• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2024年10月30日 イイね!

全損扱いじゃなくても良いか...

全損扱いじゃなくても良いか...














全損? な感じの自損事故を起こしてしまった。
事故現場の写真は撮ったけど、
恥ずかしいので、掲載は止めておきます。(^^;;

じゃ、コスモスとのコラボ写真はどういうこと?

そのなぞは、ホイール辺りを見ると、
知ってる人は、おやっ?と、思うはず。

alt

ブレーキキャリパーが青い。
ローターにスリットやディンプルが無い。

分かりにくいですけど、シバタイヤではありません。


事故の翌日、右手首が腫れて、痛みがある。
難聴は結構回復してたけど、
右耳で変な耳鳴りがして、音楽聴いてると音が歪む。
耳周りを触ると、パキパキ? パチンパチン?
オイル缶の蓋を押さえてペコペコしたときの
感じの音に近い感じの音がしたり。

ということで、整形外科クリニックと
耳鼻科クリニックを受診。

手首のレントゲンを撮って、
骨折していないことを確認。
捻挫のリハビリをすることに。

耳鼻科では、クリニックで出来る検査、
聴力の周波数特性検査と、耳のCT撮影。
検査結果としては異状なしだけど、
先に書いた変な音が聞こえる。
音楽好きで、オーディオも良い音にしてきて、
最近気に入って聴いていたので、
めちゃくちゃ不安。
一応、血のめぐりを良くして
回復を促す薬を処方してもらった。

ネット検索すると、エアバッグ音響外傷という
記述がいくつか見つかった。
症例が少ないらしいけど、
エアバッグが展開したときの爆音で、
耳に外傷を受けるというもの。

エアバッグが命を守ってくれるのと
引き換えに、膨らんだ時の爆音で難聴になったり、
耳鳴りがするようになったりという、
症例は少ないけれど、あるとのこと。

検索して、色々記述が出てきて、
その中で、回復したというのを見つけたので、
後日、耳鼻科クリニックの先生に
その記述をみてもらい、そこに
記載されている薬の処方が
自分にも効果があるか、ありそうなら
試してみたいと希望すると、
良いですよとのことで、処方してくれた。

その薬は1週間徐々に量を減らしながら
服用して、様子を見るんだけど、
1週間経過しても、ちょっとくらい
良くなったかも程度で、効果のほどは?
このまま、歪んだ音で音楽聴かないといけないのか... (;_;)
と、ちょっと落ち込んでた。
まあでも、音が歪むのは、ちょっと大きめの音量のときで、
小音量なら、そんなに歪んでる感はないので、
最悪、いつもの音量より小さめで聴くしかないかと....

手首の捻挫は、リハビリを続けると徐々に良くなってきている。
事故後、1週間くらいで、動かさなければ痛みは無くなり、
2週間くらいで、それなりに動かせるように。
3週間くらいで、結構動かせるように。 (^^)

その頃になると、音のひずみもなんだか少なくなってきて。(^^)
今も、音楽聴きながらこのブログ書いてるけど、
ほぼほぼ、歪んだ音にはならない。 (^^)

さてさて、車の話。
事故を起こして、レッカーで引き取ってもらうときに、
もうこれは、やっぱり全損だろうなぁと。

で、翌日クリニックに行った後、ちょっと考えた。

この感じだと、保険の対応に時間かかりそうだなぁと。
というのも、事故が日曜日の深夜。
翌日の月曜日から、水曜日まで、
G29を購入したディーラーが3連休。

なので、事故の処理をしてもらえるのが木曜日から。
で、保険会社は、木金と営業日だけど、
ディーラーが営業してる土日は休み。

保険会社とは、月曜日に話をして、
全損扱いなら440万円支払いで車は引き渡し。
修理となっても、修理費を保険会社は支払うけれど、
修理をしないといけないということはない。
勿論、修理扱いの時は、車は残るので、
事故車のまま、売ることもできる。

ということで、中古車をネット検索してみた。
Z4MRをさっさと走らせることが出来るようにしておけば、
こんなことしなくて良かったんだけど... (^^;;

勿論、保険で代車もよういしてもらえるけど、
30日分だけ、しかも一日7千円程度の車、
なので、その間グズグズしてても、仕方ないしと。

ネット検索したら、赤のZ4 M40i FirstEdition の中古。
走行距離 23,000kmのが売ってるではないですか。
600万円をちょっとだけ切る価格で、
割高感はあるけれど、
BMWの1年保証がつく認定中古車。
全損で、440万円。
ぼくのは、10万キロ越えなので、
160万円の差額で、走行距離が77000km少ない
赤のZ4 M40i FirstEditionを手に入れられる。

なら、さっさと車を買ってしまおうか。
ということで、木曜日
23,000kmの赤のZ4 M40i FirstEditionの
実物を見て、ちょっと試乗。
まあまあ、良いかな。
ちょこちょこ凹みや傷はあるけど、
コーティング込みで10万円で修理とのこと。

ただ、全損が確定したわけでは無いし、
もし、修理可能となって、その修理費が
安かったら、追加負担金額が増える。
そのあたり、相談すると、
普段はそういうことしないけど、
キャンセルしても構わないという条件で、
契約を交わすことに。 (^^)

中古車を売ってたのも、ぼくが5年前に
新車を買ったのと店舗は違うけど、会社は同じ。
BMWという意味じゃなくてね。
その辺りの事情を汲んでくれた?
というか、値切り交渉もせずというか、
ぼくが、欲しい欲しい状態なのが
見え見えだったので、 (^^;;
設定価格のままですと、強気だったしなぁ。 (^^;;

以前、ステアリングヒーターの件でブログに書いたときに、

alt

これを営業さんがもってたのを写真撮ってて、
掲載しましたけど、
M40i サンフランシスコ・レッド 22台と。

そう、 サンフランシスコ・レッドの日本仕様
Z4 M40i FirstEditionは、
22台しか存在しないんです。
この事を後から思い出した。

そんなにタイミングよく中古車でないよなと。

そうこうしてるうちに、事故車は、
ディーラーの関連会社の板金工場に運ばれて、
板金工場の人が見てみると、
全損価格440万円、
その価格以内の修理については、
うーん....
という、反応だったとディーラーのアドバイザーさんが。

そして、フレームまでも損傷してるので、
もし、440万円以内で修理できたとしても、
修理して乗ると後々心配ですよと。
まあ、ディーラーも中古車店舗も同じ会社。
ぼくに、中古のZ4 M40i FirstEditionを
買ってもらった方が儲かるはずで、
そういう方向に持って行ってるというのもあるだろう。
とはいうものの、もう、それならいいやと。

契約した、中古のZ4 M40i FirstEditionを
キャンセルせずに購入することにして、
車庫証明など申請した。

保険会社からは、事故の写真と共に
ドライブレコーダーの動画を送ってほしいと
言われてた。
当初、良いですよと返事してたけど、
事故写真を用意して、ドライブレコーダーの
動画を見ようと思ったときに、
からだが拒否反応。(^^;;

ぼく、そういうのあるんですよねぇ。
一種のうつ病ですね。
嫌な事、避けたいことや、億劫な事を、
しないといけなくなると、
からだが重くなって、
そのための行動ができなくなる。

Z4MRのエンジンメンテが丁度同じような感じで、
億劫だなぁとあるとき感じてしまって、
それからなかなか取り掛かれてないんです。 (^^;;

そんな感じになったもんだから、
ドライブレコーダーには触れられず、
動画も見ず、保険会社には事故写真だけ送った。

そしたら、何度も動画を送ってほしいと催促が。
支払額が大きくなる案件なのでと。

それって、支払いをしなくていい理由を
探すために動画を送ってほしいって事?
だったら、送りません
と、返事してしまった。(^^;;

まあ、自分でも見ることができてないし。

後日、支払額が大きくなる案件なのでと
今度は、保険調査員と会って欲しいと。
それは、構わないですよと。

保険調査員と会うのは、
事故を起こした日から、
11日後の17日になった。

また、車の状態を確認する、
コーディネーター? っていうんでしたっけ、
その人が車を確認するのも、
そのあたり。

日数が掛かってるのは、
ディーラーと保険会社の営業日の
合う日が少なくて、話がなかなか
進まなかったから。

ということで、中古の走行距離
23,000kmのZ4 M40i FirstEditionを
購入したのでした。(^^)

事故の話は、保険調査員の聞き取りの
内容として、別ブログで書こうと思います。


Posted at 2024/10/31 22:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月29日 イイね!

全損?  (;_;)

全損?  (;_;)













この冒頭の写真、先のブログに投稿した、
コスモスとZ4 M40iのコラボ写真。
この写真見て、何か気づいた人、いたかなぁ。 (^^;;


alt

Z4 M40i FirstEditionです。

Z4 M40i FirstEditionを買ったときに、
当然のごとく自動車任意保険に加入してます。
これまでに、車両保険や対物保険を利用してます。 (^^;;

保険は、新車時に3年まとめて加入して、
また、次も3年まとめて入りました。
その、2回目の加入の時に、
車両保険は、免責5万円から免責10万円にしてました。
そのときの限度額は、440万円でした。
まとめて契約したので3年間同じ金額。

で、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/48011735/
このブログを書いた後、
フロントタイヤもシバタイヤに戻して、
4輪ともシバタイヤの状態に。

晩ご飯も食べて、まだ眠くも無いしと、
夜な夜な、シバタイヤ『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』
具合を確認しに、出掛けたんです。

に書いてるんですよね。

>事故は、いつもと違う何かがあったときに、
>あれこれ条件が重なって起こるんですよねぇ...

『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』に
気を取られていたんだと思うんですけど....

エアバッグが破裂する音を体験してしまいました。 (;_;)
※後日追記
と、書きましたけど、エアバッグの作動音です。
兎に角、爆音だったので、つい破裂する音と書いちゃいました。

多分、車がぶつかった音より、爆音だったんだと思います。
オープンで走ってましたから、ぶつかった音と共に、
エアバッグの爆音がそこら中に鳴り響いたんでしょう。

その直後、少し気を失ってたようです。
気が付いて、車から降りると、
少し離れたところで、電話してる人が居ました。

大丈夫ですかと、声をかけられて、
その声が、ぼわんぼわんして
辛うじて聞き取れるくらいでした。

一応、車から降りることができて、
手首がちょっと痛いけど、
血が出るような怪我はしてない。

大丈夫ですと返事。

110番と119番通報をしてくれていた様です。

ラジエター液が漏れてたんですけど、
電話してくれてた人は、ガソリンが漏れてると思って、
119番にそういう風に話してる声が聞こえました。

そうこうしてると、車の中から
『もしもし、大丈夫ですか』と。
『今、別の電話で連絡してもらっる同じ事故ですね?』
と。
車が緊急通報してくれて119番に繋がってたんです。

車の通話で、大丈夫と返事して、
救急車が必要かと訊かれたので、
必要ないですと。
念のため、消防車は出動させますとのこと。

しばらくして、パトカーが来て、
警察官の質問に色々応えて、
財布から免許証を、トランクから車検証を。

消防車が来て、色々指示にしたがって、
パーキングブレーキを入れ、
その後、トランクにあるバッテリーの
マイナス端子からケーブルを外す。
消防の人が、バッテリーのマイナス端子に
ビニールテープを巻いてました。
外したケーブルが接触しても、
電気が流れない様に様に。

バッテリーを切り離すまでは、
車のコンピュータ関連は作動してました。

自損事故なので、警察はそれなりに
書類作って、この事故の事については、
××警察署の交通係に連絡してくださいと。

消防は、火災発生などの安全対策をした後、帰って行きました。
電話してくれた人には、ありがとうございました
とお礼を言って。

次は、レッカーを呼ぶ必要があります。
保険会社に連絡して、レッカーを。

バッテリーを外してるので、ちょっと不安があって、
トランクは開けたままにしてました。

見た感じ、全損扱いになるのかなぁ.... な感じ。
レッカーくるまで、時間あるしなぁ...
都合の良いカバン積んでたから、
車に積んでた荷物とか諸々
持って帰る準備しようと
ドラレコなどもろもろカバンに詰め込んだ。

レッカーが来て、作業するのに、
パーキングブレーキ解除できますかと。
電動なので、バッテリーを繋ぐ必要がある。
トランクのバッテリーのテープを剥がしてケーブルを繋ぐ。
パーキングブレーキの解除を試みるも、
確か、エンジンがかかってて、フットブレーキを
踏んでる状態じゃないと解除できないんですよね。
エンジンはかからないので、解除できない。
ギアもニュートラルにできないので、
後輪は転がらない。
前輪は、前から突っ込んだので.....

レッカーの人が車を吊り上げるのに、
繋いだバッテリーを外して、トランクを閉めた!!

車のホイールに強度のありそうな布?ロープを
かけて、車体にそのロープが当たらない様に、
つっかえ棒を取り付けて、吊り上げる。

そんな風にして、車を吊り上げるんだと。
感心した。

車をレッカーに積んだ後、再度バッテリーを
繋ぐ必要ができて、トランクを開けようとしても、
開かない!!!

そう、G29のトランクには、物理キーで
開ける機構が備わってない。
電気が来てないと解除できないトランクオープナー。
その電気を通すためには、トランクを開けて、
バッテリーを繋がないといけない!!!!
なんていう仕様なんだ!! G29の仕様は!!!

積んでた荷物をカバンに詰め込んでたので、
取説がカバンにあったので、読んでみた。
alt

こんな記述が見つかったけど、
そんなグリップ見たことないぞ!!!

これ、後で分かったんですけど、アメリカ仕様では、
トランク内に閉じ込められた人が脱出できるように
トランク内に解除できる機構が必要らしく、
その解除グリップのようで、日本仕様にはありません。
だったら、日本語訳の取説作るときに、削除しとけよなぁ.....

それ以外に緊急時のロック解除方法の記載はない。

そんなとこしてると、レッカーの人が、
トランクスルーありますか?と。

alt

こんな小さなトランクスルーが、
左右のシートの間にあるんです。
一応、オプションですけど、
日本仕様には全部ついてるのかな。

alt

開けるとこんな感じ。
室内側とトランク側の二重扉です。
トランク側は、こちらから押せば開きます。

レッカーの人が、これを確認すると、
alt

こんな感じのバールをレッカー車の
どこかから持って来て、
Z4の中に入ったんですよね。

しばらくして、なんと、バッテリーが繋がりました。
外したマイナスケーブルをバールを使って、
バッテリーのマイナス端子に乗せたんですね。
凄い!!!

この、レッカー会社、自宅の割と近くで、
帰りのルートの自宅近くまで乗せてもらいました。

そもそも、夜な夜な出かけて、
事故ったのが、23時半ごろ。

なんやかんやで、帰宅は、2時ごろかな。

続きは、また。

Posted at 2024/10/29 19:52:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月25日 イイね!

期日前投票、コスモス、丹波栗ソフト (^^)

期日前投票、コスモス、丹波栗ソフト (^^)














きょうは、薄曇り。
オープンドライブにはもってこい。
ということで、昼すぎに期日前投票に行って、コスモス畑に。

alt

一眼レフを持って出なかったので、 (^^;;
スマホ撮影です。

alt

Fisherさんのブログにもありましたけど、
波豆川のコスモス畑、
今年は、面積が去年より少ないです。

去年、咲かせてた田んぼは、
今年は咲かせてないのかな?

確か、コスモスって、次の作物づくりの肥料になるんですよね。
枯れた後、田んぼの土と一緒に耕せば。
で、見た目も綺麗し。
だけど、育てるのには、少しは手間も掛かるし、お金も掛かる。
alt

次の年の作物のことを考えつつ、
今年のコスモスをどう楽しむかで、
農家さんは、コスモス植えてるんでしょうかね。

楽しませてもらうだけのこちらとしては、
何も文句は言えません。
今年も、コスモスありがとう。(^^)
alt

その後は、
alt

これ。(^^)
丹波栗モンブランソフトクリーム

alt

ちょっと融けかけてます。 (^^;;
alt

こんな景色を見ながら、頂きました。
alt

ごちそうさまです。(^^)

もう一度、コスモス畑に戻って、
alt

パチリ。 (^^)

alt

パチリ。 (^^)
 


Posted at 2024/10/25 20:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2024年10月21日 イイね!

ヤリス再び (^^)

ヤリス再び (^^)



















ヤリスにまた乗る機会が。
今度のヤリスは、1.5Lガソリンエンジン、6速AT。

2024年03月15日 軽さは正義?!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/47592482/
に書いた、前回乗ったヤリスが楽しかったので、
今度のヤリス、5BA-MXPA10
1.5Lガソリンエンジン、マニュアルモード有りの6速ATで、結構期待したんです。(^^)

で、エンジンかけて、動かした瞬間、えっ??なにこれ??
前回のヤリスと全然違う....
めっちゃ、残念な方向に全然違う。(^^;;

ぼくが思い描く、一般的なトヨタ車の乗り心地。(^^;;
車がフワァンフワァン揺れる。(^^;;
世間一般では、こういうのを乗り心地が良い
というんでしょうけど...
全然ダメ、ダメダメ!!!
どうしたヤリス!!!

alt

前に乗ったこの写真の1L CVTの方が動き始めからして、良い感じだった。

少し走ってみたけど、まるで楽しさを感じない。

そうはいっても、ワインディングを走ってみると違うかも。
ということで、六甲山を駆け抜けてみた。
ダメダメ!!!

alt

6速ATのマニュアルモード、
前に押して、シフトアップ、
手前に引いて、シフトダウン、
これが全然ダメ!!!

その昔、所ジョージが世田谷ベースの番組の中で、
ホンダの何か忘れたけど、前押しシフトアップ、
引いてシフトダウンを散々文句言ってて、
逆の操作ができるように改造してた。
とっても、うなづきながら番組見た記憶がある。 (^^)

ポルシェも改心して、前に押してシフトダウン、
手前に引いてシフトアップに確かなったはず。

その前押しシフトアップで、六甲山を駆け抜けてみた。
確かに、1.5Lエンジン、1L CVTよりパワーはあるけど、
やっぱり、軽やかさがまるでない。
キビキビした走りじゃない。

CVTのBモードで、精いっぱい走ってる感じの方が楽しい。(^^)

車重は、今回のヤリスが990kg
1L CVTが、940kg
この50kgの差がそんなに影響するんだろうか....

それとも、1L CVTは、安くするために足回りが違ってたりするのかな?
1.5L 6ATは、高級感を印象付けるようなセッティングになってるとか?

いやー、ヤリスと言っても、違うんだぁ。
最初のヤリスが、この1.5L 6ATだったら、
やっぱり、ぼくの思い描くトヨタ車だと思って、
全くもって、高評価しなかっただろうなぁ。

ということで、グレードが違うと、違うんだなぁと。
上のグレードの方が、世間一般には良い車なんだろうけど、
楽しい車かどうかは、グレードでは分からない
ということですね。

GRヤリスは、ヤリスの中で一番楽しいんだろうか....  (^^;;
速いかどうかではなく、楽しいかどうかね。

ということで、1.5L 6ATの今回のヤリスでは、
alt

もう、わざわざワインディングには行きません。 (^^;;


Posted at 2024/10/21 21:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ
2024年10月08日 イイね!

シバタイヤ『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』

シバタイヤ『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』




















シバタイヤの周期的ノイズ。
4本すべてスタッドレスタイヤに交換して、
発生しないことを確認したけど、
リア2本をシバタイヤに戻して、
どれだけ周期的ノイズ、
『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』
が聞こえるのか試すべく、試乗してて、
嫌な状況に遭遇してしまったことは、
前回のブログに記載しました。

で、リア2本をシバタイヤに戻して、
alt
どれだけ周期的ノイズが発生するかですが、
これが、ほとんど感知できないくらい
小さな音でしか聞こえてきません。

一番最初にリア2本をスタッドレスに
 alt

交換して、さほど周期的ノイズが
減った感じがしなかったのは、
後輪の影響が少なかったための様です。

ということで、前輪に履いてた
シバタイヤの計測をしてみました。
その様子が、冒頭のこの写真。

alt


今回は、片側のパターンの間隔だけではなく、
両側のパターンの間隔と、
タイヤ成型時のつなぎ目も一緒に計測しました。

目印をつけるのにちょっと離れてるので、

サシガネを使って位置がずれないように

印をつけました。 (^^)

alt


前回、メジャーの目盛りが見づらかったので、
今回は、工夫して、0から測らず 100からにしました。(^^)

alt

メジャーの巻取り側も立ったままになるようにして。

下側のテープは、後輪を計測して、
廊下に貼りつけてた養生テープです。
そのままです。(^^;;

alt

計測データがこれです。
読み取った印の目盛値をそのまま入力してます。
その右隣の位置が、先頭を0に補正した値。
その右隣の間隔が、前後のパターン間隔です。
その次の項目、継ぎ目ズレですが、これは、
タイヤ成型時の継ぎ目からどれだけずれてるかです。

継ぎ目のデータは、右側3列。
推定となってるのは、タイヤに継ぎ目を
見つけられなかったので、多分
この位置だろうと、前後の真ん中の値を設定してます。
タイヤは、8分割の型を組み合わせて
成型されているようです。

その次の項目、左右ズレは、
左右のパターンのずれです。

これらの数値を見る限り、
パターンの配置に規則性はなさそうです。
ですが、継ぎ目に関しては、
ほぼ260mm間隔なので、数値誤差は、
計測での目印の付け方がまずかった
可能性が高いのかなと思います。
alt

赤〇のようなのを見つけて、

サシガネを使って目印の線を引いてますので。

alt

これなんか、怪しいですし。(^^;;

で、パターンの位置を例のグラフにしてみました。

alt

こんな感じです。
赤色が右、青色が左です。

alt

ちなみに、先のブログに上げた
リアタイヤのグラフはこれです。

リアタイヤのR23 285/30ZR19のずれ具合と
フロントタイヤのR23 255/35ZR19のずれ具合
グラフの波形を途中で切って、繋ぎ直しても、
似た傾向の波形にはなりそうにないですね。

で、『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』の
周期的ノイズが大きいのは、フロントの
R23 255/35ZR19です。

分かる人がこのデータ見れば、そうかそうか、
R23 255/35ZR19の方が
『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』は
大きくなる! ってなるんでしょうかね? (^^;;


で、4本ともシバタイヤに戻しして、
テスト走行すると、やっぱり、
『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』の
周期的ノイズが聞こえてきます。
うねった音です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/48008151/
のブログに、チャチャモンティーヌさんから、
『トレッドパターンを均一にするとノイズが出るので敢えて不規則にしているという話を聞いた事があります。』
とのコメントを頂きました。ありがとうございます。

そこで、タイヤの騒音に関して、検索してみたら、

タイヤからのロードノイズの原因を解説!

https://www.yellowhat.jp/column/tire/034/index.html
という、イエローハットのページが出てきました。
最終的には、イエローハットのタイヤの宣伝なのですけど、
それまでの説明が素人にも分かりやすく
簡潔に書かれていて、そういうことかと。

その中に、
----ここから
タイヤの駆動力や制動力を高めるためには、「横溝」が必要です。しかし、その横溝は一定の速度域では「ピッチ音」というパターンノイズを発生させる原因となっています。これは等間隔で溝を配置すると発生するため、間隔をずらして配置する「不等ピッチ」を採用することで騒音を低減させているのです。
-----ここまで

こういう説明がありました。

チャチャモンティーヌさんにコメントで教えてもらった内容そのものでした。

で、シバタイヤはこれを実現するために
不等ピッチにしている可能性が高そうです。
ただ、2種類のタイヤサイズで不等加減が違うので、
テスト結果から生まれたノウハウの詰まった
不等ピッチを採用しているということでもなさそうに思います。

この『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』音、
40~60km/h程度のスピードの時に
気になるんですけど、
100km/hの高速走行では気になりません。

シバタイヤ履く奴は、ちんたら40~60km/hな
スピードで走らず、100km/h越えで走れ!!
ということなのか? (^^;;;

で、その『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』
の記憶している周期を電子ピアノの
メトロノームのテンポと比較してみました。
設定できる一番早いテンポが♩=500なんですけど、
そのくらいなんですよね。

もし、タイヤ1周ごとに音が強弱して
『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』鳴ってるのなら、
タイヤの1周約2m、
テンポ500は、1分間に500なので、
1分間に2m×500=1km進むという事は
時速60km/hということになります。

タイヤ1周ごとに音が強弱して
『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』鳴ってるようです。

100km/hくらいになると、気にならないというのは、
100,000m/2m=50,000
1時間に50,000回。
50,000/60/60=500/36≒14

テンポ500は、÷60で、≒8

秒間8回だと、音の強弱として感知するけど、
秒間14回だと、音の強弱としては感知しなくなるんでしょうかね。
一定の低い周波数 14Hzの音だったら、
そこまで低い周波数は音として感知できないでしょうし。
30Hzとかだと、超低音として聞こえますけど。

そういうことのようですね。

シバタイヤは、タイヤサイズで
色々あるようです。

ぼくが体験したタイヤサイズだと、
R23 265/30ZR19  振動が伝わってくる TW380、280どちらも
R23 255/35ZR19 『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』が気になる
R23 285/30ZR19 かすかな『ワァン、ワァン、ワァン、ワァン』
ということになります。

R23 285/30ZR19は、リアに履いたので、フロントに履くとまた違うかも。
逆に、R23 265/30ZR19、R23 255/35ZR19もリアに履くと違うかも。

ということで、シバタイヤ自体に、この辺りの事は
一流タイヤメーカーほどのノウハウはなく、
シバタイヤが製造委託しているRYDANZにも、
それほどの製造技術もないという感じですね。

シバタイヤの社長さんの情熱、思い

「安くて、性能のいいタイヤ」
私は、そんな「夢」のようなタイヤが作りたくて
タイヤメーカーを作りました。

これは、車好き、走り好きには、
とっても嬉しいですけどね。

R23より新しいパターンのR31だと、
この辺りの不具合が解消されているのかな?

R23よりお値段も高くなってて、
「安くて、性能のいいタイヤ」
で、なくなっていく方向の様ですけれど.....

TW280は、とってもグリップして嬉しいんですけどね。(^^)


Posted at 2024/10/09 00:31:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 4 5
67 89101112
13141516171819
20 21222324 2526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation