• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年02月17日 イイね!

レベル7の学習も終わったことだし (^^)

レベル7の学習も終わったことだし (^^)















二代目Z4 M40iへのバレンタイン・プレゼントの
TDI Tuning CRTD4 with Bluetooth を取り付けて、
マニュアルに記載してある、学習手順をレベル7まで済ませたのが、
こちらの内容。
これ、バレンタインデーの当日の夜にやりました。 (^^)

CRTD4の学習をレベル7まで済ませたので、
16日(日)は、三重県方面に、『峠TOUGE』道と、
ダムカードがもらえるダム近辺の楽しい道を
一日中、オープンで駆け抜けてました。 (^^)

設定は、レベル7のままずっと変更してません。

一つ目の『峠TOUGE』は、



ここです。
御斎峠、これ番組では『おとぎとおげ』と読んでますが、『滋賀県百科事典』には、濁点のつかない『おときとうげ』として記載してあるそうで、その説明も書かれています。 (^^;;

まあでも、地名は、色んな所で地元の人ですら、本来の読みじゃない読みをしてたりしますからねぇ。 (^^;;

その御斎峠をオープンで駆け抜けてきました。(^^)



例によって、音声はありません。(^^;;;
エンジン音を動画と関係なくBGMにしようかなぁと思ってるんですけど、まだ、エンジン音録音できてません。(^^;;
え?、タイムラプスになんかせず、普通に音声有りの動画撮影すれば、エンジン音も録音できるでしょって? (^^;;
まあ、そうなんですけど (^^;;;

このタイムラプス動画は、下の地図の黄色↓からオレンジ色←の位置までです。

alt



ここの『峠TOUGE』走るの、初めてでした。(^^)
一つ目の『峠TOUGE』を駆け抜けた後は、ダムカード。(^^)

ですが、この続きや、Tuning boxでのエンジンの具合などの詳細は、別ブログで。



その前に、この三重県方面に向かった
高速道路で、事件が起こっちゃいました。 (;_;)

なんと、Z4のシートが、高速作動のマッサージチェアーか!!
というくらいに、振動したんです。
フットレストを踏んでる左足にも振動が。
右足にも。


ステアリングを握ってる両手は、そんなに振動してません。
スピードを緩めると、振動は収まります。


えーーーっ、また、シバタイヤの高速道路での振動?
以前、あったのは、ステアリングに伝わってくる振動でした。

024年08月16日 さてさて、シバタイヤ (^^;;
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/47902410/

2024年08月20日 ほんでもって、シバタイヤ (^^;;
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/47911237/

この辺りに記載してます。



今回注文したタイヤは、

alt

この2種類。
前輪は、前回サイズ交換してもらって、
Z4 M40iの純正サイズにして、
振動しなくなったR23 255/35R19 280です。

alt


これは、振動してないようです。

ステアリングより、シートや足元に大きく振動を感じるので、後輪が原因と思われます。
高速道路以外では、特に振動は感じません。

alt


振動してるのはこっちですね。
速度記号 W になってます。
最高速度 270km/h まで走行できる性能のはずのタイヤが、日本の高速道路くらいで振動しててどうするの。
アウトバーンで、270km/h出したらどうなるんだろ?

あと、ワオンワオン音は、
鳴ってるんですが、
前輪も鳴ってそうなので、
音については、前か後ろか、
それとも両方か良く分かりません。

前回は、後輪 285/30R19 380から
同サイズ280に交換だったんです。
なので、 275/35R19のサイズのシバタイヤは初めてです。

一般道しか走らないのなら、
このままでも構わないけど、
高速使って遠出もするので、
その度にシートバイブレーションは....

この振動、座ってるだけで、全身の血行が
良くなりそうなくらいの振動です。(^^;;

三重県方面への行きの新名神などで振動を感じて、
あーーっ
と思ってましたが、高速降りてから、
先の御斎峠にたどり着くまでのワインディングや
御斎峠でも、また、その後、
広域農道の伊賀コリドールロードなんかを快走してても、振動は感じず。

帰路の高速に乗るまでは、全然、振動は感じなかったんです。
で、パワーアップしたエンジンを
楽しんでたんですよね。 (^^)

トルクとパワーが増えると、
凶暴になるのかと思ってたら、
車が軽く感じるんです。(^^)

※2025/2/25追記
TDI Tuning CRTD4を取り付けたことが原因と思われるECUの暴走がありCRTD4は、返品しました。


以前、Z4 M40iの整備時などの代車で
2LのG29に何日か乗ったことがあったんですけど、
あの軽快さを思い出しました。
窓の外を流れる景色の速さは違いますけど。(^_^)


へーっ、そういうものなのかと、妙な感心を。
まあ、タイヤをピレリからシバタイヤに交換したのと、ほぼ同タイミングなので、その影響もあるかとは思いますが。

その楽しんでる間、振動の事を忘れてて、帰り、新名神を走ったら....

やっぱり、振動する。 (;_;)

これは、また、シバタイヤに連絡して、何らかの対処をしてもらわないと....

どうしてもらおうか...

前回の経験から、同サイズは、380でも280でも振動してたからなぁ。
後輪正規サイズの 275/35R19で振動がでるとなると...

前回、後輪に履いた 285/30R19 なら大丈夫そうに思うけど....
SHIBATIRE R23 285/30R19 300 [R1372]

これ、今在庫無いですね。

SHIBATIRE R23 285/35R19 300 [R1373]
扁平率同じで、幅広のこれは、あります。

でも、このサイズの280は、売り切れとだけ書かれてて入荷予定がない。
というのは、R23は、終わりにしてR31に移行するのか?

幅広にだけしたこのサイズで、振動がなくなるかどうかは分からないからなぁ....
単純に幅広なだけだと、275のパターンと同じのを使ってる可能性もあって、
そうなると、同じように振動しそうな気もするし....

いや、幅広になると、扁平率同じでも、外周や直径は増えるからパターンの規則性は変わるか。

うーん、あれやこれや、色々起こり
都度、あれこれ悩まされます。(^^;;

Posted at 2025/02/17 23:46:16 | コメント(1) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月17日 イイね!

BMWより車両についての重要なお知らせ。えーーー?

BMWより車両についての重要なお知らせ。えーーー?

















きょう、こんなメールがBMWより届いた。
今まで、こんなメール受け取ったこと無いぞ。
何やこれ?

もしかして、Tuning boxを取り付けたことが判明して、入庫しろとかいうことか?

えーーーーっ

なんてことが、頭によぎって、慌てて内容を確認すると

alt

という、お知らせでした。(^^;;
今日確認したけど、パッドは、まだもう少し残ってます。
制動屋に注文したブレーキパッドはまだ届いてませんが。(^^;;

いざとなったら、M Performance ブレーキの リアは、
M40iの標準仕様のリアブレーキとパッドは共通なので、
それを取り付けます。(^^)

おー、びっくりしたぁ。 (^^;;;



alt

それにしても、このZ4 の写真、
ぼくの車のカラーとしかもFirstEditionの黒フロントグリルまで再現してある。
シート色は、違うけど.... (^^;;


Posted at 2025/02/17 21:21:48 | コメント(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月15日 イイね!

バレンタイン・プレゼントの効果はいかに!!

バレンタイン・プレゼントの効果はいかに!!











さてさて、バレンタイン・プレゼントの効果はいかに!! (^^)

昨日のブログの最後に入れたエンジン始動映像。

これ、低音が再生しにくい環境だと、
エンジン音が聞き取りにくいですね。(^^;;
ちゃんと、エンジン掛かってます。
タコメーター見てもらうと分かります。

もう少し、エンジン掛かったままの映像に
しようと思ったんですけど、現在住所とか
諸々表示されるので....   (^^;;
その手前で切っちゃいました。
色々出来る動画編集ソフトを使ってないもので....  (^^;;

で、TDI Tuning CRTD4の取り付け完了。
エンジンも無事始動しました。(^^)

Tuning boxは、タワーバーにバインドで固定して、
ケーブルは、エンジンカバーのなかに押し込みました。

さて、どんな感じになってるか。 (^^)

最初は、学習するので30kmくらい4番のモードで走行しろとのこと。

alt

CRTD4の本体と共に、オプションのBluetooth機能を購入すると、スマホアプリでCRTD4の設定がきます。

この4のまま、30kmということで、神戸お出かけルートをオープンで駆け抜けることに。(^^)
学習するという事で、いつものようにSPORT PLUSで、DSC OFF

alt


地図左下、芦有道路の宝殿ICまで神戸お出かけルートで行くと、自宅から30km弱。
夜な夜な出かけてしまった。(^^;;

走ってる感じは、特に今までと変わらない感じかな?
ちょっと、アクセルレスポンスが鈍い?
良く分からないけど、そんなに変わった感じはしない。
いつものように、楽しくワインディングをオープンで駆け抜ける。

宝殿ICでUターン、左上の赤★のところにあるコンビニで飲み物をと行ってみたけど、夜中は営業してなかった。(^^;;

一応、ここまでで、30km以上走行したので、次の設定にしようと取説を読む。(^^)
よりパワフルな設定にするには、1段階ずつ都度15kmくらい学習させて設定を上げていくと。

ということで、5にして、また、宝殿ICまで行ってUターン。
うーん、4の設定の時と、何か変わったかなぁ?
パワフルになったような気もするけど、そうでもなさそうな。(^^;;

alt

このスポーツ表示のメーターですけど、
TDI Tuningに問い合わせしてました。

実際にパワーやトルクが増えた結果が、このメーターに反映されるのか。
TDI Tuning JAPANでは、分からないので本国に問い合わせして返事しますという事だったので、メールしてもらうことにした。

その返信メールには、英語で本国イギリスからの回答が。(^^;;
さらに、日本語訳も付けてあった。 (^^)

その説明によると、この表示は、実際にトルクやパワーを計測しているわけではなく、エンジンの回転数やアクセル開度(燃料噴射量かな?)とか加給圧など、諸々のECUが把握している情報から、テスト車両で測定したデータに添うように、演算して表示していると思われるとのこと。

燃料噴射量などの設定をCRTD4では、リアルタイムですり替えているので、ECUは元のデータで演算してグラフ表示していることになって、CRTD4でパワーアップした結果は反映されないとのこと。

この説明は、nobupinaが意訳してます。 (^^)

実際に、CRTD4を装着して、走行中に優しくべた踏み (^^) しても、
Nmは、500
kWは 250辺りを指して、
装着前と変わらなかった。

その表示を見てると、余計に、CRTD4を装着した効果が出てるのか?
と、懐疑的に。(^^;;

5の設定のまま、alt

上、真ん中の赤★あたりまで引き返して、Uターン。
次は、設定を6に。

6にしても、うーん、変わったかなぁ?
パワーアップした?
な感じで、オープンで駆け抜けてた。
そしたら、黄色←のタイトな右カーブの出口くらいで、
リアに履いてるシバタイヤ300が、キュキュッと鳴いた。 (^^;;
あれ?、4や5の設定の時と特別違った運転してないけどなぁ....
4や5のときは、鳴かなかったのに。

また、宝殿ICでUターン。
ここで、Uターンしてるのは、ここより右側は谷になってて、家もなく夜中に音立てても音は空に抜けていくだけで、迷惑にならないかなと思ってね。(^^;;

次は、一番右側の赤★辺りでUターンして、7に設定して宝殿ICを目指します。

そうそう、この辺り、以前ベーパーロックのテストをした坂道です。
必要ないのに下りで思いっきりブレーキ踏んで、最後ベーパーロックが起こったところ。 (^^;;
今回は、ブレーキじゃなくエンジンパワー。(^^;;

その坂道を登ります。
先の黄色←のところ、またシバタイヤ300が鳴きました。
6の時より、多めにキュルキュルな感じで。
アクセルワークなど、特別変えてるつもりはありません。
まあ、何度も同じところをオープンで駆け抜けてるので、
自然と慣れて、アクセルを多めに踏んでるのかも知れないですけど...

それとも、アクセルの踏み具合は同じだけど、
CRTD4の装着効果で、トルク・パワーがアップして、
それがそのまま後輪のシバタイヤ300に伝わり、
グリップが外れて鳴いてるのかな?

1段階ずつステップアップすると、パワーアップしてても、差が少ないから分かりにくいんでしょうかね。 (^^;;

そんなこと思いながら、まあ、でも、パワーアップしてるような気はするなぁ。(^^)

と思いながら、7の設定のまま帰宅することに。

CRTD4を装着した状態で一度も駆け抜けていない、帰宅向きの神戸お出かけルートのなかの登り区間を駆け抜けていると、おっ、これは、いつもと違うぞ、と。 (^^)
その違いに気づきました。
それまで、CRTD4非装着でしか駆け抜けたことない帰宅ルート。
徐々にアップではなく、いきなり7の設定で駆け抜けてみると、過去の記憶との違いがはっきりしました。 (^^)

alt


地図の黄色←のところでの、シバタイヤ300が鳴き。
同じアクセルワークでも、実際にはトルク・パワーがアップしてることで、鳴いてた可能性が高そうです。 (^^)

リアにシバタイヤ300を入れたのは丁度良かったかな。
良い感じで楽しめそうですからね。
300じゃなく、フロントと同じ280を入れてたらグリップして、もっと加速するんだろうけど、速く走りたい訳じゃなく、楽しくオープンで駆け抜けたいのでね。(^^)

TDI Tuning JAPANに、Z4 M40iでの計測データが見たいとリクエストしたら、PDFを送ってきてくれました。 (^^)

alt


こんな感じになるようです。
Stockが標準状態ですね。

ちなみに、CRTD4本体外観だけでは、どの車種用のプログラムが書きこまれているかは、わからないそうです。 (^^;;;

※2025/2/25追記
TDI Tuning CRTD4を取り付けたことが原因と思われるECUの暴走がありCRTD4は、返品しました。

Posted at 2025/02/16 03:43:51 | コメント(3) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月14日 イイね!

二代目M40iにバレンタイン・プレゼント (^^)

二代目M40iにバレンタイン・プレゼント (^^)













こういうのって、さほど興味なかったんです。
Z4 M40iのパワーには、不満はなかったので。

純正のままのトルク・パワーで
オープンで駆け抜け倒してれば、
それはそれで、十分楽しいので。 (^^)

ところが、例の車両新価特約の保険金です。
全額貰うために、その金額以上の
車を購入する必要があって、
欲しい車を検討してると、
718ボクスターのノンターボになってしまう。

何故か、オープン2シーターの楽しい車!!
という条件があるから。 (^^;;

718ボクスターの4気筒ターボは、
2週間位乗ったことがあって、
あのターボラグが楽しくないんですよね。

そうなると、NAの
718ボクスターGTS4.0
718スパイダー
あたりになってしまう。
新車価格だと、数百万円加算での購入金額になる。

けど、718スパイダーはもう売ってない。(^^;;
718スパイダーRSは高すぎるし、
買いたいと言っても、
オーダーする順番に入れてもらえない。(^^;;
718ボクスターGTS4.0も、
オーダーする順番に入れてもらえない。(^^;;

じゃあどうするか、新車より高い
中古車を購入するしかない。
えーーーーっ。(^^;;;

そんなことを思いながら、
718スパイダーのスペックをみてたんです。

エンジン出力 420 hp / 309 kW
最大出力発生回転数 7,600 r/min
トルク 430 NM
Maximum torque combustion engine at rpm
5,500 r/min
1,450 kg
こんな数値。

Z4 M40i FirstEditionは、
340ps/250kW  5000rpm
500Nm 1600~4500rpm
1570kg
ターボエンジンだから、特性が違うけど...
Z4 M40i には、いやーなターボラグはない。

100kg重くて、トルクが2割弱増し、パワーは8割。
そりゃー、718スパイダーの方が走るよねぇ。
NAエンジンの気持ち良さもあるし...

そんなこと思ってる時に、

あんがとさんのパーツレビュー
alt

TDI Tuning CRTD4 TDI Tuning
を見ちゃったんです。(^^)

メーカー説明では
馬力は340ps→408ps(+68ps)
kW表記では250kW→300kW(+50kW)
トルクは500NM→565NM(+65NM)
こんなこと書いてあるんです。(^^)

取り付けたら、718スパイダーとパワーはほぼ同じ。
トルクは、3割増しになる。
10万円しない投資で。
と、思っちゃったのが、先週の金曜日。
その日のうちに、ヤフーショッピングで注文しちゃった。(^^)

注文してから、気付いた、日曜日に注文したら、
ポイントがたんまり付くのにと。(;_;)

それは、注文しちゃったもの仕方ない。
その日曜日に品物が届いたのが、これ。
alt

化粧箱に、多数の小さな凹み傷。
えーーーっ。
まあ、箱なんかどうせ捨てちゃう? から良いか。
と思ってたけど、

alt


ご安心のためにと題したページに、

全ての製品は担当者による検査を経て出荷されます。
お送りした製品の確認担当者がリストにチェックしてお送りします。

って、書かれてる下に、チェックも、担当者の署名も入ってない。

こんなこと、わざわざ書いてなければ、
どうということは無かったんですけど、
わざわざ、書いてあるのに、署名がない.....
なんだか、不安に...  (^^;;

で、その事情をTDI Tuning JAPANの
Webページから問い合わせた。

そしたら、改めて、送りますと。

なんやかんや、タイムラグがあって、
届いたのが、今日(2月14日)。

早速取り付けようかと思ったけど、
取り付ける前に、ノーマル状態の
べた踏み感とか、再確認しておこうと、
駆け抜けに行った。 (^^)

ノーマルでも、500Nmは、むやみにべた踏みすると危ない。(^^;;
やさしく、べた踏みしないと。
 
alt

Z4 M40iは、こんな表示がでるようになってます。
べた踏みすると、Nmは、500辺り、
kWは、250辺りまで、バーが伸びます。
フルトルク、フルパワー状態ですね。

いつものSPORT+モードの DSC OFFで。

その感触を再確認して、ガレージイン。

ボンネットだけ開けた状態で、しばらく放置。
ECUなどの電源が確実に落ちるのを待ちます。
ボンネット内で作業するに当たり、
作業直前に電源が入らないように
あらかじめ、ボンネットを開けておくと。

例の物忘れタイマーも作動して、
あちこちの電源がオフになった後、
取り付け作業の開始です。 (^^)

alt

まずは、エンジンカバーを外します。
これ、単に上に持ち上げれば、外れます。

alt

説明書によると、赤〇辺りにある
コネクタを外して、

alt

その間に、このケーブルを繋ぎます。
色々な信号を横取りして、
加工した信号を送ることで、
パワーアップなどする仕掛け、ということですね。

alt

1つ目、赤〇のコネクタを外します。
緑〇がエンジンオイル投入口です。

このコネクタのちゃんとした外し方が分からず、
白い部分を向こう側に押すことで、
ロック解除されてるはずなのに、
コネクタが抜けないから、
alt
ロックピンを抜いちゃいました。 (^^;;
それでも、コネクタが硬くてなかなか抜けません。
抜くのに結構苦労しました。(^^;;

alt

抜いた状態の写真撮ってませんでした。(^^;;
これは、もう、Tuning box用のケーブルを
接続した後、外したロックピンを取り付けたところです。
この後、白いロックピンは押し込んでます。

alt

次は、3個所の内の右手前側。
alt

赤〇二つ、コネクタ外れました。
これも、硬かった。

alt


B2のケーブルを接続したところ。

alt

最初のは、B1でした。

最後は、
alt

これ、RPMって書いてます。
カムシャフトセンサーのところに取り付けます。

alt

これ、エンジンルームの内側から撮ってます。
ロックピンが内側にあるので、外しにくい。
で、このコネクタも硬くてなかなか抜けませんでした。

そして、ここで大事件!!!
alt
右が外したコネクタ。
左が取り付けるコネクタ。
よーく見て下さい。
alt

右側のコネクタ、赤線の左に溝があります。
左側のコネクタにはありません。

どういうことーーーーー???
あかんやん!!!

どちらのコネクタも、手前側にロック機構が付いてます。

ロック機構が同じ側にあると思いますよね。
で、コネクタ指そうとしたら入らない。
確認すると、こんなことになってたんです。

えーーーっ!!!
と、一人で大騒ぎ。(^^;;;

alt

相手側みると、やはり、凹みに合った出っ張りがある。

alt

取り付ける側のコネクタを裏返してみると
ん??
alt

縦溝はないけど、赤〇部分、少しだけ凹んでる。

あーん、そういうことかぁ。
ロック機構は、同じ方向になくても大丈夫なのね。
というか、コネクタの意匠の関係で、
わざと違う方向にして、
接続だけはできるようにしてる?

えーい、紛らわしい!!!!   (^^;;;

alt

これも、接続完了。

alt


3本のケーブルが束ねられているところのコネクタにこれ、
Tuning box 本体を取り付けます。

alt

とりあえず、この状態で、
ちゃんとエンジンが掛かるのか?

こういうの何故だか、なかなかすっと行かないのよねぇ。(^^;;
でも、コネクタの凹み溝の件で、
一人で大騒ぎしたから、もう、大丈夫かな??(^^;;

Posted at 2025/02/15 04:50:34 | コメント(4) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月13日 イイね!

電解コンデンサーが届いた (^^)

電解コンデンサーが届いた (^^)










2025年02月12日
PLEASE って、HDDレコーダーにお願いされた (^^;;

こちらで書いた、DIGAの故障。

注文してた、電解コンデンサーが届きました。
alt

余分に注文しました。
いつも、へまするので、予備は必要。(^^;;
それにしても、いつも感心するんです共立電子。
この単価のパーツを人力で袋詰めして、
発送してくれます。
人件費考えたら、完全に赤字だろうと
思うんですけど、買う側からしたら、
とっても、有りがたいです。 (^^)

alt


念のため、基板の写真を撮っておきます。
電解コンデンサーの極性チェックの為です。

赤〇の電解コンデンサーが故障してたもの、
青〇のは、予防的に交換しておきます。 (^^)

それぞれの〇の中の赤■が-側。
電解コンデンサーの極性間違いでの
取り付けは、絶対ダメです。

こんなことしなくても、通常、
プリント基板にどちらがマイナスかは
分かるようにしてありますけどね。 (^^)

alt

この半田吸取器を使って、
電解コンデンサーを外します。

alt

外してる途中の写真撮ってなかった。(^^;;
電解コンデンサー、5個取り外しました。

この作業、取り外すことに重きを置いてはいけません。
取り外す電解コンデンサーは、どうなっても構いません。
プリント基板を壊さないことが、最重要。
alt

一応、プリント回路を壊さずに外せてます。
まあ、電解コンデンサーがとりつけてあるのは、
電源ラインなので、パターンが幅広になってて、
壊れにくいというのはあります。 (^^)

alt

電解コンデンサーが外れた、基板の部品面。

alt

半田吸取器、穴が詰まると困るので、
熱いうちに、こんな感じで掃除して、
alt
奥まで突き刺さるまで、頑張ります。(^^) 


alt

25V 220uFです。

alt

取り外したのは、16V 120uF
取り付けるのは、16V 100uF  (^^)
部品サイズ、気にせず注文してました。(^^;;
基板の部品面、余裕があるので大丈夫です。

alt

25V 100uF
ちょっと足を曲げて、部品を浮かす感じで取り付けます。

左側の新しい方、左端に金色の縦の筋があります。
これが、マイナス側の印。

alt

取り付けました。
極性をチェックです。
基板が、この向きで全部右側がマイナス側でした。
大丈夫、ちゃんと右側がマイナスになってます。(^^)

alt

半田付です。
右側、ちょっとだけこて先が写ってる半田ごてで、
最初やり始めたんですけど、
15Wで熱容量が足りない感じで上手くいきません。
30Wの青いので半田付します。

この半田ごて、プラスチックを変形させるのに
使ったので、先がプラスチックの焦げたのが
こびり付いてて....  (^^;;
ちゃんとそのときに、掃除しておかないとダメですね。 (^^;;

alt

電解コンデンサーの足、
部品が抜け落ちないように広げてます。

alt

半田付完了。
ちょっと、イモ半田な感じのがあったので、
修正処理しました。(^^;;

基板の半田付箇所とコンデンサーの足
それぞれに、半田が馴染む感じに
なってる必要があります。
半田が、表面張力で膨れてる感じのは、
接触不良の原因になるのでイモ半田。(^^)

まあ、このくらいなら大丈夫でしょう。

相変らず、半田付へたっぴです。
その昔、会社勤めしてた時、
電子回路の設計とかして、
試作品を作ったりするときに、
半田付するんですけど、まあへたっび。(^^;;
パートのおばさん達の上手な事。
あの域には、いつまで経っても達しません。(^^;;;

alt

コンデンサーの足の余分なところをニッパーでカットします。

これで、基板の電解コンデンサー交換は完了です。

さて、分解したパーツを組み戻します。

alt

ここまで、分解してました。

alt

電解コンデンサーを交換した基板を入れます。
色んなコネクタがある裏側のパネルを
とりあえず取り付けて、
前側の化粧パネルを取り付けます。

alt

ここに、嵌め込むだけで、
電気的にも接続できるようになってます。
よく考えてありますねぇ。
alt

嵌め込みました。
alt

こんな感じで嵌めこめば、
固定されるようになってます。
この部分、ネジは、一つも使いません。

alt

打って変わって、こちらは、大量のネジを使います。
2種類のネジが使われてるんですけど、
写真撮ってなかったので....
無理やりねじ込むとダメなので、
慎重に回して、入っていくかどうかで、
その位置に使われてたのかどうかを
判断しました。(^^;;

プリント基板のネジどめもして、
あとは、HDDとDVDを取り付けて....
alt

と思ったら、これだけしかネジが残ってません。(^^;;
黒いのは、ケースカバーの固定用なので、
2個しかありません。

ぼくの場合、よくあるのは、組み戻した後、
あれ? ネジ余った。 (^^;;
という、パターンなんですけど、何故足りない? (^^;;

alt

HDDを置いてみると、
プリント基板とHDDの台座は、
共締めになってました。 (^^;;
プリント基板だけをネジどめ
してしまってたので、足りなかったんです。 (^^;;
DVDも共締め箇所があって、
DVDだけネジ止めする箇所が2か所で
そのネジが残ってたんですね。 (^^;;

こういうの、DIGAだから、さほど
大した作業にならないでけど、
Z4MRのエンジン組み戻しの時にも
やってしまいそうな気がするなぁ。(^^;;

alt

ここまで、組み戻せました。
カバーは、取り付けずに
動作確認です。 

ドキドキ、 (^^;;
さて、ちゃんと動くかなぁ。
修理後、初めて電源コードを突き刺すところから、
動画撮影してみました。
ちゃんと修理できたかどうかは、この動画で。(^^;;


Posted at 2025/02/14 01:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル発生 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23456 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation