• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月18日

めばえ:浮気心・・・。

めばえ:浮気心・・・。 「N one が世に出てしまった。」

 NコロにそっくりなEVがモータショーに出てから、なんとはなくにソワソワはしてました。
でも、Hondaという大いなる中小企業はノスタルジーに浸る会社ではありません。

ビートの時もそうでした。
 SSMん時もそうでした。

 ▲コイツがこのままのフォルムで出て来たらEVもアリかな(笑)

 ▲ラフスケッチを見て・・・イケルかも。いや、アリかも。

 ▲カーズに行ったらNコロが居ました〜♪

 先月の終盤コロから地元の道をNが大量に運ばれて行ってます。
見ていて微笑ましく、こんなワクワクするフォルムなクルマをジャンジャン出すべきやと思っています。
 町中を走る姿にもドキっとさせられます。
 (先日、出勤途中の信号待ちで黄色のNが居たので思わず降りて行って
     「もう納車されたのですか?」
     「・・・・・。」
     「?????」
     「コレ・・・・試乗車ですけど。。。。」
     「・・・・・・・滝汗」
        ってな事も経験しましたし、
 昨日、奈良から大阪に向かう峠でNが後ろから迫ってきた時も、ドキっとしました。
   なんかワクワクと。

 ▲なんども言うようですが、グリルがHっちしてません???
  宗一郎さんが健在なコロのhonda車は「H」なアイコンをまとって居たと思います。

 ▲並べてはイケナイと思いつつも。。。。。

 発表と同時にカーズでカタログと用品カタログをもらい、運転席、助手席、後ろのシートにも乗ってみましたし、シートを畳んで荷物の載り具合も確認しました。 
 ドアの閉まる音にも感動もしました。
質感も軽には思えません。(ガンシップにすら付いてないアイテムも満載)
 こん時見たのはプレミアムなターボだったのですが、自分の狙っているのはNAのチープな個体。
  (なんでかって言うと、ターボのバンパーにはフォグが付いているのでバンパーが平面的だから)
ルックス的には13基準で合格点です(笑)←上から目線でスイマセン。

※カタログを、よーく見ていたらターボでもプレミアムを選択しなければフォグはキャンセルできるみたいですね・・・汗

 ▲一番のお気に入りなダッシュボード。
 オプションの木目調を選べば、懐かしいSB1みたく、トレイの向こうに木目のパネルになるんです♪
 (ただ、オプションのナビを付けると美しさは半減・・・)

 先週の宇都宮のカーズでも赤Nも見ました。(そしてまたもやカタログを)

 なのに・・・未だに試乗する勇気がありません。
  (めちゃめちゃ気になってるくせに)
 夜な夜な用品カタログを眺めては、コレとコレを付けて、と(笑)

 ▲ワタナベを履かせ、カレラみたいな真っ赤なサイドストライプを入れてHONDA抜き文字を入れるか?

 ▲はたまた、フェンダーショルダー〜リアのストップランプまでを真っ赤なラインを入れてサソリにするか?
  ホンネを言えば浪人時代からフィアット500に乗ってみたかったのですが、Hなクルマという括りに縛られて手が出せないでいるのも事実・・・。
 (白状します。。。ホントは1/1は無理だとしても、縮小版のペーパークラフトで赤ラインの検証をしてアップしたかったのです。 ところがMacBook Proに現在のプリンターが反応してくれないんです。
  どなたか、チャンピオンシップホワイトなN oneの展開図をプリントしてくれませんか???)
  もう頭ん中はオーナー気分で妄想が暴走中・・・。

 それなのに、いろいろと理由を(自分に)つけて、試乗をしていません。


 ▲グリルの向こうのフィンのついたパラレルツインがカッコよ過ぎ。
    (シールではありません)

 ▲ホントは2人の向こう側にガンシップを停めたかったのですが、
  整備中(オイル交換中)だったので、NSXでガマンして下さい。
  (実は数日前、行きつけのカーズで、まかせちゃおで交換したオイルがレオだったので←グリーンで!って言ったのに!、津まできてグリーン+FVを入れてもらいました♪)

 ▲Nコロが小さ過ぎるというのもありますが、普通車とSUVくらいのサイズ・・・。

 ▲引いてみたら・・・やっぱりデカかった(泣)
 単体で見ても、肩から下がヤケに高いなぁとは思ってはいましたが、
           並べなければよかったかも。
 (エランに並ばれた、ロード●ターみたいでした。。。)
 MTの設定が無い時点で、選択圏内に無いのは判っているんです。
         でも、気になる存在です。
 とりあえず、11月30日に「N one のすべて」が出てからですかね。

 ▲フェンダーに峰があるクルマに憧れているんです。

 ▲ほら!こんな風な。 ウルウル。

※N one が世に出た事をファンの一人として喜びつつも、現役デザイナーの力量の無さ(昔の作品に頼るなよなぁ)に不安も覚えている昨今な13でした。

 「ホント、大丈夫か???? ガンダムちっくなデザインから脱却しなさい。」

※追加。
 「本田さん、次はZの現代復刻版を世に・・・汗」


「福井ツーリングオフ♪」

 次の週末はビートパラダイス2012でした。
タイプCさんの呼びかけで、以前はガンシップでよく出席させてもらっていたのですが、参加するビートのレギュラーが判ってきてしまい新鮮味(すいません)が薄れ、最近は行ってませんでした。
 今回は、午後から今庄365スキー場を目指すって言われ、そんならって事で参加表明してしまいました。


 ▲会社の近くで朽ちているN。

 ▲ビーパラ2012な風景を眺めるインサイト達。
 久しぶるなビートとそのオーナー達に会い、不動の愛情を掛けられたクルマを鑑賞し、毎回の事ですがうらやましく思いました。(彼らが再来年のビートの事をどう思って見ているのか興味あります)
 前日の仕事で遅くなったのと、当日の早朝のカッティングシート切り&洗車に加え、天の邪鬼にナビの案内するR1はおもんないのでR477で向かったらえらく時間が掛かり(汗)、じゃいけん大会は始まっていました。
 (戦利品は・・・海の日Tシャツとスターウォーズのフィギュア2個)
 お昼はみんなで彦根のラーメン屋さんに入りました。
 (食後にココで一時解散。 スキー場組はカルガモで木之本へ)

 ▲湖岸道路はセカンドを走ります。(既にガンシップのフラップが一枚無いんですが、ドコにいったのかなぁ)

 ▲前にも後にもインサイトに挟まれてウハウハ〜♪

 ▲近頃お気に入りなコーヒー。

 ▲木之本のコンピニで一服後、シンガリを勤めます。
 (だってシンクロするところが撮れるでしょ)

 しかし・・・貸切状態なクネクネ道で大人しくカルガモできる大人では居られませんでした。。。。








 ▲この写真が撮りたくて、今回は参加しました。
 (10年前はロゴでした。 深化している個体、劣化している個体、
                   改悪している個体と五車五様)
 多分、ガンシップは世界に解き放たれた個体中、最も可愛がられていると自負。
10年前の衝撃から今までのガンシップの付き合って来た道のりを思い起こしました。
 (多分、誰でもオフ会なんかでいろんな個体を観た後であっても、自分のクルマが一番よく見えるのと同じです)

 ココまでの道のりは大きなRのワインディングに、屈曲なクネクネワインディング(今回は工事中な為、信号一方通行)もプラスされた素晴らしい道なのですが、このワインディングでロゴで追いかけ回し(本気で走ってねと言っておきました)、まったく歯が立たなかった記憶。
 
 アイマスが出るであろうと、中古のMTを(しかもこともあろうにも赤)購入してしまった事。

 赤は絶対乗らんやろうと思っていたハズなのに、一週間もしない内に「次に買うクルマも赤がいいなぁ」とか。

 それほど、思い入れがあって手に入れたクルマじゃなかったハズなのに、インサイトの生い立ちを追々知るにつけ、インサイトって、走るベクトルは違えども明らかにHONDAのマシーンであった事。

 小さなクルマが大好きで、インサイトはちょっと大きいなぁと思いつつも、ホテル・インサイトには丁度いいサイズなリアハッチ。(しかも夜間は天然プラレタリューム)

 そして・・・赤は赤でも、我が心の支えでもある「NSX」と同じ、ニュー・フォーミュラ・レッドである事。

 インサイトを通じて、こんなヤツとは、乗ってなかったら絶対話もしなかったやろうと思うヤツとのすばらしい出会い&開発陣との対話。

 いろんな事を、走りながらを含め考えました。

 とくにコイツ(笑)
  ↓

 ▲風呂上がりに、肉の食べられないプリちゃんを説得しつつダベリング。


 ▲帰路のミッドナイトラン♪(ホントは、この少し手前のワインディングで撮影したかったのですが、対向のトラックをやり過ごした時、手間取って・・・)
 別れ際に虎猫さんからもらったCDが良くって、下りなのでジェットコースターばりに転がらないとイケないのに、リズムに合わせアクセルを・・・・イカンイカン。

 ▲最後は、とりやさい鍋でダベリングして〆ました。
 (結局プリちゃんだけは入店せず、近所のちゃんぽん亭・・・おんなじやん????そんなんでええんか?)

 一日走った後、みんなと別れて鈴鹿山脈の東三嶺を南下しながら
 「今日は、N one の事が頭にまったく現れなかったなぁ。」

 そう、最初から判っていた事なんですが、浮気心はあそびです。
  (火傷をしてはイケマセン)
 なんでソワソワしてしまったんだろう。と。
多分、最近カルガモしていなかったのと、燃費走りに集中し過ぎて、心の欲求が満たされていなかったからなのかも。

 やっぱりインサイトは、たまには豪快にアクセルを踏み込むノリモノなのです。

そして、本日もインサイトはコーナリング・マシンであった。

 「インサイト万歳〜♪」

これから少ないお小遣いでコツコツ、新品パーツに置換していこうと思います。

※と言いつつも、N one には試乗に行っちゃおうかも(笑) ←ドッチなんや!!!!!

おしまい(爆)


※昔は Club e-TEC のアクセスカウンターを遥かに越えてたんですが、ここ数年追い抜かれてました。
 今回のツーリングで越えたやろうと帰宅時に撮った写真を掲示板にアップしたんですが、惜しくも届かず・・・。

 vickyどんから、ルナツーまで、もう少しとの励ましを得ました(笑)

ブログ一覧 | 妄想 | 日記
Posted at 2012/11/18 20:52:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

80年目の夏
どんみみさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年11月18日 21:18
やっぱNコロのがカッケ~^^
コメントへの返答
2012年11月18日 21:22
う・・・。

まだ文章書きかけなのにぃ〜。

並べたらアカンとは思っては居たんですが、やっぱりせっかく2人とも揃ったんなら・・・と。
 やってしまいました。

そしたら・・・来るお客さん、お客さん、ゾロゾロと集まりだしてNコロ談義に花が咲き。。。。。営業さん、ゴメンナサイ。
2012年11月18日 22:10
一番上の写真よく撮りましたネ


赤のNコロのホイールはスターシャークですネ
懐かしいなぁ
コメントへの返答
2012年11月18日 22:48
実はコレ、信号待ちな風景なんです。
 バックミラーで積載車の一番前にNが載ってるなぁと確認してたら信号が赤になったので後方確認してから車外に出て、積載車が通り抜け様にシャッターチャンスかな?と構えていたんですが、ドライバーの方が自分が乗込む時にドアが開けられるようにちょっと手前で停まってくれたんです(汗)

そんなホイールがあるんですね。
 なにぶん、コイツとは同級生なもので、幼稚園の園長先生が自分がケガで病院で縫ってもらった時に、そう言えば白いNコロで送ってくれたっけ。ってな記憶しかありません。
 2歳コロ、運転席に座る写真はあるんですが、人物メインな構図な為、マニアしかNかどうかの区別が付きかねます(笑)

しゃーないので、Nコロの単体画像もアップしときますわ♪
2012年11月18日 22:36
やっぱり、13さんはセンスいいなぁ。
そして、その訳が判って来た今日この頃です。
Nコロ比較は絶景です!

11月30日に「N one のすべて」出るんですね!(^-^v
コメントへの返答
2012年11月18日 22:46
センスって、ハーロックのドクロマークと対になっているタイガースマークのチョイスの事でしょうか????? ←それは・・・昨日上方に敬意を評して貼ってみただけなんです(笑)

「N one のすべて」は出るらしいです。
 タイプCさんに教えてもらいました。
 カースタイリングの人とのデザイントークが今から楽しみです〜♪
 (とりあえず2冊購入予定)
2012年11月18日 22:59
N one。購入考えていました。
結果は三菱の軽になりましたけど。
EV-Nが出てたらそっちを買いました。
しかし、hondaもトヨタもEVには消極的ですね。

鈴鹿市はN-oneだらけになると思います。
それもN-oneを選ばなかった理由のひとつ。
ZE1もi-mievも誰も乗っていないのが気に入っているんですよね。
コメントへの返答
2012年11月18日 23:09
Nコロに原体験を持つ人はやっぱり気になりますよね♪

元々のクルマメーカーはやっぱりEgカーじゃないと色々と不都合があるんでしょうね。

自分もソレを心配しています。
 今は、目新しいけど、そのうちフィット張りに繁殖されてしまうとかなしいです。
 なによりNコロをしらないで乗られるのが・・・。
 (そうなったら、益々あまのじゃくになってNコロに走りそうです)

i-miev・・・実はあのクルマって(電気自動車じゃない方の)、けっこう飛ばす人が多っくって、何気に後ろから近付かれるとビビります。

N one・・・・受け入れられたらうれしい反面、急激な増殖は複雑です。
2012年11月19日 0:16
水中めがねの画像が増えた?

あっ、センスいいのは写真センス。
凄くいい雰囲気の写真撮るよね。
トップのN oneが積載に載ってる画像なんか雰囲気!
他にも何気にNSXが写りこんでたり。

Egカーじゃないと得意分野を失うエンジニアが出てくるだろうな~(涙
コメントへの返答
2012年11月19日 0:37
ブログ、フォトギャラリーを問わず、13ブログは現在進行形なので随時差し替えてます(汗)
 (積載車は2台連なっているのは判りますか?)

NSXは、たまたま入庫してたんです。
 ホンダカーズ三重 津高茶屋店は、お店はちっこいですが元ベルノ店ですから。

この他にもピットにはSも居ましたがあんまりアップするとメインがぼやけるので・・・ミクシイにはアップしてたりします(笑)

確かに、EVにシフトしたりすると有り得りますね。
 でもホンダだからレースの好きなヤツばっかり入ってくると信じてます。

※こないだ、研究所希望の子がキャブレターって何ですか?と聞かれ・・・・唖然としましたが(泣)
2012年11月19日 10:38
マジっ?キャブレターの件は信じがたい。。。。

レース好きで負けず嫌いが少なくなってるのかな?

宇都宮の大学終わった中学の同級生が3期のF1で後にSAの担当をやっていたと、今年のTAF-Meetの帰りに10年ぶりに宇都宮で会ったんですが、彼の入社の理由は栃木の企業だったって事だけ・・・・・・(涙
今頃、あめりか?
コメントへの返答
2012年11月19日 11:28
最近のライダーはインジェクションが当たり前なので、キャブを知らない人も居るかとは思うのですが、少なくともホンダのバイクを開発したい人が速さだけでなくEg音、フィーリング、乗り味など、様々な単車を経験せずにというのは、なんだかなぁと。←独り言。

大いなる中小企業であって欲しい会社ですが、この頃は単なる大企業化している感も否めません・・・。

製作所でなら仕方ないかも知れませんが、レースや研究所で働く人には、そうであって欲しくありません(泣)

Emotional Technology〜♪
2012年11月19日 20:41
>Emotional Technology〜♪
????何かと検索したら↓に突き当たった。

■知能を持ったステアリングダンパー
■ブレーキを、加速装置と考える。
■カーブと戦うサスペンション。

2番目かっこイイっ!
コメントへの返答
2012年11月20日 1:19
ちょっと前の二輪のキャッチコピーです。

単車は、性能うんぬんではなく、五感にダイレクトに語りかけてくる乗り物なので、このコピーは大好きなんです。

一時、サーキットの大型ビジョンで、CBR1000RRとRC211Vがコーナーをドリフトしながらスローモーションで駆け抜けていく映像を耳にタコができるほど見せられました(笑)
2012年11月19日 21:09
マジっ?キャブレターの件は信じがたい。。。。

⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑


BUROさんの意見に賛同します

インジェクション派な私ですが

キャブ位知ってます。

ソレックス、ウエーバー、ミクニ、ケイヒン

間違っていたらごめんなさい

インジェクションも良いですよ!

R500のローラーバレルも吸気音は最高です

エンジンが壊れる前に聞きに着てね!

コメントへの返答
2012年11月20日 1:33
しまったなぁ。
 口が滑ったなぁ。

たまたまそういう子と話す機会があったという事にして下さい。
 彼は宇宙工学を学んで来たので、一昔前のテクノロジーを知らなかったのかも・・・。

でも、その話を聴きながら内心
 「そんな事も判らんヤツが作ったバイクなんか乗りたくない。」と即時に思ったのも事実です。
 まあ、現場で揉まれて学んで行くんでしょうが。

ただ、新しい喜び(乗り味)を提案していく立場の人が、素人よりモノを知らんというのは問題アリだと。。。。
 まして、自分の好きなメーカーの研究者なら、古今東西のあらゆる乗り物を体験して、モノ造りに没頭して欲しいです。
 感動はデータでは、表せませんから。

別に速くなくってもいいんです。←自分の場合。
 そんなにスゴい速度域じゃなくても、おおおお〜!とワクワクするような感覚を持った乗り物に出会いたいですから。

 自分は4輪2輪問わず、先ず第一に信頼性を重視するので(ヒトケの無い所で壊れて欲しくない)ホンダが好きなんですが、乗り味という面から見ると、海外の製品に魅力を感じてしまうのも事実です・・・単車ですが。

※今度、SUPERLIGHT R500の助手席に乗せて下さい。 あれって助手席付いてましたよね????
 でも、ワタクシに新たな世界を見せないでね(笑)
2012年11月28日 1:22
>夜間は天然のプラネタリューム

コレ、私も感心したことがあります。
1000mileトライ中に中国オフのコースのはずれにある、六日市の道の駅でホテルインサイトだったのですが、広島市街よりずっと空気が澄んでることもあったのか、満天の星空にしばし見惚れました^^。


ワインディングカルガモ、やめられませんよね~。
こちらでも燃費は二の次くらいの、そういうオフに使えそうなルートを開拓して、タイプCさんの楽しい企画路線に沿うような番外オフができないものかと^^;。

怒涛の38万㌔に脱帽、羨望の眼差しです☆

コメントへの返答
2012年11月28日 5:14
冬場の澄んだ夜空だと、もっと星がきれいなんでしょうけど、いかんせん自分の息で結露になって見えなくなりますよね(笑)

それ以外の季節なら、圧倒される星の光を満喫できます。

インサイトに乗るようになってから、運転が変わったのですが、グリーンが出てから更に変化してしまい、滅多に過激なアクセリングをしない体質になりつつ、インサイトのもう一つの良さを忘れかけておりました。
 ライトウエイトな性格は(いや車格か?)、モアパワーなクルマよりも乗り手に訴えかけてくるモノがありますよね。
 しかも前後をインサイトを挟んでのワインディングなら尚一層〜♪
 (スキール音もなく無音なままリズミカルにコーナーコーナーをクリア)

是非ともドライビング・オフに良さげなルート開拓を。(B級グルメもよろしくね?)

40万キロまでは伏せるつもりだったのでが・・・成り行きで(汗)
2012年11月30日 8:30
ルナツー…ルナツーは月よりも近くにあったような…?
コメントへの返答
2012年12月2日 19:29
あれ?

ジェネレーション的に、猫虎さんはルナツーって判るんですか?????????

細かい事に突っ込みは・・・無しの方向で(笑)

単に月と表現するより、釣られる魚が居ろうかと。
 でも、釣れたのは予想外のサカナでした。
2012年11月30日 19:19
多分、ヘタに知っている13さんより知っていると思いますよ。。

ルナツーはアステロイドベルトから運ばれた小惑星で鉱物の惑星資源として活用され、潰れた楕円形に変形。
のちに一年戦争時に前哨基地として仕様され、逆襲のシャアでシャアにより地球に落とされようとします。
同じくアステロイドベルトから地球圏に運ばれた小惑星としてはアクシズがありますが、こちらは人工居住惑星です。
ソロモンは連邦軍に接収され、コンペイ島という名に変わります。
ア•バオア•クーはゼダンの門と思いますよ。。呼ばれるようになります。

アステロイドベルトは木星間に存在する暗礁空域の事で、木星の巨大な引力により惑星になれなかった隕石群の成れの果てです。
ちなみにコロニー群であるサイドが置かれているのはラグランジュポイントで、月と地球の引力の平衡する地点。本当の無重力空域に置かれています。


一年戦争から逆襲のシャアまでの小惑星基地の裏設定のあらすじですが、知っていましたか?
コメントへの返答
2012年11月30日 22:32
うっ・・・・。

こんなコメントが返ってくるとは夢にも思わず、篭城戦に備えようとしていたら、貫木を身内に外されて敵が雪崩れ込んで来たような気分です(笑)

テレビ版のファーストのみサラッと観ているだけなので、詳しい事は知りません。
 人気が出た後に肉付けされた部分も多く把握する気力が・・・・。

まあ、ルナツーは月という意味で使ったまでです。
2012年11月30日 23:31
ルナシーなら聞いたことありますが・・・
ルナツーは聞いたこともないな~

✰R500は助手席付なのできっと新たな世界が
見えることでしょう!
コメントへの返答
2012年11月30日 23:48
ルナシーは自分も聴いた事がありますが、守備範囲圏外です。。。。



助手席から見える世界は、その扉を開けない方が自分の為にはいいのかも知れません。
 なんか戻って来れる自信がありません。
   でもなぁ、ああいう世界って憧れではあるんですよねぇ。 でも禁断。。。。。

この前、平日は都民とか書いてありましたが、もしかしてシティーボーイ??????
 自分は田舎のおっさんです。。。。
  (とは言っていますが、自分ではおっさんだとは思っていません。)
2012年12月2日 9:27
ついでに言っておきますが、先のコメントは後付けの設定ではありません。

アステロイドベルト(木星間暗礁空域)及びラグランジュポイントは現実に存在するモノです。

ちなみに雑魚とはご自分の事ですか?
コメントへの返答
2012年12月2日 20:04
了解しました。

冗談のつもりの発言でした。
 削除しましょうか?
 (ガンダムネタだったので、世代の違う猫虎さんがレスをくれたので、狙っていた獲物(同世代)じゃなくニュージェネレーションが掛かったから外道(目的外のサカナ)という表現にしようかと思いましたが、意味が伝わらないかなぁと思い、雑魚と表記してしまいました。

ごめんなさい。

※先ほど、修正致しました。
 あなどっていましたが、自分より詳しくて・・・降参致します。
 しいて表現すれば、イサキが釣れたのでリールを巻いていたら、そのイサキをエサにシイラが掛かったみたいかな?
 (でも、この前の船釣ではイサキはおろか、ハリスごと持って行かれました)

プロフィール

「今年も開催されてるみたい。

https://youtu.be/5LqsHbJgqz0?si=H8T6Lg8mLw0Gn9hx
何シテル?   08/15 21:02
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation