• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種蒔金貨のブログ一覧

2021年12月03日 イイね!

とあるヲッサヌの思い出バナシ 〜シルビア、17inchへの「返り咲き」までの道のり〜 いわば前編。

とあるヲッサヌの思い出バナシ 〜シルビア、17inchへの「返り咲き」までの道のり〜 いわば前編。今月の27日で、現在所有のS15シルビアでのキャリアが 満14年→15年目 を迎えます。
それに合わせて…とかいう事も別に無いんですが、つい先日、
自分が今のシルビア乗るようになって、早い段階から「いつか実現したい❗️」と目標に据えていた、ひとつの事項がおかげさまで実現に至ったので、お伝えしたいと思います。

注:こっから終わりまでは、昔を振り返りながらの本文展開になりますので…すっごく長いですσ(^_^;)
ご無理のない範囲で…休み休みにお付き合い頂けたなら、幸いに存じますm(_ _)m



















今のシルビアに乗り始めて最初の頃は、👆の画像の通り、元々がルックス的にひと通り出来上がっていた仕様のクルマでしたので、自分で追加で手を加えるような事も特にせず、得意になって乗っておりました。
※同時に、大きな追加投資が出来なかったのは、クルマのローン返済があったから、という実情もありはしましたがσ(^_^;)※

ただそれでも、次第に最初の浮かれ気分が落ち着いて来るのと、ほぼ時を同じくして

「考えてみたら…これって他人の褌で相撲取ってるようなもんだよなぁ…」

そのような感情が湧き起こるようになり、
自分が「こうしたい」と思う通りに今のシルビアをカスタマイズして→最終的にそれを完成させたい。
という気持ちが、頭をもたげて来るようになったのです。

その内容としては、実のところを話せば、自分が年齢を重ねていくに従って、少しずつ変容していった部分も有った、のが正直なところでしたが、
目標というか念願のうち、その根幹にだいぶ近いところのひとつの願望として、

「今のシルビアで、前後フェンダーはノーマルのまま、GT-Rサイズのホイールを履かせたい‼️」

というのがあったんです。



※👆所謂「GT-Rサイズ」ホイールのイメージ画像…※


その後年月を経て、現在ではそれを実行してる人は全然珍しくなくなりましたが…
かつては👆を実行するとなれば、リアはともかく、フロントはワイドフェンダーにするのが大前提、というのが通説でした。
だからこそ、その頃の時点では知ってる限りでは誰もやってる人がいない(と勝手に思っていた)上記の目標を何とか実現させて、
自分のクルマの「人とは違うアピールポイントにしたい❗️」みたいな欲求が、あったのだと思います。
そして今よりは活発に、パソコンでのインターネット閲覧をしていた自分は、何処かにそれについての実例の記事は無いか❓と、躍起になってしつこく探し回ってもいたものでした。

そんな中で。
かつてはまだ世間一般にはワイドフェンダー装着が前提、だった前後GT-Rサイズをノーマルフェンダーのまま履く、のを既に実践していた方の記事に、ようやく行き着きます。
そしてしばしの年月を経た後、いよいよその人にコンタクトを取って→数年来の目標、願望だった ノーマルフェンダー車にGT-Rサイズのホイールを前後に履かせる‼️ のを実現させて貰おうと、その人の元を訪ねるのでした。

そこまでの時点で、前もってその 「前後GT-Rサイズ」 を実現して貰う為のタイヤホイールは、あらかじめ用意はしていたんです。

ワークエモーションCR-Kaiのワークメタルブライトカラー(WMB) ディープテーパー仕様

フロント用17inch 9J オフセット28
リア用18inch 9.5J オフセット38←スペーサーorワイトレ使用前提



※参考画像(17inch❓)※


※参考画像(17inch❓)


※参考画像(17inch❓)※


※参考画像(18inch❓)※


※参考画像(18inch❓)※


※参考画像(18inch❓)※


👆に書いたホイールに合わせて、引っ張り組みにされたタイヤ付きの品をクルマに搭載して、その人の元を訪ねたのです。

しかし…ようやく念願の仕様に、自分のクルマを仕立てて貰える、と意気込んでいた自分でしたが、事態は思わぬ方向に転びます…

「その人」とようやく直に会う事が出来、色々と話を進めていくうちに…
(当時の)自分には、持ち込んだタイヤホイールを装着したクルマは適さない‼️ と断じられ、更には、

「おまえには車高調は必要ない❗️ノーマルに戻せ‼️
タイヤホイールも16inchから勉強し直せ‼️」


との言葉をぶつけられ、当然、持ち込んだタイヤホイールも突き返される事となるのです…

正直、愕然としました。
自分が夢見て、待ち望んでいた仕様と、 真逆の仕様にグレードダウン ⤵️する事を言い渡されたのですから…
しかしその時の自分は「その人」から説き伏せられ、そうする事が正しい事なんだ、と自分を納得させます。
そうして、すごすごと持ち込んだタイヤホイールをクルマにまた積載して、失意の中、家路へと向かうのでありました…

ちなみに余談ですが「その人」の元を訪ねたのは3月の終わり頃の話でしたが、それ以前、
前年の12月の時点で、ウチのシルビアの車検は、一度切れているんです。
そうした理由は…単純に車検に必要なだけの費用が出せなかったから、という恥ずかしいばかりの理由だったのでしたが、
翌年の3月に、ようやく車検に必要なだけのお金を用意して→車検の再取得をお願いしに行った、という理由も「その人」の元を訪ねた理由でした。
なので一度持ち込んだタイヤホイールをまた自分のクルマに積み直し→家路に向かう事になるのは、実際のところは2度目の訪問の時になります。
「おまえに車高調は必要ない‼️」 の言葉を言い渡されたのも…2度目の車検が終わったクルマを引き取りに行った際の事、だったかも知れません。


その…車検上がりの自分のクルマを引き取りに行った時も…自分の中での「愕然」は続きました。
迎えに行った自分のシルビアは…元々のよりも随分「不格好」とまで言えそうな位まで車高が上げられていたので。
そこで気持ちが、余計にトーンダウン⤵️したのは、言うまでもありません。

しかし車検上がり→またシルビアを引き取り後から、自分は「その人」の言葉どおりに、

自分のシルビアの「ノーマル戻し」

の為の行動を、始めるのであります…

最初の段階での、自分が念頭に置いた「ノーマル戻し」の内容は

・それまで履いていた17inchタイヤホイールの、16inchへの変更
・その時点で組まれていた、車高調サスの純正形状サスへの変更


👆の2点でした。

シルビアが手元に戻って来た直後から、自分はインターネットで、手頃な R32スカイラインGT-R用の純正アルミホイール と、まだ問題なく使えそうな、 純正オプション品だったスポーツローダウンサスペンションキットの中古品 を、探し始めます。
で、上記の2点は、幸運にも割とすぐ見つかりました。
値段的にも何とか出せる金額だったので、それほど苦労せず、時間も要さずに、手に入れる事が出来たのでした。
で、先ずはクルマの納車時からずっと履き続けていて、摩耗が進んでいて厚みも少なくなっていたタイヤを、ホイールごと交換する所から始めるのであります。

その日付が…記録に依れば、 2013年の4月23日。
場所は、埼玉県春日部市(旧庄和町)に在る、カザマオートサービスにて。
👆の日が、 ウチのシルビアが(不本意ながらも)17inchタイヤホイールから(一旦)別れを告げた日 となったのでありました…


👆いよいよ17inchタイヤホイールを外す事になる、本当に「寸前」の段階で急いで撮った、シルビアの有り様…

この時に、自分は思いました。

「この悔しさは…絶対忘れない‼️
そしていつかきっと…また17inchに、返り咲いてやる‼️」


そう決意したと、記憶しています。


ただまぁ、タイヤホイールのインチダウン⤵️をする事に依って、見た目的にもカッコ良さがダウン⤵️するんだろうなぁ…という事にしか、最初は意識が行ってなかった自分でしたが、
いよいよタイヤホイールの交換が済んで、作業をして貰ったショップを後にし→家路へと向かう事になる、本当に走り始めの段階で、

心なしか…17inchを履いていた頃よりも、走り心地(⇒フットワーク)が軽くなっている気がする‼️

👆のフィーリングを不意に感じた気になり、

「あれっ…この感覚、悪くない…
いやむしろなんか良いぞ❗️この感じ‼️」


全くの予想外だったと言える、そんな第一印象から、
自分の16inchでのシルビアキャリアは、スタートしたのであります。
そしてそこから、実に 8年7ヶ月 にも及ぶ事になる、
自分とシルビアの16inchでの歴史 が、スタートしたのでありました…






































「前編」としての内容はここまで。
ハナシは更に…「中編」へと続きます…(´・Д・)」
Posted at 2021/12/03 21:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月19日 イイね!

TS-Z172PRSのその後…嗚呼カン違い(´Д` )💦 な失敗談😅

TS-Z172PRSのその後…嗚呼カン違い(´Д` )💦 な失敗談😅こないだのヴログにて、イキヲイ余ってウチのシルビアに実装してシマタのを白状した、Pioneerカロッツェリアのハイエンドスピーカー🔈TS-Z172PRSですが、その後半月ちょっとの間、
ようやく夢見ていたハイエンドなオーディオ環境の「素地」としてのヘッドユニットとスピーカーとの組み合わせが叶った事で、あくまで自己満足の範囲ではありながら、得意になって、そのシステム構成から発せられる「音」に自己陶酔しながら、シルビアで走るのを楽しんでおりましたw(´ω`)

けれどもその一方で、ようやく叶ったはずのハイエンドな音に対して…妙な違和感、を感じていたのもまた、正直な話で(´・Д・)」

なんか…心なしか音が迫力に欠けるなぁ…(´・ω・`)

そんな気持ちを持っていたんですよね(´・ω・`)


具体的に言うと…ツイーターからは威勢よく音が出ているのが自分ごときでも分かるんだけど、その一方で、
ウーファーから出てくるはずの中低音が…どうにも弱い気がする(´・ω・`)

そのように思っていたんです(´・Д・)」


それを少しでも解消すべく…ヘッドユニット側の調整機能を自分でイジって、シロートなりに少しでもマシな音が出せるよう、試行錯誤したりしてみた。
…けれども、根本的な解決には至らず(・ω・`)

ツイーターから出る音は確かに威勢が良くて、そこだけ聞いてりゃ、
あーさすがハイエンドスピーカー🔈だなぁ(´ω`)
という感じはする。

だがそれにしても…中低音の迫力が弱い(´・ω・`)

天下のカロッツェリアの誇るハイエンドモデルのスピーカーのサウンドが…本当にこんなもんなのか(・ω・`)❓
全体的な音のレベルで言ったら…むしろ前に付けてたSRT1733に負けてるぞ(´Д` )⁉️
そんな程にまで…思ったりもしてました(´・ω・`)


そんな風にまで思いながらも…疑念の解決の糸口は見えなかったんですが、
ひょんな事から、ヲノレの中に湧いた疑念は確信に変わり、
やっぱり…これは何かヘンだぞ(´・Д・)⁉️
と思い始める、きっかけとなる出来事が起こります…(゚ω゚)❗️



そのきっかけ、というのが…



先日、わざわざ遠方からお越し頂いた、びああーるさんとお会いした際。
びああーるさん號シルビアのオーディオの音を、試しに聞かせて頂いた事に、端を発します…( ゚д゚)💡




びああーるさん號のオーディオ環境は、ヘッドユニットとなるナビ本体から始まり〜スピーカー🔈に至るまで全部をKENWOOD製品で統一した、システム環境でありました。
それにプラスして、車室内の主要な箇所にデッドニングを施し、より快適なヲンガク環境が作り上げられていたのですが…

もう…最初の出始めの音からして思ったんですよ。

うっわすごく音、(´Д` )イイ‼️

そして更に…

ウチのシルビアの音環境、明らかに負けテル‼️(´Д` )💦

そうまで思ったんデスよ( ̄◇ ̄;)💦


2曲めに流れてきた、斉藤和義の「やさしくなりたい」

それを聞いた時の…すごく心地よく、自然なつながり感を持ちながらドラマチックに広がってゆく、ウーファーからの中低音、
そして一方で、しっかりと耳まで届いてくる、ボーカルを始めとした、ツイーターから発せられる高音域…

感想として、⬆︎に記したような特徴を持ちながら鳴り響く、とても聞き心地の良いサウンドを耳にして…


ダメだ(´Д` )‼️
ハイエンドモデル奢ってるくせに圧倒的に負けてるウチのシルビアのオーディオの音なんて…
恥ずかしくて到底、聞かせられない‼️(´Д` )💦



…そう思うしか、ありませんでした…(´Д` )orz



ウチのシルビアの、言わば「素組み」状態のオーディオ環境よりも、びああーるさん號の方がデッドニング等々手間ひまかけて「いい音」鳴らす為の環境を整えてあるから、それも至極当たり前、とも言えたかも知れないけど…
それにしても、落差がありすぎる‼️(´Д` )orz

とりあえずその場では…その現実にガックリ落胆するしか無かったんですが(´Д` )
その一方で、また別の気持ちも、同時に芽生えて来て。

それにしてもやっぱり…ウチのシルビアのオーディオ、なんかおかしい(´Д` )⁉️

だんだんと…そんな疑念が湧いて来まして。

これは…一回ちょっと、改めてイジり直してみようか(´・Д・)⁉️

そのように思うようになったんデスよ。


「イジり直す」と言っても、じゃあまたヘッドユニット側で音の出方を調整してみる、とかじゃなく、
一回改めて、スピーカーケーブルの繋ぎ方を変えてみよう(`・ω・´)‼️
そのように思ったのデス(´・Д・)」

びああーるさんとお会いしたのが、16日の火曜日。
それから中一日空けて→18日木曜日。
用あって職安に出向いた後→前にTS-Z172PRSの実装作業をしに行った、さいたま市のとなり市の某所まで行って、
改めて…スピーカーケーブルの繋ぎ方を変えてみる、工作に挑んでみる事にしたのでした(`・ω・´)❗️

一番最初に疑ったのは…ヘッドユニット側から出て→クロスオーバーネットワークへと繋いでいる線の、プラス側とマイナス側が、実は逆に繋がっているんじゃなイカ🦑❓という疑惑。

昔なんかの書物で、スピーカーケーブルのアンプ側⇔スピーカー側との接続が間違っていると、正しく音が出ない(´・ω・`) というのを読んだのを思い出し…先ずはそこに手を入れる事にしてみた(´・ω・)

…で、先ずは運転席側のケーブル接続を、問題の箇所について、プラス側とマイナス側との接続を逆にして→試しに音を出してみる🔊

ドアが開いた状態から→一旦ドア閉めたりしてみて、とりあえず運転席側スピーカー🔈の音について、出方を検証してみるけど…

イマイチよく判らない(´・ω・`)❓

それにドア内張が無い状態で音出してみたって、現実的状況での音の出方とも違うんだろーし、あまりアテにはならなそうだ…(´・Д・)」

⬆︎のように思い、とりあえず一度、運転席側のドア内張を付け直してみて→その上で改めて音出ししてみよう、という事になる(´・ω・)


続いて助手席側。
運転席側でやったのと同じことを施し、まぁ一応音出ししてみたりする。

でもやっぱり、明確な違いが判らない(´Д` )❓

んでやっぱり内張あっての事だと思い、一度外したドア内張を付け直す…(´・ω・)


…で、運転席に戻り、仮付けながらもドア内張が両側ともまた付けられた状態で、改めて音出しをしてみる事にすた(´・Д・)」


🔊🔊🔊🔊🔊


…うん、なんとなくだけど、前とは違う気がする(´・ω・)❗️

いろんな曲を取っ替え引っ替え聞いてみて、中低音の鳴りっぷりを、確かめてみた(´・Д・)」

本当になんとなくだけど…
前より、音に迫力が出てきたように思える…かな(´・Д・)❓


まぁ…そのように思えた。




クロスオーバーネットワーク→スピーカー🔈本体への接続は、さんざんプラスマイナスを確かめながら繋いだので…恐らくは間違ってはいない…はず(´・ω・)❗️

そして次第に…以前はやけにツイーターばかり威勢が良くって⇔反面ウーファー部からの音が弱い…(´・ω・`) 印象だった音の出具合も、
聞いていて、ヘンな違和感のない、あくまで自然な聞き心地の音に変化した(`・∀・´)💡のを感じられるようになって。

結局のところ…スピーカーケーブルの繋ぎ方が間違ってたんだ‼️σ(^_^;)

妙に感じていた、音への違和感の正体、はそこだったんだ(´・Д・)❗️というところに、落ち着いた訳なのでありました…笑( ̄▽ ̄;)ゞ💦

…ぃやここまで書いてきて、そんな事にも気づかないでいたの⁉️っていう意味で、
自ら大恥晒してゐるwww😅💦
って自覚は…イタい程に感じてをりますwww(´・ω・`)ゞ💦


言い訳をしますと、最初はスピーカーケーブルの繋ぎ方間違えたら→さっぱり音なんか出やしないんだ、って勝手に思い込んでいたんですよw😅
それがとりあえず「音」は出たから…じゃあこれで🆗なんだなw って具合に、早合点しちゃってた、ってハナシだったんですね、ええww(´・∀・`)ゞ💦
全く以って…お恥ずかしいハナシですがwww( ̄▽ ̄;)💦



まぁとりあえず…そんなこんなありましたが(´・ω・`)ゞ💦
初め、間違ったスピーカーケーブル接続で、間違った「音」を聴いていて悦に入ってゐたけれども→少し後からようやく、正しいケーブル接続にやり直して→ちゃんとした「正しい音」で念願のハイエンドなサウンドを聞けるようになったっていう…

実際のところはヲンガクシロートの…恥晒しな失敗体験のヴログでしたwww(´・∀・`)ゞ💦








それでも現実的には…やはり先日聞いた、びああーるさん號シルビアのステキに心地よい、快適ヲンガク空間には、到底及んではいなかろうwww( ̄▽ ̄;)💦 というのが、実情かとは思いますが😅💦

とりあえず…以前感じていた「ヘンな違和感(・ω・`)」は払拭された、
「自然な聞き心地」の音を聞けるようになったヲンガク環境で、
あくまで自己満足レベルながらも…心地よい気分と共に、好きなヲンガク楽しみながら、
ウチのシルビアに乗るのを…引き続き楽しんでいますw(´・∀・`)♫







…といったところで、今回のヴログは、この辺にておしまいとします。



最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございましたw(´・∀・`)ゞ






 









そんじゃみんなまたぬーwww(  ̄Д ̄)ノ
Posted at 2021/11/19 19:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月06日 イイね!

懐かしい…(*´ー`*)

懐かしい…(*´ー`*)土曜日って事で、いつも通り夜に週末買い物へ
ε=ε=ε=ε=ε=ε=(´・ω・)


行った先では、いつも到着後少し間を空けてから→自分も店の中へ行くのが常なのですが、
今日もそうやって店ん中入り→買い物してた母親と合流したら…
TOP画に貼った物を、珍しく買っておりました。


ギンビスのたべっこどうぶつ

(´・Д・)💡


ひと目見て、真っ先には、

懐かしい〜(*´ー`*)

そんな感情を持った次第…(´ω`)

なんかたまたま「安かったから」買い物カゴに入れるに至ったみたいでしたけど…

自分が子供の頃(幼稚園入る前〜幼稚園通ってる頃)には、よく食べてたんですよこれw(*´ω`*)

だもんで…真っ先にはそんな事を思ったw


自分が生まれるちょっと前くらいの頃からあって〜現在まで変わらず売られていると考えても…ざっと40年は販売され続けてる訳で。

ロングセラーなんだなー(´ω`) と、思わずそんな気持ちを持った。


ただまぁ…さすがに40余年ほどの年月の間には、原材料費の値上がりとか様々な「オトナの事情」があったんでしょう、

商品の箱📦が…だいぶ小さくなってた


それを見るにつけては…一抹の寂しさみたいなものを感じた(´・ω・`)


コドモの眼から見た印象とか、思い出補正とかは多少はあっただろうけど…
昔、自分が子供の頃には、もっと箱📦大きかったはずだったよなぁ〜と、それは間違いないものと確信できた(´・Д・)💡


これもまぁ…時代の流れか…(´・ω・`)






子供の頃の自分は、まぁ記憶があるより以前からクルマが好きだったのは一番にあったけど、
その他には…ムシが好きだったり、
あとなにげに動物も好きだったみたいで。
現在よりは自分が子供の頃って、野生の動物モノのテレビ📺番組が多かったような記憶があるけど、
そういう番組…好んで観てたんですよね、自分w(´・∀・`)
動物園も好きで…埼玉県にはでっかい遊園地より動物園の方が充実してた⁉️せいもあってか、自分はどっちかと言うと後者の方連れてってもらってた回数の方が多かったかも知れないし、
自分自身も…どっちかと言うと動物園の方がより好きだったかも⁉️っていう指向が、あったようにも思えた(´・Д・)」




その後いつの頃からか…気がついたらテレビ📺で昆虫や動物を観るより、ファミコンする方がよっぽど好きになって行っちゃいましたけどw σ(^_^;)

上に書いたような…ともすれば純真無垢な子供時代が、自分にもあったんだっけなぁ…(*´ー`*)





不意に、そんな事を思ったりもした、そんな土曜日でした…(*´ω`*)



ちなみにこぼれ話。



パッケージ📦裏面は、いろんな動物の英語での呼び方を記載してあったけど、
自分は…今や子供も英語を学ぶ時代だからなぁ〜(´ω`) とか思っていたんだけど、母親が言うには

いや昔からこうだったよ(´・Д・)❗️との事でした😅


さすがにそこまでは…コドモの脳で記憶しきれてなかったようでww(´・ω・`)ゞ💦









クルマとは何の関係もない…ちょっとしたヲッサヌの日常バナシでしたw(´・∀・`)ゞ💦
Posted at 2021/11/06 22:46:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月31日 イイね!

TS-Z172PRS実装に向けて③ 思いきって実装しちゃいました編( ̄▽ ̄;)💦

TS-Z172PRS実装に向けて③ 思いきって実装しちゃいました編( ̄▽ ̄;)💦これまで…ツイーター取り付けの為にと思ってドアエスカッションに穴🕳開けたりして、少しずつクルマに装着する下準備を進めていた(つもりの)カロッツェリアのハイエンドスピーカー🔈TS-Z172PRSですが…

いきなり、何の突拍子もなく、クルマに実装しちゃいました(゚ω゚)‼️


それが昨日の事σ(^_^;)

たまたま朝早めに目覚めて→天気も一日良いみたいだったから…
あとはもうその時の気まぐれ的イキヲイ任せで「今日やっちゃおう(`・ω・´)‼️」と思い立ち、
いそいそと準備して、取りかかる事にしたのでやんした( ・ω・)ノ


…とはいえ、両側ドア開けたりもしながらの作業になるので、さすがにウチの車庫ではスペースが無さすぎて、作業を完遂するのはちょっと無理…( ̄◇ ̄;)💦
という訳で、ちょっとクルマを走らせて、ウチからそんなに遠くない所に在る、某所の広大な駐車場🅿️を作業場所として使わせて頂く事にしたのでありました…(´・ω・`)ゞ💦



現地到着が、確か午後12時半過ぎくらい❓だったかな(´・ω・)❓
そっから作業可能時間としては、日没少し後の午後5時くらいまでとして…

「果たして、それまでの間に両側終わるかな(・・;)❓」

一抹の不安を覚えつつも…とりあえずは夢を信じてレッツトライ(`・ω・´)❗️
いそいそと、作業をおっぱじめる事にしたのでやんした(*・ω・)ノ



…ちなみに、作業中は余計なことに気を回してる余裕は無かったので…写真は一枚も有りませんσ(^_^;)
自分用記録として❓文章のみでお送りさせて頂きます(´・ω・`)ゞ💦


先ずは、運転席側からスタートする事にします。
手始めにドア内張を外して→パワーウィンドウとミラースイッチのカプラーを外す。
このカプラーが…なっかなか外れないで、以前は1時間とか格闘してたことなんかもあったりしましたが、この日は案外あっさり外れてくれた(°▽°)❗️
で、ぃよぃよスピーカー🔈及び周辺機器を取付ける段階に入ると致します( ・ω・)ノ

先ず最初に頭を悩ませたのが…でっかいクロスオーバーネットワーク
※TOP画の中にある、四角い箱📦型の装置※
を何処に付けるか⁉️という問題。
面積&厚みが結構有るので…スペースに余裕のないドア外板と内張の隙間に隠すには…だいぶ知恵を絞る必要があった(・_・;

まぁ結局のところは…「此処しか無かんべ😅」と最初に目をつけていた場所に、ちょっと無理がある⁉️感じで取り付けるしか無かったんですけど。
その場所に…3M製の強力な両面テープを使って、貼り付ける格好にしたのでした。

これ…振動喰らいまくって剥がれ落ちたりしないと良いんだけど…😓

⬆︎のような懸念も有りはしたけど、まーもしそうなったらそん時はそん時で、とりあえず暫定的⁉️でも、設置場所は決定(`・ω・´)‼️という事にしちゃう😅


そん次には、スピーカーケーブルの引き回し。
最初には、元からあるフロントドアスピーカー🔈用のケーブルの端子を元々付けていたスピーカー(クラリオンSRT1733)から外して、平型のギボシ端子をちょん切って→手持ちの丸型ギボシ端子に付け替えて→クロスオーバーネットワークへと繋がるケーブル側にもギボシ加工をして→元からあったスピーカー線を、クロスオーバーネットワークまで繋げた。

ちなみに…この後にも何回かギボシ端子加工をやる流れにはなったんだけど…普段慣れない細工である事と、何よりヲノレの間抜けさ故の失敗として…

ギボシ用のスリーブを入れ忘れるのをこの日、連発したorz(´Д` )

たいがいギボシ端子加工が出来てからその事実に気づき…まーたイチからやり直すのを繰り返したのでやんすが…多分全体の作業中トータルして10回くらいその過ちをしでかしたorz(´Д` )
普段からのツメの甘さとか、何かと間抜けている事の証拠として、プロなら許されない(と思う)失敗を繰り返す自分…(´・ω・`)
ちょっとそこに関しては…繰り返し自己嫌悪に陥ったりもしてた😓


スピーカーケーブルの長さに関しても、クロスオーバーネットワーク→ウーファー部に繋がる線の長さに関して言うと…ほんのちょっと長さが足りない(゚ω゚)⁉️事象が発生したりもして、そこでまたやり直しが生じたりもして。
まーその長さをミスったケーブルはムダにはならず、クロスオーバー→ツイーター間のケーブルとして使えたから良かったけどw ε-(´∀`; )

あとはツイーター側の接続をする際にも一回、ギボシのオス側とメス側を間違えちゃったりもしたけど…
紆余曲折の末、とりあえず元からあったスピーカー線→クロスオーバーネットワークへと繋がり、
それがウーファー部とツイーター部へと分岐していく、スピーカーケーブルの引き回しが出来まして(´・ω・)💡

プラスとマイナス(だけ)は間違っていなかったはず…と思いながら…それでも

大丈夫かな…ちゃんと音…出るかな…( ̄◇ ̄;)💦

と不安を覚えつつ…ヘッドユニットの電源を入れて、音を出させたら…

音が、スピーカーからちゃんと発せられたww(°▽°)❣️

のでありましたww((o(^∇^)o))‼️


まぁそこでとりあえず一度、安堵する自分…ε-(´∀`; )
配線が間違えてなくて、一応音がちゃんと出てくれて、何よりの気持ちでした…ε-(´∀`; )


そこまでやって、一旦小休止…( ´Д`)y━・~~


🚻にいっといれ、も一度確認の為も含め❓音出してみたりして…
とりあえずウーファーとツイーターから、それぞれちゃんと音が出ているのは確かめられたのでありました…ε-(´∀`; )



…で、次には助手席側。
真夏ほどはくそ暑かった訳ではなくて、まぁとりあえずそのままイケそうだと思ったので、水分補給も特にはしないで(後で🚻行きたくなるから)さっさと続きをおっぱじめる事としたのでした…(`・ω・´)❗️


運転席側ドアと比べると…助手席側ドアの内部は、ブチルゴムで張られていたビニールシートがまだしっかり張り巡らされていて、最初はそれへの対処で、ちょっと悪戦苦闘してたσ(^_^;)
うちのシルビアは…未だドアすらもデッドニングとか一切されていないので…そんなんでハイエンドスピーカー🔈付けてもスピーカーの実力が発揮されないじゃん ( *`ω´)=3 なんて声も聞こえて来そうですが、
とりあえず…プラモデルで云う「素組み」みたいな状態からスタートして、徐々に音質改善とかしていければーとか思っておりますので、その辺はご勘弁を(´・ω・`)ゞ💦

最初はしっかりブチられたビニールシートを出来るだけ剥がしたくない…😓と思いながら何とか方法を探っていたけど→そのうちやはりというか、もーどーでもいーやwww(゚∀゚) みたいな気持ちが勝るようになり、結構大胆にビニールシートを剥がしながら作業を進めて行くようになってったw σ(^_^;)

運転席側の施工で多少はコツを掴んだのか❓助手席側の施工では大きなミステイクもなく、結構スムーズに工作が進んでった気がした。
※先述した、ギボシのスリーブ入れ忘れは何回かやったけど😅※

運転席側を施行して→出来上がり→再びドア内張をはめ込んで元の状態にまで戻せたところまでで、午後2時過ぎくらいになっていたけど、
残り2時間ほどで助手席側は完遂出来るかなぁ…(・ω・`)❓という懸念は、相変わらずあった。
助手席側への施工の中では、大きなミステイクやアクシデントも幸い無かったので…詳しくは割愛しますが、
全部の工作をし終えて→ドア内張をはめ込んだ辺りの所で、午後4時の

良い子の皆さんはそろそろお家🏠に帰りましょうメロディ

が流れたんだったかな(´・Д・)❓
まぁとりあえず…無事に暗くなる前に、全部の作業が終わらせられた訳でありましたw ε-(´∀`; )



まーその後も後片付けや、途中ほとんど休憩入れないで連続して作業していたから…ひと休みしながら余韻に浸っていたりしていて、30分位はその場に留まっていたけど、
その後に、週末の家の買い物なんかも控えていたので→ほどほどの所で、帰宅の途につくことにしますた
ε=ε=ε=ε=ε=ε=(´・ω・)


帰りの道すがらでは、早速取り付けたばかりのTS-Z172PRSの実力を確かめる意味も含め、思いついた限りの様々な音源を、取っ替え引っ替え再生しながら、家路へと向かってをりました。



んで程なくして帰宅して。
1時間ほど経過したのち、改めて週末買い物へ。
その短い間だけではありましたが…とりあえず新しく装着したスピーカー🔈TS-Z172PRS、不具合なくゴキゲンに鳴ってくれています😊♫
脱落しないかなぁ…(´Д` )💦 と懸念していたクロスオーバーネットワークも、とりあえず無事みたいですw ε-(´∀`; )


とりあえず…クルマへの装着が何とか済ませられただけのところで、
ツイーターの向きとか、細かな音の調整とかして、もう少しシロートなりにやれそうな「改善」をやってみて、
遠くない内に、自分なりの「感想」として、パーツレビューなぞアップ⤴️出来たらと今は考えています( ˘ω˘ )


しばらくの間は…素人インストールではありますが、折角実現出来たハイエンドな音響空間で聞くヲンガクを…楽しんでみたいと思いますw(*´ω`*)♫












…といったところで。
この辺で写真のない下手な文章だけの作業記録を、終わりにしたいと思います(´・∀・`)ゞ



最後までお付き合い頂き、ありがとうございました(´・∀・`)ゞ💦
Posted at 2021/10/31 17:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月27日 イイね!

おくたま‼️三人衆で往く秋の秩父方面ツアー(´∀`)

おくたま‼️三人衆で往く秋の秩父方面ツアー(´∀`)去る10月21日。

兼ねてから「機会があればまた一度、3人で集まりたいよねぇ〜(´・Д・)」」と話していた、いつもなら奥多摩で集っていたS15シルビア繋がりで知り合って以降、交流を続けていた、

Hiro@PP1 さん
ミーにゃん0623 さん
そして自分(´・∀・`)ゞ

の3人での、実に2年以上ぶりの顔合わせが叶ったので、その記録を記したいと思います。



きっかけは…いきなり誠に残念なハナシにはなるのですが、

ミーにゃんさんの止むに止まれぬ事情によるシルビアお乗り換えのハナシが浮上した事に端を発する、

そうなると…シルビア3台で集える機会が、今を逃すともう無いかも知れない(・_・;





⬆︎もう…この姿を眼にする事も…叶わなくなってしまう…(´・ω・`)


という懸念から、今回の会合が実現した、というのが事の発端でした。

LINEのトークルーム内で、近々集えれば〜、から、じゃあいつ頃に予定合わせます(´・Д・)❓という流れになり、
それぞれの都合も鑑みて…決行するなら早いうちに(`・ω・´)❗️という共通認識があったのもあり、決行日は思いの外直近の日付に決定(`・ω・´)❣️
天気も大丈夫そうだったので…冒頭に記した日付に、本当に久しぶりの顔合わせを、実行する運びとなったのでありました(((o(*゚▽゚*)o)))





当日は、午前中の平日朝ラッシュが過ぎた頃に、埼玉県小川町に在る

道の駅おがわまち

にて集合する形となりにけり( ・ω・)ノ


ミーにゃんさんとHiroさんは、あらかじめ申し合わせた時間内にきっちり現地入りしたのは良かったんですが…




⬆︎現地一番乗りしていたミーにゃんさんが、Hiroさんご到着の時の様子も写真に撮っていてくださってました📸😊♫


問題は種蒔ですよ(´Д` )⁉️


その日ワタクスィは…久しぶりの顔合わせなのにクルマが汚れたままなのはよろしくないと思い…出発後すぐ、地元のとあるGSで、洗車をしてをったのでありやんす(´・ω・`)ゞ💦

洗車機通してサッと拭いてのつもりが…結局なんだかんだのうちにトータルで1時間程そこで費やしてしまい、
集合場所に向かう道すがら…ことごとく朝ラッシュの渋滞にハマる形に…(´Д` )orz

…んで、集合場所の現地に1分オクレで到着…(´・ω・`)ゞ💦




⬆︎その…遅刻をぶっこきやがった種蒔の、到着時の有り様…😅


相変わらずというべきか⁉️なんともまぁツメの甘い、ダメっ子なヲッサヌの本領発揮をしてしまい…おふたりを待ちぼうけさせてしまった事については…早速申し訳ない事をしました…(´-ω-`)


ただそれでも、さんざん繰り返し機会を逃しながらもようやく丸2年以上ぶりに3人が一同に会する事が出来、
それぞれ色々ありながらも…とりあえずは元気そうな顔を見せ合えた事は…素直に嬉しかったなぁ〜(*´ω`*)💕
そして近頃はどうだった(´・Д・)❓というところから話が始まり、2年分の空白を埋めるように…早速尽きないハナシが展開されてゆくのでありました…(´ω`)


なんだかんだの内に2時間半ほど話し続けた後、不意に自分からハナシを切り出して、おふたり共に各々のクルマの前まで移動する…(´・ω・)



先日自分が某⤴️ガレーヂで入手すた、S15用運転席シートの素性を聞かせて頂く、のがその目的でありましたが…
おふたりの鑑定の結果、オーテックバージョン用の運転席シートという事が判明…(´・ω・)💡

自分ひとりではイマイチ確証が持てなかったので…ご助力を賜り、誠にありがたい話となりました…(*´ω`*)



そしてそこからまた…誰からという事もなく、尽きない話が始まるわけですが…
陽も高くなり、寒かった時の為に🥶‼️と思って用意してきた服ではちょっと暑い☀️🥵💦くらいの陽気にまでなって来た頃、

「んじゃあ…ちょっと移動しますか(´・Д・)❓」

という流れになり、
あらかじめ道中のプランを協議していた中で行ってみますか(・ω・`)❓とハナシが持ち上がっていた、

道の駅和紙の里ひがしちちぶ

まで行ってみよう、という流れになり申した( ・ω・)ノ


一応現地まで行った事あるニンゲソとして、自分が先導役を担う形に(´・∀・`)ゞ
向かう先まではほぼ道なりだし、ミーにゃんさんHiroさんのシルビアにはナビが装備されているのは知っていたので…
ともすれば…ままぁ難易度は低い誘導役でしたがw(´・ω・`)ゞ


んでまー小川町の山並み迫る感じの田舎町から→山あいの方面に向かって、シルビア3台でゆったりと移動する…ε=ε=ε=ε=ε=ε=(´・ω・)



そして程なくして、目的の道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」へと到着。
…とここで、自分としてはひとつ、小さな想定外が(´・Д・)❗️

いつも自分が、独りでこの場所に来る時は、決まって人影無い早朝の時間にやって来て→人が増え始める頃に撤収するのが常、だった為…

メインの駐車場🅿️にクルマが停められない(゚ω゚)⁉️のは、想定しておらんかった(´・Д・)‼️

道の駅ひがしちちぶの🅿️はお世辞にも広いとは言えずむしろだいぶ台数限られる感じではあったので、ちょっと想像巡らせればすぐに分かるようなモンではあったのだけど(´・ω・`)ゞ💦

→まぁそのような状況があったので、今回は自分としても初めて、道路の向かい側に在った第2🅿️に、クルマを置くことになった。
幸いそっちだと、3台並んで停まれる場所があったので、すかさずそこに駐車したのでしたw(゚∀゚)❣️




⬆︎到着直後の有様(´・∀・`)


クルマを停めて→やはりそこでもいっ時、何かしらは話をしていたかも知れないけど…
折角来たのだから、施設の様子を見に行こう(´・Д・)❗️という流れになる。

ちなみに自分は…この場所へは独りでもう10回近くは来ていたかも知れないけど、施設の中の方へは一度も足を踏み入れた事は無く、
今回初めて、中にどーいう施設があるのかを知ることとなったのでありましたwww


笑( ̄▽ ̄;)ゞ💦




これまで自分が、入り口周辺しか景観を見ていなかった施設の内部は、思いの外奥が広くなっていて、
入って右の方には、小さな食べ物屋が何軒か軒を並べていて、オープンテラス風な雰囲気で軽食も出来るような環境が作られていました(°▽°)💡
初めて施設の中に入り、そのような一角が設けられていただなんてまるで知る由も無かった自分としては…正直意外な気持ちがあり、

「へぇ〜中はこーなってるんだぁ〜( ゚д゚)❗️」

素直に感心した次第でした。


食べ物のメニューも、思いの外バラエティカルだった様子でしたが、
我々3人は…久しぶりの顔合わせという事もあり(⁉️)




THE そふ活(`・∀・´)❣️



⬆︎ソフトクリームにて三國志の「桃園の誓い」をする…みたいな(゚ω゚)⁉️
※ちなみに種蒔は三國志の事はさっぱり解りません😅※


頂いたソフトクリームは…まったりとした濃厚な甘みを備えながら、後味はすっきりしていて、とても美味でしたw(*´ω`*)💕

オープンテラス的な腰掛けに3人で向かい合って座って→またここでも2年の間に積もり積もった話に花を咲かせていたのでありましたが…此処ではどーいう訳か⁉️
3人それぞれが抱えている「老い」の実情的なハナシにσ(^_^;)⁉️

…ぃゃ齢40過ぎの種蒔がひとり、老いや心身の衰え的な事を話して、うら若きヤングメン2人を困らせる構図なら…まぁあ有りそうだと思えるかも知れんですが、
3人それぞれに…自らに「老い」や「衰え」を感じる部分があり、
よもやそのような話で…場が持ちきりになろうとは全く想像しておらず…😅
なんかここでも「時の流れ」をにわかに感じずにはいられなかった、そんな一幕がありました…σ(^_^;)


ここでも結構長い時間話し込んで…そんじゃま次へ、という感じで、その場を後にします…



⬆︎駐車場🅿️戻って来てすぐの有様
※写真については、Hiroさん撮影のものをお借りしました(´・∀・`)ゞ※


しかしまた駐車場🅿️で待っている3人のクルマの元へ戻って来ると…ご歓談+撮影タイムがハジマる😅

各々のクルマを前にし、話のネタにしながら…またしばしそうやって時を過ごす3人…(^_^;)

当初、LINEにて「秩父ツアー行くよー❗️(=゚ω゚)ノ☆✨」と決定した時、自分が頭ん中で思い描いていたプランでは…道の駅ひがしちちぶとか定峰峠辺りは一日の中の「ほんの序章」のつもりだったのが…
3人でハナシに夢中になる余り…その「序章」だけで一日が終わりそうな気配に…( ̄▽ ̄;)💦
(まぁ、皆心からご歓談タイムを楽しんでいるみたいだから…全然それでもいーんだけどwww😊♫)

そこから流れ的に、それじゃあ定峰峠にでも上がってくるかーw(°▽°)❣️という話になり、また3台連なって、道の駅ひがしちちぶを後にする事となったのでした…ε=ε=ε=ε=ε=ε=(´・ω・)


定峰峠のてっぺんまでの道中も、また自分が先頭、というフォーメーションとなりましたが…
道幅が狭い道や、先の見通しが効かないワインディング等では、途端にスローペースになるワタクシ…

「先頭、本当に自分でよかですか❓(´・ω・`)ゞ💦」

と、あらかじめおふたりには念を押してみましたが、

「安全運転でおk❗️(`・∀・´)b」

とありがたいお言葉を頂き、峠走行時も自分のペースに合わせて頂いたおかげで、自分としてもリラックスして、程よいペースで峠走りを楽しめたのには、心より感謝申し上げたいところ😊❣️


…定峰峠の途中のどっかに在るという「トトロの苔アート」は見つけられずに行き過ぎてしまいましたが(´・ω・`)


…とりあえず定峰峠のお茶屋🅿️までには、到着。




⬆︎写真には写っていませんが、最初お茶屋🅿️に来た時には、フェンダーカラーグリーンのスーパーセブンが居て、ミーにゃんさんご興奮www(゚∀゚)❣️



ちなみに自分は、定峰峠には何度も来た事は有ったけど、お茶屋に入るのは初めて(゚ω゚)❗️
中は思いの外広々してて、軽食も食べられるのは全く知らなかったσ(^_^;)
※写真撮り忘れましたが…盛りそばを頂きました※

軽食後はお茶屋のおかみさんと何気ない話をしたり、お茶屋を出た後もやはりまた各々のクルマを前にして歓談したり…









※3人のシルビアの内、自分以外のおふたりのクルマをフィーチャー(`・ω・´)❣️※



そうこうしているうちに、お茶屋が閉まる時間となり、そこから秩父中心部に向かったとしても、もう暗くなっちゃう位の時間となり…
とりあえずは、最初に集合した道の駅おがわまちまで戻るか(´・Д・)❓という流れに。

この時の移動フォーメーションでも、やはり自分が先頭を走った事で…
あらかじめ「ツアーガイド」に立候補した事の面目躍如は果たせたかな(´・∀・`)❓


…で果たして道の駅おがわまちまで戻って来ると、辺りはもうだいぶ暗くなっていて。
更には、Hiroさんの元にお呼び出しTELが入った事により、Hiroさんとはここの時点でお別れ、という格好となり。
自分とミーにゃんさんとで、程近い所にある大きめのスーパーまで行き、そこの中に在ったケンタッキーでまた軽食がてら、小一時間ほど色々話をした後…いよいよ帰ろうか、という流れとなり、
ミーにゃんさんの高速乗り口となる関越道の東松山ICまで、一緒に走ってく事となりました…ε=ε=ε=ε=ε=ε=(´・ω・)

そしてやがて、国道254号を道なりに走ってった果てに、関越道の東松山ICが見えて来て…
お互いに「バイバイ」の合図をして、解散。
自分はミーにゃんさんの「イチゴーガンダム」號のリアの78ワークスファイバーLEDテール

の灯が、高速のインターへと続く上りのループ路をゆっくりと上がってゆくのを見送り…
この日の会合が、終了したのでありました…ォッカレー( ´Д`)y━・~~



その後も自分は、途中寄り道やら小休止やらしながら、地元さいたま市を目指し…
ミーにゃんさんからの「今帰りました(°▽°)‼️」のLINE報告の少し後に、無事に家まで帰り。
この日一日の活動を、終了する事が出来たのでした…w ε-(´∀`; )

※なんだかんだでHiroさんの方は、日付変わる寸前の頃まで「第二幕」が続いてたご様子で…誠にお疲れ様でした m(_ _)m💦※































3人が今回、ようやく久しぶりに顔合わせ出来たのには…ミーにゃんさんの断腸の思いの苦渋の決断があったからこそ、ではありましたが、
そもそものきっかけはどうあれ、本当に久しぶりに3人が一同に会して、元々予定していた秩父観光をすっ飛ばす位にまで(笑)ひたすら話が尽きない、心から楽しいひと時を過ごせたのは…本当に良かったと思ったw(*´ー`*)

今後は…3人がそれぞれ同じS15シルビアで集う事は叶わずとも、だからといって、これまでに培って来た3人のクルマを超えた「絆」は無くなる事はないのだから…
また、乗るクルマの車種は違えども、再び顔合わせ出来る時が来て、
またあらかじめ立てていた予定をブッチする位の、楽しい談笑の機会が持てたらいいな、と心から思った次第(*´ー`*)

この先、それぞれに環境や境遇に変化があったとしても、顔を合わせられれば空いた期間なぞ関係なく、いつもと同じ具合で話が出来て、笑い合える間柄が、いつまでも続いてくれたら…と、今は思う( ˘ω˘ )

相変わらず…世情的には離れた場所に居る同士の者が、気安く顔合わせして、何の憂いもなく談笑出来る状況にはないけど…
早いとこ、以前と同じような、友達同士で気軽に顔合わせ出来て、時間も忘れて談笑し合えるような世の中が戻って来る事を、切に願わずにはいられない…そんな会合のひと時でしたヽ(´ー`)

元はといえば「おんなじクルマに乗ってる者同士だったから」というところから始まった間柄ではあったけど、気づけば、
今となってはもう、クルマはオマケで、そういうの超越した間柄になってた。
この日集った3人の関係って、最早そういう所まで来られている気がする。
これからも…関係を続けていく上で、もしかしたらまた何か波風が立つような事があるのかもわからないけど、それでもなお、
自分達3人の関係は、この先も末永く続いていってくれる…
何の根拠もないけど、そんな事を思った、というか願わずにはいられない…( ˘ω˘ )


今振り返っても…そんな事をしみじみ思える、
日中ちょっと暑かった位の、とある秋深まりかけの一日の記録でした…(*´ー`*)






















…といったところで、今回はこの辺で。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございましたw(´・∀・`)ゞ













そんじゃみんなまたぬー( ´ ▽ ` )ノ☆✨
Posted at 2021/10/27 19:51:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@CA乗りのトシ さん

大昔…都内某所の百貨店に勤めていた時…

間近で見ましたこれ…(゚ω゚)‼️」
何シテル?   08/24 22:21
元々最初は種なし干しブドゥと名乗っていた者です(´・ω・`)ゞ 2019年よりHNを「タネまき干しブドゥ」としておりましたが、 2025年新年より「たねまき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おくたま!! を飛び出してシルビア3台で往く長野県ビーナスライン~諏訪湖周辺ツーリングの記録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 01:15:16
2015/10/7 Moty's ドライビングフェスタ 岡山国際サーキット その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/08 04:08:26
HIROやんさんの日産 スカイライン GT-R BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 15:33:05

愛車一覧

日産 シルビア シルビアさん (日産 シルビア)
日産 シルビア(S15)に乗っています。 いろんな方の御助力もあり、いよいよ18年目のキ ...
トヨタ カローラ カローラ號 (トヨタ カローラ)
自分の人生初グルマが、このカローラセダンでした。 平成5年式AE100型 1500 SE ...
ルノー その他 ルノー号もしくはフレンチぶるぅ号 (ルノー その他)
ルノーブランドのクロスバイクです。 それまで乗っていたチャリを走行不能にしてしまい、この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation