
正月🎍2日から3日がかりでごにょった末に完成をみた、
ほにゃららの件について、書こうと思います(´・∀・`)
昨年の年末より少し早い時期に、ヤホヲクでとあるアイテムを手に入れまして。
それがこちら⬇︎
パイオニアのカロッツェリアブランドが誇るハイエンドオーディオの名機、DEH-P01 (*´Д`*)
これの中古品を、ちょっと競り合った末に、落札したのでありました(*´∀`*)♪
…実のところ、以前にも一度、同品をやはりヤホヲクで落札し、手に入れた事はあったんです
(その時は箱📦だけが無い未使用新品のフルセット)
でもその際は自分自身の力でクルマへの装着をしようってアタマはおよそ無くて、
しかも少し後にフトコロ事情が苦しくなった際…惜しくも売り払ってシマタという、何とも情けないお粗末な結果となっていまして(´Д` )orz
それでもなおやっぱり諦めきれず…欲しいな欲しいな(´Д` ) としばらく思い続けていたのですが、
やはり何か…みえないチカラが働いたのか(゚ω゚)!?
ある時のオークションで…軽ーい気持ちで入札をして→あっさり高値更新(´・ω・`) されたまではよくあるハナシなところが。
なんか知らないけどこっちも意地になってしまい、顔も名前も知らない何処かの誰かさんと競り合う形になってしまって、
最後には競り勝って落札→入手するという流れになってしまったのでありました( ̄▽ ̄;)ゞ
…で、お金を入金し、現物が届いたのが、昨年の仕事納めのちょっと前の頃。
中身の確認も兼ね、現品を目にして、
その時に思ったんデスよね…
ダメ元で、取付、自分でやってみよう(`・ω・´)!!
以前手に入れた時と、同じ轍を踏むのはイヤだったし、
何故かこの時は…ちょっとだけ、
何の根拠も無かったけど、
もしかしたら…やれそうな気がする(`・∀・´)!!
そんな風に思っちゃったんですよね(´・∀・`)ゞ
ちょうどもうすぐ年末年始休みになり、普段より少しは、時間的余裕が出来る。
そんなところも…思いきってやってみよう!! と考えるに至った、ひとつの要因だったかも知れない。
年末年始休みに入るのを待っている段階では、iPhoneでインターネットを観まくって、メーカーサイトにUPされている取扱説明書&取付説明書を始めとした、取付に関する情報を集めたり、
YouTubeやみんカラ等でも取り付けの流れをUPしてる人はいないか…と物色してみたりして、
情報収集と、予習を行なっていたのでした…。
2019年の年末〜明けて2020年元旦までは、なんだかんだでいよいよ実際に取り付けに挑む!! o(`ω´ )o
だけの時間は持てずにいましたが、
元旦に初日の出&地元の氏神様への初詣、を済ませた後は…
なんかもう正月🎍としてやるべき事は無くなっちゃったなぁ(´・ω・`) という気持ちとなり、
明くる1月2日から、そんじゃーいよいよ取付に臨んでみるか!! o(`ω´ )o
という感じの流れになったのでありました(`・ω・´)!!
こっからは各日の作業内容を、覚書感覚で記します(´・∀・`)
1月2日 木曜日
正午頃から、そんじゃーいよいよやるか(`・∀・´)!! という感じで、
DEH-P01取り付けに挑む為、動き出す。
最初にはネットで調べた末「これは無いとダメだな」と思った品を揃えに、ホームセンターへ行くが…
お目当ての物がまるで無い(´・ω・`)
次にダメ元でアストロプロダクツへ行き、買おうとしていたアイテム、あっさり全部揃うww
次に作業場所を何処にするか…考えながらしばし漠然とクルマを走らせるが…
やがて、さいたま市のとなり市の運動公園の広大な駐車場に決める。
正月🎍三ヶ日の真っ只中だからもしかしたら開いてないかなーとも思ったけど、幸い駐車場には入って行けた。
そこで先ずは、バッテリー🔋からの直接的な電源🔌の取り出し工作→いわゆる「バッ直」工作に臨む事にした。
始めたのは午後1時半くらいから。
バッテリー🔋から電源取り出しの為の細工をして、そっから出る電源線を危険がなさそうな取り回しを考えながら、エンジンルーム→車室内までの引き込みをする。
其処までは特につまづく事もなく、割とすんなり出来た。
…だが、モンダイはそのすぐ後に待ち構えてゐた( ̄◇ ̄;)
バッテリー🔋から引き込んだ電源ケーブルが本当に機能するのかどうか!? を確かめようとして、
試しのつもりでこれまで使っていた同カロッツェリアのDEH-970に、バッ直した線を繋いでみる。
…だけど、うんともすんとも言わない(´・ω・`)
おっかしーなー(´Д` )?
なんかやり方間違ってる(´・ω・`)?
んでしばらくの間、何とか起動させようと足掻いてみる。
元々ある、オーディオ接続用のハーネスに繋げば、デッキはちゃんと動く。
一方、バッ直線の方も、通電すると途中にあるリレーが「カチッ」と音を出す事を突き止める。
いろんなハーネスの繋ぎ方を試してみて…
やっぱり…どーしてもデッキが動かない(´・ω・`)
あれ…リレーがカチッて言わなくなっちゃった(・_・;
ヤバッ…今のでヒューズ飛んだかも ∑(゚Д゚)!?
ヒューズは切れてない…よなぁー(´Д` )?
そんなこんなしながら悪戯に時間は過ぎてゆき…
ついには辺りが暗くなり始める(´Д` )
結局この日は…バッ直線にちゃんと通電してる状態で、かつ車両の元からあるオーディオ接続用ハーネスに繋げば、ヘッドユニットがちゃんと起動する状態にまで持っていけたところで、日没により作業打ち切る(´・Д・)」
時間17時過ぎくらい…だったかな(´・Д・)!?
家帰ってからはまたネット情報を観ながら一人であーでもないこーでもないと、考えを巡らせるの巻(´・Д・)」
そんなこんなして、作業1日めはなんかトホホい感じで終わる。
1月3日 金曜日
この日は午前7時過ぎくらいには、既に動き始めておった。
作業場所は家からほど近い所にある、公園の駐車場。
朝のうちはだいぶ寒かったけど、陽が高くなって行くと今度はむしろ暑いくらいになっていき、
最終的には、クルマの窓うっすら開けた状態で、上着脱いで作業してたσ(^_^;)
前日にバッ直工作は済んでいたので…この日はもう最初から、
DEH-P01現品の取付に取り掛かってしまう事にする(゚ω゚)!!
仮に最後まで行って…其処でダメだったら…
そん時はそん時で考える!! o(`ω´ )o
先ずはヘッドユニット別体式のパワーアンプをどのように設置するかで少し迷ったが…
もぅ前日夜のうちに、グローブボックスしか無かんべ!! o(`ω´ )o と思っていたので、
初めから其処に設置する気しか無かった(´・∀・`)ゞ
果たしてパワーアンプの設置場所としたグローブボックスのスペースは、本当にかろうじてアンプを置けるくらいの広さしか無かった
…( ̄▽ ̄;)
良かった置けて(;´Д`A=3
そこから何本もある配線を、ダッシュボード中央のヘッドユニット設置場所の方へ引き込む作業のハジマリ。
地味に大変だった…(;´Д`A
あと、ヘッドユニット側とパワーアンプとの間を繋ぐRCAケーブルは元々セットに入っていなかったはずだったけど…
これについては、出品者様がセットの中になんかいかにもそれっぽい、凄そうな奴を含めてくれていたので、買い足さずそのまま接続に持っていけた。
ありがたやw(*´ー`*)
あと、同じくスピーカー端子の間を繋ぐケーブルも必要だったところだったけど、これについても、
初め現品確認した時には
「これは何のコードだろう(´・ω・`)?」
と思っていた、よくわかんない白と黒のコードを活かして、接続する事が出来た(´・∀・`)♪
そのままではスピーカー片側分しか無かったから、
初めは一瞬だけどーしようこれ…(´・ω・`)? と思ったけど、
それぞれのコードを半分の長さに切って、ギボシ端子を付ける加工をして、それで接続に使う事が出来た♪( ^ω^ )v
部屋中を捜索してやっとこさ発見した電工ペンチと、ずっと昔に買ってあったギボシ端子セットが…
初めてまともに役立ったwww σ(^_^;)
電工ペンチ&ギボシ端子セットについては、パワーアンプ側の電源線が途中からぶった切られて、
何か謎の?? 加工を施されていたせいで初めそのままでは使えなさそうだったけど、
それをまた元どおり使えるように加工し直した際にも、役立ってくれたw(´∀`*)♪
そんでまー全ての配線を繋ぎ終えて、
ヘッドユニットにも仮で配線を繋いでみて…
いざ、音出し(`・ω・´)!!
…だがしかし、音が出ない ∑(゚Д゚)!?
あれ…何か間違ったかな…( ̄◇ ̄;)←焦り始める表情
最初は本当に…配線の繋ぎ方を間違った!? と焦りましたが…よくよく検証していった結果、
実は単にボディ側のアース線を繋いでいなかっただけの事www
だというヲチでした( ̄▽ ̄;)ゞ
ボディアース線も繋いで、改めて通電させると…
見事に、音が鳴りました!! ヽ(´▽`)/
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
…いや本当、とりあえず安堵しましたょ…( ´Д`)=3
本当にダメだったら…
「ココまでの苦労は何だったの(´Д` )!?」
となるところでしたから…(;´Д`A=3
だがそこで、とある事実に、気づく事になる…
あれ…そーいへばさっきから…
ETCの作動音を聞いてないな( ゚д゚)!?
…ETCさんが息をしていない ∑(゚Д゚)!?
その事に気づき、またにわかに焦りだす自分…σ(^_^;)
けれどもそこで、母からのメール📩に気づく。
もう少ししたら、親戚のお世話になっているとある方の所へ、
新年のご挨拶に行く、という連絡 ∑(゚Д゚)!!
注:前もってそうなるかも知れない、というのを聞いていたので、それもあって家からほど近い処でごそごそしていた、というのもあったのでした(´・Д・)」
もぅすぐに家出る、という話ではなかったものの、
この時の車内の状況が…⬇︎
ご覧の有り様である( ̄▽ ̄;)
もしかしたら母や妹をシルビアに乗せる事になるやも知れぬのに、
この状況はさすがにいくらなんでもマズい…(; ̄ェ ̄)
そっから、とりあえずある程度は配線を表からは見えないところに収めて、
ヘッドユニットやエアコンユニットやらをちゃんと使える状態にまでして、
本当に、とりあえずの体裁を取り繕うところまでして、あと工具等を片付けて。
とりあえずは…車内に自分以外の誰かも乗せられる状態にまで立て直してから、急いで家に戻る事として。
この日の作業は…ここまでということになりました(´・Д・)」
作業終わり時間…午後2時少し前くらいだったかなぁ(´・Д・)?
んでも、とりあえずはオーディオの設置→接続→音出し確認までは出来て、問題なく使えるようにまでは出来たので、
それだけでもこの日の進捗としては充分かな(´・∀・`)? とは思えたw
気がかりだったのは…途中から沈黙してシマタETCが…もしかしたら壊れちゃった…(´Д` )?
という不安でしたが…(・ω・`)
まーそれでも2日めの作業はここまで。
1月4日 土曜日
この日も前日と同じくらいの時間から行動開始。
最初には…家からちょっと離れたところのAEONに行って、作業中の水分+αを調達した。
だがその後に…前日の作業の続きをやる前に、
ちょっと間に合わせでもいーから、オーディオの音の設定をやっちゃおう、と思い立つ(´・∀・`)
DEH-P01以前にもカロッツェリアのデッキ(DEH-970)をしばらくの間使っていたし、
それ以前にもカロッツェリアのオーディオデッキばっかり使用して来た身としては…
まぁとりあえずの間に合わせの音設定ならすぐに出来るでしょw と軽く考えていた(´・∀・`)ゞ
んでまー音設定と言ってもプロい人がするよーなこだわりのチューニングやセッティングとは程遠い、
ただ単に音出し関係の機能を片っ端からOFF→ONするだけみたいな、本当にテケトーな音設定をやっていくだけだったんだけど…
あっちゃこっちゃの機能をONにしていくだけの段階では、なーんか音の変化が乏しく、
「やっぱスピーカー2発だけしかないんじゃあ…このデッキは本領発揮出来ないんかなー(´・Д・)?」
と、ちょっと(´・ω・`)←こんな感じの気持ちになる。
ですが…そんな期待はずれ気味だった中で続行していた音設定は…
ハイパスフィルターの設定を、Midチャンネルで全域をカバーさせるセットにした途端…
本当に、激変しましたね((((゚∀゚))))!!
そーかそーか、こうすれば良かったんだww という思いと、
いざ本気出させたら…やっぱハイエンドオーディオデッキってすげぇwww((((゚∀゚))))
そんな思いとが交錯して、にわかにテンションがアガり⤴️ますた ((o(^∇^)o))
ただ、すっかり上機嫌になりながらも、やっぱりETCの事は頭に引っかかっていたので、
音設定が済んでから、AEONからは移動して、
時々赴く新大宮バイパス側のとある公園駐車場までやってくる。
其処でようやく、前日までの作業の続き開始。
また改めて配線とか弄って、何とかETCを蘇生させられないか? 挑んでみる事にしたのですが…
何処をどーやっても、作動音を聞く事は無く(´・ω・`)
これはとうとう壊れた…というか自分が何かヘマをやって壊しちゃったのかなーと、
(´・ω・`)←こんな気持ちになってシマタ。
だがしかしまーだ諦めの悪い自分( ̄▽ ̄;)
自分自身じゃ確かめようが無くとも、カー用品店に持って行けば、
壊れてるか壊れてないかの確認だけは出来るかも!? と目論んで、
クルマから配線ごと取り出してシマタETC本体を、カー用品店に持ち込んで、診てもらうと…
作動音が鳴った (°_°)!!?
ETC本体は、壊れてはいなかったのでR (´・∀・`)♪
そーなると自分のクルマに繋いでも作動音が鳴らないのは…やはりきちんと電気が来ている配線に繋げていなかったから、という事になるけど…
じゃあどの配線に繋げろと(´・Д・)!?
まぁそうは思いつつも…とりあえずは近々のうちに高速で遠出する機会もないだろう、という事で、
ETCの設置のやり直しは…また後々に、という事にしました。
とりあえず壊れてはいないから、まだ引き続き使えるw
という事だけ判明しただけでも良かった ε-(´∀`; )
まぁそんなところまでで、今回お正月🎍真っ只中からおっぱじめやがった、
DEH-P01取り付けの一連の流れは、終わりになりますwヽ(´・∀・`)
ダメ元で始めて、途中でも何度か
「やっぱりこれはシロートにはムリかなー(´Д` )?」
と心折れそうになりながらも、何とか最後までこぎつけて、
一部あれなんで(´Д` )⁇ と思わずにはいられない部分を残しながらも…とりあえず目的は達成出来たので、
振り返ってみれば…やってみて良かった😊と思える、
今までやったDIY作業の中では一番難易度が高かった(かも知れない)クルマ弄りの記録でございました…(´ω`)
今回、お正月🎍真っ只中からおっぱじめやがったこのDIY作業に関しては、
ごく一部だけ間際になって買い足す必要があった部材もあったにはあったけど、
大体の物、工具等々については、これまでに買ってあったもの、手持ちのものが大いに役立った、という面がすごく大きかったと言えそう。
過去に買っておいたもの、工具が惜しみなく役立った、という事を考えると…
「必要と思って買っておいたものなら、後でいつか必ず役に立つ時が来る(`・ω・´)!!」
そんな事を感じられたし、
もっと拡大解釈して、ちょっと大げさに考えてみれば…
人生においてムダに終わる事なんて、ひとつも無い(`・ω・´)!!
そんな事にまで思いを巡らせられるような、意義のあるDIY作業となったなぁ(´ω`) とも言えそうに思う次第。
…あと、一度は手に入れたもののすぐ手放しちゃったけど、
また改めて手に入れて、実使用するに至るところとなった、DEH-P01については、
1回目に手に入れた奴は、すぐ手放しちゃっただけの「縁」しか無かったけど、
今回また手に入れた同品は、中古品ではあったにせよ、
本当だったら別で買わなきゃいけなかった物もセットに含まれていて、追加出費や勉強しての知識増強が無くてもセットが完成させられた、という意味でも、自分に好ましい商品だったww(´ω`)
そんな事を思ったりもしました(*´ー`*)
とにかくまぁ、今の素直な気持ちとしては、作業を完遂させられて良かったw ε-(´∀`; )
それに加えて、少々ムリして購入したアイテムだったけど…
とりあえず、買って損は無かった(´∀`*)♪
そんなところだったりしてますww ヽ(´・∀・`)
これから後々、まだもっと音設定を細かくイジれば、まだ奥にびっくりが隠れてる「引き出し」が潜んでる気がするし、
今はとりあえずの間に合わせのスピーカーだけど、そのスピーカーをまた別のものに変えたら、また新しい「感動」が味わえるかも知れない(´∀`*)♪
そんな楽しみな気持ちも、現在心に秘めていたりしてますw
これから先、オーディオ沼にどっぷりハマってゆくつもりは別にナイですけど、
クルマに乗って、走り回る上での新しい楽しみが、またひとつ増えたかな(゚∀゚)? とも思っている次第。
またちょっと今まで以上に、シルビアと走る新たな楽しみが出来たな♬ と、そんな風に思っていますw(*^o^*)
だいぶ長くなってしまいましたが、ここ最近ごにょごにょとかほにゃらら言うて肝心の内容は伏せてた事に関して、
今回はそれらについて白状しつつ、書かせて頂きました。
結局のところ独りよがりの自己満足に過ぎないものになってるだけのようにも思えなくもないですが…
最後までお付き合い頂いた事については、
ささやかながら…感謝申し上げますm(_ _)m
…それでは、今回はこの辺で。
そんじゃみんなまたぬーww ヽ(´ω`)