一昨日と昨日で、メーター内の液晶パネル部のイルミ球の付け替えをしますた。
いや本当のところを言うと、もうずっと前から、ODOメーター表示のトコの液晶イルミが…しょっちゅう消える事があったんデスよ(´・Д・)」
ただそれでも、メーターパネルのスクリーン(❓)越しに当該箇所付近をトントンしてやると→大抵また点灯してくれてたので、そんなには深刻に捉えていなかった。
でもこないだの土曜夜の家の買い物に行く時だったか(´・Д・)❓
ODOメーターんとこのイルミが、点いてるんだけど暗い…(ー ー;)
で、付近をトントンしてもどうも反応が悪い…(・ω・`)
(これはそろそろ…ダメかも知れないなぁ(´・Д・)」)
なんとなくそんな予感があった。
んで、今週入ってからの集中弄り週間
(注:たまたま気づいたら…そんな具合になっていたσ(^_^;))
の中で、当のメーターイルミ部にも白羽の矢が立って、
ちょっと…状況だけでも見てみるか(´・Д・)❓となり。
まず一昨日に、最初の着手となりにけり。
ちなみに…一昨日着手しようとした時点では、また消えていて(´・Д・)」
(あーこれは…やっぱりもぅダメかもねー(・ω・`))
始める前から…なんかもぅちょっとした諦めムードはあった。
そいでまー過去何度かやってた手順通りにメーター周りをバラしてって→液晶部のイルミ球を、メーターユニット裏側に回って→基盤からソケットごと、当該箇所のイルミ球を取り外してみると…

⬆︎果たして取り外したイルミ球(LED)は、こんな有様になってゐた…∑(゚Д゚)⁉️
ありゃーこれはこれは( ̄◇ ̄;)⁉️
予想していたよりも…イルミLEDの状態は、ヒドい事になってゐた。
しかも肝心なLEDチップ部も、なんかもう根元がコゲコゲになっていたせいか、ちょっと触れただけでポロって取れちゃってσ(^_^;)
最初はODOメーター部だけしか見ていなかったけど、この調子だとひょっとすると時計🕰側も…と思ってソケット外してみると…
やはり同様の状態( ̄◇ ̄;)💧
…結局、液晶部のイルミLED、全滅orz(´Д` )
そんな顛末となったのれした…( ̄▽ ̄;)笑
ただまぁそんな有様を見せられても(´・ω・`)←こういう気持ちにさせられる部分も、実際のところあまり無くてw(´・∀・`)
まぁしょーがないかなー位の、開き直りの気持ちの方が強かったw
遡ってみたら…当該箇所のイルミ球をLEDのに換えてから、なんだかんだで2年半ほど経っていたみたいだったし(´・∀・`)
その時の記録(´・Д・)」
まぁそれ位保てば充分かなーと思ったので、別に腹立たしい気持ちとかは無かったw
ただそうは言いつつも…現在のフトコロ状況から云うと、
すぐさま替えのLED球を用意出来るだけの、おカネの余裕がナイのも、正直なところでσ(^_^;)
まぁとりあえずは全部で3つもあるσ(^_^;) メーターユニットから、換えのハロゲン球取ってきて付けときゃいーやw と開き直り。
まぁテキトー箇所から別のハロゲン球を2つ程取ってきて、液晶部の裏側の基盤の取り付け部に付けてほい完成wwとなるはずだったのでやんしたが…
なんか…点いてるのか点いてないのか、判別がつかない( ̄▽ ̄;)笑
作業してたのが真っ昼間で、なおかつ陽当たりの関係で、余計ランプの点灯具合が判別しにくい状況だったのが災いし、
よし、これで🆗‼️(`・∀・´)b
という風に、作業を切り上げる事がどうにも出来ない(´・Д・)」
そうこうしている内に…たまたまと云うべきか⁉️
メーター盤面のハロゲンQで球切れしだす所まで現れ…
ぃよぃよ状況は、混迷の様相を強くしてゆく(;゚Д゚)⁉️←笑
そんなこんなしていて、あちこち探っていたりしているうち、
本当にたまたま(球だけに)過去に付け替えをして→余りとなったLEDやらハロゲンQやらをまとめて入れてあるガムのボトルに、偶然❓手が延びて(´・ω・`)❗️
で、中をさらってみたら…大昔に買ったっきり未使用のままで所蔵してあった、ブルー色のT5のLED球を、1個だけ発見しw(゚∀゚)❣️
(或いは…これ使えないかな…(´・Д・)❓)
そう思ってソケットに挿して、基盤にセットすると、ちゃんと点灯する事が突き止められw(゚∀゚)❣️←当たり前だけどww
んじゃーとりあえずの間に合わせには、ハロゲンQじゃなくコレ使うべwww(゚∀゚)💡
という具合にあっさり方針転換がなされ、更に言うと、
一昨日のとりあえず間に合わせの付け替え作業を済ませた後…そいえばイグニッションキー🔑イルミんとこにも同じT5のLEDブルー球使ってるんだった(゚∀゚)‼️という事を思い出し、
じゃあ翌日にイグニッションキー🔑イルミのLED球もメーターイルミに転用しちゃえwwwという具合で、
とりあえず手を変え品を変え、メーター液晶部のイルミ球を引き続きLEDで継続させられる方策を、アミダス事に成功したのでありんした…ε-(´∀`; )
で、翌日(→つまり昨日)
改めてメーター周りをいじって、イグニッションキー🔑イルミのLEDを→メーターの液晶部のイルミQに転用しる‼️
工作を施す事にすた(`・ω・´)‼️
前日には実質ノータッチだった、ステアリングコラムカバーの下側を一度取り外すにあたっては、実際にはネジ5ヶ所で固定されているのを勝手に4ヶ所と思い込んでいた事から、
ネジ4本ちゃんと抜いたのになんで外れへんのんこれー(´Д` )💦 としばしムダな足掻きをした後→間違いに気付き、あっさり下側カバーも外せたwww( ̄▽ ̄;)笑 といふアホな思い出も遺しつつ、
何とかイグニッションLED摘出→メーター液晶部のソケットに移植、という手はずを踏んで、
晴れて、改めてメーター液晶部のイルミQのLED継続使用、という状態にまで持っていく事に成功したのでありましたwww(`・∀・´)‼️

⬆︎その状態がこちら(´・Д・)」
…(´・ω・`)
…うん、あらかじめ予想はしていた事だったけど、
昼間の視認性は、あんまり良くない(´・Д・)」
自分のみんカラ登録第1期の頃なんかには、ここの液晶イルミをハロゲンQ→色付きのLEDに替えたりするのが、流行っていたっけ(´・Д・)」
あとはメーター盤面の裏側を紙ヤスリで削って→ホワイトメーター化、する工作とか(´・ω・`)
自分はその頃は、わざわざ視認性を犠牲にして液晶部を色つきにするのが愚かしいとか思っていて、やらなかったけど、
まさか今頃になって…当時ハナで笑ってたやぅな状態に、自分のクルマのメーター液晶部を弄っちゃう事になるなんて思いもかけない事だったので、なんかちょっと複雑な気持ち(´・Д・)」
その後、一応辺りが暗くなってから、もいちどメーター視認性を確かめに、クルマの中へと乗り込んでみたりもしたけど…
⬆︎の画像で見る限りだと、そんなに視認性が犠牲になっているようには見えないかも知れませぬが…
実際には視認性がどうとかいう以上に、液晶部の青色が眼に「刺さる」感じがして…
「眼に優しくない(´・ω・`)」印象があった…(´・Д・)」
間に合わせでとりあえずこぅしたとはいえ…あんまりコレが運転に悪影響を及ぼすようなのもイヤだしなぁ…(´・ω・`)
とりあえずまぁ…一度実走での具合を試してみて、
あまりにもダメそうだったら…また別の方策を考える事にしまつ。
まぁとりあえず…2日がかりでキューバ凌ぎで行った、ちょっとしたクルマ弄り記録は、この辺でおしまいにしまつ(´・Д・)」
※本当に細かなちょっとした弄りを記事にするだけで…よくもまぁこれだけ長々と書き連ねられたもんだは…σ(^_^;) ※
とりあえず今回はこの辺で(´・Д・)」
そんじゃみんなまたぬーヽ(´・∀・`)