• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種蒔金貨のブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

実は今年初めてだった(^_^;) GW三峯神社⛩参拝 featuring with 母

実は今年初めてだった(^_^;) GW三峯神社⛩参拝 featuring with 母5月2日。令和元年2日目。

かねてより予定していた、自身としては意外にも⁉️今年初めてとなる、
三峯神社⛩への参拝に、母を伴って行ってきますたw( ^ω^ )ノ
その振り返りでもしようかと思いますヽ(´・∀・`)


今回の参拝にあたっては…当日まで、天気がどうなるか⁉️が心配で仕方なかった(´・ω・`)
だってTV📺やYahoo天気とかでなら当日は好天wと予言していた一方で、
あいほぬ氏の天気予測ではずーっと雨☔️マークが消えなかったんですもの(´・ω・`)
諸々の都合から参拝に臨めそうなのはこの日しかなさそうだったから…本当天気に関しては不安で仕方なかった(´・ω・`)

実際…前夜にはそれなりの雨が降ったようで、
前日に折角クリーンアップ作業をやったシルビアさんは、翌朝にはまた濡れておったorz(´Д` )
ただそれでも…いざ当日になって、朝起きて一度外出た時にはもう雨は止んでいて、
当日には結局一日を通して、雨は降らずむしろTV📺やYahoo天気が予言していた通りの好天に恵まれたので、
それに関しては…本当に良かったと思った ε-(´∀`; )


当日、自分は午前3時半過ぎに目が醒める(・ω・)
少し遅れて母も目を覚まし、各々で支度を進めた。
※数日前までの段階では、妹も一緒に行く⁉️かどうしようかという話ではあったけど…
諸々の事情から、最終的に今回は行かない、という結論に至る※

んで、午前5時ちょっと過ぎ。
時季的にもうすっかり表は明るくなった後に、ぃよぃよ三峯神社⛩に向けて、出発する運びとなり申したヽ(´・∀・`)


ところで…折りしも当日はGW真っ只中。
アーンド前日には新元号「令和」初日という事で、
世間至る所で㊗️ムードとなっておりやんしたが…(´・∀・`)
これから向かわんとしている三峯神社⛩でもそのお祝いモードは多少あって、
あとそれから実際には、現地周辺への交通事情的影響から、もうとっくに休止となってをる、

白い「氣」守りの頒布

がもしかしたらあるんじゃねぃか(゚∀゚)⁉️
とか都合のいい事考えてゐるヒトが多少なりともおるんじゃなイカ⁉️といったような背景から、
もしかしたら現地へ向かうにあたっては…少しばかりは道路の混雑⇒つまりは渋滞に巻き込まれる可能性が、絶対無いとは言い切れないぉ(; ̄ェ ̄) という懸念をしており。
じゃあ三峯神社⛩現地までと云うか秩父までどーやって向かおうか(´・Д・)❓
というところで、にわかに迷い悩みが生じておりまして(・ω・`)
当日の出発まで、果たしてどういうルートで現地まで向かおうか❓について、どうにも決断を下せずにおった部分がありました(´・ω・`)

かつて、何年も前のGWの真っ最中、秩父まで向かおうとして、
始点からゴールとなる秩父市上野町交差点に至るまで…ずーっと渋滞の中をジリジリ移動する羽目になった前歴アリ(^_^;)
あと、時季的に秩父中心部にまで至る直前に通る事となる「羊山公園」
の芝桜目当てに殺到する人達のクルマで、周辺が大混雑する恐れもある…(; ̄ェ ̄)


⬆︎に記した理由(というか危険要素(^_^;))から、最後の最後まで、
通るか通るまいかを決めかねていた、最短ルートの川越を抜けて国道299号を通って、秩父を目指すルート…を今回はやめて、
遠回りするのを覚悟の上、あえて東松山を目指してから小川町〜寄居町を抜けて、国道140号から秩父を目指そう(`・ω・´)❗️
という結論に、最終的には至りましたが(´・∀・`)

まぁそーいう訳で、自宅を出発し間もなく、新大宮バイパスまで来たところで。
川越市街を目指す方向ではなく、東松山方面に向けて針路を取る事にした関係上、
まずは圏央道の桶川北本インターを目指し、国道17号上尾道路をひたすら北上する事にしたのれしたヽ(´・∀・`)

で、桶川北本インターの直前まで来たところで道を逸れ、
川島町〜吉見町を通りぬけて、国道254号へと至る。
あとはしばし254号を道なりに走って、小川町〜寄居町まで来たところで、
国道140号へと移り、あとは長瀞を通りぬけ、
最終的に秩父市上野町交差点を目指す。
今回のルートは、そんな道のりとなりました( ・∇・)ノ


ちなみに…今回は299号ではなく140号から、
秩父市上野町交差点を目指した訳ですたが、
現地まで来たところで、交差する299号側の道路の状況を、通りぬけざまに見てみたのですが…(´⊙ω⊙`)
まだ、時間が早かった為だったか⁉️ そっち方面も混雑している様子は…まだ見受けられなかったのでした(´・Д・)」

結局のところは…只の取り越し苦労だったのかも(´・ω・)⁉️

そんな気持ちを覚えながらも、交差点を通過し、
引き続き、三峯神社⛩を目指すのでした…(´・∀・`)




国道299号と140号とが交差する、秩父市上野町交差点を過ぎれば、そこから先はどうあっても、
国道140号をひた走るしかないルートとなります(´・∀・`)
で、秩父市街を抜けてしばらく街道一本道ルートを走った後、
国道140号の旧道と新道が分岐する交差点(←名前知らない(^_^;))にて旧道側へ針路を取って、二瀬ダムへと向かいます。
二瀬ダムを通過したら…そこから先は目指す三峯神社⛩までひたすら続く、ちょっとしたワインディング路。
途中一部だけある狭小な区間やすれ違い不可のトンネルを抜けて、一路ゴールとなる三峯神社⛩駐車場を目指す訳ですが…

出発時に憂慮していながら、それでもとりあえずは遭遇しないで済んでいたGW渋滞に…最後の最後、
三峯神社⛩駐車場まであと1キロちょっとを残すばかりのところで…とうとう出くわしてしまったのでありやんすorz(´Д` )

この時、時刻午前9時半頃。
仮にその時間から1時間早く着いていたならば…多分その渋滞にはほぼ捕まらず、するするりと駐車場までたどり着けて車を停め、
そのまま神社参拝に、向かっていた事でせう(・ω・`)

しかしこの日は、最初出発時間からほんのちょっと遅くなり、
道中では、とにかくムチャ気味な走らせ方をして母を酔わせたりしちゃいけないと思って、マメに休憩を挟みつつ、いつもよりゆっくりとしたペースで走り、
決定的な要素として、渋滞回避を狙って最短ルートよりも遠回りな、余計に時間がかかるルートを選んだ…等々の要因が重なり、
現地へ至るまでの所要時間が、独りで向かっていた場合よりも多くかかってしまった…という背景があった訳で(´・ω・`)
最後の最後、三峯神社⛩駐車場寸前での渋滞遭遇は、過去に訪れた自分独りの参拝時の記憶から辿れば、決して不思議ではないものだったのでした…(´・Д・)」

んでまぁそこで、1時間程渋滞の中でのガマンを強いられたものの…何とか、三峯神社⛩駐車場にまでたどり着けて。
広い駐車場の敷地内の隅っこの方(←自分としては希望どおり(´・∀・`))に、シルビアを駐車させて。

無事、目的の三峯神社⛩にまで、辿り着けたのでありました…ε-(´∀`; )





★☆往路の記録★☆
ハイタッチ!drive
2019年05月02日05:12 - 10:39、
126.66km 5時間27分、
4ハイタッチ、バッジ21個を獲得、テリトリーポイント160ptを獲得



所要時間は本来の最短時間より、余計にかかりはしたけど…
299号よりはワインディング的要素が少なく、また休憩ポイントにも不自由しなかった、140号ルートを選んだ甲斐もあり❓
母をクルマ酔いさせる事も、ひどく疲弊させる事もなく、
目的地の三峯神社⛩にまで、連れて来る事が出来た(^_^)
最後の最後で、渋滞には捕まったものの…
それもそれほどヒドいものでもなかったし(´・∀・`)
とりあえずは無事着けて、良かった良かったww( ^ω^ )v










クルマでちょっとだけ渋滞に捕まった上、ほんの少しだけ、参拝の順番待ちの行列に並ぶ羽目にもなったけど…
参拝し→おみくじ引いて→新しい御守り授かって→また行列並んだ上で御神木から大地の「氣」を頂き…
なんだかんだで2時間くらい、境内に滞在し、




⬆︎最後にはやはり、見晴らし台からの景色を眺めつつ、
奥宮が在る(らしい)方向にも参拝をして、自身としては今年初、
半年以上ぶりの三峯神社⛩参拝を、終わらせたのでありました…(´ω`)




ちなみに今回、自分は大体2年ちょっと位(´・ω・)❓シルビアにくっつけていた⬆︎の御守りをお返しし、



また新しく、同じのを授かり、改めてシルビアにくっつけました。
今後とも引き続き、三峯の神様のご加護があります事を、お祈りする次第にございますm(_ _)m





…さて、そんでこっからは、次なるお楽しみ(´・∀・`)❓に期待を込めつつの帰り道。
その…次なる「お楽しみ」とは…

秩父が密かに、特産品としてプッシュしてをる「お蕎麦」

それを頂ける事を期待しつつ、三峯山を離れ、
また秩父市街へと、元きた道を戻って征くのれすw(°▽°)ノ


…けれども、それには少々の懸念がありまして候。

三峯山を出発した時点で、時間は午後1時前。
秩父市街に点在する蕎麦屋は、午後3時で店じまいをしてしまう店ばかり。
更に言うと…その日の分の蕎麦が無くなると、早々に店を閉めてしまう事もありけり…(・・;)

だからといって、急いでいるからと秩父市街までのワインディング路をかっ飛ばしていいという訳もなく、自分にそれだけの技量も無く、
またそれをやると、母をクルマ酔いさせてしまう不安もあり…(^_^;)
だから、気持ちは急いでいても、あくまでクルマを走らせるペースは、穏やかで平和なものに努めなければならない(´・Д・)」
そんな思いを持ちながら…やはり帰り道も行きと同じく、独りで同じ道を走る時よりも少しゆっくりめに、
おとなしく穏やかで平和なものに、終始するのでありました…(´・∀・`)

この時の自分の走行ペースは、決して速くはなくむしろゆっくりめで、
元々いつでもどこでもアグレッシヴに駆け抜けてゆくのがフツーな人が後ろについたら、遅くてイライラさせちゃう位のものであったものと推測しますが…幸いこの日は、秩父市街に至るまでの間、
自分よりハイペースなのがフツーな人が後ろについちゃう事なく、あくまでヲノレのペースで平和に走ってゆけたので、とても助かった ε-(´∀`; )

他方、母のリクエストを受けて、一度140号の街道を逸れ、
秩父鉄道の三峰口駅を見せに、立ち寄ったりもした( ^ω^ )
駅周辺には、車を一時的に停めておける場所は…ちょっと無いので、通りがかってまたすぐ立ち去る、形でしか見せる事は出来なかったけど。
それでも一応は、観られた事を喜んでくれていたようでしたw(^^)


…で、果たして秩父市街まで戻って来て。
自分が知ってる限りで、入る蕎麦屋を探すのですが…
時間はこの時、既に2時を回っていて。

ある店はもう、この日用意した分の蕎麦が無くなっており。
※自分達が本命に据えていた※ある店はあろうことか、営業しておらず(^_^;)
一番最後に入ろうとした店は…とんでもない人数の、順番待ち客が控えていた為、待つのを諦めて(´Д` )

…結局、秩父まで来ていながら。
地元にも在る、丸亀製麺のうどんを食して終わる格好になったのでした(^_^;)
まぁ、美味しかったので良かったデスけど(´・∀・`)♬









そして昼食が済んだ後は、ぃよぃよ帰宅に向けての移動を開始するとします。
時間は3時半〜4時前くらい…だったかな(・ω・`)❓

そしてここでまた…帰宅ルートの選択に、しばし頭を悩ませる自分(-_-;)

行きと同様…帰りも299号ルートは、都会方面に帰ろうとするクルマ達で混雑し、
悪ければまた渋滞にハマる懸念が捨て去れない…(´・ω・`)
「羊山公園の芝桜」渋滞もきっとまだ続いているだろう…(ーー;)
そして行き以上に心配な、もうひとつの渋滞要因…

川越市街の「蔵造りの街並み」地帯を抜ける際の、観光客でごった返す中を通り抜けなければいけないという懸念…( ̄◇ ̄;)

自宅までの最短ルートでありながら…いくつもある、道路混雑&渋滞要因…(; ̄ェ ̄)


かたや、行きに通って来た140号ルートを逆に辿って行くとしても…
途中、何処かで渋滞が発生してしまう可能性は、充分にある(ーー;)

秩父市街から都会方面へと戻ってゆくルートとしてはある意味「裏ワザ」的ルート選択とも言えそう⁉️な、

定峰峠を抜けてゆくルート

⬆︎については「耐えられる自信がナイ」という母の意向により、却下(^_^;)




…結局、いざとなったら秩父皆野有料道路(←名前はうろ覚え(^_^;))に逃げるという選択肢を選ぶ事も出来そうな、
行きと逆に道を辿る140号ルートで帰る事に決定ヽ(´・∀・`)

果たして選んだ上記のルートは、交通量はそれなりながら途中でもとりたてて混雑→渋滞に巻き込まれる事もなく、
概ねスムーズに、家路へと向かう事が出来たのでした(^_^)



…結局のところは帰りのルートも、行きに通った道をほぼそのまま逆に辿るだけのルートに落ち着くという流れになり申したヽ(´・∀・`)

新大宮バイパスまで来るとさすがに交通量は多くなっていて、少々渋滞気味な局面も無くは無かったですが…そうは言っても、大した時間を取られる事もなく、やがて普段通っている細々した道を、自宅へ少しずつ向かってゆく流れとなり…

そして遂に、午後7時前寸前のところで、自宅へ帰着。

やはり毎度の一日がかりとなりましたが…無事母を家まで送り届ける事が出来、自身半年以上ぶり、
今年に入ってからは初となる、三峯神社⛩参拝を、無事に締めくくる事が出来たのでありました… ε-(´∀`; )


☆★復路の記録☆★
ハイタッチ!drive
2019年05月02日12:57 - 18:50、
130.28km 5時間53分、
12ハイタッチ、コレクション4個を獲得、バッジ20個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得



往路が短時間でも復路でやたらと時間がかかっているパターンはこれまで何度もあったけど、
今回のように、往路⇔復路で差が30分程度しかないというのは、おそらく自分としては珍しいケースな気がした(´・∀・`)❗️

行きと帰りでほぼ全く同じルートを走り、走行ペースも大して変わらずで、
ほとんど往復での所要時間がイコールとなる⇒ムダなタイムロスが少ない。
後から振り返ってみれば、安定して走りきる事が出来た、
なかなか実現出来ない走行記録だったなぁ(´・Д・)」というのが、個人的な感想でした(*・ω・)ノ



また、今回のロングドライヴに於いて、自分自身の目標としては、
いかに母を疲れさせず、1日を走りきるか( ・ω・)❓
そんな感じの事が、頭の片隅にあったように思う。
埼玉県内の移動とはいえ、片道100キロ以上の道のりで、
その内一部区間は曲がりくねったワインディング路。
ただ助手席に座っているだけでも、それなりには乗り疲れがあって然るべきものだと、言える気がする。
自分として出来る事は、変速ショックやアクセル、ブレーキの踏み方でなるべくクルマをガクンガクンさせない、
曲がる速度を控えめにしたり、加速を穏やかにしたりして、助手席で座っている母の体勢になるべく大きな負荷を与えない。
そんなところにあるのだと思い、そこに気をつけたつもり。

ただ実際には直接聞いた訳ではないので、母としての乗り心地や一日走り終えての疲れ具合が、果たしてどれ程だったか(´・ω・)❓
それについては、明確な答えは分からないままではあるけど。
それでも思うのは…自分が気をつけて車を走らせた事で、
一般的ファミリーカーと比べればお世辞にも乗り心地は良いものとは言えないシルビアというクルマに乗車していたとしても、
ひたすら快適、とまでは言えなくても、出来るだけ乗っていて苦痛、と感じさせずに済んでいたなら…まぁ良かったかなぁ(´・∀・`)❓
そんな風には、考えていたと思います。

あと、もうひとつ気になったのは、
乗車する人が着座して、己の身体を預ける、シートの座り心地の問題( ・ω・)

自分にはBRIDE ZIEGⅢという強力な武器がおはすので、1日200km程度の移動なら、まぁ余裕でこなせると言えそうに思う。
一方、現在うちのシルビアの助手席シートはS15シルビアのbパッケージ用純正シートであるけど、これを部屋に所蔵しているR33GT-Rの純正シートと取り替えてみると…助手席に座って頂く方々からの反応は、どんなものに変化するだろうか(´・∀・`)❓
不意に、そんな事に考えが及んだりもした。


⬆︎で色々御託を並べはしたけど、一日中走り通して、家に帰るまでの間、
思わず口に出してしまう位、怖い思いをさせたり、
どれだけ気を張りつめて頑張っていても無理、と思わせて、
道中で車に酔わせてしまう…そんな事なく走りきれはしたので、
そこはただ素直に、良かった良かったwと思うのみでした ε-(´∀`; )

出発前の段階ではひたすら心配だった天気も、結局暑くなるくらいにまで良い天気に恵まれて、そこも良かったと思えた(^_^)
ヲノレの日頃の行いがどうだかについてはまぁ除くとして…それについては天(→つまりは神様)が味方してくれたかな(´・∀・`)❓
そんな風に思った。



自分自身の気持ちとしても、今年はお正月の初詣にも行けず、
昨年秋にふと思い立って行って来て以来、しばらくご無沙汰だったので、久しぶりに現地まで行けて、
まだ早朝の、人影まばらな静かな時間帯に詣るのは叶わなかったにしろ、
しかと神前に立ち、参拝する事は叶ったので、
そこは素直に良かったな、と思った(^_^)



またしばらくして、再び自分が行きたくなった時、
何か見えないチカラ→神様のお導きによって、現地まで訪れる事になった際に。
彼の地に在る、澄んだ空気と、心地よい雰囲気と。
この日も、境内に確かに存在していると思えた、有り難い「ご神氣」
※母も言っていたけど、参道入口の大鳥居をくぐった先、
本殿まで続く参道を歩いていた時点で、さっきまでの少し暑くもあった気温が、一気にグンと下がり、
すこしひやっとする位の気温、明らかに外部とは違う空気感が、其処には有って。
母と2人で「あーやっぱり、ここは外とは違うんだねー(´ω`)」
そんな事を感じて、言い合ったりもしていたのでした(´・∀・`)※
⬆︎に書き連ねたような、彼の地だからこそ味わえる「何か特別な雰囲気」
そういったものを味わいに行けたらいいな(´ω`) と、心から思ったのでありました…( ˘ω˘ )














随分長々と書き連ねて来ましたが、こんなところが、
半年以上ぶり、今年に入って初めて、
そして時代が平成→令和となって、初めて訪れた、
今回の三峯神社⛩参拝の、個人的記録となります。


最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/05/04 06:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

令和元年 初日のシルビアさんクリーンアップ作業(´・∀・`)

連投による記事更新、誠に恐れ入りますm(_ _)m
本当はこの記事も愛車ログにしとくつもりだったのれすが…
またも文字数オーバーしちゃったので(^_^;) ヴログとしてうpさせて頂きまするm(_ _)m

…という訳で、こっから⬇︎記事本文(・ω・)ノ











元号が新しくなり、新時代が始まり申した。
それだけという訳でもないけど(´・∀・`) 明日久しぶりに三峯神社⛩まで往く予定である為、
折角だから、やれる限りでシルビアさんの外装をクリーンアップしてみようwヽ(・∀・) と思い立ち、実行してみる事にした。

先ずは以前買って車ん中にしばらく入れてあった、シュアラスターのワックスシート的な奴(要はフクピカみたいなの)を使って、シルビアさんのボディ全体を拭き掃除ヽ(´・∀・`)

昨日群馬高崎まで行った際にほぼ一日中雨に降られていたから、まぁある程度は汚れておった(´・∀・`)
思っていた程ではなかった面もあったけど(´・∀・`)

本来ならクリーナー成分が浸透していてしっとりしているはずのシートだけど…封を開けて少し年月が過ぎていた為、既に乾き気味になっていた(^_^;)
だからクリーナー成分により汚れを拭き落とす威力はやや弱っていて、あまり広い範囲拭き掃除する事も叶わなかった。
ボディ全体+ホイール4本をまぁ出来る限り拭き抜いて、シート5枚使ってちょうど無くなった。
今日のタイミングで使おうと思い立ったのはちょうどタイムリーな話だったとも言えたかも知れない(´・∀・`)
外装の拭き掃除⇒間に合わせの汚れ落とし、はこれで終了。

※その後には別記事にて詳細を記した、あらかじめ苦労して外しておいた室内のエアコンルーバーの付け直しを行うヽ(´・∀・`)※
それを済ませてから、しばしどーしよーかなーと迷った末、久しぶりにヘッドライトレンズの磨き作業もする事にした。

とりあえず陽当たりの関係上、よりくすみが進んじゃってる(´・ω・`) 助手席側ヘッドライトからやる事にする。
それなりに広範囲をマスキングテープで養生した上で…久しぶりに39歳ヲッサヌの入魂の磨き(←笑)を炸裂させる。
今回はいつも以上に気合いと力を込めて磨きをかけた(つもり(´・∀・`))
その甲斐あってか、いつもより余計に黄ばみが取れた気がしていた。
気合いと入魂の磨きをかけた後には…運転席側ライトと同じくらいの水準にまで、レンズの透明度を取り戻せた気がしていた。
…まぁ、次に運転席側ライトを磨いたら、やっぱりそっちの方が綺麗な状態保ててるわwwwという現実を知る事になった訳でしたがw(´・∀・`)

とりあえず両方合わせて1時間くらい(・ω・`)❓の時間かけて、磨きを終わらせた。
まぁとりあえずはクリーナークロスに真っ黄色な黄ばみがのりまくるだけ、それぞれのヘッドライトは施工前よりだいぶ綺麗な状態にする事が出来たはず(´・∀・`)
特に運転席側ライトの透明度は、だいぶ上がっていると思った。

シュアラスターゼロリバイヴの液剤はまだ充分に残っているけど…今回でマスキングテープが無くなってシマタ(´・ω・`)
運転席側を養生してる途中でテープが尽きちゃった時はちょっと焦った(^_^;)
なので仕方ないので、運転席側ライトの磨きはあまりワイルドにやらないで、小さな範囲を小刻みにジリジリ攻めていく感じで磨き作業をしたのれしたヽ(´・∀・`)
まぁそんな施工の仕方でも、充分に黄ばみ落とせて綺麗さを取り戻せたとは思っているけどヽ(´ー`)
また折りを見て…ホームセンター行ってマスキングテープ買って来なきゃなぁ(´・Д・)」


ボディ+ホイール拭き掃除&ヘッドライト研磨作業とを合わせて、全部で2時間くらいで終わらせられただらふか(´・ω・)❓
実際には途中、室内作業も挟んでいたのでもう少し全体での作業時間がかかっていたはずだけども(・ω・)
午前中…10時半くらい❓から始めて、午後2時半くらいに終わらせたのれした( ・∇・)ノ


新しい元号の新時代を、とりあえず綺麗な状態のクルマと共に迎えられたのは…まぁ良かったなと思う( ^ω^ )♬
この本文をカキコシテル現在、外はまた雨降っちゃっているから…明日朝になればまたシルビアさん濡れた状態にはなっている事だらふけど…それもまぁ仕方ないw(´・∀・`)

とりあえず…明日予定している久しぶりの三峯神社⛩参拝に向けて、平成最後分のシルビアさんの穢れを落とせたのは、良かったと思えた(^_^)



そんな感じの間に合わせの愛車クリーンアップ作業の記録デシタ( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2019/05/01 21:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

エアコンルーバー外し作業…(´・ω・`)

令和時代凸乳1発めのヴログのはずが…
まさかまた愛車ログへの記録のつもりが、字数オーバーしちゃった内容の転用になろうとは( ̄▽ ̄;)
そう言いながらもやっぱり書いとかないと忘れちゃうだろうから、僭越ながら、掲載させて頂くとしますm(_ _)m

以下、記事本文です⬇︎ ヽ(´・∀・`)







4月29日のこと。
車検もとりあえず何とか終わった事だし、GWに入ってまぁ時間と気持ちの余裕もあるから、思いきってエアコンルーバー外し作業に挑んでみようと決意した(`・ω・´)❗️

部屋にあるS15シルビアダッシュボード教材セット(笑)で一度予習した事はあったとは言え…その時はオモテ側からはいっくらやっても外せなくて、
結局ウラから回ってようやく取り外せた…っていう前歴があったから、やる前から作業は難航するんだろーなーっていう予感はあった(・_・;
んで、実際その予感は見事に当たった(; ̄ェ ̄)

とにかく何をどーやっても外れない(´Д` )
サンプル品として、あらかじめ教材セットから外してあった別のエアコンルーバーを見ながら、とりあえず目測をつけつつマイナスドライバーを隙間から突っ込んだり、引っ張ってみたり…
結局、最初に手をつけた運転席ドア横の奴ひとつ外すのにおよそ2時間費やした…(;´Д`A
その時点でまだ残り4つあるのかーと思って気が遠くなる…(´Д` )
そして2つめに取り掛かってもすんなり外れないのはお約束orz(´Д` )
まぁひとつめよりはふたつめの方が、遥かに短時間で外せたけど。



しっかしまぁ全部で5つ、午後2時過ぎに取り掛かってあたり真っ暗になる寸前6時半過ぎまでで終われたけど…



エアコンルーバーは傷だらけになったり一部は取付金具折っちゃったりするわ、ダッシュボードの吹き出し口にはマイナスドライバー何回もぶっ刺した苦闘の跡が残ったし…
やっぱり本来なら一度ダッシュボード外して、ウラから外すのが真っ当なやり方なんだろーなーと思わずにはいられなかった…(´・ω・`)


ダッシュボードに刻まれた苦闘の跡を見るにつけては…

「ここまでしてやる意義あったのか、本当に(´Д` )❓」

そんな感情を禁じ得ないヲノレが居たのだった…(´・ω・`)

まぁとりあえずは目的果たしたので、ちょっとムリして入手したLパッケージ標準のメッキ仕様のエアコンルーバーに入れ替えたいと思います(´・∀・`)
ただそれにあたっては…さんざんドライバーぶっ刺して穴開けちゃったダッシュボードの吹き出し口の傷を、簡単でも補修しといた方が良いように思う…
所詮は付け焼き刃にしかならないかも知れないけど。

Lパッケージ用エアコンルーバー入れたら…もう次に外すとなったらダッシュボード外ししないとダメな気がするなー
貴重な純正部品を護る為には…そうするべきな気がする…
教材セットのダッシュボードの方は…吹き出し口周辺もまぁ綺麗なままデスよ。
それもあって余計に傷だらけにしちゃった車両のダッシュボード吹き出し口に心が痛む…(´-ω-`)

器用な人なら自分がやった程ヒドい傷つけたりせず、上手い事全部外せるのかも知れないけど、自分はダメでした…
器用で上手い人と不器用で下手な人の差が、ココで出るんだろーなーとか思わずにはいられなかった(´・ω・`)

自分は一応未使用のアルミベンチレーターリングも所蔵しているけど…後々そっちに付け替えたくなってももぅ今回の作業は再びやりたくはねーなー(´Д` )

そう思わずにはいられない…骨折り損❓なトホホDIYの記録デシタ…(´-ω-`)








そして時代は明けて、令和の時代の初日の今日(`・ω・´)❗️
当初のネラい通り、Lパッケージ仕様エアコンルーバーを、シルビアのダッシュボードに組み込む作業を実行したのでした(`・ω・´)❗️

最初、さんざん苦闘した末傷だらけにしちゃったエアコン吹き出し口には、何かしらの材料使って補修をしてからルーバーをつけた方が良かろーなーと思っていて、
部屋にあった、もうどれくらい前の物かも分からない(^_^;)黒いビニールテープを使おうと思いつく…だがしかし。
経年により表面がベッタベタになってゐた当のビニールテープは…ヲノレの指にはベッタベタくっつく癖に、補修をしたいダッシュボードには、ろくに貼り付かない(´・ω・`)

そのうちに…シロヲトの下手な小細工をするよりは、もぅ潔く余計なこと何もしないで、思いきって組み込んじゃった方がいーんじゃなからふか(´・ω・`)⁉️
そのように考えるやうになり、ダメダメなビニールテープに見切りをつけ、もぅ小細工なしで新エアコンルーバー入れちゃえ‼️o(`ω´ )o という結論に達し、
新たな装備品、Lパッケージ標準仕様のメッキリングタイプのエアコンルーバーを、装着(`・ω・´)‼️
もはや後戻り出来ない所へと、歩を進めたのでありました…(´・Д・)」


ダッシュボードから外す時にはさんざん時間と労力がかかり、神経を遣ったエアコンルーバー氏は…
再度装着する際には打って変わっていとも簡単に取り付けられ、

「全く…あの苦労はなんだったんだ⁉️(´Д` )」

と言いたくなる程、呆気なく終了すた(´・ω・`)
じっくりやったって多分3分もあれば、5つ全部付け終われるだろうと思えるくらいに(´・ω・`)
とにかく、あまりに簡単で呆気ないものであった…(´・Д・)」





⬆︎の画像ではあまりに果てしなく判りづらい事とは思いますが…
元々チタン風グレー色だったエアコン吹き出し口のルーバーの外周の輪っかのトコが、メッキ仕様になりましたwヽ(´・∀・`)
随分時間がかかりましたが…ようやく先に付けておったメッキ仕様シフトゲートパネルと、ようやくお揃いにでけた(*´∀`*)♬

そんな訳で…とりあえず満足( ^ω^ )v
心配していたルーバーのグラつきガタつきもなく、しっかりと嵌ってくれているようで一安心(´・Д・)=3
あとは両側ドアに付いている、インナードアハンドルをやはりメッキ仕様のLパッケージ用にするばかりになり申した(*・ω・)ノ

なんか…そのメッキインナーハンドル現品を確認したら…
シルビアに元々付いている奴と、微妙に形状が違うみたいだけど⁉️(; ̄ェ ̄)


⬆︎のやうな理由から…ちょっと先ゆきが怪しい感じも無くはないですが、
まぁ…追々やっていこうと思いますヽ(´・∀・`)
Posted at 2019/05/01 15:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

HID入り純正加工黄色フォグランプへの換装。

※初めは愛車ログへの記録程度とするつもりだった内容が、文字数オーバーで保存出来なかった事を受けて、僭越ながらいちヴログ記事として、掲載させて頂きますm(_ _)m ※





車検を迎えるより少し前にヤホヲクを通じてたまたま入手し、後付けされていたHIDの点灯確認を一度した後は、しばしの間所蔵してあった純正加工黄色フォグランプ(HID入り)を、
うららかな春の心地よい日曜の午後に、思い切って実装すた。
作業自体は正午頃に始めて15時頃に終えられた(´・∀・`)

元々装備していたフツーの純正フォグランプを取り外し、代わりにそこに加工済みフォグランプを入れ替えるだけの簡単な作業…と言いたいところですが。
HID入りフォグランプを装備するに当たっては、バラストを何処かに固定しなければならないひと手間が待ち構えていた訳で…
その事があって、入手からクルマへの実装まで少し間が空いたと云う背景がございますた(´・∀・`)ゞ

車体側になるべく加工とかせず、それでいてバラストが水濡れとかしなさそうなちょうどいい取り付け場所を無い知恵絞ってあーでもないこーでもないと思案した末、一応大丈夫そうな取り付け場所を決定。
他の配線関係も、大体フォグランプの真後ろに来るようにして…
とりあえず水濡れの心配はなさそう…かな(´・ω・`)❓
と思える配線取り回しにはしたつもり(´・∀・`)

今回、バラストの固定には何かあった時またすぐ剥がせそう❓な事とかも考え、
そうは言いつつ一番の理由はわざわざ買いに行くのめんどくさいから(爆)
手元に元からあった何の変哲もないフツーの両面テープ(爆爆)を使用したのですが(´・∀・`)
それを幾重にも重ね、アホみたいに思える程大量に使って貼り付けた。

ラク〜に手近なところにフラットポイントがあって、その平面上に貼り付けられた運転席側はすんなりと固定出来たけど…
それとは裏腹に、純正のインタークーラーがある助手席側の方については、少々手こずった(´・ω・`)
助手席側HIDのバラストは、インタークーラーエアガイド(❓)の表面上に貼り付けた訳だけど、
其処では平面な場所がなかなか見つけ出せず、何度やってもぴったりとくる貼り付け固定が出来ず、しばし苦闘する。
最終的には両面テープを四重五重にも重ね、それに加えてクロスカウンター攻撃(←謎)とかも交えて、これでもかってくらいに貼り込みまくって…フラットポイントも何とか見つけ出し、
どうにか貼り付け固定に成功した…。
んでバンパーのフォグカバーも付けて、とりあえず表面上は換装作業を終えたのれした(´・Д・)=3






それから少し時間を置き、夜になってから色々我慢出来ず試走に出てみたけど…
一番心配だった助手席側バラストも、最後まで剥がれ落ちず走って帰れたし、とりあえずは大丈夫…かな(´・∀・`)❓
あとはその肝心のバラストが水濡れてその影響が出たり、熱くなった時にインタークーラーの吸気に悪影響を及ぼしたりしなけりゃいいんだけど…
これらについても、しばらくは様子見かなー(´・ω・`)❓
まぁとりあえずは装着出来てヨカタ(´・Д・)=3

ちなみに、純正フォグランプに加工の上組み込まれていたのは、みんカラではすっかりおなじみ(❓)のfcl製のHIDでした(゚∀゚)❗️
初め、今回装着した黄色フォグランプに目をつけたのは…あくまでフォグランプのガラスレンズが黄色く着色されていたからで、
こいつを装着すたなら…ちょっとよそさんとは違う見た目を演出出来るかも⁉️という理由と、何かあった時の予備用のフォグランプが有ってもいーよなー(´・∀・`)という理由が主で、HID内蔵といわれてもどーせやっすいだけのまるでアテにならない中華製の奴でしょ(・ω・`)❓くらいにしか思っていなかったので…
それが思いの外ちゃんとしたメーカーの製品で、充分に引き続きの使用にも耐えてくれそうな物だったw(゚∀゚) というのは、全く期待していなかった嬉しい誤算でしたw(´∀`)





その…棚ぼた的に入手し、とりあえず設置してみたfcl製のHIDが、実際の話どれくらい持つかは何とも言えないけど…この先、
視界不良時や深夜の真っ暗な道などを走る機会が来た時には、今までのハロゲンフォグ以上に自分にとっての強ーい味方になってくれる事を、密かにちゃっかり期待しているところだったりしてますw(´・∀・`)

Posted at 2019/04/22 20:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月31日 イイね!

サクラサク 週末だけど 車ナシ (五七五)

先週長野松本市までシルビアを預けに行き、
それから迎えた、シルビアさん不在の週末…(・ω・`)

あらかじめ予測はしていたけど、やはりこのタイミングで、今年の地元近辺の桜🌸は現在、満開を迎えている様子…(´・ω・`)

チャリでも桜見に行けない訳じゃないけど、やっぱりねぇ…(´・Д・)」
ちょっと今年はタイミング悪かったかなぁ…(´・ω・)❓と、口惜しい思いを抱いているところだったりしてます(´・ω・`)

やっぱり、週末意気揚々と表に出ていくとなると、シルビアさんと一緒じゃないと…(´Д` )orz
外出するにしても、チャリならノーコストで出て行って帰って来られるけど…やっぱり味気ない(´・ω・`)
行動範囲も限られますしのー(´・Д・)」

昨日はお医者があったので、通勤以外でチャリ外出をした。
その帰りに、近所のとあるお宅に見事に咲き誇っていた、今年のサクラ🌸を、ちょっとだけ写真に収めた。
満開状態のサクラ🌸を観られるのは…これが最初で最後かもなぁ(´・Д・) と思いながら。
※人ん家の無断撮影のサクラなので…掲載は控えますm(_ _)m※

あと、チャンスがあるとしたら、今週後半にシルビアさん迎えに行った翌日、
帰りがけ〜一度家帰った後、改めて外出する事があったら…の時になるかなぁ(´・Д・)❓

場所によって、ひとくちに桜🌸といへど満開のタイミングは微妙に違ってたりするみたいだから、その微妙なタイミングと自分の幸運が重なったら、あわよくばシルビアさん同伴での満開サクラ🌸を観ることも出来るかも知れないけど…
こればっかりは運を天に任せるしかないかなぁ〜(´・Д・)」

あとは後日、シルビアさん迎えに行く際の移動途中のどっかとか。

高速バスでは新宿から中央道を走って松本市まで向かう形となるけど、その道中、
東京都下〜山梨県の辺りでも、サクラ🌸は観られるのカシラ(´・Д・)❓
これもやっぱり運次第…だねー(´・Д・)」



おかげさまで車検2019年は、思ってたより短期間のうちに、さくっと終わってくれました(´・∀・`)
勿論それは、車検整備をお願いしたロデックスさんの作業の早さもあっての事ですけど。
(或いはもう一週間かかるかも…という予測もあったので、まさか3月中に作業完了の連絡が来るとは思わなかった(゚ω゚)‼️)
ただその一方で、具体的に明言はしませんが、
トータルの費用が予想の斜め上を行く結果となり申して、



























((((;゚Д゚))))





























↑上のような心境になったのも、正直なところですけど(^_^;)


まぁとりあえず、サクラ🌸咲き誇る様を一度は観られたから、それはそれでいっかw(´・∀・`)

あとはおこぼれといふかロスタイム的に…何処かで運良く周囲一帯に広がって咲き誇るサクラ🌸を一度は観られたらいーなぁ(´ω`)
…とは思っています。








…そんな事を頭の片隅に置きながら、昨日に引き続き今日も、片道40分ちょっと位❓の時間をかけて、
車不在だからのチャリンコ通勤による夜勤務へ、行ってきまーすヽ(´・∀・`)
昨日は雨降り+道に迷って危うく遅刻の憂き目に晒されたけど…
今日はそれよりは少し、平和に行って帰って来られる…かなぁ(´・∀・`)❓






























まぁ今日のところは、こんな具合で。

そんじゃみんなまたぬーヽ(´・∀・`)
Posted at 2019/03/31 18:08:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ホリー~ さん こんばんは🌃
せっかく買ったのに…残念です(´-ω-`)
破損等ない純正テールはものすごく高くなりましたよね(´・ω・`)💦
¥5,000も出せば普通に買えた頃が懐かしい…(´Д` )🌀」
何シテル?   09/18 20:05
元々最初は種なし干しブドゥと名乗っていた者です(´・ω・`)ゞ 2019年よりHNを「タネまき干しブドゥ」としておりましたが、 2025年新年より「たねまき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

おくたま!! を飛び出してシルビア3台で往く長野県ビーナスライン~諏訪湖周辺ツーリングの記録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 01:15:16
2015/10/7 Moty's ドライビングフェスタ 岡山国際サーキット その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/08 04:08:26
HIROやんさんの日産 スカイライン GT-R BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 15:33:05

愛車一覧

日産 シルビア シルビアさん (日産 シルビア)
日産 シルビア(S15)に乗っています。 いろんな方の御助力もあり、いよいよ18年目のキ ...
トヨタ カローラ カローラ號 (トヨタ カローラ)
自分の人生初グルマが、このカローラセダンでした。 平成5年式AE100型 1500 SE ...
ルノー その他 ルノー号もしくはフレンチぶるぅ号 (ルノー その他)
ルノーブランドのクロスバイクです。 それまで乗っていたチャリを走行不能にしてしまい、この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation