「Mt.富士ヒルクライム」も近づいてきているし、「富士山国際ヒルクライム」(あざみライン)のレースもその2週間後だし!
本番前にいったいどっちの試走をしてきたらいいの?
なんて・・
富士ヒル試走はこの前の5/19にいってきたじゃんか。
そうそう (;^ω^)
あの時は1時間30分切れなかったんだっけ。。
じゃあ、富士ヒル試走はOK!で済み。(ってなにがOKなの?)
次は「富士山国際ヒルクライム」の試走があるでしょ!
ってことで
6/1(土)に「富士山国際ヒルクライム」あざみラインの試走に行ってきました(^^)/
ふじあざみライン・・
本当にキビシイ!!!
考えるだけでオソロシイ!!!
((((;゚Д゚))))ガクブル
「NHK チャリダー☆」のHPに坂バカ俳優:猪野学さんと俳優:筒井道隆さんが過去にガチンコ対決した「富士山国際ヒルクライム」の模様が載っていましたが、
” ここに「日本一過酷」
と恐れられる自転車レースがある。
『富士山国際ヒルクライム』だ ”
と紹介されていたほどです。
地図で見ても一目瞭然。
レース舞台の「ふじあざみライン」は須走からほぼ一直線で五合目に伸びているでしょ?
まるで登山道のよう。
富士ヒルクライム「富士スバルライン」の横に伸びてコツコツ高度を上げていくタイプのコースとは違います。
15%以上の坂道が目の前一直線で見えるんですよ(^^;
そりゃ、めげますって orz 。。。
自転車で上るだけでも事故りそうだし。
だって
-----------------------
ふじあざみライン
全長11.4km 標高差1200m
平均勾配10% 最大勾配22%
-----------------------
こんなですから(^^;)
私はこのコースをおよそ1時間15分くらい掛けて上ります。
平均10%勾配を1時間以上もずっと我慢して上るなんてMかよ!
なんて・・・
とても普通の人には耐えられないところなんですが、本来、坂道がきらいだと思っている自分も実は
(もっとキツイ坂ちょうだい♡)
のMだったりして・・・。
いつの間にか そっちの人間になってしまったのか。。
いやいやそんなことはどうでもいいや。
クルマで移動し、10時には「道の駅すばしり」に到着。
天気がイイと「足湯すばしり」の茶色屋根の向こうに富士山が見えるんですが。
軽量化のため、カチカチでぺらっぺら100gカーボンのサドルに交換。
これだけでもダンシングが軽くなるんです。
この日の目標タイムを去年の試走タイムの1時間09分としたいところですが、富士ヒルの試走タイムが良くなかったのでたぶん無理でしょう(>_<)
取り敢えず1時間12分を目標としておきます。
ではさっそくスタート
1年前の試走でもウォーミングアップ無しでしたがこの日も同じ。
いきなり7%勾配からのスタートなので脚が思うように回らない!
踏み込むも、誰もいない広い道の中、一人で坂を上ってるのでペースがわからないし、自分に甘えているところもあって遅いかも。
目一杯踏んでいるつもりですが自転車が前に進んでいってません。
まあ、この先22%勾配もあるので余力は残しておかないと
と言い訳をしておきます(;^ω^)
2週間前の富士ヒルクライムの試走では34T-28Tスプロケを使っていました。
この【最大22%勾配】あざみラインを攻略するにはとてもリア28Tでは上れません。
最初のレースの時と2回目の時は、28Tを使い、道幅おもいっきり蛇行走行を繰り返して上っていったっけ。
今回は前日に11-32Tスプロケに変更してきたので蛇行走行はしなくて済むと思います。
前半のストレートが終わるころに「鳥の壁」が現れてきますが、そのあたりになると勾配も12%に。
もうこうなると28Tでもしんどい。
最終ギア32Tに入れクルクル回して進んでいきます。
蛇行するのがイヤで前回から”打倒!!あざみライン” 向けに32Tを入れたほどです。
22%勾配に差し掛かっても意地でも蛇行しないように心がけました。
(って言っても道幅の半分くらいはふらふらしていたんですが)
それでもクランク一回転をやっと踏み下ろし、足をついてしまうかどうかの10㎞/h以下のギリギリ速度で進んでいきます。
(足つきを心配しているなんて、こんな低速度だったらいいタイム出ないよな)
と思いつつ・・・
ヘタレながら、ハナタレながら(^^;)も、どんくさいペースで進んでいくと
やっと目指していた景色に到達!
ココを曲がると富士山と観光案内所が見えてきます。(富士山見えないけど)
もうちょっと。
日本一の過酷な仮想レース(試走)を攻略してのゴール!!
ハア、ハア、ハア、ハア
つ、つかれたー、もうこの坂ヤダー!(>_<)
で タイムは?
1時間14分57秒!!
ダメじゃんかー!
目標達成ならず、残念!
こんなに苦しい思いをしてもこのタイムだったら目標の1時間09分なんて無理かも~(>_<)
とにかく本番では他の選手に着いていって遅れないよう頑張るだけかっ!
ただ今回は、遅いながらもコースの下見はでき、ギヤのチェンジポイントを把握できたのは収穫でした。
レース前に少しでも不安材料を無くすための ”試走” ってやっぱり大事です。
自転車をラックに掛けて休憩しましょう。
2名の自転車乗りの方がいました。
1年ぶりにここに戻ってきました
菊屋さんで暖かいシイタケ茶をいただき、
こけももソフトで五合目登頂おめでとう写真
この五合目看板がニューバージョンになっていました。
キレイな看板でSNS映え!
では登頂記念
写真を撮ってくれた方も「そのジャージを撮らせて!」と動画で撮っていました。
それとこの写真、チェーンの掛かり方も見てみてください。
これが34T-32T+ロングアームディレイラーです(^^;) MTBみたいでしょ。
「あざみラインスペシャル」です(^^;
お決まりの「富士山須走口五合目 標高2000m」石碑の前で
あとから到着された10人ほどのオートバイ乗りの中の一人の方に撮って頂いたんですが、他の大勢の方が見ている前で恥ずかしかったです(^^;)
それでは寒くなってきたことですし下山します。
「日本一過酷なダウンヒル」なので気を付けて安全に下山し・・・
のつもりだったのですが!
下山中のあるギャップの所で自転車にかなりの衝撃がありました。
ダーッ、ガタガタガタッ、ボコオォ!
自転車からポーンッっとなんかが飛び出ました。(。´・ω・)?
え?
ゴロゴロゴロゴロ…
な、なんと、ツール缶がボトルケージから飛び出て急な下り坂を自転車と一緒のスピードで転がっていきます!(;゚Д゚)
「やばっ!ツール缶が外れた、ツール缶(工具)が谷に落っこちる!」
ツール缶が転がっていくのを自転車の上から一緒のスピードで眺めている自分。
あ、あ、あー!
ただ見守るしかありません。
どこかで止まってくれ!(念…)
40m~くらい転がりましたか、次第にスピードが落ち、道端でツール缶が停止。
なんとか、私の隠し財産の千円札と工具、チューブラー、ポンプ、ワイヤーロックを捕獲できました(^^;)
┐(´д`)┌ヤレヤレ です (汗)
ここで一つ私への教訓。
「ふじあざみラインでの下山時ではツール缶はリュックに入れておきましょう」
ほんの小さいギャップでも、高速下山時ではサスペンションが無いロードバイクではかなり大きな衝撃となります。
落としそうなものは事前に対策しておくようにしましょう!
道の駅すばしり まで辿り着き無事生還。
自転車をクルマに積み、着替えてトイレで汗を拭いた後は
「足湯すばしり」にGO!
疲れている脚を癒します。
リラックスしてホッと一息ついたあとは隣のレストラン「ふじやま食堂」で食事。
この道の駅はヒルクライム後に利用できる足湯まであるので私の中で”ポイント高”です。
その後は家族に(ゴキゲンを取るための)お土産を買って(;^ω^)帰路につきました。
ということで私の「2019 富士山国際ヒルクライム 試走」は無事終了。
いよいよ来週には本番「Mt.富士ヒルクライム」イベントが待ってます。
二つの富士山を制覇して何気に自分の中で盛り上がってきました!
------------------------------
去年の試走ブログはこちらです。
2018 富士山国際ヒルクライム(あざみライン) 試走に行ってきました
去年の本番ブログはこちらです。
第15回富士山国際ヒルクライム(ふじあざみライン)に参加しました
------------------------------
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
イイね!0件
![]() |
スズキ ハスラー 普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!