• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月19日

ねこに逢いに ゆく その2

ねこに逢いに ゆく その2
安曇幹線1号線絡みで、気になる情報が。


十石峠を越えているこの幹線。群馬側は尾根に沿って最高地点に到達するにあたり、林道を開設して資材を運んだとか運ばなかったとか。


あの鉄塔近辺に、林道跡があるらしいのです。


地図を確認すると、下を横切っている直線が、安曇幹線1号線。道は①から②までは実線で、②のあたりで谷を越えたあと、破線に変わっています。

実線は「軽車道」で1.5~3m未満の道路、破線は「徒歩道」。

この徒歩道、徒歩道のわりには等高線に沿って高度を稼いでいる不自然さが。

そしてもう一つ重大情報もあるのですが、


機動力を最大限活用して、


出来るだけ近づいてみましょう。


ここはまだ「1車線」表記の区間。

微かですが、轍も残っています。


1車線から軽車道に変わるあたり。砂防ダム上流で渡河しています。水の流れはありませんでしたが、橋も無し。出水時は注意かもしれません。


その200m上流。橋台の一部が残っていました。対岸にも同じ構造物が残っていたため、過去にはここに橋が架かっていたと思われます。


その地点から折り返すように実線部分に入ると、


これはダメですね。


もう少し進まないと機動力の意味がなくなってしまうので、


人力で30分、がんばりました。


先へ進みましょう。轍は消えました。


このくらいなら簡単に・・・


でも、その先はこれだったので、諦めました。ちょうど車も止めておけるスペースがあったので、ここから二足歩行です。


②の実線から破線に変わるあたり。ここにも橋台が残ってました。幅は車道としても十分です。


橋の一部と思われる木材がまとまって落ちてました。もしかすると木造橋だった?


ここから破線部を東へ向かいます。木の生え具合を見ると、斜面が崩れてからかなりの時間が経過している様子。


それでも、何となく平場の痕跡を辿りながら、這い蹲って斜面を横切ります。


途中で平場を見失い、確認のために尾根筋に上がったところ、もしかしてマズイ所に来てしまったかも。黒豆ではない糞の山が、あちこちに盛り上がってます。鈴を必死で振り鳴らしました。


GPSで現在位置を確認し、何とか現道復帰。そして現れた切り通し。


地図上では③の所。

実はもう一つの重大情報。この林道跡には、隧道があったらしいのです。もう一度地図を確認すると、隧道を掘るとしたら③の尾根越え部分か④あたり。可能性としては④の方が怪しかったので、ここは切り通しでよいでしょう。


この先は、かなり明瞭に平場が残っています。


快適に東端の尾根を切り返し待っていたのは・・・



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!


埋め戻されているとは聞いていましたが、扁額が露出してるとは!

だいぶ風雨にさらされて読みにくくはなっていますが「黒川隧道 昭和28年」と読めます。


完全に埋め戻さず、扁額だけでも露出させておいてくれたのは、きっと作業をした人の良心でしょう。足下には例の杭が。


どこに立っていたのかはわかりませんでしたが、この上にあるのは安曇幹線1号線192号鉄塔。


この際なので、最短距離で上ります。


上りきった尾根には、ちょうどよい腰掛けが。一服すると共に、少し汗を乾かしましょう。


尾根沿いに192号はすぐだったので、


空身で逢いに。


老番側は193.194.195.196.197.198と続きます。


眼下には十石街道が。


汗も乾いたので、尾根を反対に下りていきましょう。何となく踏み跡をたどると・・・


西側坑口です。


こちらの扁額では、竣工月が12月と読めました。


西側は自然に埋まってきているようですが、これのおかげで水が中に入ってこないのか、路盤は乾燥してとてもきれいでした。中も素堀のままですが、落盤も無し。保存状態は非常に良い方だと思われます。


残念ながら夕暮れが迫っていて、ゆっくりと観察することができなかったので、梅雨明けにでも再訪したいと思います。


今日の、高級丸太爪とぎ(金にぼし30)。



※山中では危険を伴う場合が多々あります。
必要な情報・装備を整えた上で、ご自身の責任で行動をお願いします。
この記事を元に行動され、万が一事故等が生じた場合でも、当方はいっさい責任を負いません。
<(_ _)>
ブログ一覧 | 鉄塔 | 日記
Posted at 2015/06/19 20:40:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の さいたま市です〰️♪
kuta55さん

黄色のS660オーナーさんへ イベ ...
RA272さん

バンデットとスイフトのステップガー ...
トホホのおじさん

お久しぶりの銚子丸
みぃ助の姉さん

✨眠れない夜✨
Team XC40 絆さん

嫁さんと蕎麦屋で旨い日本酒を飲む ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年6月19日 20:51
小さいころ川口探検隊をTVで見て

ドキドキしたのを思い出しました(笑



最後の写真、、、ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
コメントへの返答
2015年6月19日 21:47
地図だけを頼りに、道のないようなところを這い進むのは、かなり刺激的な遊びなんですよ(^▽^;)

近年、ハンディGPSが高性能化したので安全性は高まったと思います。

無事にお家に帰るまでが探検ですからね。
2015年6月19日 21:13
茸採りに行った時に鉄塔を目印に自分では近道をしたつもりが・・・写真の様な線下伐採の仕方がまったく同じで 一つ尾根を間違えて越えてしまって近所のお爺と迷子になりました。(;^ω^)
それからGPSを持っていくようになりました。(^◇^)
コメントへの返答
2015年6月19日 22:17
鉄塔の周囲は、同じような景色で間違うこともよくあると聞きます。

yamahitoさんの近辺はたくさんの送電線が通ってますから、一本間違うととんでもないことになりそうですね。

鉄塔には一本一本に線名と番号が振られているので、それを地図にプロットしておいて、山座同定するのに使っている人もいるようですよ。
2015年6月19日 21:19
なんだか違う方向へ突っ走り始めて
ますね(笑)

ワタシ、大好きです♪2足探検^^
モンキーあればもっと行動範囲が
広がりそうですね(爆)

滑落だけは注意しましょうね^^;
10メートルくらいでも1人だと上がれない
こともしばしば遭いましたヾ(゚ω゚;)ノ゛

ウル林2足隊作りましょうw
コメントへの返答
2015年6月19日 22:35
これが本来のワタクシの方向でございます
(`・ω・´)キリッ

山中の廃なものにできるだけ楽に近づける足としての、ジムニーなんです。

RIDEさんのように体力はないので、滑落したら二度と帰ってこられないと思っているので、そこだけは慎重にやってます。

ただ、欲が出ると、つい、ねぇ・・・。

気を引き締めて、安全第一で行きたいと思います
∩`・◇・)
2015年6月19日 21:31
爪跡の高さからすると
そんなに大きくはないですね

かえって見つけづらいかも(;゜∇゜)
コメントへの返答
2015年6月19日 22:39
・・・(゚ω゚;A)ス、スルドイ・・・

確かに、高さは1m以下の所でした。
ただ、新しいものではなかったんですよね。そこから成長していると考えたら・・・
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
2015年6月19日 21:39
おっ、十石峠って
今度行こうと思ってる林道の
入口辺りのような気が・・・・・

それにしてもここは
夜はとても来れる所じゃありませんね

それに2枚目の地図のすぐ下の写真に
オ、オーブが・・・・・・・・・・(;゚Д゚)!
コメントへの返答
2015年6月19日 22:46
でも、この隧道で一夜を明かしたら、さぞかし楽しいと思うのですが、いかがです?
ヒトリじゃ無理ですけど( ̄s ̄;

2枚目には6足歩行のオーバが写っていたかと思うのですが・・・。

防水カメラの方だったので、フラッシュが勝手に光ってしまったようです。
2015年6月19日 21:43
これは( ・∀・)イイ!!
クマさえいなけりゃ野宿したいくらいw
いいなぁ探索したいなぁ~腰治ったら(^_^;)
コメントへの返答
2015年6月19日 22:54
廃林道跡とみたので、もう少し楽に歩けるかと思ったのですが、甘かったです。

この隧道、ネット上にはほとんど情報がないので、今が旬ですよ!

腰が治ったら、ぜひ遠征してください
d(゚ー゚*)
2015年6月19日 22:03
まさに、古辻探険隊ですな〜(^_^)v

あっ…隊ではないね(笑)

熊が普通に現れそうだよね(((((°°;)

怖い怖い!気を付けて探険して下さい(^^;;

これからは、ジョーンズ古辻と呼ばせてもらいます(笑)
コメントへの返答
2015年6月19日 23:01
隊にしましょう、隊に。
もちろん先頭は (ry

一人で道のないところ彷徨ってると、行方不明になったときに、誰も探してくれませんからね~、気をつけます。
/(´ヘ`;)\

2015年6月19日 22:15
斜面を歩くって大変そうですね。
鉄塔周辺の伐採跡を見ると
定期的に手入れが入っているんでしょうか。

昭和28年ですかぁ…
スゴイな。

熊にあったら雄叫びあげて
逆に威嚇してみましょう。
昭和28年の施工に携わった職人さん達も
きっとそうしたはずです。(笑
コメントへの返答
2015年6月19日 23:13
それほど新しい伐採跡ではありませんでしたが、定期的には入っているようですね。おかげで、眺めが最高です。

安曇幹線ができた時期と比べると、ちょっと古すぎるので、もしかすると別の目的で作られた道かもしれません。地図を辿っていくと、そのまま尾根沿いに信越国境まで繋がっていそうで、そちらを辿るのも楽しみです。

熊に出会ったときは落ち着いて、「な~んてでけ~クマなんだ~」とできるだけ低い声でうなりを上げながら後ずさりすると逃げられると、聞いたことがあります
<(; ^ ー^)
2015年6月21日 4:11
こういうブログ、凄い好きです。

ワクワクはらはらします( ´∀`)

達成感ありますよね~♪

熊は大丈夫なんてますかね(笑)

居ますよね(^-^;
コメントへの返答
2015年6月21日 11:45
クマは……いますよね(>.<)

実は今まで野生のクマは、一度しか見たことがないんですよ。それも小熊で沢向こうの斜面に。

なので、少しナメテル所があるかもしれません。

気をつけます(´д`)
2015年6月21日 11:47
こんにちは~☆

古辻さんのブログを拝見して
”ねこ鉄塔”の事が頭にあったからか
先日仕事で八王子方面へ向かっていると
普通の鉄塔が並ぶ中に
ポツンと1本猫耳の生えた鉄塔が
立っているのを見つけました。

それは”ねこ鉄塔”ではないのでしょうけど
改めて意識しながら見て行くと
ポール状の構造物的なものや
いろいろな形のものがあるんだなぁと
思いましたデス ^^*
コメントへの返答
2015年6月21日 19:42
同じ路線では、同じ形の鉄塔を使うみたいですよ。

安曇幹線のねこは、一回線水平配列という贅沢な仕様で、自然環境の厳しいところで使われる仕様らしいです。

電線に付着した雪が落下したとき、バウンドした電線が触れ合わないように、水平に配列するらしいんですね。

その形には理由があって、それが分かると楽しみも広がります♪

以上、全て受売りでした(;´▽`A``
2015年6月29日 15:50
こんにちは♪

ねこ?なんだろうと思ったら!!
鉄塔!!(・o・)
こんな鉄塔って北海道にあるかなぁ~
今度からはじーっくり見てみよっと(笑)


北海道からですが入隊しまーす('ε'*)


コメントへの返答
2015年6月29日 18:30
おっ!北の大地から一名様、ウル林二足隊ご案内で~す(*゚▽゚)ノ

土地があって雪が降る所では、この水平配列が良いらしいです。そう言えば、北海道の鉄塔って記憶にないですね(´д`)

何か見かけたら、画像のはしっこにでも入れておいてもらえると嬉しいです(*⌒▽⌒*)
2015年7月1日 1:53
お疲れ様です~

閉塞隧道良い感じですね・・・行ってみたい・・・w

しかし、φ200越えのあの倒れ方の樹を尽力はきついですね(笑)
おつかれさまでした(^ω^)
コメントへの返答
2015年7月1日 19:01
この隧道、ネット上ではほぼ情報がなかったのですが、地図をよく見るとわかりやすかったです。保存状態はかなり良い方だと思われマス。地勢図は見てて飽きませんね。

倒木はもう仕方ないので、諦めてます。よく切れる鋸を準備しておくくらいしか対策はないですね。

北の大地はいつもギョピさんのブログで、廃を補充させてもらっています。炭坑系は近くにないので、その辺が羨ましいですd(^-^)

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation