昨年は富士スピードウェイのドリフトコースにてでしたが…今年は筑波サーキットのコース1000にて催された、
東京のSさん改めヤーガスさん主催の、ロデックスタイル裏MTG2019にお邪魔して来ました( ^_^)ノ
ただし、今回は走行は無しの見学&お手伝い要員として(´・∀・`)
理由は…走行エントリーの為の参加費が捻出出来なかった為(爆(; ̄ェ ̄))
そこを、主催のヤーガスさんのご厚意に甘える形で、ボランティア要員として、参加させて頂いたのでしたm(_ _)m
前もって、iPhoneナビで筑波サーキットまでの道のりを調べていた段階では思いの外近く、短時間で現地まで行けると見たけど…
「ホントにこんな短時間で、現地まで行けんのかなぁ〜(´・Д・)」
と、半信半疑だったのですが。
夜明け前、空が白み始める直前の頃に家を出て、給油の為ちょっと遠回りしながらも、
iPhone氏のナビゲート(だけ❗️)を頼りに、初めての道を走り続た末…
果たして思いの外短時間のうちに、本当に目的の筑波サーキットへはたどり着けたのでした(°▽°)ノ
自分は走行エントリーはしてないので、ピットではなくあらかじめ指示されていた、積車そばの場所にクルマを停めて。
ちょっとしたアウェイ感(^_^;)を覚えつつも、参加メンバー皆さん一人一人の元へ、挨拶に向かったのれした(´・∀・`)
ロデックスタイル関係の皆さんの元へ顔出しに行けたのは、昨年8月のバーベQの時以来、半年ぶりの事。
随分ご無沙汰してしまったなぁ…(´・Д・) と思いながら、挨拶がてら何人かの方々に、話し相手になって頂いたりしながら、早朝の走行前のひと時は、過ぎてゆきまして候(´・∀・`)
やがて、走行開始の時間が近づいて来て。
エントリーメンバーの皆さんはドライバーズミーティングを始めていく傍らで、旗振りお手伝い要員の自分は、サーキットスタッフの方から、コースサイドの旗振りボックスにあった、コース内の信号機🚥の扱い方をレクチャーしてもらいます(´・∀・`)
淡々とレクチャーをして頂くスタッフさんのとなりで、顔と口には出さないながらも、
ちゃんと、問題なく出来るかな…自分に…(; ̄ェ ̄)
僅かながらの緊張と共に、不安に駆られる自分…(´・ω・`)
とはいえ、あとは実際に始めてみないとどうにもならない話なので、とにかくやってみる事にしたのでした(´・∀・`)
そしていよいよ、走行タイムスタート❗️
コースインのサイン音❓を鳴らして、最初のグループの参加車が、コースに入ってゆく…
それを見送りつつ、一方でいつでも振り出せるように、旗のスタンバイをする自分…
そうして、走行タイムは始まってゆくのでした(´・∀・`)
1回15分の枠で、走行グループを入れ替えて。
一巡目の走行は、特に大事件も起こらず、無事に終わり。
続いて二巡目(の途中から)は、コース走行の上でのロデックスさんのアドバイスを交えての走行となった関係もあり、
自分も急遽、トランシーバーを持ってコース路面に降り、特定区間のスタート誘導をする事になる(゚ω゚)❗️
元々想定していなかった役割が回って来て、尚更困惑…
した部分も多少はあったけど、もうコトは始まっちゃっているので、
シーバーで指示を受けながら、とにかく走行を円滑に回せるように、自分なりに無い知恵絞りつつ、誘導に当たりました(´・∀・`)
参加の皆さんのご協力もあり、大問題が起こることも無く、二巡目の走行も終了…。
三巡目。いよいよ最後の走行ローテーション。
ロデックスさんのアドバイスを受けた上での、復習的タイムアタックのひと時となりまして候( ・ω・)ノ
成り行き上、最初は2人1組で交代で旗振り&信号機🚥操作をしていたけど、
三巡目は15分×4枠の走行時間の間、1人で旗振りボックスに入り、役目を務めておりました(´・∀・`)
都合1時間のお役目を、通してこなしていた訳だったけど、
時折小雪が舞う中、鼻水垂らさざるを得ない位の寒さの中に居たのはともかくとして、
走れなくてつまんないなー(´・ω・`)
やっぱりどーせなら、自分も一回位は走りたかったなぁ(´・ω・`)
⬆︎のようなワガママな感情は、不思議と起こりはせず、
むしろ(ボケェとしててアクシデントを見逃しちゃいかんという)緊張感を持ちながらの参加していた皆さんの走りを見守っているのは、それだけで面白くもあった。
コース中に目を配り、一台一台の車の走りを見ていながら、
やっぱり速い人の走りはスゴいなぁ( ゚д゚)
きっと自分自身では必死のつもりで走っていても、外部から見たらあんな感じなんだろなー(´・Д・)」
派手さは無くてもスムーズに走ると…タイム的には速いんだなぁ〜
などなど、きっと自分自身初めて来て何も分かんないまま走っていただけだったらおよそ眼にする事が叶わなかった、外部から観ていたからこそ解る事がいろいろあったと思えて、
なんかすごく色々勉強になったなぁというのが、素直な感想でしたヽ(´・∀・`)
或いは走行エントリーして、狭小な車の中同様の視野のままで無闇に必死になって走っていたより、むしろ今日はこういう形で、他の様々なレベルの人達の走っている様を注視するひと時に恵まれて、
これはこれで今までには知り得なかった、新しい物事の視野、見方を経験できたという思いがあり、
実際にコースに出て自ら走るのとはまた違う、貴重な体験が出来たなぁ(´ω`) という気持ちを、自分の中に持ったのでした( ˘ω˘ )
そういう意味で、走行こそはしなかったけど、
得るもの、勉強に出来る部分は間違いなくあったと言える、意義のある見学参加になったと、言える気がしましたヽ(´・∀・`)
占有時間の関係で、この日の走行タイムは半日で終了。
正午過ぎの時点で一旦解散となり、自分は自由参加のアフター昼食会へ。
午前中はずっと寒い中に居た後に、あったかい食事をしながら、歓談のひと時を過ごした後、
それも終了となり、いよいよ帰宅の時間となったのでした…。
特に何かを期待してでの訳ではないけど、皆さんが帰宅の途に向かうのを全員見届けてから、自分が一番最後の出発をした(・ω・)
自分が全員の出発を見届けたところで、何の意味もないけど。
なんかそうする事で、自分自身が安心出来ると言うか。
自分は別に、最後の最後でいーんだw
そんな思いがあり、誰かと会う機会があったりした時には、
自分と会った相手の人が帰ってゆくのを、見えなくなるまで見届けたり、
皆が集まりの場を去った後、自分が一番最後にその場を後にするみたいな機会が、不思議と多い気がする(・ω・)
…いや本当、それをやったところで、何がどーなる訳でもなく。
本当に、ただの自己満足でしかない行為に過ぎないんデスけどね(´・∀・`)
でも、これからまた、こういう機会があった時には、解散時、
一番最後にその場を後にするのは、他でもなく自分でいーやww
なんか、そんな気持ちを持ったりしたのれしたヽ(´ー`)
…そこからまた、iPhone氏だけを頼りに進む、帰り道のハジマリ。
最初のうちは此処はどのへんだー(´・ω・)❓とか、
あとどれくらいなんだろーなー(´Д` )❓などと思いながら進んでゆく、帰宅の途も、
やがて気がつくと、いつのまにか見覚えのある道までやって来られて、其処でよーやく安堵 ε-(´∀`; ) したりしながら、
途中ちょっと眠気にも襲われて…休憩した方がいーか(´・Д・)❓
との誘惑にも駆られながらの帰り道も、無事に終わって。
果たして、自分にとっての久々のロデックスタイル関係の行事となった、
「ロデックスタイル裏MTG2019@TC1000」
は、幕を下ろしたのでした…ヽ(´ー`)
幹事を務められたヤーガス様、ロデックスさんを始めとして、
ご参加なされた皆様、この日はお疲れ様でございましたm(_ _)m
加えて、写真の一枚もない字だけの駄ヴログに最後までお付き合い頂き、ありがとうございました😊
最後に…この日の走行記録( ・ω・)ノ
★☆往路の記録★☆
ハイタッチ!drive
2019年02月11日06:12 - 07:33、
53.53km 1時間20分、
バッジ8個を獲得、テリトリーポイント60ptを獲得
☆☆復路の記録★★
ハイタッチ!drive
2019年02月11日14:41 - 16:14、
51.19km 1時間32分、
4ハイタッチ、バッジ5個を獲得、テリトリーポイント30ptを獲得
それじゃ、今回はこの辺で。
みんなまたぬーヽ(´・∀・`)