• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天沼 観影のブログ一覧

2010年12月26日 イイね!

セッティング途中経過

セッティング途中経過セッティングも順調に進み、ある程度報告が出来そうなところまで来たので途中経過報告です。:-)

正直まだ詰めきれてない部分はあるし、路上データ取りのためなかなかダイナパックみたいにキレイな波形が取れないのがつらいところですが、大体これまでのデータを見る限り現状では

トルク:50kg・m
パワー:380PS


くらいのようです。

以前と比べ、トルク+5kg、パワー+50PSってところです。

なんだかGT-RSタービンのようなパワー特性ですね。(^-^;;
まぁ、低速トルクが段違いで下の方から来てますけど。

実際これまでより全域に渡って一回りパワーが上がったのが体感出来ています。:-)

意外過ぎたのが、低速域でのパワー。
第一報でも低速が以前と良い意味で変わらないと言いましたが、データでもそれが現れてます。
タイトル画像のデータ、青い線が今回のタービンデータで、赤い線が以前のものです。

2000rpmで80kPa、2500rpmで120kPaという過給圧の立ち上がりは以前と全く変わってません。
これは正直意外過ぎでしたね。。
とはいえ、ビッグタービンなので同じ過給圧でもより冷えた圧縮空気を送れるので
当然パワーは今の方が出てます♪
結果、以前よりも全域でパワーが一回り上がる特性になったわけですね(^-^;

2500rpmでトルク40kオーバーとか・・・凄すぎですね。。。

それにしても、当初予定していたピークパワー(420~430PS)からするとちょっと寂しい感じが
しちゃいますが、やっぱここまで来るとφ60かつ可変とはいえサイレンサー付きのマフラーが
かなり排気効率を落としちゃってるんでしょうね・・・。
過給圧も結局以前とほとんど変わらない所までタレちゃってるし。
メカ的な特性なのでブーストコントローラー使ってもこれ以上上がらないのです。

う~ん、、マフラーいい加減変えるべきなのかなぁ・・・?
悩ましい(^-^;


さてさて、今回の波形を見てもらうと以前の特性と比べ、3000rpm~4000rpmあたりでの過給特性が
大きく変わっているのが分かるかと思います。

何が変わったのかと言うと、ブローオフのレイアウトです。

以前はスーパーチャージャー後の圧を直接戻していたのですが、それだとどんなに頑張っても
3000rpmあたりの過給圧が120kPa以上には制御出来なかったのです。
逃がす圧が高すぎてセッティングがシビア過ぎたのですね。

今回は色々試した結果、こんなレイアウトにしました。

ダイアフラムの上室へスロットル後圧(赤実線)を入れ、ダイアフラム下室へインタークーラー前圧(青実線)を入れています。
これは、インタークーラー後圧を出来るだけ沢山リリースさせる為のレイアウトです。

はじめはダイアフラム上室へと、写真赤点線のようなスーパーチャージャー後圧を入れたのですが、
バルブを押し付ける圧が高すぎて過給圧をリリース出来ずにオーバーシュートしまくって1.8k以上
過給圧が掛かってしまったので危険と思い、このレイアウトにしました;

実はこのレイアウト、スーパーチャージャーを切ると過給圧0.5kしか掛からないのです(^-^;
それでもスーパーチャージャーを入れると過給圧1.5k掛かるのだから恐ろしいもんです。。
ブローオフバルブから逃げようとする空気よりもスーパーチャージャーに吸い込まれる空気の方が
圧倒的に多いのでしょうね。

とはいえ、過給圧1.5kは想定通りなので結果的に万々歳です♪
しかもブローオフの本来の働きであるアクセルオフ時の過給圧リリースもバッチリ出来ているので
バックタービンもせず良い感じです♪♪
後は上がタレなければなぁ~・・・

ともあれピークパワーは想定より低かったとは言え、その代わりに予定外に下のパワーが
上がりより乗りやすくなったので結果オーライですw

こっから先を目指すならまずはマフラー交換だなぁ~
さてさてどうしたもんか?
Posted at 2010/12/26 18:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自己流セッティング | 日記
2008年11月23日 イイね!

ツインチャージャーセッティングその後・・・

ツインチャージャーセッティングその後・・・12/7のオフ会に向けて、着々と仕上がってきてます。:-)

レブリミッター上限を上げて、下から上までキッチリ回るようになってます(^-^

このデータはややパワー出すぎてる感はあるけど、安全マージンを取ってあるので大体通常で330PSほどです。
上までキッチリ回るからもう少し普通に出てるのかも?

S/C OFFでも280~300PSくらいキッチリ出てます♪

寒くなって来たのも相まって、ビンビンですよ!

試乗希望の方、お楽しみに♪♪




↓セッティングに興味のある方はコチラ↓

整備手帳
ツインチャージャーセッティングその④ e-manage Ultimate 大容量インジェクター補正法
ツインチャージャーセッティングその⑤ e-manage Ultimateレブリミッターカット設定
Posted at 2008/11/23 14:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自己流セッティング | 日記
2008年10月28日 イイね!

遂に出た。。。

遂に出た。。。350PS







毎日ちょこっとづつ仕様変更したデータを試しているのと、ここの所涼しくなってきたのが相まって遂に出ましたね(汗

コイツは燃調をちょっぴり絞り気味にしてパワー寄りのデータを試したもの。
そして3速。

ちょっぴりノッキング出たのでもう少し濃くする予定ですが、ここまでのポテンシャルがある事が確認出来たので満足♪


つづく。。。
Posted at 2008/10/28 23:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自己流セッティング | 日記
2008年10月25日 イイね!

セッティングの日々。

セッティングの日々。秋の気持ち良い季節。
皆さん如何お過ごしでしょうか?

クラッチを強化品に換え、仕事帰りに夜な夜な国道で加減速を繰り返し、怪しい動きをしながらログを取ってる天沼です。コンバンワ。

さて、いきなり結論を報告しちゃいます。

まず、ツインチャージャー時クラッチ滑りと思われていた5000rpm以上で加速しない症状。


クラッチ滑りじゃありませんでした。


え~、何かと言うと・・・


燃調が濃すぎで全然吹けていないだけでした。


計算上ですが、、、5000rpm以上だとA/F7以下になっていたようです。。。

これがどういう値かと申しますと、理論空燃比と呼ばれる理想燃焼が14.7。
空気14.7に対して燃料1という割合なのですが、空気7に大して燃料1、つまり簡単に言うと通常の2倍くらい燃料吹いていたと言う事です。

そんなんじゃまともに走るわけがありませんね;
まぁ、壊れはしませんが。。

というわけで、ツインチャージャーで色々セッティングを取りまして・・・何となく予想はしていたのですが、

ぶっちゃけターボのみよりピークパワーは低いです。

今の所確認出来ているので260馬力くらい?


一般論になりますが、ターボの利かない低回転ではスーチャーがタービンを回してくれるのでターボのみよりパワーが出るのですが、高回転ではスーチャーが邪魔してパワーダウンしているのでしょうね。

クランク使って動力を食っているのもあるし、スーチャーで空気圧縮して折角インタークーラーで冷やした空気を熱くしちゃってるのもあります。

恐らく、今の様子だとブーストアップして5000rpmくらいでスーチャー切るのが最善のセッティングのように思えます。







※以下非常にマニアックになってくるので一般人は要注意です!(爆)※


ツインチャージャーでログを取っていて分かったのですが、過給圧は100kPaで安定した後、じわじわと140kPaまで上がり、その後120kPaくらいで安定する挙動を示します。

この現象そのものはウェイストゲートから排出し切れない排気がタービンを回しているのに間違い無いでしょうが、問題は充填効率。

自分は基本的に2速でセッティングを取っているのですが、その時のピークの充填率が170%ほど。
120kPaで170%なので大気圧基準での100kPaあたりの効率で77%ほど。
実はこれが3速になると、同じ120kPaでも180%を越してきます。

これが正にインタークーラーでの冷却効果ですね。
通常インタークーラーを介さない場合、吸入口より吸われた空気はタービンの排気熱伝達+圧縮断熱で熱されて膨張するため、体積は吸入口で吸われた直後より大きくなってエンジンに到達されます。
なので、仮に同じ過給圧(=エンジン直前での空気体積)であっても熱い空気は膨張しているので吸入口で吸っている空気量は少ない。つまり充填効率が下がるわけです。

これがインタークーラーで冷えれば充填効率が上がるカラクリになります。

で、何が言いたいのかというと、インタークーラー付きであれば、インタークーラーに当たる風が多くなればなるほど冷却効果が高まり、充填効率が上がるため、通常2速でセッティング、せいぜい3速くらいしか見れていない自分の環境ではセッティングが十分に取れないand実はもっともっとパワーが出ている可能性がある、つまり、今の所最大パワーは測定不能という事です。

ただし、タービンで送れる空気の量は上限があるので350PS以上はやはり厳しいと思いますし、実際にはスーチャーが動力食っちゃうから300PS超えが関の山かな?とは思います。


別にそれ自体を悲観しているわけではないですけどね(^-^;
絶対的なピークパワーが欲しいわけではないし、低回転でのレスポンス、パワーは間違いなくツインチャージャーが強いので。


ただ、やっぱターボのセッティングは面白いですね(笑
燃料濃くすると排気温度が下がり、それが結果的にタービンの温度を下げ、吸気の温度も下げるので充填効率は上がる。
けど、濃いので吹けない矛盾w
その辺の落とし所がA/F11前後なのでしょうけど。

低速では熱でグダグダなのに、十分冷えた中で高速ではNAを越える勢いで充填効率が高まる2面性。

そりゃ夏と冬で20PS以上変わると言われるわけだ(笑

ロバスト性が求められる昨今でこんな不安定なシステムが採用されない理由が良く分かりますw
けど、そこにロマンがあるのでしょうねぇ~

何にせよ今の所70%くらいセッティングが決まってきてますが、100%までの道のりは遥か彼方です。

こりゃ当分楽しめそうです♪(´ー`)

やっぱそのうちブーコン欲しいかもw
セッティングの幅が広がって更に楽しめそうwww


やっぱクルマいぢりは楽しい!
やめられませんね!!(>_<


整備手帳⇒ツインチェージャーセッティングその③ -純正ECU分析-
Posted at 2008/10/25 23:36:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自己流セッティング | 日記
2008年10月11日 イイね!

ツインチャージャーセッティング途中経過♪

ツインチャージャーセッティング途中経過♪スーチャーONのツインチャージャーではクラッチが滑りまくりで今のところセッティングが取れないので、ターボのみのセッティングを進行中です(笑

今の所、ターボのみで

約290馬力

です。
ちまちまセッティングして、一番最初より50PS以上引き上げるのに成功しました♪

ちなみに過給圧は0.7kg/cm2なので、ツインチャージャーの約半分です。。。

ツインチャージャーのセッティングが楽しみでもあり、怖くもありますね・・・( ̄▽ ̄;


↓細かい事を知りたい方はコチラ(笑)
ツインチャージャーセッティングその① -現状把握-
ツインチャージャーセッティングその② -シングルチャージャーセッティング-
Posted at 2008/10/11 19:25:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自己流セッティング | 日記

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation