• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

鹵獲機:PZL P.11c と カ号観測機の修復 1/72。

鹵獲機:PZL P.11c と カ号観測機の修復 1/72。おそらく2021年ころ
ホビーサーチで1/72の面白そうな機体を探していてポーランドのARMA HOBBYという聞いた事のないメーカーのガルウイング機を衝動買い。

 
  ▲1/72の九六式艦上戦闘機も欲しくてまたまた知らないメーカーをポチっとな。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 
  ▲両機共に同時進行で作り比べてみようとして時間が停止。

 
  ▲九六式艦上戦闘機は。。。確認してみたら脚のパーツを紛失。
 
  ▲しかもエンジンカウルを先に組立だけどEgが入らんやん。。。
 このメーカーは作りが大味で各所に隙間がありモチベーション低下。


 
  ▲PZL(国立航空工廠)はモールドが細かく、墨入れが楽しみなんですが。
 エキスパートセットを購入したのでエッチングもあり13にはオーバークオリティなんですが、組立説明図を紛失。。。
 少し前まではホビーサーチなら組立図までアップされて閲覧できたんですが
 サイトがリニューアルされてしまい携帯サイトみたいに簡略化されてしまい使い難いわ、ヒマな時に閲覧し難いわ。いいとこ無し。

    どないしよ?
 
  ポーランド軍の飛行機なんですが、大戦時のプロペラ機は旧日本軍のカラーリングにしたいのであり得ない噺ですが鹵獲機と云う設定(笑)


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

 緩急話題? 休刊話題??? 閑話休題です。
 ◆カ号観測機の修復作業。

 
   ▲先月、発覚した足回りの自損事故
 塗装ブースのダクトのフタとカーテンが近いので、毎日の開け閉め時に当たるかも?とは思っていましたが、当てた覚えがない。
 ラナさんに聴いてみても、やってない。と曰う始末。

 ●2/8日(日)
 
  ▲実家から積みプラのカ号を搬入。
 
  ▲コレってパーツは少ないんですが高いんよねぇ。
  (再販品ですが、思わずストック用に取ってありました)

 
  ▲斜めの支え棒の左右上下が判らないので組立図が要ったんです。
 
  ▲なんとか接着に成功。

 
 
       ▲修復完了です
   先っちょのプロペラの紛失がイタい。。。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

 ●6/9(月)
 現状のパーツ群です。
 
  ▲機体本体とエンジンとフード
 
 
 
 
 
  ▲分かるパーツと分からないパーツ
 
   ▲デカール
 
   ▲エッチング
 
   ▲計器と風防
 
   ▲マスキングシート
 分からないパーツは付けられないけど何とかカタチになるかなぁ。

 
  ▲カウリングを艶消しブラック
 
 
  ▲ヘッドレストが入らないので下をカットして接着
 
  ▲タイヤとプロペラを組付け
 
  ▲リアのスライダーを組付けて
 
  ▲エキパイを接着

 ●6/10(火)
 
  ▲コックピットの左右の溝には多分機銃が付くんじゃないかと
 
 
      ▲それでも余ったパーツ
 
 
     ▲飴色のシルバーで塗装
 昔、九六式戦闘機用に特色を作った瓶を発掘してきて
 シンナーで練り&薄めてみました。
 一応、鹵獲機なので日本海軍カラーです(笑)
 
   ▲ん? このフラットな面は?
 どうやら余ったパーツの一つの行き先が判明しました(笑)
 
  ▲おそらくはラジエターなのでは?
 
   ▲♯を引っ張り出します
 
   ▲マスキングして噴射っ!
 
   ▲風防は2種類あるのに。。。
 付属のマスキングは1種類のみ。
 
       ▲窓枠を塗装

 ●6/11(火)
 
       ▲しまった。。。
  コックピット周りのモールを塗ってたらいつの間にか。
 
 
 
   ▲再びマスキングして噴射っ!

 
 
  ▲エンジン&プロペラを載せてデカール貼り
 
  ▲ウェザリングカラー:マルチブラックにて汚して完成

 
  ▲格納場所は塗装ブースのダクトのフタの上(笑)

 
       ▲昼間の場合

              おしまい。








Posted at 2025/01/11 09:12:28 | コメント(0) | 模型(プロペラ) | 日記
2025年01月06日 イイね!

憧れの神風号:亜欧連絡航路最速記録機。

憧れの神風号:亜欧連絡航路最速記録機。昔から大王わさび園に立ち寄る度
パイロットの生家なのか?
博物館が近くにあるみたいで
前を通る度に開館してなくて
指を咥えていました。

 数年前のコロナ禍期に模型を再開するにあたり、みんカラでは場違いなのでホビコム(今は亡きSNS)に登録し、模型趣味の人たちと交流や、諸先輩(プロ顔負けというか作例がホビー雑誌に掲載されるほどの方たち)にアドバイスも受けられて、万年初心者な13にとっては模型の作り甲斐とモチベーションを保てるサークルがありました。
 ある時、プロペラ機で見た事のないカッコいい機体の作例を発見し、こんなモデルがあったんだ!と検索したのが九七式司令部偵察機でした。
 量産機では九七式艦上戦闘機が一番好きなんですが、同じ時期にこんなヘンテコな機体も作られていたんだと。
ファインモールド製で2018年12月に発売されていて、近所の模型屋さんを巡るも既に売ってませんでした。
 しかも同じ機体で、あの記録機も出ている事を知り、見付けたら欲しいなぁ。と。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  あるコロナ禍中の1日。 たまたまおおはしに寄って模型を物色していたら発見してしまいました。
 九七式司令部偵察機の1型と2型。
 
  ▲帝国海軍 九七式司令部偵察機一型 虎部隊
 
  ▲帝国陸軍 九七式司令部偵察機二型 飛行第八戦隊

 あんまり詳しく知らなかったのでカラーリングで選んでしまった(どうせ自分好みに塗るから関係ないのに)んですが、あとから調べたらエンジンの違いで2型の方が高出力なエンジンなのにサイズがコンパクトになってエンジンカウルがスマートになったらしい。
 好みはカウルのデカい1型。。。 九六式艦上戦闘機みたいな。
    1型にすればよかった。。。

 
  ▲一番欲しかった 神風号

 
  ▲二型ならあれば欲しかった 帝国海軍 九八式陸上偵察機一二型

  13的に本来なら1/72で揃えたいので、ファインモールドから九六式艦上戦闘機(九試単戦とかも)が出ても我慢して買わなかったのに、かなり異例の購入でした。

 
  ▲おおはしでゲットした九七式司令部偵察機二型。 ¥3060
 
  ▲コロナ禍でコックピットを少しだけ作りましたが
 1/48はやはり機体が大きいので、組立たら飾るとこがない。と放置してました。


 
  ▲今回たまたまオリオン模型(長浜)で発見した神風号。 ¥3960
 ほぼ定価だったけど買わずに居られませんでした。












              おしまい。


Posted at 2025/01/06 18:17:21 | コメント(0) | 模型(プロペラ) | 日記
2025年01月05日 イイね!

2025の冬休み:積みプラ(作りかけ)の救出作業など。

2025の冬休み:積みプラ(作りかけ)の救出作業など。赤福で負傷したガンシップの修理がやりたくても普段の週末作業だけでは無理だった子もあり冬休みの集中作業を最優先したので、今回の冬休みは遠出はお預けでした。
実は年末年始にかけて実家に行き来し積みプラをなん箱かアジトに搬入しました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

 冬休み期間でバンパー修理はもちろんの事、ちょっとは遠出したいので
 カマプーさん家にハブベアリングを届ける口実で高松の旧友ん家にも寄ろうかと。
     
     ▲メインは寺沢武一氏の企画展
  手塚治虫記念館で開催されているらしいので、原画なら観てみたいと。

  しかし。。。

  カマカマに電話する機会があり、遊びに行こうかと鎌を掛けてみたら
 実は本日から正月期間は出張だと。
 昨日電話した時は自宅に居たのに。。。 
 せっかくポリッシャーの扱いも伝授してもらったのに。。。
      冬休みの企みが。。。

  って事で、焦らずゆっくりとガンシップの補修を優先させる事になりましたとさ。


 ●12/28(土)
 今日からバンパースカートの補修を始めました。
 ▶︎ リアバンパー・スカートの再塗装:足付け編。
 ▶︎ リアバンパー・スカートの再塗装:パテ盛り編。
 ▶︎ リアバンパー・スカートの再塗装:パテ盛り追加編。
 ▶︎ リアバンパー・スカートの再塗装:プラサフ編。
 ▶︎ リアバンパー・スカートの再塗装:塗装編。


 
 
  ▲トイレの扉で小指を思いっきりヒット!

 
  ▲休みになったので積みプラ搬入。
 1箱を除き、作りかけで頓挫したモノばかり。
 ●帝国陸軍 カ号一型観測機:ファインモールド:完成品
 ●帝国海軍 九試単座戦闘機:ファインモールド×モデルグラフィックス:未完
 ●PZL P.11c:ARMAHOBBY:未完
 ●九六式一号艦上戦闘機:AVIMODELS:未完

 
   ▲もちろん新規で購入した箱も紛れ込ませる作戦←成功〜♬

  実はコレを買った時、バイクコーナーにXLR BAJA が2箱積んであったんだよなぁ。
 今じゃない。と、ついスーパー7を選んだのが間違い(間違いではなかったけど)であった。
  出たばっかりやし、いつでも買えると思ったんだよなぁ。

 ●1/1(水)
 
 
 
 
   ▲クリップオンっ!
 
 
    ▲ファスナーオンっ!
 
   ▲初洗車完了〜♬

 ●1/2(木)
 
         ▲まだ痛い。。。

 実家に行った帰りにおおはしに寄るも、XLRは有りませんでした。

 ●1/3(金)
 
  ▲アジトの駐車場は正月なんでガラガラ。


 
     ▲同じ場所だったりします

 
         長良川を渡り
 
   ▲肉の御嵩屋に到着するも、お目当ての焼豚はなかった。。。

 
  ▲ラナが近所に油揚げを買いに行きたいと云うので
 
     ▲丸登豆腐店は正月休みだった。。。



 
 
  ▲ラナさんへの誕生日プレゼント? お年玉???
 岐阜のタムタムに寄ってみたけどXLRの在庫ナシ。。。
 
  もちろんケーキも食べました。(ほぼ食べた後だけど)

 ●1/4(土)
 
        ▲またまた搬入。


 ◆Douglas DC-3 DAKOTA。
 
  ▲アジトの玄関を入るとDC-3が出迎えます。
 ただ、タイヤとソリが未装着のまま、未完のままブレーカーの紐からぶら下がってる現状。

  つづきは「プーさんヒコーキ? DC-3の美しさ(1/100)後編。」をご覧下さい。


 ●1/5(日)
 
        ▲脳内再生

 礼拝後、冬休み最終日は家に居ようって言ってたのに、ふとあの模型屋なら。と衝動が。
 

 
 
   ▲やっぱり補修してよかったと思えるひととき。

 この、一服あとに愛車に近寄った時のために補修したんだよなぁ。
 近付かなくとも光の加減でバンパースカートの凹みに気づくと哀しくなってました。

 
  ▲オリオン模型にて神風号ゲット〜♬

 長浜の模型店ならXLRが残ってるかも?と向かったものの
 オフ車はDT-1しかなく、どこにももう売ってない神風号を発見し、棚を2周ほどして購入を決意。
 毎回、安曇野を通る度に記念館に行こうとして開館時間が合わなかったり、閉まっていたりで見学出来ていませんが、亜欧連絡路最速記録機:神風号は手に入れた買ったんよなぁ。

 
      ▲ラナが買ったもの。





  さて、あとは8時からの「べらぼう」の出来を確認し、今年一年楽しめるのかまちましょう。


  ▲上:神風号 下:九七式司令部偵察機二型
 判っていたとわ言え、Ki-15 と Ki-15-II。 同じ機体と言えば同じ(笑)


              おしまい。 になるのか???


Posted at 2025/01/05 09:17:13 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「@VICKYさん。 当たりです(笑)」
何シテル?   08/21 07:07
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation