• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

#04 浮砲台 と いへば。

#04 浮砲台 と いへば。
         もう風鈴は3つも作ったし

        やりきった感もあるのですが、


     石粉ねんどのボディが順調でないので(汗)


       なんとなく針金を曲げ曲げ。。。




    今回は形にならないかも知れませんがゆっくりやって行きましょう。



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  alt
   浮き砲台とは、水上に浮かぶ構造物に武装を施した兵器ないし陣地の一種で
   ある。 通常の軍艦と比べると大型の武装を有している点で共通するほかは
   異質な存在である。
   漫画版では、土鬼の各侯国が所有する戦闘兼輸送艦。 巨大な艦体に多数の
   火砲を搭載する。
         攻撃力は大きいが木製であるため防御力は低く、動きも鈍い。
  alt

  alt
   戦艦とは、土鬼僧会が保有する大型戦闘艦。浮砲台に数倍する船体に多数の
   火砲を搭載する。浮砲台と異なり防御力も高く、消火設備や防火扉を艦内の
   随所に設置するなどダメージコントロールも考慮されている。
       艦内には神聖皇帝専用の小型連絡艇を搭載しているほか、
                        ヒドラの飼育施設など完備。


   alt



  alt
    ブリックとコルベットのプロペラの留めを半田ではなくボンドだったからか?
     回転がイマイチで、どうしようかと考えあぐねながらこねこね。
  alt
            木綿の糸を丸めて放り込みました。
  alt
     畑脇の草むしり後から、干からびた根っこをチョイスし白く塗る。
  alt
      脊髄のようなモノを太くして、頭のような部分に根っこを
         絡ませて赤いUVレジンを垂らしてみた。
     (クリアレッドのレジンは1週間逆さで放置すると少し貯まります)
  alt
          太陽光で固めてる間に下半身に掛かりました。
  alt
   下半身とドッキングさせ脳内に更にUVレジンを流し込み
             腕を付ければ骨格(あばらを除く)の出来上がり。
      とりあえず脇役の小物でモチベーションを保ちます(笑)
  alt
   あまり大きく作ると相対的に船も大きくなるので小ぶり小ぶりを
              心掛けたら・・・頭でっかちになってしまった。。。
       むしろ手足は長過ぎるくらいでもよかったのに。

  alt
            一応、コレのつもりです。。。

      ただ、浮砲台というよりも戦艦のような気が・・・大汗。
    ちなみに土鬼の船は下向きに何かを噴射するタイプばかりですがどうしよう?


  alt
        自分の知る唯一の作例。   素晴らしい出来。
     
     alt
          これを浮き砲台と紹介するのは・・・。


  alt
                    先ずは 艦首?舳先?から始めました。
  alt
     そのまま後ろへ伸ばして甲板と噴射装置の位置決めをします。
      と言っても図面があるわけではないのでいい加減(笑)
    土鬼の工業製品?は木製という事もあり有機的な形状なのでワザと
                へちがんだ(方言かも?)形状にしています。
  alt
    第一、二、三艦橋を作り、途中で気づいた着艦甲板(飛行甕)を設置。
     ホントは真ん中に設置したかったけど半田してしまった。。。

  alt
             銅パイプで砲塔を追加します。
  alt
    船体側面に膨らみを。イメージとしてバラクーダ号に引っ張られたかも。
      自分の中で浮砲台は、マッコウクジラの口周りのブヨブヨ感。
        角度によってはプーさんにも見えてきました。

  alt
             更に砲台を追加しました。

  alt
    今回は0.55mmも使うので補充しにダイソーに行くも
                   キャンドルライトLEDは売り切れ。。。
    結局3件のダイソーを巡ってニュータイプ?をゲット。
           あまりに暑いので、路地の路面を洗いながら水浴び中。



      原作ナウシカ解説(通常版+有料版8/31まで
限定公開)by オタキング
     
       10:59 スタート
       1:07:00 限定公開 ←必見!!!
       1:53:45 アップグレード情報





  alt
      今回は0.55mmも使って、木製表現に挑戦しています。
   しかし、はんだごて台のクリーナー気に入り過ぎて意味もなくジュージュー
                  やっては水を足しをエンドレス(笑)
  alt
          舷側の板の張り方を左右で変えてみた。
    というか、上を最初にやって、下は見る角度で変化を持たせたくて。。。
     今回、「有機的」を最優先で作ってるので左右対象ではありません。
            真っ直ぐ飛べるのか・・・???
  alt
    試しにキャンドルライトLEDを分解してみた。
      延長されてるだけでなく、スイッチも違う。(明るいのは電池残量)

  alt
    甲板とデッキ(同じなのか?)だけ先に和紙の貼り込み完了。
                 板張りっぽくしたいので水に浸けました。
  alt
    午前中ビバホーム。夕方ダイソーで使えそうな小物を物色。
    (針金だけで土鬼の難解な形状を再現する技術がないので・・・)
  三ツ矢サイダーが売り切れだったので、毒水を買って来ました(笑)
                         身体が炭酸を欲っしてます。




     
                 なんか面白そう。


  alt
     上半身の残りも貼り込みました。
  alt
    乾燥後、骨格が上手く浮き上がらないので霧吹きしてみます。
     サイズ的なこともありますが、イメージより凹凸がダルい。。。
    もっとコテコテにしたかったのに・・・。
   しかも舳先をカッコよく反り返させたんですが、本物は逆スラントしてんのよ
     なぁ。 この形状だと砲塔を真っ直ぐに向けて打つと自爆します。

  alt
    一夜明け、第一噴射筒と第三艦橋にヒモを付ける補強を入れました。
    (第一噴射筒は真上から見ると左右対象じゃない・・・失敗しました)
      巨神兵の胎児の目をどうにかして緑色に光らせたいんですが
                  現在、いろいろ検索しながら迷っています。
  alt
    なんとか針金の筋を浮かび上がらせたくて、ノリを直で塗ってみるの図。
         裏も表もヌルヌルにしてから再度水洗いします。

  alt
           天日干ししたら、透明感が出てきたぞ。
  alt

  alt
   再生石粉ねんど(RCインサイトボディを削ったカスをコネたもの)で
              各砲塔のカウルを作ります。
        が・・・小さ過ぎて思ったようなカタチにならず・・・。
  alt
   いよいよ下腹部を攻略しましょう。ってコレってジェットなんでしょうか?



  alt

  alt

  alt











           30000文字制限に引っかかったのでつづきます。
Posted at 2020/08/06 07:54:31 | コメント(0) | 宮崎メカ | 日記
2020年08月03日 イイね!

#03 ジェット?にプロペラ と いへば:風を感じて。

#03 ジェット?にプロペラ と いへば:風を感じて。
        ブリックもコルベットも

        カタチに出来たのですが

  無理くりプロペラ仕様にするまでには至りませんでした。

     ポチった銅パイプの到着しなかったのと

       文字数制限に引っかかったので

         風鈴製作のつづきです。



   午後から冷たいものを食べ過ぎて腹痛を起こし夕飯も食べずに寝込んでおりました。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  alt
   余りに暑いので洗車の名目で水遊びしホイールを付けて撮影してみたの図。


  alt
        クロネコさんには悪いけど入れ違いに届いた銅パイプ。
        (正確には入れ違いなので不在通知で夕方届きました)


  alt



     
       物語で出てくるエンジンがジェットなのかは分かりません。

  alt
    個人的にはレシプロエンジンでプロペラ音が好きなので、
      ジェットの代わりにエンジンを載せてプロペラ仕様も出せば
              一般市民にも手が届くんじゃないでしょうか?


       ただ風鈴としては、見た目的にプロペラ(風車?)が付いて
       いた方が、視覚的に涼しさを感じるんじゃなかろうか?と

  alt
    まず手始めに脚の簡素化で骨組だけだったので和紙を貼りました。
  alt
   4φを使ってやってみた。
    今度は等間隔で穴を開けるためにガイドを貼ったんですが、2つ目以降は
   ミジャミジャになって穴位置が分かりません。。。
    でも中心線を通るので、どの道当たるので半分にカット。
                          2本だけ穴位置が失敗。
  alt
    残りの2本は後から穴あけ加工して半田してみた。 上手くいった。
  alt
               ブリックでお試し。
  alt
              コルベットでもお試し。
    しかし仕込んでおいた3φ銅パイプの高さの加減でフラップに干渉。。。
     シャフトが突き抜けてくれません。。。
    しかも前翼と後翼の距離とシャフト長が・・・後翼にどう入れろと(汗)


       プラモ奥義伝承【複製】
     
        この技術をマスターしたら世界が広がりそう。


  alt
           タイガーモスの要領でプロペラを作ります。
  alt
     GPクリヤーを爪楊枝でチョン付けし、プロペラを貼り付けます。


  alt
     先駆者たちの素晴らしい作例。 しかもリアハッチにメーヴェ♬
  alt
       コレ同人誌なのでしょうか? カッコイイんですけど。

   先駆者の作例を眺めていて、後翼に補助翼?を付け忘れた事に気付きました。
  alt
    磁石を使い切ったので補充しておいたブリスターパックを見て閃く。
  alt
        新しく入手した2φ銅パイプで銃身を作りましょう。
  alt
   ホントはこんなところに銃座はないんですが。。。 補助翼と共に。
     コルベットのサイズ的に、こんなところの担当だったら地獄かも・・・。
  alt
   ちょっと無理があるかも。離陸したら銃座からは出られません・・・泣
                         ※イラストはコルベットではありません。

  alt
    コルベット用も作ります。(風でブレないよう後翼は小径にしました)
  alt
     シャフト&プロペラ骨組は、少しづつコツが分かってきました。
  alt
         違和感は・・・アル???     ナイ???
  alt
         あとエンジンを載せないといけないんですが。。。




     
             こんな風に操縦できたらなぁ。。。


  alt
    コルベットに
  alt
     ペジテのブリックで
  alt
    コレをやってみたかったんです♬
      ただコルベットの船体のプロポーションがお尻のバランスが悪く
        平行に積もうとすると前かがみに。。。。


       とほほ。。。


     
            Avro Lancaster Low Pass



                 おしまい。
Posted at 2020/08/03 01:32:51 | コメント(1) | 宮崎メカ | 日記
2020年08月01日 イイね!

風がない・・・Club e-TEC Access Counter。

風がない・・・Club e-TEC Access Counter。
     Club e-TECのトップページがなくなって

          一年。←気づいて

   アクセスカウンターも数値を刻まなくなりました。

       掲示板に直で行く人も居ますが

    もしかして検索してたどり着いてくれればと

     みんカラに仮トップページを設置(笑)


  あくまでもブログのアクセス数ですが、できるだけ更新するように心がけています。







e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC


[Club e - TEC]      423244
    Honda IMA owners club of Japan.
alt 
last-update: '19/07/18
現在 on/off/maniac bbsのみ稼動中。

悪意のある投稿は管理者の判断で削除することがあります。

投稿前に発言内容を再度確認し、誹謗中傷の無い善意ある投稿をお願い致します。

contents :

on-bbs ←初めて・雑談用(免責事項:当サイト内の情報を元にしたDIY等の
                                                 作業は自己責任でお願いします。)

off-bbs ←オフ会(オフライン交流での一切の責任は負い兼ねます。
                                                      予めご了承下さい。)

maniac-bbs ←より専門的な雑談用(on-bbsが初めての方や一般の方が内容が
                                                          マニアック過ぎて書込み辛くなったので、
                                                                                 より濃〜い内容用)


                                         Club e - TEC 

                          

                                                       ©2000-2019 Club e-TEC. All rights reserved.

e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC - e - TEC







  alt




  alt

  alt
  alt











  alt


  alt


  alt
             423244+(PV数 - 412)
  alt
                               2020/8/2現在
alt
                               2020/8/3現在




  ※2022年8月
   暫定で掲示板を置きました。
   https://rara.jp/clubetec/?

   徳川家康氏もLINEに作ってくれたんですが、LINE登録しないと見れないんじゃ新しい風が吹かないし。。。


                  see you again。
Posted at 2020/08/01 22:13:03 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「発売するする詐欺から2年。 やっと届いた。」
何シテル?   09/13 06:45
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 345 678
91011 12131415
16171819 2021 22
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation