

傷んでは、いるようですが、
ドコドコドコの原因になるような
状態ではありません。

alt

この写真部分には、
ドコドコドコの原因になる要素は
なさそうです。 (^^;;

実は、このドコドコドコ、デフの辺りから
音や振動が伝わってきていましたが、
もしかすると、ジョイントディスクではないかと
思ってました。

alt


2番のパーツが ジョイントディスクです。

というのも、デフのオイルシール交換を
したときに、ジョイントディスクに亀裂が
入っていて、ミッションのオイルシール交換時に
交換するつもりでパーツは購入済みでした。
alt


案の定、亀裂が酷くなってます。

alt

以前は、こんなに亀裂は入ってませんでした... (^^;;
alt
これが、デフのオイルシール交換時に
亀裂が入っていることを確認した時の写真です。

まあ、亀裂が入ってるの分かってて、
2万キロ以上もオープンで
駆け抜けちゃだめですよね。(^^;;

酷い亀裂ですが、裂けて
分離するまでにはなってません。
これで、あのドコドコドコになるのかなぁ???

alt
 
と、思いつつ、プロペラシャフトを眺めてたら。

alt

なんと。(^^;;

alt

えーっ!!!

センターベアリング
先の図の8番のパーツです。

ベアリングを支えるゴム部分が
半周以上裂けてしまってます。

これは、全く予想外です。
こんなことになるんですね。(^^;;

これなら、ドコドコドコの音と振動も納得です。

このセンターベアリングも、
ジョイントディスクと一緒に
交換しようとパーツは購入済みでしたけど...

ジョイントディスクの亀裂が酷くなり、
プロペラシャフトの振動が
増えて、その影響なのか。

エンジンマウント破損で
プロペラシャフトの真ん中の接続部分が
真っすぐな状態で回転せず、
センターベアリングに負担がかかって、
まわりのゴムが裂けてしまったのか...

この部分が亀裂した原因は
定かではないけれど、
ドコドコドコの音と振動の原因は
ここと特定しました。

ということで、とりあえずデフ周りは、
マウントなどのパーツ交換はせずに、
掃除だけすることにします。(^^)
色々、パーツは買ってますけど、
交換はまた後日。
いつもの後回しです。(^^;;

ということで、今回は、
プロペラシャフトを外して、
ミッション下ろしに挑戦です。(^^)



Posted at 2022/10/04 02:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年09月29日 イイね!

ドコドコドコの原因確認

ドコドコドコの原因確認













Z4 M ロードスター。
停止してる状態から、アクセル踏んで発進。
その時に、強めにトルクを掛ける感じにすると
ドコドコドコと、運転席左後下辺りから音と振動が。

堀ピットから、車の下を確認したときの様子が、
『運転席左後下の方から、ドコドコドコ 』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46385678/
このブログに書いた内容。

で、色々パーツを注文して届くのを待ってました。
パーツが届いて、あれこれやって、
ようやく、本丸をやっつけることに。 (^^;;

アンダーガード類を全部取り外し。

alt


マフラー外しです。
このコネクタ、フールプルーフで
マーク不要と分かったので、
今回は、マークつけませんでした。

それは良いのですが、一番奥の
コネクタ、向きが逆なんですよね。
それも、フールプルーフの一つだと
思うんですけど、向きが逆なことに
気づかず、外れない部分を
ペンチで引っ張って危うくコネクタを
破壊してしまうところでした。 (^^;;

初めてマフラーを下ろしたときの
整備記録
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/1814111/6929527/note.aspx
を見てからやったのにです。 (^^;;;

何故か、同じ向きだと思い込んでたんですね。
思い込みはいけませんねぇ。(^^;;;

alt


コネクタ外して、エンジン側のマフラーの
ナットとボルトを外して、
後部のマフラー接続部分のナットと
ボルトも外して、最後、
△プレートのボルトを外して、
マフラーをこんな感じで下ろします。
alt


ボルトを外してた、エンジン側は
マフラーが嵌めこんであるので、
これを抜いて、マフラー外し完了。
alt


作業の邪魔になるので、
段ボールを横に引きずって
マフラーを出します。

alt

外した遮熱版。
いやー、汚れてますねぇ。
デフのオイルシール交換した時に
それなりに掃除したんですけど、
その後、汚れたようです。

alt

ガソリンタンク部分。

alt

結構汚れてます。
デフオイルまき散らし走行してた時に
ガソリンタンクの上側とか、
あちこち水たまりができるような箇所に
デフオイルが溜まってたんでしょうね。
それが、振動や左右前後のGで
少しずつ滴り落ちてきたんだと思います。

オイルシール交換直後は、
△補強板下のアルミアンダーガードまで、
オイルが滴ってましたから。
alt


デフのオイルシール部分からは、
一切オイル漏れはありません。

alt

1年2か月ぶりのプロペラシャフトとのご対面です。 (^^)
alt

さて、破損を疑ってたサブフレームマウント部分です。
alt


アップにすると。
中から、何か出てきてる感じ?

alt

反対側も。

alt 

マフラーが斜めになってるのが嫌なので、
こんな感じで支えてと。

alt

この日は、アンダーガード類を
ケルヒャーの高圧洗浄機で
洗って、ここまで。

電動ポンプと雨水タンク繋ぐの面倒なので、
この日は水道水で洗いました。
まあ、見えない部分なので、
水垢ついても、構いません。
というか、水垢より汚れてます。(^^;;;
 
 
Posted at 2022/10/02 16:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年09月28日 イイね!

フロントウインドモール、あーあ (;_;)

フロントウインドモール、あーあ (;_;)











Z4 M ロードスターのフロントウインドモール。
古いのを取り外して、他ゴム部分などに
ラバープロテクタントを噴霧して放置してた。

ということで、養生テープを外して、

alt

フロントウインドモールを
alt

嵌めこむだけ。

alt

こんな風にへらでおさえて、その上から
手のひらで叩いて押し込む。

alt

サイドは、へらで隙間に押し込んで。

alt

はい、出来上がり。 (^^)

と、思ってたら、気になるところが。

alt

緑〇のところが、浮いてるんですよね。
押し込んでも、押し込んでも、浮いてくる。 (^^;;

で、
alt

外して、確認してみると、緑矢印の先、
ゴム側の溝をフロントガラスの赤線部分に
押し込んでやる必要があることに気づいて。

alt

そのように、押し込んで、取り付けると、
良い感じに。 (^^)

alt
 
で、反対側もと、一旦取り付けていた、
モールを外そうとしたら。
alt


あーあ、ちぎれちゃいました。(;_;)

古いのを外すのと同じ感じで引っ張ったら、
角部分だけ外れてきて、
Aピラー部分はそのまま残って、
ちぎれちゃったんですよねぇ。(;_;)

反対側も同じように外して大丈夫だったのに...

alt

ちぎれたまま、角をちゃんと嵌めると
こんな風に。


あーあ、フロントウインドモール再発注です。(;_;)

Posted at 2022/10/01 14:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年09月24日 イイね!

洗車して整備準備ができたので

洗車して整備準備ができたので










洗車して綺麗になったZ4 M ロードスター。
ガレージに入れた翌日。

まずは、

alt

これ。

alt


以前から、ひび割れしてて、指で触ったら、
こんな感じで剥がれるくらいになってしまってました。

で、検索したら、Alfa@KAZさんの整備手帳に
フロントウインドモール
https://minkara.carview.co.jp/userid/384362/car/659397/6568407/note.aspx
という、ズバリな内容を発見。(^^)

Alfa@KAZさん、助かりました。
ありがとうございます。(^^)

自分でできるのならと、少し前に発注。

alt

洗車した綺麗な時に、交換しようと準備開始。
alt

純正品です。

で、まだ何とか持ち応えてる他のゴムパーツに

alt

ラバープロテクタントを噴霧しておくことに。

この ラバープロテクタント
車の裏側のゴム類にはあちこち
噴霧してましたが、
表側にもあちこちやってみようと、
養生テープまで貼っての噴霧です。(^^)

ラバープロテクタントというくらいで、
alt


用途は、ゴム製パーツ用で色々使えて、
『パーツの清掃・保護・劣化防止』となってます。

でも、『劣化したゴムには使用しない』とか、
どういうこと? と、突っ込みたくなる
注意書きもあったりして。 (^^;;
『シリコンゴムなど特殊なゴムには使用しない』
とか、書いてます。

ゴムには効果があるんだろうけど、
じゃ、柔らか系の樹脂は?
とか思って、試してみるかと。 (^^)
alt


alt

alt
 

フロントガラス下のワイパーのところ。
ガラスに養生テープ貼って、
噴霧してみました。 (^^)

alt

リアウインドウも養生して、
alt

噴霧!   (^^)

alt


新品のフロントウインドモールにも、噴霧! (^^)
alt


窓のゴム部分もボディに養生して、噴霧! (^^)
ついでに黒いところ全部噴霧!  (^^;;
alt


噴霧を休んで、古いフロントウインドモールを
へらを使って外します。
alt


こんな感じで浮かして。
alt


いくらか接着剤が付いてきます。
この接着剤は、ボディにフロントガラスを
接着するためのものでしょうね。
alt

こんな感じで外していきます。
alt


新旧のフロントウインドモールです。
勿論、箱に入ってるのが新品。

alt

フロントウインドモールを外した状態です。
alt

アップにするとこんな感じ。
alt

その後、噴霧するために養生テープを追加貼り。
 
あちこち、噴霧! したので、
このまま放置。 (^^)

Posted at 2022/09/28 22:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年09月23日 イイね!

洗車後にボンネットの中を覗いてたら...

洗車後にボンネットの中を覗いてたら...









Z4 M ロードスター。
小雨が降ったり止んだりの秋分の日
洗車して、ボンネットの中を覗いてたら。

alt

こんな傷が。

alt

拡大するとこれ。

alt

反対側にも。

alt


この緑〇辺りが干渉してる様子。

alt

反対側も。

これ、気付いて直ぐに原因が分かりました。
でも、気づくこと自体が遅すぎるんですけど。(^^;;

DIY アライメント調整に挑戦! (^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46225899/

このときに、前輪もタイヤの内側が早く減るので、
減りにくいように、キャンバー角を立ててたんです。

alt
 

こんな風に、緑〇部分にあるはずのポッチを
外して、⇒方向にサスペンションの
固定位置をずらして。

その状態で、信州 ビーナスラインを
ZなMの会の皆さんと
オープンで駆け抜けてたんです。

その状態でオープンで駆け抜けると、
前輪タイヤがよく鳴きます。 (^^)
ぼくの車のタイヤが鳴いてる音を
ビーナスで聞いた人も居たと思います。 (^^;;;

ボンネットの中が分かる写真を見返してみると、
信州から帰ってきた直後から
ボンネット裏に少し傷が出来てました。 (^^;;

信州から帰ってきて、 エンジンマウントを交換した後、
キャンバー角を立てるとあんな感じなのね。
じゃ、キャンバー角を寝かせてみるとどうなの?
と、しばらくは、寝かせる方向にしてたので、
ボンネット裏の傷は、少しのままだったんです。

ところが、最近、タイヤ交換して、
また、キャンバー角を立てて、
傷が成長してしまったようです。(^^;;

キャンバー角を立てたり、寝かせたりで
どうだったかも、ブログに書こうと思ってるうちに、
タイヤを1セット使い果たして、
次のセットに交換してしまってたり。(^^;;

で、そのことも書こうと思いながら、
あれこれ、そのままで。
色々ブログネタはあるんですけど、
書くのが追い付かないほど、
あれこれあって。 (^^;;;

ということで、前輪のキャンバー角を
目一杯立てるのは止めないといけないようです。(^^;;



Posted at 2022/09/27 19:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 789 10
11 1213 14151617
18192021 22 23 24
252627 28 29 30 

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...
BMW Z4 ロードスター 黒 (BMW Z4 ロードスター)
BMW Z4 ロードスター 3.0si 黒。 中古車屋さんの前に駐車されていたところに、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation