先週の横浜行きに引き続いて、また自分としては未だ行った事のない場所まで、半日がかりで行って来ました。
その事でも振り返っておこうかと思います。
日付変更後すぐにでも出ようって気マンマンでいたものの、少し寝てしまい、家を午前2時過ぎ位に出た。
んでも目的地現地に着く頃明るくなり始めの頃になった結果的に考えたら、むしろその方が良かったのかも知れない。
腹の足しにする物買いに近所の24時間やってるスーパーに寄ったり、ガソリン足しに馴染みのGS寄ったりしてたら1時間位時間が過ぎてしまったけど、まぁそれも仕方なしと思い、今回の目的の場所、山梨県甲斐市の万代書店山梨本店へ向かい、進軍を開始した。
最初はR463からR299のルートを考えていたけど、GSのある場所からそっち方面へ行くのもロスかな?と思い、手っ取り早く?川越を通って秩父市へ行く方を選ぶ。
R16から川越市街を抜け、真西方向へR299へと向かう。
日高市高萩交差点を過ぎやがてR299の秩父市へ向かう一本道へと入り、悠々と走って行く。
土曜の深夜だから走り屋さんと遭遇するかなー?とちょっと不安もあったけど、道中は至って平和。
道沿いのコンビニとか、後ほど立ち寄る芦ヶ久保の道の駅にはそれっぽい車居たけど。
それはそうとこっち方向へ来ると必ずなるジンクス…ハイドラアプリがネットワークに接続出来ません表示を発して、現在地は表示するんだけどCP通過とかハイタッチとかが記録されなくなる症状がまた起こり、通った道と走行距離も正確に測れない困った状態がまた起こり、正確な記録が取れない区間が随分出てしまった(´Д` )
なーにが原因なのか??Wi-Fiのエリア外とかになっちゃうからなのか充電状態で高温になるのがいけないのか???(´・Д・)
途中でUSB外したり色々やってもダメで取り逃がしたCPはだいぶあったはず。悔しいのぅ(´Д` )
今回は遥か遠くの目的地を目指す関係でいつもわざわざ通る正丸峠へは行かないで、そのまま正丸トンネルに入る。
トンネルを抜けしばらく行ったところの道の駅芦ヶ久保で、一度WC停車。
そこから更に秩父市方面へ向かい、秩父市上野町交差点を左折、R140を雁坂トンネルへ向けて走り続けた。
前述したあいほぬの不具合?によりあらかわ、大滝温泉などの道の駅の記録もノーカウント。ガッデム。
その後山梨県入ってだいぶ経ってから、やっと復旧したんだったなぁ…(´・_・`)
記録が…(´Д` )orz
途中に在るループ橋を通り、ひたすら登り勾配の一本道を先へ先へと進んでいく。
やがて中津川渓谷の方へと向かう脇道も過ぎ、シルビアでは未だ走った事のない道へと進んでゆく。
カローラで2、3回行って以来だったから、ざっと10年ぶり位に通る道だったろうか。
緩いカーブとトンネルを幾つも抜け、次か次かと身構えていながらなかなか到達しなかったけど、やがてついにカローラでは(通行料払いたくなくて(^_^;))一度も通る事のなかった、埼玉県の西の端の端、山梨県との境となる雁坂トンネルへと、ついに到達する。
ちなみに本来なら通行料710円を払うはずが、なーんと11月いっぱいまではタダといふ素敵な偶然♪が発生し、まんまとタダで雁坂トンネルを通過してしまいましたのです。
料金所でさすがに減速したけど、中にいたおっちゃんはイケイケの合図、本当にタダで通過www
後から知る事になるんだけど、どうやらこれは新笹子トンネルの工事の関係で?迂回ルートとして期間限定(7月〜11月)で通行料免除だった模様。
なんにしても710円浮いたのは大きかった(=゚ω゚)ノ♪
雁坂トンネルを抜けてすぐのところに在る、みとみの道の駅へと再び立ち寄る。
しかしここの道の駅…決して狭くは無いんだけど暗くて何がなんだかわかんねー(;´Д`)
夏の夜中に立ち寄るにはちょいと勇気が要りそうな様相の場所でした。車は何台も居たけど。
また例の如くWCに寄る…が本当に周り真っ暗で足元もおぼつかない感じだったので、あいほぬのライトを懐中電灯代わりに足元照らしながらトイレまで行ったのでした(^_^;)
WCが済んだら、長居もせず再出発。
山梨県側に入ったら、埼玉県側とは打って変わって延々下り道。
ダウンヒルマスターな某豆腐屋のせがれなら山から吹き降ろす風の如く全開で疾走するんかもしれんけどあいにくヲイラはただのへなちょこドライヴァアでしかないので、エンブレを効かせつつ大体等速度を保って後ろから誰もくんなー(´Д` )と念じながら山を下って行ったのでした(^_^;)
この後、帰り道でもしみじみ思うところではあるんだけど、山梨県の道は広くて走りやすかった(^_^)
そこの延々下り道も緩いカーブが続く感じで、それ程は怖い道ではなかった。
最も、こういう道に関しては長野の碓氷バイパスのてっぺんから佐久市〜小諸市辺りを通る時数回走っていたから、それで出来た免疫も効いていたかも知れない?
その下り道をあらかた下りきった辺りの所にもう一ヶ所道の駅があったのだけど、思いの外小さかったので素通り(^_^;)
彩甲斐街道を尚も進んで行くのでした。
やがて下り道も終わり平地に入って行くんだけどこの辺りの記憶はあんまり無いなぁ(^_^;)
とりあへずR140を延々走って行ったけど。
んで甲府市〜甲斐市にかけて何回か道曲がりながら西の方へ走って行って…
夜が明け、辺りの状況が見渡せる頃合いになってから、とうとうと言うかようやっと今回の目的地だった、万代書店山梨本店へと、たどり着いたのでありました(;´Д`A
ハイタッチ!drive
2015年11月22日02:09 - 06:25、
170.4km 3時間44分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント120ptを獲得
大体ひと晩がかりでようやく到着。いや〜長かった。
少し車内でぐたりとしてから、まぁあ折角ここまで来た訳で、店ん中はどんなんざんしょ?とばかりに中へ入って行ったのでした。
だらだらと確たる目的もなく、てけとーに店ん中を見て回り、それでも30分は居たかしら?WCに寄ったりしながらも、別に何か買う訳でもなく単に此処まで来られたってだけの自己満足を抱きながら、一時間前後?せーぜーその位の滞在時間で、今度は復路へと向かう事になるのです。
今回、この場所を目的地に選んだのは、行けば24時間空いてるからトイレに寄れるし、駐車場は別に有料じゃないから場合によっては仮眠も出来るし、自分のシュミ的グッヅ見てそれでまた少しは楽しめるし、はるばる行って少しはお楽しみになれるランドマークとして、この場合は自分にとって好都合だったからで。
高速バスで高速道路は通っても、自分自身の運転で山梨県って場所に来た事はこれまで無かったから、最初に行ってみる対象の場所として、いろんな要素からちょうど良かったからでした。
行ったからそれで別に何がどうって事も無かったけど、反面がっかりんこに終わる事も無かったから、まぁ先週の横浜と同様、目的地としてはちょうど良かったんだろうと思いマッスル(=゚ω゚)ノ
最初に行ってみようか?と思ったのは、シルビアさんが一度車検切れになる直前の頃だったように記憶しているけど、あの頃の時点では実行に移さなくて良かったろうなぁ…
今回、大きく迷ったり道の先が解らない事から来る不安とかにも負けずにおおむね順調に来られたのは、長野松本のロデックスタイルさんに数回行ってく内に、以前よりもロングドライヴに対する免疫がいつの間にか出来ていて、そのおかげで不安でハラハラしながら道中危なっかしく走るとかもなく落ち着いて走っていけた事によるところがものすごく大きい。
後はハイドラアプリを見て、音声案内なしのナビ感覚で地図とは別にこまめに道を確かめながら行けたおかげもある。
この点に関しては、往路より復路の方がなおのこと効果を発揮してたと言えそうに思うけど。
えー話がずれますたが、ここからは復路の話。
往路と同じ道また戻るのもつまんないよなーと思ったのと、あらかじめ地図を見ていた限りだと中央道と並走するような感じで、国道20号をひた走る感じで八王子まで行って、そこからR16北上で埼玉まで行っちゃえれば比較的簡単なルートで帰れそう?に思えたので、折角だし道覚える狙いで行ってみやう、もしも途中でだるくなってもー嫌ってなったら中央道〜圏央道で帰ってくればいーやといふ企みもあり、帰りはそっち方面からの復路ルートを選び、進軍を開始したのでありました(=゚ω゚)ノ
日曜の朝だから極端な田舎道じゃない所通ってもそんなに混まずに済むかな?という目論みもありにけり。
でまぁ中央道を横目にR20=甲州街道を東京方面に向け走り始めたわけなんですが、山梨の道は広くて見晴らしも良くて走りやすかったなぁ( ´ ▽ ` )♪
ともするとついついかっとばしたくなる程の見通しの良さと舗装も悪くなく、深夜だとスピード注意な感じの道でしたが、そこは周りのクルマも解っているのかゆるりと走っていて、傍若無人にかっとばすDQNクソヤロヲも居らず、平和に走って行ったのでした( ´ ▽ ` )ノ
余談だけど、R20走り始めから東京の高尾山の辺りまで、しばらくずーっとシルバーのBEレガシィのブリッツェン(多分)と一緒だった。
山梨から神奈川の相模湖を経てやがて東京八王子へと道は続いて行ったけど、途中街道沿い市街地とかも走って行って道も狭くなって行ったりもしたけど、すれ違いには影響ない程度の道だったし、終始走りやすい道だったなぁ。
極端な山越えも無かったし、途中高尾山のすぐ近くで紅葉目当てで来た観光目的の車の大集団⇒超渋滞に危うくハマって身動きとれなくなりかけたけど、何とかそれも回避して、やがて八王子まで到達した次第。
それはそうと高尾山麓の辺りではイチョウ並木を通ったけど、落葉が半端なかった(^_^;)
道路脇は正にイチョウの絨毯の如くデシタ(^_^;)
まぁしばらく続いたイチョウの並木は、降り注ぐ落葉も手伝っていかにも晩秋の様相で、素直に良い雰囲気だったけど(^_^)
そんな中を通り抜け、一時はどーなる事やら((((;゚Д゚))))とも思ったけど、ついにR16まで到達し、埼玉へ向けて北上をしだすのでありんした。
自分がシルビアさんに乗り始めて最初の車検が迫っていた頃、自分は一度神奈川のカレスト座間まで当時のお友達な方々の集まりにお邪魔する為、何も知らずわざわざチョー遠回りなR16通って厚木の方から行くルートで神奈川の座間市まで行った事があったけど、その時通った道が、そのR16だった。
もう5年以上前の事ながら、曲がりなりにも一度通った経験のある道だったので、期せずして僅かな懐かしさと共に、一度でも通った事のある道に入れた事で僅かばかりの安心感を、そこで得られた訳で。
あーようやく此処まで来たかー(´Д` )という気持ちを持ちながら、米軍横田基地の横を走り抜けて行ったのでした。
やがてR463バイパスとの交差点までやって来て、此処まで来れればもう何度となく通っている見知った道だったので、ようやくと行った具合で、先の知れない不安と無縁の道を、さいたま市へと向けて走ってゆくのでありマウス
※ただし其処で途端にチョーシこいた走りをしたりはせず、あくまで穏便に( ^ω^ )※
所沢市を抜け、いよいよさいたま市まで戻って来て、正午を過ぎた後、ようやく家までたどり着き、半日がかりの新規開拓走りを、無事に締めくくる事が出来たのでした(=゚ω゚)ノ
ハイタッチ!drive
2015年11月22日07:29 - 12:34、
153.13km 5時間2分、
8ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ12個を獲得、テリトリーポイント60ptを獲得
行きと帰りでそれぞれ別の道を選び、家まで帰った訳だったけど…実際の話復路のR20ひた走りのルートの方が楽だったなぁ。
前以てなびたひむで経路検索した時は秩父経由雁坂トンネル凸撃ルートの方を示したけど、秩父の道は自分自身慣れているはずでありながらそれでもどう考えても帰りの方が楽だった。
所要時間は帰りの方がかかってるけどこれは日曜日中の自然渋滞にハマってその分時間を要したからなんだけど、多分それ抜きにして深夜で道中スムーズに行ければ往路のルートよりこっちの方が楽に行けるぉ( ゚д゚)そして多分早い。
なびたひむは何だったんだ⁉︎
まーまた万代山梨に行く訳じゃあないにしろ、これで山梨方面に一度は行ったって事で、もしまた何か別の目的でそっち方面に行くとなっても、右も左も分からない的不安は少しは緩和されてくれるだろうし、また改めてそっち方面の別のどっかに、気が向いた時行こうってなれるきっかけに出来た。
自分自身の見識の幅と言うか土地勘が(少しは)あるエリアが拡がった事で、正直まぁ疲れはしたけど充実した、得るものの大いにあった遠乗りドライヴとなりました(^o^)♪
今度また山梨方面に行く機会があったら、今度は往路で八王子経由R20ルートにて行ってみようと思った次第。
ただ…深夜に八王子界隈を走るのはゾッキー的集団に出くわす危険と米軍基地側の治安的な不安と、そして何より大垂水峠を通る際走り屋さんと遭遇して((((;゚Д゚))))な思いをするんじゃなかろーかっていう不安があるんだよなー(´・_・`)
まぁそうは言っても同じく走り屋さん遭遇の可能性のあるR299とか正丸峠とかもう何度も通っていたりしてるんだけど(´・Д・)
まぁまぁまぁ次回は次回でそん時また考えればいーか?
そんな事を、帰りの車中で考えたりもしてました。
…と言った所で、だいぶ長くなりましたが、今回のStep to the New World的半日走りの振り返りヴログ、これにて〆とさせて頂き申すm(_ _)m
これほどまでにくっそ長い独り言的ヴログに、最後の最後までお付き合い頂き、どうもありがとうございました。
心より御礼申し上げますm(_ _)m