2008年12月13日
先日、スタッドレスタイヤに履き替えてのんびりと300km程度流し運転。
朝5:30時に家を出て、友人を拾ってから国道20号を延延と進み、甲府へ。
奥多摩を抜けたほうが車どおりも少なくて良いかなと思ったのですが、夜まで降り続いていた雨が凍結していないかと心配だったので、20号を通っていきました。
で、昇仙峡に行って滝を見て、武田神社と要害山を回り、勝沼で天空の湯に入ってから、丹波山ののめこい湯にも入り、19:30頃帰宅、と言うコースでした。
このドライブで少しは慣れたかな、と思ったので、今日は先輩と2台でドライブをする事にしました。
「今日は適当に200km程度流す」と言うので、「流す程度ならスタッドレスでも十分」と思って走り始めたのですが…
全然そんなことは無くorz
最初の方は全然大丈夫、付いていけますヨ、と余裕をこいて走っていたのですが、途中コーナーがきつい九十九折の場所で四苦八苦。
低速の次点で既にフロント荷重を掛けなければならないのは構わないんですが、少しスピードが上がると途端にリアがグニャグニャと腰砕けを起こして外に孕み、スピンをしないようにとステアリングやらアクセルやらを調整するのが非常に骨でした。
前を走っていた先輩が「リアが思いっきり振れてたね」とバックミラー越しに分かるほど酷い走りっぷりでした。
まあスタッドレスなんで仕方がありません。
ローグリップタイヤで車のコントロールを学ぶって意味では良いのかもと思いましたが、腰砕け後の立ち直りの遅さ、特にぶり返しが何時まで経っても収まらないと言う状態だったので、コントロールを学ぶ以前の問題だなと思いなおしました。
簡単にリアが出てコントロールしやすいので、ケツを流して遊ぶには良いのかもしれませんが、自分の求めている走りとは違うので、タイヤやガソリンの無駄ですね。
スタッドレスにはスタッドレスでの学び方があると思ったのは甘かったようです。
適当に流した後、某所で練習走行をする事に。
練習そうこうするならRE55S履いてくればよかった…と思いましたが、まあ後の祭りです。
先輩が地元の走り屋さんに混じって練習走行をしている最中、私は今まで走ったこと無い道を探検することにしました。
おかげで面白い練習コースを見つけられたので収穫はありましたが、車速が乗りすぎるので危険とも。
一通り探検し終えた後は、走り屋さんらの隣に乗せてもらいました。
先輩や先生が走りながらアドバイスをしていた所為もあって、私もアドバイスを求められましたが…私はアドバイスが出来るような人ではないので、単に横に乗せてもらう程度でしたが(^^;
その際に面白いなと思ったのは、横に乗せてもらった人の課題と自分の課題が同じって事でした。
まず、イン付きしない。
コーナー出口でリアが出るってのが怖いのか、アウトから入ってインに付き、そのままインベタで走りきってしまうので、どうしても車速が伸びず、結果非常にタイムロスになってしまっていました。
次に、複合コーナーでのクリッピングが取れていない。
ブラインドコーナーに於いて、コーナーに入る前に想定していたアールよりも出口側がキツイ状態の場合、想定していたクリッピングポイントで減速が終ってしまっているので、実際のクリッピングに到達した際には余分に減速をしてしまって遅くなってしまうと言う状態でした。
走り慣れた峠なら、ブラインドコーナーも普通のコーナーと同じって状態に持っていけるのがベストですし、見知らぬブラインドコーナーならば、出口がどうなっていようと対処できるような入り方をするのが理想ではあります。
人の振り見て我が振り直せ…心に刻むべき言葉ですね。
とは言え、少しは私の運転も上手くなっているようで。
先日、板金屋の社長のお使いで社長を隣に乗せて街中を流していた際、
「オメーは以前に比べてホント上手くなったよな。隣に乗ってるだけで分かるよ。」
と褒められました。
車の運転について社長に褒められたってのは初めてなんじゃないかと。
で、今日は今日で先生に
「知らない道も危なげなく走れるようになったね。」
と褒められました。
教わり始めた際には
「コースが見える場所では問題ないけど、ブラインドコーナーや知らない道を走ると途端に酷くなる。」
と言われていましたが、そういう課題が少しは解消できたんだなと思いました。
まあ、その程度でもまだまだスタートラインに立ったか立たないかってレベルではあるのでしょうか。
なんだかんだで継続は力なり、と言うことですな。
課題を忘れず地道にやっていくのが、一番の近道なのかもしれません。
Posted at 2008/12/13 23:13:11 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2008年11月16日
日産が国内で減産拡大と言う記事。
「減産拡大」って聴きなれない言葉です。
日産自動車<7201.T>は14日、国内で7万2000台を追加減産すると発表した。低迷が続く米国だけでなく、堅調だった中東などでも販売が減速してきたため。国内の減産規模は6万5000台から13万7000台に拡大する。
大型車を生産する九州工場は新たに4万台を減産する。北米向けの大型車「ムラーノ」に加え、西欧向けの「エクストレイル」の生産も調整する。
高級車ブランド「インフィニティ」を手がける栃木工場では1万4000台を追加減産するほか、「マーチ」や「ノート」など国内向け小型車を主に生産する神奈川県の追浜工場でも6000台を減らす。
このほか、中東向けの小型トラックを生産する日産車体<7222.T>で1万2000台を減産する。
減産に伴い人員も削減する。今年末時点で約1000人在籍する派遣社員のうち、半数は年内の契約更新をしないという。
近所を散歩している際、「カーミナル東京」と言う大型の日産の中古車センターがあるのですが、休日だと言うのに全く人を見かけませんでした。
その向にある日産ディーラーでも同様。
本当に車が売れなくなってるな、と感じます。
各メーカーが来年発表予定のスポーツカーってのは、このままだと発売されないのかもしれません。
Posted at 2008/11/16 20:01:33 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2008年11月07日
現在、仕事でiPodTouch/iPhone用のアプリケーション開発をしているのですが、今までやってきた言語とは違った新しい言語を使って開発する事もあって、色色四苦八苦しています。
特にMacで開発せねばならないと言うのが一番痛いですね。
そんな事情があり、先ずは対象の機械に慣れておこうと言うことでiPodTouchを購入し、その関連商品も購入してみた、と言うのが今回の話。
私のカーオーディオはKenwoodの「U717」。
この機種はmp3の曲名・タイトル名等を日本語表記できる上に、USBメモリを接続して音楽が聴け、かつ専用コードを買えばiPodとも繋げられると言うのが売りでした。
USBメモリやiPodを接続できるカーオーディオって当時は珍しかったと記憶してます。
とは言え私はiPodを持っていないし、また専用コードが1万円もするというので、今まではUSBメモリを使っていました。
ですが、折角iPodTouchを買ったのだから車の中でも使えたら楽しいのではないか、と言うことで接続ケーブル「KCA-iP501」を購入。
以下雑感。
まずiPodTouchを繋げた際に驚いたこと。
それは画面に現れた「このアクセサリーは充電に対応していません」と言う警告文。
なーにー!
iPodなら何でも充電可能だと思ってましたorz
友人の新型iPod classicを繋げても、同様に充電不可。
しかし2世代前のiPod nanoを繋げてみたら充電マークが点灯。
新型iPodには対応して無いって事なのか…コネクターが一緒なのに性能が違うって、コレだからapple製(以下略)
とは言えappleが悪いってよりは、勘違いした原因はKenwoodのサイトに出ている対応表でも問題ないって書かれていたことに拠るものなので、どちらかと言えばKenwood側の問題なんですが。
充電できてもできなくても対応表に同じ表記をされては非常に困ります。
こういう事が起きないようにネット購入じゃなくて店舗で店員さんに話を聞いて確認してもらいながら購入したと言うのに…orz
次にU717を設定していて驚いたこと。
それはタイトル名を表示できるものの、アーティスト名やアルバム名が表示できないと言うこと。
USBメモリやCDなら表示できる項目なのに、何故iPodだけ表示できないのか…iPod側に「Kenwood」のロゴを表示する余裕があるなら、表示方法についても考慮して欲しかったですorz
説明書にそんなこと書いてあったっけか…アルバム名、若しくはプレイリスト名とかは表記できるような使用にしておいて欲しかったです。
まあ新型のカーオーディオでは表示できるんでしょうね、トホホ。
逆にすげぇなと思ったのは、接続中も他のアプリが使えること。
車内で使う有用なアプリがあるかと言われれば困りますが(^^;
でもまあタイムウォッチ機能があったりするので、タイムアタック中に使うってのも不可能ではないですね。
もっと有用なアプリがあれば…そう言えば傾きセンサーとか付いてるっぽいので、それを使って遠心力とか加速力とか判定するアプリとかどうでしょ?
機会があったら作ってみますか…ってその為には自宅でもmacを買わないといけないんだよなぁorz
こんなところです。
買って間違いなく便利にはなったものの、期待外れな感じは否めませんでした。
何事も勢いだけじゃ駄目って事ですね。
しかし20年前の車にも新型の機器を付けられるってのは、よく考えてみれば凄いですね。
意識しないと気付かないでしょうけど、こう言う部品を汎用化してきた先人の方方の設計思想ってのは、畑が違えども見習うべきところが多いですね。
Posted at 2008/11/08 21:08:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年11月01日
久しぶりに某所で練習走行。
「今回はSタイヤだからレコード更新を狙います」等と先生等に宣言していたものの、そうそう甘いもんじゃないよなぁと覚悟していたんですが…結果としては3'06だった去年のタイムを上回る3'01で走ることができました。
登りで1キロ1.5秒も縮められたのは自分でも驚きです。
それでも見直すべき部分が多かったので、そう言った不満点が全て消えれば3分切りも絵空事では無さそうです。
特に路面温度が低すぎてタイヤが直ぐにロックしてしまう状態だったので(何度走っても人肌程度しかタイヤが温まらない)、もう少し高ければタイムも伸びたんじゃないかと思います。
2年前に練習を始めたときには「3分切るのは先生のランサー(エボリューション5)でも無理」と先輩が言ってましたが、意外と何とかなるもんですね。
以前乗らせてもらったエボ7なら、今の私でも3分切れそうです。
ちなみに先輩(ミラージュアスティ)は「邪魔が無ければ(1m級の熊とか)3分切りできたのに」と3'02の自己タイムが更新できず、悔しそうでした。
まあ、こちらはスペアタイヤに始まる車載荷物を全て降ろしてますが、他の参加者はロールバーやアンダーガード等の装備類に加え荷物全部乗せたままですから、もともとの車重と合わせて100kg以上のウェイトハンデがある訳ですし、何よりタイヤの性能差が違うんですから仕方がありません。
私のタイヤはPOTENZA RE55S、先輩のはSP SPORT 91R。
この日一度先輩の車を運転させてもらいましたが、タイヤがよれてよれて…とてもまともに曲がれませんでした。
フロントが軽く後輪駆動のAW11であれば、タイヤの堅さと相まってほんの少しステアリングをスっと切ればスーっと鼻が入ってくれます。
しかし91Rを履くFFのCJ4Aは、自分の車と同じ感覚でステアリングを切っても全然曲がらず、かつ曲がり始めるタイミングが1テンポも2テンポも遅い訳です。
まあ同じだけステアリングを切っても車ごとにタイヤに付く舵角は違うでしょうし、パワステが付いている車なのでまた感覚が違うとかってのもあるんでしょうけれど。
先輩は「リアを柔らかめのセッティングにしてあるので車の動きが鈍く感じるんじゃないか」と言ってましたが、私としてはリアの動き出しの鈍さ以前に、タイヤの撓みが車の動きを吸収してしまっている為、挙動がモッサリしてしまっているのではないか、と思ってます。
まあFFのようなフロントの重い車だとフロントタイヤの撓みってAW11よりも顕著に出て当たり前ですし。
こういう感覚が「FFは基本アンダー」と呼ばれる部分なんでしょうかね。
そういった車の違いがあるので、一概にこの道で速いからと言ってAW11が勝っているかと言えばそうではありません。
前回・前前回の練習場所では1キロあたり5~10秒以上離されてる訳ですから、単にこの道に自分が慣れていて、かつ車のセッティング的に丁度良い道なのだという結果に過ぎません。
道の状態が良く比較的サーキットに近い為、全天候型&悪路走行用のセッティングにしてあるCJ4Aよりは、晴天時のミニサーキット用にセッティングしてあるAW11に分があるのは当然だと思います。
またパワーが無いとは言え、登りということでフロントに荷重がかからず、フロントタイヤのグリップを精一杯使って進む/曲がるを実現しなくてはいけないFFに比べれば、後輪で進み前輪で曲がるMRの方が有利なのも当然でしょう。
先輩の隣に乗せてもらったときに感じたのですが、一番長いストレート(比較的角度がきつい)でのトップスピードはAW11が10%強下ですが、中速コーナー以上のコーナリングスピードはAW11の方が20%弱上です。
特にAW11ではそのストレートでよりも延延とシケイン状のコーナーが続く部分の方がトップスピードが高く、ここでかなりのタイムを稼げているのだと感じました。
とまあ、たぶん今年最後になる練習走行の結果は予想以上に良かったのでうれしい限りです。
Posted at 2008/11/13 11:13:14 | |
トラックバック(0) |
練習 | 日記
2008年10月20日
日曜日、先週と同じ場所で練習。
今度は登りのタイム計測もしてみました。
結果、先輩ら1'42、私1'50。
その差8秒。
まあ「相手は競技車両だし」って言い訳はできそうですが、それだけで同排気量程度の車なのに8秒のタイム差が付くか、ってのは疑問。
やっぱり腕ってのが一番大きいのでしょう。
ただ、じゃあ先輩らの隣に乗せてもらえれば何かヒントがもらえたかと言えば、コレも微妙。
ストレートではパワーの違いを見せ付けられ、コレならストレートで数秒差がつくのは当然だなと納得。
そしてコーナーでは駆動形式の違い(先輩らはFF)による動きの差がある為、AW11を同じように動かしたら絶対に遅いだろうな、と思えてしまいました。
じゃあ自分の車ならどうやって走らせる方が速いんでしょうね?と考えてもなかなか答えが出ませんで。
また色色考えながら走ってみたいと思います。
そういえば駆動形式の差については先輩らが私の車に乗っても同じようなことを思うようで、「素直な鼻の入れ方ができ、アクセルを早く開けられるAW11は羨ましい」と言われました。
他人の芝生は青いって奴ですね。
自分の芝の青さをどう活かすかって方向で走らせたいものです。
もっと走らなきゃなぁ…
Posted at 2008/10/25 15:56:51 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記