去る11月3日にシルビアさんを長野県松本市のロデックスタイルさんまで迎えに行き、部分的リフレッシュを施行して頂いたうちのシルビアさんの以前とは全然違うフィーリングに驚き、心の中でにやけながら高速道路を含むおよそ240キロの帰路を走って家まで帰って来た訳だけど、それだけでは飽き足らず、一晩がかりで再び200キロ強の距離を走って来た。
その一部始終を振り返ってみたいと思います。
ちなみに前ヴログに続き写真はありません。悪しからず(^_^;)
7日の日付が変わって間も無い頃合いに家を出て、先ずは行きつけのGSまでガソリンを足しに向かう。
ただし、今日は出来るだけ加速減速やシフト操作を数多く行って、シルビアさんのリフレッシュ新フィーリングを確かめるのを第一の目的に据えていたので、わざわざ遠回りしてGSまで向かった。
いつもの行きつけのGSの空気圧チェック設備はまーだ使えない…一体いつまでやの⁉︎(´Д` )
20リッター足して、ご自由にお使い下さいのクロスでフロントガラス拭いて、さぁいざ出発!となった。
今回、最終的な目的地は秩父市街まで行って、そこで折り返して往路とは別のルートでさいたま市まで帰って来るっていう、カローラ時代から何度もやってた深夜走りのパターンを取ることにした。
ただし近頃はとんと御無沙汰で…前回それをやってからどれ位経っていたっけ⁉︎と自分でも思い出せない位ブランクが空いていたのが正直なところだったのだけど(^_^;)
その道中を、先にも書いた通りなるべく楽な道とは逆に回りくどい位のルート取りをして、リフレッシュされたシルビアさんの新フィーリングを出来るだけ自分自身しっかり感じ取っておけるようにと考えていた次第。
とにかく、そんな具合で深夜のdrivenは始まったのでありました(=゚ω゚)ノ
先ずは川越市を目指しR16を走る。
一度すっかりお約束な?万代書店(川越店)に寄ってmonster energyを買ってから、川越市中心部を抜けて日高市方面へ向かう。
日高市の高萩交差点を過ぎて更に西方向へ。
やがてR299秩父市方面へ向かう街道へと入り、川&西武秩父線と並走する一本道を、ひたすら秩父市方面へ。
…と、正丸トンネルまでやって来たところで敢えてトンネルには入らず、わざわざ旧道正丸峠へと進路を変える。
深夜の暗〜い道の悪〜い正丸峠を、ヘッドライト+黄色フォグランプの光の先へと進んでいく。
頂上の茶屋まで来たところで一旦停車してあいほぬの具合を見るが…正丸峠入り口の時点で通信が断絶されたまま復旧はせず。ガッデム(´Д` )
※この夜はWi-Fiのエリア的な問題もあったのか、いやそれをぬきにしてもハイドラアプリの具合が思わしくなく、度々通信断絶に遭いもどかしい思いをさせられた(´Д` )※
反対側の麓まで来てもやはり回復しない。
もう開き直って、今度はそのまま名栗村へとつながる山伏峠を走る事にして、そっち方面へと向かう。
正丸峠には時々来ていても山伏峠方面へは普段は行かず、R299方面へすぐ行っちゃうのが常だったのが、今回はとにかく回りくどく道を選ぼうと思っていたので、自然とそちら方面へと感心が向いた。
相当久しぶりに通る山伏峠は…前はこんなだったっけ⁉︎と思う位にブラックマークが複数箇所で見受けられた。
ローリング走行禁止の看板が昔は立っていたけどいつの間にか無くなっていて…ドリフトさんな人達のスポットになってしまっている…のか?
それ系のクルマと遭遇する事は無かったけど。
名栗村へと抜けて少し走ってから、程よい場所でUターンし、WC後また山伏峠へ凸撃。
時間が時間だし、地元の車とも確か一台程度しかすれ違わなかった。
やがて正丸峠入り口を過ぎて、再びR299へ戻る。
程なくして芦ヶ久保の道の駅へと立ち寄った。
まだハイドラが回復しない(´Д` )記録が取れないorz
仕方ないのでそのまま走り出す。
また少し走ってようやく折り返し地点?となるR140との交差点、秩父市上野町交差点までやって来る。
折り返し→いつもとは逆方向に進路を取り、西武秩父線の西武秩父駅前でまた一旦停車する。
ハイドラがここでようやく復活する。
その後はいつものお約束の如く、秩父市街を抜け、すぐ郊外に在る秩父ミューズパークへ向かう。
※その前に秩父橋を通りがかり、バッジ回収※
ミューズパークでは一度WCの為停車した以外は、車を降りる事なく園内をぐるっと一回り走って通過しただけに留まった。
また今度、折を見て、きちんと来よう…( ̄ェ ̄)
山を降りて、秩父鉄道の秩父駅前を通りがかった上で、秩父市街を抜け、今度はR140を寄居方面へ向かい走り始めた。
やはりR140は秩父市〜長瀞を通り、寄居町まで繋がる街道一本道。
ここを無闇に飛ばし過ぎない快適な速度で走って行く。
寄居町中心部との分岐を過ぎ、その先にある同方面へ行けるもう一つの分岐も通り過ぎてしまい、一瞬やっちまったと後悔しつつも、すぐ気を取り直してR140のバイパス路を道の駅はなぞの&かわもと、関越道の花園ICを通り過ぎ、やがて熊谷市へと入って行った所でまたしてもお約束の万代書店(熊谷店)
しばし店内に留まった後、店を出ると空が白み始め、スズメが鳴き始めていた。
そんな中を熊谷市中心部を抜け、今度は東松山市方面へ向かう事にする。
途中、右折して東松山市内中心部方面へ向かう道へと進路を取る。
東松山市役所前を過ぎ、商店街なエリアの中を少しジグザグに通り抜け、バイパス路じゃない方のR407へ。東松山警察署前を通り、高坂にあるショッピングモール、ピオニウォーク側を通り抜け、坂戸市方面へ。
坂戸市郊外を走り、若葉〜鶴ヶ島市方向へ進む。
更に進み、やがて川越市内へまた戻って来た。
川越市役所前を通り、伊佐沼脇を通り、往路で走ったR16を復路として走り始める。
上河橋を渡りきった所で分岐を左方向、バイパス路を降りて道を尚進む。
JR川越線指扇駅近くの交差点で右折、大宮駅に向かう道を進み、新大宮バイパスも横断し、ついに大宮駅西口までやって来る。
駅前を送迎の車に紛れて通り過ぎ、裏道的な道を通って吉敷陸橋をくぐり、その先で産業道路に入り旧浦和方面を目指す。
そしてついに、家へと向かう道へと進み、程なくして早朝の人の流れの中、それに逆行するような形で自宅まで到着。
一晩がかりで走り回った、深夜→早朝ドライヴのひと時を、無事に締めくくれたのでありました。
ハイタッチ!drive
2015年11月07日00:32 - 07:45、
216.2km 5時間13分、
6ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント270ptを獲得
一晩がかりで埼玉県内を一回りする、馴染みのドライヴルート+αを走りきった訳ですが、シルビアさんの新フィーリングは終始良好かつ楽しく走れるもので、やはりリフレッシュ作業をお願いした甲斐があったと、改めて感じるのに充分なものでした♪
純正クラッチとはまた違う、カッパーミックススポーツクラッチの感触、クセにもだいぶ慣れたし、軽量フライホイールの美味しい使い方、逆に苦手とする走らせ方も少しは把握できたし、200km超の距離を走ってヲノレとブランニューシルビアさんとの親交を深めるに、充分な内容の充実した夜走りとなり申した(^o^)♪
強化エンジン&ミッションマウントに入れ替えた事により?車体の無駄なロールが抑えられ安定して走って行けたし、何よりも小気味良いすこすこしふとのフィーリングは、カチッとした印象も以前より増して、シフト操作が楽しくなる感触となってくれていました。
加えて、シフトのカチッと感が増した事で?これまでの自分の悪い癖と言うか弱点だった、しょっちゅう2→3のシフトチェンジをすんなり行えず車をモタつかせてしまう悩み所が、激減している事に(昼間〜夕刻の走りで)気付けて、これは大きな変化、効果だと思った次第。
新たに装着したニスモS tuneサスの乗り味も、これまで付けていた新車時のオプション設定品だったスポーツローダウンサスのそれよりも、スプリングレートが少々上がっているとは聞かされていながらも、今までの足回りよりも若干のしなやかさを感じられて、これもまた自分にとって、好ましい変化となっていました(^_^)
これら以外にも、ロデックスさんの細かな心遣いによるものと思われるフィーリングの僅かな変化が、数箇所感じ取れたり、発見出来たりしましたが、これらについてはここでは割愛しますm(_ _)m
とにかく、今までとは違うブランニューなフィーリングとなったシルビアさんとの、親交を深める為の深夜走としては、おおいに収穫のある、行った甲斐があったと素直に思えた、充実したひと時でした♪
帰宅の後、午後に改めてシルビアに乗って出かけた際の小さな発見、気づきもあった事とは思いますが、中身的にはこの深夜走の際の気づきを確かなものにすると言った内容が主なので、ここでは割愛しますm(_ _)m
とりあえず…夜中にわざわざ走りに出て、あそこまで終始楽しみながら走れた深夜走は、何気に随分久しぶりだったかもしれない…
そんなひと時を、久しぶりに体験できた、大きな意義のある夜走りのひと時でした(^o^)♪
7日深夜〜早朝にかけてのドライヴの感想としては、ここで〆と致しますが、今回施行して頂いた作業の中で装着されたパーツ群の、車に及ぼした変化、効果については自分なりの感想、印象が固まった時点で、自分自身の覚書的な意味も込め、また改めて別の形で記事にしたいと思います。
とりあえず…長くなりましたが、今回はここまで。
最後までお付き合い頂き、どうもありがとうございましたm(_ _)m