• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年02月12日 イイね!

PLEASE って、HDDレコーダーにお願いされた (^^;;

PLEASE って、HDDレコーダーにお願いされた (^^;;








うちのHDDレコーダーのDIGAが、
PLEASEって、点滅しっぱなしの
お願いしっぱなし状態になっちゃった。 (^^;;

何のお願い何だか。(^^;;

お願いだけしてきて、
リモコンに反応しない。

その時の写真撮り忘れたので、
冒頭の写真は、合成。 (^^)

ネット検索すると、そういう事なのねと。

alt

2007年製、 今エンジン分解中のZ4MRが2006年製、
そう考えると、まあ、そこそこ古い??

4K放送を受信録画できるDIGAも
あるんですけど、録画してある、
また見たい番組が入ってるんですよね、
PLEASE点滅してるDIGAに。

流石というか、PANASONIC製品ですねぇ。
18年間故障せずに、動き続けてくれました。
SONY製品は、SONYタイマー発動で、
保証期間過ぎると、直ぐ故障するからね。(^^;;
これまでの経験値として。
なのに、欲しいのがあるから買っちゃうSONY。 (^^;;

経済回すという観点から言うと、
それなりに故障して、買い替え需要が
生まれる方が良いんでしょうけどね。

そういえば、Nationalブランドの扇風機が
あるんですけど、確か、昭和40年代の
製造だと思います。
まだ、ちゃんと動いてて、現役で使ってます。 (^^)
小さな、スイッチ入れると羽が回るだけの
単純な扇風機ですけど。

で、DIGAにお願いされたので、
中を覗いちゃいました。 (^^)
alt


こんな感じになってます。

おー、早速見つけました。(^^)
alt

下の赤〇の電解コンデンサー、液漏れしてます。
上の2つの電解コンデンサーは、頭が膨らんでます。

電子回路に電解コンデンサーは付きものなんですけど、
相対的に他の部品より、寿命が短いんですよね。

で、壊れると、液漏れしたり、頭が膨らんだりします。

ただ、電解コンデンサーは、電源回路に使われることが、
大半で、容量抜けのような故障をしても、
直ぐに機器そのものが動かなくなることはありません。
ショートするような故障してしまうと、
発火の原因になったりしますけど、
今時の電解コンデンサーでは、そういう故障の
仕方はしないように作られてるはずです。

動かなくなるわけじゃなかったら、
そのまま使えば良いじゃないか。
そうですよね。
気付かないうちに電解コンデンサーが故障してて、
そのまま使ってたんですね。

ただ、電解コンデンサーが故障すると、
その近くにある、各電子パーツへの
電源供給が不安定になって、
誤作動の原因になります。

各電子パーツが電気を必要としたときに、
その近くにあるコンデンサーから、
瞬時に電力供給するようにして、
安定動作させてます。

そういう役割なので、電解コンデンサーが
故障しても、まあまあ、動くんです。
でも、ときどき誤作動する。

パソコンでときどき、ハングしたり、
誤動作したりするけど、
リセットすると、何事もなかったかのように
動き出すのは、大方電源ラインの
電解コンデンサーが何個か死んでます。

誤作動のタイミングによっては、今回のように
お願いモード PLEASE で止まってしまうと
いうようなことになっちゃうと。
ただ、この状態で止まるのは、
それまでに誤作動があった記録が残ってて、
起動時にその情報があったので、
止める仕様になってるんだとは思います。

ということで、電解コンデンサーを
交換するんですけど、他にも故障してる
のがあるかもしれないので、確認です。

alt

あれやこれや外すと、こんな感じ。
上手く考えてありますねぇ。
組み立て作業が簡単になるように、
配線も極力少なくなるように。

alt

分解したら、赤〇以外にも、青〇の
電解コンデンサーの頭が膨らんでました。

この基板、裏側は、

alt

こんな感じです。
片面プリントですね。
基板単価を安くするために、
反対側には、回路をプリントしてありませんね。

そうそう、この基板のことを、
基盤って書く人が世の中まあ多くい事。
気になって仕方ない。(^^;;

基盤の意味を考えると、
納得しちゃいそうですけど、違います! (^^)

板です。 プリント基板。 
printed circuit boardで、板です。 (^^)

ということで、故障してるコンデンサを
調べて、注文します。

alt

1個は、これ、25V 220uF 
RJGはELNA(メーカーブランド)のコンデンサーのようです。

えーっ、PANASONICのコンデンサー使ってないんや。(^^;;
まあ、事業部が違えば、同じブランドの
製品作ってても別会社みたいなものなんでしょうね。
コストカットするために、他社製使う!!!  (^^;;

alt

赤〇のところ液漏れしてます。

16V 120uF これもELNAですね。

alt

これは、25V  100uF ELNAです。

もう一個、青〇の
alt

こうやってみると、液漏れしてますね。
赤〇部分。

16V 120uF ELNAです。

交換するのは、

25V 220uF
16V 120uF ×2
25V 100uF
の合計4個です。

こういう電子パーツ、共立電子だと
1個単位で注文出来て、有りがたいんです。
で、調べたら、16V 120uFがない。

100uFじゃなく120uFを使ってるのが、
何故なのかなぁ?
理由あるのかなぁ??
部品の容量誤差は、±20%くらいあったりするんですよね。
通常品は。

近くにコイルがあったから、
コイルと組み合わせて、
値決めてるのかな? (^^;;

いやね、
100uF 220uF 470uF 1000uF 2200uF 4700uF 10000uF
こんな感じの数値の中から、
このくらいで良いかって、
その中から、適当に値決めてたんですよね。
その昔、電子回路の設計してた頃。 (^^;;

100uFにせずに、120uFにしてる
強い理由があったりするのかなぁ? (^^;;
共立電子には、120uFなかったんですよね。

ということで、100uFで
代用することにして注文しました。(^^;;

ちなみに電圧は、耐圧です。
その電源回路の電圧より、
高い耐圧にしておけば大丈夫。

パーツが届くまでは、
DIGAは分解したままです。(^^;;




Posted at 2025/02/13 04:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル発生 | 音楽/映画/テレビ
2025年02月10日 イイね!

あれーーー? トランクの中が明るい (^^;;

あれーーー? トランクの中が明るい (^^;;










トランクルーム LEDライン照明追加
こちらに記載した、トランクルームの
LEDライン照明ですが、
冒頭写真のように、トランク閉めてる時に
点灯してることが発覚しました。(^^;;;

トランクのロックを解除して少し開けて、
同じアングルで写真撮ると、
alt

こうなって、本来のトランク照明が点灯します。
冒頭の写真では、LEDライン照明だけが点灯してます。
トランク閉めてる状態です。 

に記載してるように、
F254のフューズを外したときに、
トランク照明が消えたんですよね。
それで、トランク照明のフューズは、
F254だと思ったんですけど、
そうじゃなかったようです。(^^;;

ぼくは、物忘れタイマーって呼んでるんですけど、
エンジン切って、車からキーを持って
離れると、普段ロックが掛かるようにしてます。

で、15分前後かな? 経過すると、
シガーライター電源とかが切れて、
ナビの経路設定とか、そういうのが
過去の事として、保存され、
現状、ルート設定されていない状態になったりします。

この、物忘れタイマーで、切れるまでは、
alt
こんな感じで、LEDライン照明は点灯しているようです。

物忘れタイマー作動すると、

alt

こんな感じで消灯してます。
ちょっと分かりにくいですけど、
トランクスルーの扉2枚とも開いています。

ということで、
alt
この図のトランクのフューズ F264を
確認してみましたが、照明とは関係ありませんでした。
また、他の、F3、F225、F226は、
フューズの値が大きいので、
照明単体用ではないことが分かるので
外しませんでした。

ということで、どうも、F254は、
トランクのロック解除などを含む回路の
フューズで、その回路の先に照明も
繋がってるということのようです。

照明に繋がってる配線の被覆を剥いで、
接続し直そうかとも思ったんですけど、
まあ、物忘れタイマー連動で、
車停めてる時は、シガーライターと
同じ感じで切れてくれるんだったら、良いかと。 (^^;;

トランク閉まった状態で、トランクスルー開けると、
通常、トランクの中真っ暗ですけど、
LEDライン照明で、明るいのは、もしかしたら、
何かの時に役立つかも、ですしね。(^^)

ということで、トランク照明と完全連動では
ないことに気付いたけど、そのままにしておこう
と思ったという話でした。 (^^)


Posted at 2025/02/10 22:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月08日 イイね!

さて、タイヤ交換いけるかな?

さて、タイヤ交換いけるかな?












さて、タイヤ交換行けるかな?
ということで、昨日洗車した場所を
朝、9時半ごろに見てみると、
冒頭の写真な感じでうっすら、雪が積もってる。

前の道は、雪がない。
街まで行く、坂道は大丈夫か、
歩いて確認しに行った。(^^;;
なんとか、大丈夫そう。 (^^)

予約してた時間に、G-ZENTOさんに行くと

alt

いつもの様に、注文してたタイヤが用意してあった。
今回取り付けるタイヤは、
ここで書いた、
前輪 SHIBATIRE R23 255/35ZR19 280 [R0880]
後輪 SHIBATIRE R23 275/35R19 300 [R1371]
です。

G-ZENTOさん、本来は、ランフラットタイヤは
扱わないんですけど、無理を言って、お願いしました。
ただし、『やってみないとわからない』という条件付きです。
やって出来なければ、そこまでという。(^^;;;

alt

外れるかなぁ....
外れて欲しいなぁ....

alt

おー、外れそう。(^^)

alt

左後輪です。

alt

無事外れました。(^^)
外れた、275/35/19のピレリ P7のランフラット。

このくらいの状態で、11.9kgでした。

取り付ける
SHIBATIRE R23 275/35R19 300 [R1371]は、
alt
これ。
alt

新品  12.9kg
この275/35R19サイズのシバタイヤ
初めてなんですよね。
前回、購入しようとしたときは、
サイズがなくて、別サイズのにしたので。
alt

もう1本は、13.0kg
0.1kgは誤差の内?? (^^;;
alt
外したもう1本のP7は、12.0kg
もう片方と、0.1kg差、
まあそんなもんでしょう。
alt

外した後輪、それなりに
スリップサインまで減ってました。
というか、楽しんで減らしてみました。(^^)
後輪も、やっぱり、内側がよく減ってます。


alt


前輪に取り付けるのは、これ。
2回の無償交換の末に、取り付けたのと
同じ、SHIBATIRE R23 255/35ZR19 280 [R0880]です。
今回、発注しようとしたときには、
在庫切れで、入荷時期を問い合わせていました。
で、丁度いいタイミングで、入荷したという事で、
そのタイミングで注文しました。
なので、出来立てほやほやです。(^^)

alt

包装をはがすと、こんな感じで、髭だらけ。
ここみると、 255/35ZR19-280は髭だらけですね。

alt

重さは、12.2kg
 
alt

もう1本は、12.0kg
ちょっと差が気になるかな。
測り方のせいかな?

前回のは、12.3kgですね。
1本しか写真載せてませんね。
結構、ばらつきあるのかな?
そういえば、バランスウエイト、
片側は20gとか表示で、少なかったのに
もう片方は、60gとかの表示になってました。
 
alt


外した前輪、昨夜ホイールごと車に取り付けたタイヤです。(^^;;
10.8kg

alt

もう1本が、10.9kg
外したタイヤは、新品時の重量が分からないので、
捨てるタイヤの重量測ったところで、
何かの役に立つかどうかは??  (^^;;;

このときの教訓から、エアバルブを
毎回交換するのが良いなと思ってたんですけど、
TPMSのセンサーがホイールから
alt

飛び出してるのが気になることもあって、

alt


金属製のエアバルブを買ってみました。
当初、左端と、右端を買ってたんです。
ゴムのエアバルブのサイズを調べもせずに。(^^;;

品物届いてから、ホイールのところに
持って行ってみると、左側の短いのは、
確実に無理。(^^;;
センサーが取り付けできません。
右側のは、というと、

alt

ホイールから出っ張る長さが、
 

alt


ゴムのエアバルブと同じ。(^^;;

ということで、急遽、
alt

真ん中のを追加購入しました。(^^;;
ブラックがあれば良かったんですけど、
見つけられず。

alt

こんな感じで、丁度ホイール内側に収まりました。(^^)
で、金属製なので、ぐらぐらしなくなったので、
の時の様な、エア漏れもしないはず。 (^^)


タイヤ交換後、

alt


雪景色になった、夕方ぶらっとでかける

alt

三田(さんだ)の山間部を
オープンで駆け抜けてきました。

alt


川の流れの表面に雪が溜まってます。 (^^)

alt

そんなことしてたら、
昨日の洗車前より汚れちゃいました。(^^;;;



Posted at 2025/02/08 20:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月07日 イイね!

明日タイヤ交換なので洗車したら... (^^;;

明日タイヤ交換なので洗車したら... (^^;;














全国的に寒くて雪降ってる感じ。
午後3時過ぎ、雪がチラついた。

そうだ、明日タイヤ交換、
ホイールのブレーキダストを
落とす洗車をしとかないと。

ということで、雨雲レーダーをチェック。 (^^)
今降ってる雪は、直ぐにやんで、
その後また、降りだしそうな感じ。

じゃあ、その隙に洗車しよう。
と、洗車して、いつもの様に
水滴吹き飛ばしドライブに出掛けようとしたら
alt

幌の上に、白いものが...  (^^;;
降って来た。
早く、水滴吹き飛ばしに行かないと....

alt

出発したけど....   (^^;;

トンネルの中は、雪降らないので、
と、ちょっと加速しようとしたら、
直線なのに、お尻振って えーーーーー
なんで? ピレリ P7!!!

洗車した水滴は吹き飛ばせたけど、
雪やまず。 (^^;;

alt

雪のせいで、こんなメッセージまで出て、

alt

帰宅途中で、こんな有様。(^^;;

alt

ガレージに戻ったら、こんなことに。 (^^;;
水滴吹き飛ばしに行かず、
濡れたままガレージに入れれば良かった。(^^;;

まあでも、ホイールの水滴は、
吹き飛んでるはずなので、良いかな。

スタッドレスに履き替えてる前輪を
alt

これに戻さないといけないからね。

今夜積もるのかなぁ、雪。
alt

今、屋上みてきたら、
うっすら積もってる。
今シーズン、初積雪。

明日のタイヤ交換、大丈夫かなぁ。
山から街に下りて行かないといけないのに...
不用意に滑るリアの ピレリP7と
フロントは、ワイヤー見えてるピレリP-ZERO
心配だなぁ....
 


Posted at 2025/02/07 19:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年02月01日 イイね!

2月1日 (^^)

2月1日 (^^)











2月1日って、どういう日かわかります? (^^;;

毎年、スッキリしてる日なんですよね。 (^^)
もうちょっと正確に書くと
毎年、1月31日の15時ごろにスッキリするんです。

会社の確定申告期限が1月末なんです。
決算期が11月末なので。
え?、そんなの税理士がするから関係ないでしょって?
いやいや、税理士には頼んでません。(^^;;
何でも自分でやりたくなるんです。(^^;;
嫌な事なのにね。

郵便局に行って、税金払うタイムリミットが15時。
そのあと、確定申告書を郵送する。
電子申告しないのかって?
そこは、自分なりの理由があってね。(^^;;

まあ、子供のころから、嫌なことは
期限ぎりぎりにならないとしなかった。
夏休みの宿題なんて、
絶対に最終日必死でやってたからなぁ。 (^^;;
なんだったら、始業式の日は、
宿題提出がないから、
その日もあてにして、宿題残してた。(^^;;;

そんな性格だから、まあ、タイムリミットは大変。(^^;;

で、その忙しいタイムリミット前日の30日に
二代目Z4M40iの修理が完了しましたと連絡が。(^^;;

忙しいタイミングで....
とは、思ったけど、直ぐに引き取りに行った。
なんでも、今回は、エアコン周りの部品のケースを
交換したとかで....
まあ、その後、2,3日かけてチェックしたけど、
再発しないので大丈夫でしょうとのこと。

alt

パーツ交換すると、登録する必要があるのか、
プログラムの更新もしたとのことで、
11/2024.50になってた。

alt
 
前回がこれなので、
.40が.50になってる。

当日、1時間ほどドライブして、大丈夫だった。
昨日も、郵便局に行った後、
オープンで駆け抜けた。2時間ほど。

ヒーター、一応誤作動しない。

で、きょう、夕方から、雨雲レーダーを確認せずに (^^;;
神戸お出かけルートで、六甲山方面に出掛けたら、
途中から
alt

小雨が...  (^^;;
まあ、走ってればオープンでも
ほぼ雨は入ってこないのでそのまま。

alt

でも、ちょっと降りだしてきたので、
この左カーブ手前で、屋根閉めて

alt

カーブ終わり、特に踏み込んでもないのに、
お尻がちょっと振って。(^^;;
えーっ、

alt

alt

写真は、淡路島行く前だけど、
まだ、スリップサインにも
到達してないのになぁ...

以前も、あったんですよねぇ
え?、なんでここでお尻振る?
っていうのが。
そのときも、ちょっとだけ雨降り
だったんですよねぇ。
塩カルウエットもありましたけど。

このピレリP7、ちょいウエットは
ダメダメなのかなぁ?

タイヤ交換するつもりだったけど、
スリップサインに到達してないので、
もったいないから、もうちょっと
履いてようかと思ったりしてるんだけど....


 
alt

で、六甲山方面にワインディングを
駆け抜けようかと思ってたら、
通行止めの立て看板。
昨夜、雪降った?
凍結?

alt

この道、結構、昔から、何度も走ってるけど、

alt
ここで、通行止めの立て看板を
見るのは初めて。(^^;;
この地図じゃ、土地勘ない人は分からないですね。 (^^;;
場所は、赤矢印先の高架下。
右下側に行くと、六甲山に行ける。

この後、地図の左側交差点の
コンビニ駐車場に停めて、
どうしようかとスマホで、雨雲レーダーみたら、
alt

西から雨雲迫ってきてる。(^^;;

しくじった。(^^;;

ということで、そのまま帰宅。
alt
久しぶりに屋根閉めて走ったら、
ピチピチ、キチキチ? 
屋根の内側がうるさい! (;_;)
これは、保証で直してくれないやつ。
初代の時も、クレーム言ったけどダメで、
パーツの破片が落ちてきて、
初めて対応してくれた。 (^^;;

一度分解して、押し込んでる
固定パーツとかにシリコンスプレーとか、
噴いて、滑りを良くしたらいいかな?

で、幌の水はじき、洗車時のような
水のかけ方じゃなかったら、
それなりに弾いてる?。(^^)

な、2月1日。 (^^)
Posted at 2025/02/01 19:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23456 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation