• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

S54エンジンの燃焼室を覗く (^^)

S54エンジンの燃焼室を覗く (^^)












まだまだ続くZ4 M ロードスターの整備。
以前、
『スパークプラグ・イグニッションコイル清掃』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/1814111/6946432/note.aspx
をしたときに、次は、S54エンジンの燃焼室に

alt

エンジンチューンアップ  NX5000 を
ぶち込んで清掃するつもりでいました。

やみくもにNX5000をぶち込んで、
その後、エンジンオイル交換してお終いにすると、
何がどうなったか分かりません。

そこで、今回は、S54エンジンの
燃焼室を覗いてみました。(^^)

alt


道具はこれ。
まあ、今時は、こんな内視鏡なUSBカメラが
1500円とかもっと安くで売ってるんですよねぇ。
中華製のアンドロイドスマホだと、スマホでも
表示できるらしいのですけど、ぼくのスマホは
AQUOSで、表示できませんでした。

ということで、ノートパソコンにUSB接続して、
フリーのUSBカメラソフトを使って、
動画撮影してみました。

その動画からスナップショットを保存。

1番シリンダーの燃焼室からです。
alt
プラグを外したところから入って行きます。
alt
入ってきました。
alt


プラグの取り付け部分は、
結構サビが。
このサビ取りたいんですけど、
ゴシゴシすると、燃焼室に
落ちてしまうので、どうするのが
良いのかなぁと。
掃除機で吸い取るのはやったんですけどね。
alt


中は真っ暗。
alt

さあ、突入です。
少し見えてます。
alt

見えたのは、こんなの。

alt

カメラを動かすとこんなのも。

alt

これ、ピストンの上面ですね。
右側に傾斜の境界線が見えてます。

左側には、バルブを避けるくぼみが。

次は、2番シリンダーの燃焼室。
alt
プラグ部分の錆が酷い。(^^;;
alt

左下にバルブらしきものが写ってます。
alt


ピストンの上面です。
右側、何やら輝いてます。
もしかして、バルブとピストンが干渉して、
ピストンが削れて光ってる? (^^;;;
そんなことはないですよね。
バルブが干渉してたら、曲がって、
エンジンブローですよね。
何でしょうね。

alt

青っぽく写ってるのは、
カメラのLED照明の加減ですね。

alt

カメラを回してるので向きが変わってます。
黒っぽいのが付着してるカーボン?

TECH-Mの公式BLOGにE46M3の
S54エンジンヘッドのオーバーホールの
様子が掲載されています。
https://www.tech-m-power.com/2019/02/21/e46-m3-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%F0%9F%8E%B5/

これの最後の方に出てくる
ピストンの写真と比べると、
ぼくのS54エンジンのピストンの
カーボン付着具合は随分と綺麗な感じ。 (^^)

ぼくのは17万キロ越えのエンジンです。
日常的に、8,000回転近くまで
回してるからですかね。(^^)

右上側、指紋の様な、機械加工の跡と
思われるのが見えるくらいです。

でも、左側の光ってる部分が気になる。
バルブと干渉してるんじゃなくて、
シリンダーの天井に当たってるのかな?

alt

光ってる部分の左、反射してますね。
シリンダーの壁は、ピカピカな様です。

次は、3番シリンダーの燃焼室。
alt

これも、プラグ取り付け部分の錆が...

alt

ピストンの頭が見えます。

alt


1番シリンダーのピストンの上面と同じ感じ。
 
alt

機械加工の跡が指紋の様に
はっきり見えます。

次は、4番。
alt

4番だけ、プラグ取付穴に
こういう部分があるんですよね。
alt

 
4番は、錆びは一番ましなんですけど、
中の方は...  (^^;;

alt

ピストン上面は同じような感じです。

alt

これも、指紋の様なのが見えてます。

5番シリンダーです。
alt

プラグのネジ部分の錆は酷い。

alt

中はこんな感じで、シリンダー上面の
真ん中部分は、 他と同じような感じです。
バルブを避ける凹み部分に黒っぽいカーボン。
alt

これも、2番と同じように光ってる部分があります。

alt


エンジンの止まり具合で、
ピストンの位置がシリンダー毎に
異なるので、全部を同じように
見ることはできないんですよね。

次は、最後の6番シリンダー。
alt


これも、プラグのねじ止め部分は錆びてます。
alt


中に入っていくと、

alt

他と似たような感じですね。

alt

指紋状のも見えてます。

17万キロ走ってるS54エンジンの燃焼室。

さて、このくらいな感じだと、
エンジンチューンアップ  NX5000を
ぶち込んでエンジンかけて、
カーボン除去して、良い効果があるかなぁ?  (^^;;

気になるのは、バルブを避ける凹みの
外側の光ってる部分。
なぜそうなってるのかなぁ?? (^^;;

一旦投稿してから気づいた。
プラグ取付部分の汚れは、
錆じゃなく、ネジの隙間から
入り込んだカーボンなのかな?


Posted at 2022/12/05 22:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年11月26日 イイね!

Z4MRのブレーキローター

Z4MRのブレーキローター









高野山ドライブでリアブレーキを
ギーギーガーガーさせてしまった
Z4 M ロードスター。

右リアのローター、内側がこんなことになってました。 (^^;;

alt

外したパッドがこれ。
右内側は、完全になく、これが
ギーギーガーガーやってました。 (^^;;

alt

パッド面はこんな感じ。
左はまだあるんですけどね。
右は、全然ありません。
左は、右ハンドルの運転席から遠いから、
ブレーキの圧力が弱いか、伝わるのが遅いかで、
パッドの減りが遅いんでしょうかね。

alt

ローターを外す前に、厚みをチェックしたら、
まだ結構残ってる。
新品で20mm、-1.6mmの18.4mmまでは
使えるんですよね。
でも、
alt

この酷さ。
で、これまで、やったことなかったんですけど、
ローターの研磨っていう手があるなぁと。

ドリルドローターを研磨してくれる
ショップを探して、実物持ち込んで
相談すると、この傷み具合を研磨すると、
18.4mmより薄くなってしまいますとのこと。

交換用の新品買ってたので、じゃ、
新品取り付けますという事で、研磨せず。 (^^;;
新品ローターを取り付けました。

で、ローターには、限界厚みが彫ってあるそうで、
錆ついてて、見えなかったんですけど、
新品を見て見ると
alt


確かに、 MIN.TH 18.4mmと書いてある。
て、驚いたのが、その右の記載。
MADE IN GERMANY !!
これ、DIXCELのローターなんですよね。
もしかして、純正ローター作ってるメーカーに
純正と同じ仕様で、DIXCELが発注してるんですかね。(^^:;
今まで、気づきませんでした。(^^;;

で、リアのローターを新品交換、
パッドも新品交換して、
しばらくオープンで駆け抜けてました。 (^^)

さて、前はどうかと、チェック。
ドリルドローターを研磨してくれるショップに
『フロントはパッドが無くなる前にに持ってきます。』
と、話してたので。(^^:;

alt

フロントも、新品を準備してて、
こちらは、MIN.TH26.4MM。
で、MADE IN GERMANY。

使ったローターの厚みを測ると、
26.4mm以上あるけど、
alt


表側、こんなに波打ってます。 (^^;;

alt

裏側も。
これは、右のローターですけど、
左も同じような感じ。
この凹み部分に合わせて研磨してもらったら、
26.4mmより薄くなりそう。 (^^;;

とか思ってて、ネット検索すると、
DIYでローター研磨とか出てくるんですよね。(^^)
でも、研磨は面倒な感じなんです。
ただ、外と内の端の段差削りなら、
そんなに面倒な感じでもなく
できそうだったので、試しにやってみることに。 (^^)

alt

近所迷惑な音立てて、作業しました。(^^;;
土曜の午後なので、勝手に許してもらいました。 (^^;;

alt

こんな感じで削れました。 (^^;;

alt


削った後の厚みチェック。
数値的には、まだOKですけど。
alt

波打ってるところを削ったわけでは無いので、
こんな感じのままです。 (^^;;

写真撮り損ねてるんですけど、パッドは、
ローターと合う形状で膨らんる部分がありました。

新しいパッドを取り付けようかちょっと考えたんですけど、
一旦、元の古いパッドを取り付けて、
どうするかは先延ばし。 (^^;;;

それにしても、こんな波打つ感じの減り方するんですね。
前に交換した時は、そんな感じは無かったから、
以前とブレーキの踏み方が変わったのかな。(^^;;;




Posted at 2022/12/03 02:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年11月23日 イイね!

Z4 M40i ルーフ停止とバッテリー充電

Z4 M40i ルーフ停止とバッテリー充電










『バッテリーが空なら、充電! 』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46489354/
ということで、購入した車用バッテリー充電器。

バッテリーが空だったのは、
車両キーの事だったんですけど  (^^;;
『バッテリーが空 実は... 』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46540585/

『ルーフ、突然動作せず』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/2756547/7086172/note.aspx
の、ルーフが止まるきっかけになったのは、
Z4 M40iをディーラーに引き取ってもらって、
調べてもらった内容と、
現地での動作状況など踏まえると、
バッテリーの電圧低下の可能性が高い。

結局、ディーラーでもはっきりした原因は、
特定できず、状況証拠からの推測の域を
出ないんですけど。

旅館での朝、エンジンスタート直後に
ルーフ操作して、直ぐにルーフが停止した。
alt

スターターでバッテリーを使った直後に、
ルーフを動かしたことで、さらにバッテリーを
使い、電圧降下が発生。

それが原因でルーフが止まってしまった。

このときに、一緒に、パワーウィンドウモジュールも
電圧降下の影響を受け、
ウィンドウの位置情報を喪失した。

エンジンや、メインのコンピュータは、
電圧降下の影響を受けず、正常動作し続ける。

ルーフ操作スイッチを操作すると、
全開になってるウィンドウが少し出たり
引っ込んだりした。

これは、ウィンドウの位置情報を喪失したまま
メインコンピュータ側から指令が来たけど、
きちんと動作できなかった証拠では?

ウィンドウの位置がはっきりしない限り、
ルーフを動かすわけには行かない
そういうプログラムになっていて、
ルーフスイッチを操作しても、
ルーフは動かない。

ウィンドウを全閉(一番上まで上げる)すると
ウィンドウの位置情報が回復して、
メインのコンピュータがその情報を
得ることができ、ルーフを動かすことができた。

と、いうことのようなのです。

で、バッテリーですが、交換するときに
バッテリーを完全に取り外すと、
BMWの色々な車種でウィンドウの
位置情報が喪失して、バッテリー取り付け後に
そのリセットのための操作をする必要があるとのこと。
それが、ウィンドウを全開にした後、
全閉にするんだそうで。

ディーラーのメカニックさんと話してて、
そういう状況になったのは、間違いないだろうなぁと。

で、引き取って調べてもらったときに、
当然、バッテリーも調べてもらいましたが、
ディーラーのバッテリーチェッカーでは、
充電しろとは出るが、
バッテリー交換しろとまでは出なかったとのこと。

で、ルーフの件は、結局、確実な原因は不明のまま、
プログラムを最新に更新して、
保持してるメモリー情報も一旦リセット。
勿論、バッテリーは充電してもらいました。

実は、Z4 M40iを引き取ってもらう前に、
購入したバッテリー充電器で、
リペア充電を4、5回やってたんです。(^^)

バッテリーがダメだから交換とか言われて、
高いバッテリーに交換されるの嫌だなぁと思ってて。

それが、効果があって、ディーラーの
チェッカーでバッテリー交換の表示には
ならなかったのか?  (^^;;

そんなことなどあるので、
折角、購入したバッテリー充電器を
フル活用して、バッテリーの経たり具合を
調べて見ることにしました。

alt


AC電源を接続せずに、Z4 M40i の
トランクルーム下にあるバッテリーに繋ぐと、
こんな感じの表示が出ました。

12.1V
バッテリー残量メーターは、40%
残量メーターは、20%刻みで、
6段階表示になってます。
0% 20% 40% 60% 80% 100%

alt


アイドリングストップ車対応モード(真ん中のLED点灯)
で、充電開始すると、5.81Aの充電電流。
このときの充電電圧は、13.2V

alt


しばらく充電してると、充電電圧14.9V

alt

充電電流  1.44A

alt

3時間半後くらいにFULの表示で、充電完了です。

この充電開始から、充電完了までを
それなりの間隔で表示をスマホで撮影。

alt

そのデータをエクセルに入れたのがこれ。
経過時間は、写真のタイムスタンプからの計算結果です。
一番下は、FUL表示になってたときです。

これの充電電流をグラフにすると。


alt
こんな感じです。
充電電流と経過時間です。
なんか、それらしいグラフになりました。(^^;;

で、このグラフの
alt

赤色部分を求めると、
充電した電流量が分かります。

時間とともに変化したのは、
電流値だけではなく、電圧値も変化してるので、

alt

こんな表にしてみました。
Ahは、グラフの計測時間ごとの
赤色部分の面積に相当する計算値です。
一番下は、合計値。

実際の充電量は、電圧も関係するので、
同じような感じで電圧も加味して、
VAhを求めて計算しました。

一番下が、合計値。
約5.2Ah
約77VAh

VAhの値から、12V換算での充電電流量を求めると
約 6.4Ah

バッテリーが40%の状態から充電して、
フルになるのに 6.4Ah充電したことになるので、
6.4Ahで60%分充電ということは、
100%分は、ざっくり  11Ahという計算になります。

満充電で12V 11Ahになってしまってるのかな?

alt


バッテリー自体のスペックでは、
12V 90Ah と記されてますから、
1/8程度の容量に減っちゃってることになりますね。

それだけ容量が減ってると、
交換時期なのかもですね。(^^;;

ただ、折角買った車用のバッテリー充電器、
このリペア機能がどれほどのものか、
何度もリペア充電を繰り返して、
充電容量が回復するかを確認してみようと思います。

ちなみに、バッテリーが経たる原因などの説明が
https://www.zubora74.com/sub/mechanism/
ここに記載されていて、
サルフェーションが付着するとどーたらこーたら。 (^^;;

そのサルフェーションを取り除く充電方法があって、
ずぼら充電器でそれができるらしいと。

で、今回購入した充電器のリペアモードって、
同じような機能なのでは?
と思ってて、ちょっと期待してます。 (^^)

ガレージに停めてる時は、出来る限り
リペアモードを作動させておいて、
1、2か月後くらいにまた、充電状況を
確認してみようと思います。 (^^)

Posted at 2022/11/23 21:43:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年11月16日 イイね!

BMW M シューズで紅葉チェックドライブ

BMW M シューズで紅葉チェックドライブ









ドライビングシューズを新調。
BMW  M Motorsport  (^^)

これまでずっと履いてたシューズは、

alt

これ。
pumaのドライビングシューズ。
もう、何年も履いてて、靴先がボロボロ。  (^^;;
紐も、一度交換して、こんな感じ。

それと、もう一足。

alt


フェラーリマークの入った (^^;;  赤。
これ、購入するときに悩んだんですよね。
色とかデザインは好きだけど、
フェラーリのマークが付いてるのが...(^^;; 

両方とも、pumaショップで試し履きして、
買ったんですけど、フィット感を求めすぎて、
赤いのは、結果、小さすぎ。
3時間続けて履いてるのが、限界。(^^;;

白の方は、まあ、丸一日履いててもなんとか大丈夫。

赤が25.5cm
白が26.0cm

結局、赤はきつくて、履く機会が少なく、
白ばかり履いてました。

そろそろ、新調しようかなと、ネットで
pumaのを見てたんですけど、
見た目は、フェラーリのが好きなんですよねぇ。
どうも、赤が好きで、そっちに目が行っちゃって。(^^;;

でも、1足フェラーリの赤持ってるし、
ということで、今回は、黒の BMW  Mにすることに。

alt


Z4 M ロードスター オーナーとしては、
BMWのマークに、M Motorsport
なんて、書いてあると、
1足くらい持ってないとなぁとか。 (^^;;

で、きょう届いたので、早速履いて、
alt


箕面の滝の紅葉様子見ドライブに。 (^^)

そしたら、なんと、靴擦れ。 (^^;;
今回、ゆったりめの 26.5cmにして、
紐をきつく結んでなかったら、
右足かかとの上、後ろ側。 
何て言うんですかね。
alt


赤矢印の先辺りに触れる部分が
靴擦れで少し痛くなり(^^;;
靴ひもを締めなおしました。

これまでもってたシューズは、紐の位置が
左右それぞれ外側にずれていて、
それが結構、紐を締めたときに
良い感じでフィットしてくれるので、
気に入ってたんです。

今回のは、普通にシューズの真ん中に
靴ひもがあるタイプ。

うーん、靴擦れ次からどうなんだろう。(^^;;

26.5cmは、ぼくには、ちょっと長いかな。
指先がちょっと遊んでます。
運転してて、気になることは無いですけど。

そんなこんなで、
alt


知明湖(ちみょうこ、一庫ダム湖)周りをオープンで駆け抜け。

alt


以前工事中だった、元々赤かった橋は、
桃色に衣替えして、開通してました。 (^^)

alt


夕焼の一庫ダム。
フェンスでちょっと見えにくいですけど。(^^;;

alt


兵庫県立一庫公園の駐車場。
紅葉は、どうなのこれ?  (^^;;
alt

能勢の妙見山は、紅葉終わってますね。
前は、このアングルで写真撮るのに
車を入れることができたんですけど、
その手前に、少し前から
車立ち入り禁止の立て看板が
設置されてしまったんですよね。 (^^;;
alt


箕面の滝まで、様子見に行こうと思ったのに、
妙見山でこの感じになってしまって、(^^;;
alt


路面は、先日の六甲山の様に落ち葉だらけ。
alt


この時期、土日祝は、箕面の滝に行く道は
一方通行になるので、山側から
下りていくことはできなくなります。
きょうは、平日なのでOK。
alt


紅葉チェックに来たのに、暗くなってて、
ヘッドライトの明かりでは、
良く分かりません。(^^;;
まだ、緑なのかな?
でも、落葉も沢山あって...
暗くなってから来たので、
滝がライトアップしてあるのは確認できました。
写真は、撮れませんでしたけど。(^^;;

alt


箕面お出かけルート、ドライブでした。
オープンで気持ちよく、
靴擦れ作りながら駆け抜けてきました。(^^;;




Posted at 2022/11/17 02:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2022年11月15日 イイね!

バッテリーが空 実は...

バッテリーが空 実は...












『バッテリーが空』
のメッセージが表示されたZ4 M40i。
写真に撮り損ね、作ったこの画像。

実は、メッセージは2行だったんです。 (^^;;
『バッテリーが空』の上に、

alt


『車両キー』 と表示されてたんです。 (^^;;

この表示、去年の2月頃に見てました。 (^^;;
その時は、2行ともちゃんと見たので、
キーの電池が無くなったんだと、
直ぐにわかったんですよね。

でも、どうすればいいのか知らなかったので、
ディーラーの営業さんに電話して、
電池交換の方法を教えてもらいました。 (^^;;

で、電気屋さんを探して、 CR2032の
ボタン電池を入れ替えました。 (^^;;


alt

赤矢印の先のボタンを押しながら、
ホルダーを付けてる部分を
引き抜くと、金属キーが出てきます。

alt

金属キーの先を、写真のように押し込むと、
蓋が外れます。

alt


こんな感じで、マイナスドライバーとかなくても、
ボタン電池を外すことができるようになってます。

初めて、電池交換した時は、
ちょっと手こずりましたけど。 (^^;;

alt

先日のルーフが途中で止まる件で、
ディーラーに引き取られて行くので、
予備のキーとメインのキーの電池を
入れ替えました。(^^;;

前回、自分で交換した時に
ディーラーの営業さんが
保証対応の様な事を言ってたので。
まあ、ボタン電池くらい知れてますけどね。

そうか、キーかと。
そういえば、Z4 M ロードスターの予備のキー、
2014年4月に購入してから、
一度も使って無いなぁ。(^^;;;

alt

オークション代行業者に
落札してもらって購入したときに
ついてた札がそのまま。 (^^;;

このキーって、充電式の電池が
内蔵されてるんですね。
で、車に装着してエンジンかけてると、
自動的に充電される仕掛けになってるとのこと。

で、まだ、使えるのか、このキーで、
エンジンかけて走ってみました。
その直後、このキーのリモコンで、
車のロックが出来たので、
放置してても、ちゃんと充電できるやん。 (^^)
と、喜んでたんですよね。

でも、次に車に戻って、ロック解除しようと
操作したら、無反応。
仕方なく、いつも使ってる方でロック解除。

このキーで何度かエンジンかけて、
オープンで駆け抜け、充電を試してみましたが、
その後、一度もリモコン使えませんでした。(;_;)

このキー、購入すると、
5万円とか6万円とかするらしいですね。
分解して、電池交換する人もいるようです。
でも、Z4 M40iのキーの様に簡単には行きません。
接着してあるケースを割らないように
分離するところから始めないといけないようで...
いつかは、メインで使ってる方の充電池も
ダメになるんだろうなぁ。

キー内蔵の充電池、購入して、
分解交換しておこうかな。 (^^;;
メインのキーがダメになる前に。


alt


ということで、『バッテリーが空』のメッセージは、
車両キーの事でした。  (^^;;;

Posted at 2022/11/15 23:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 345
678 9101112
13 14 15 16171819
202122 232425 26
272829 30   

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation