
正月、私が一人で実家に帰省していた時に、うちのおくさまが家の近くの神社に初詣に行ってたんです。
その時、娘用にと
”心身健康、身体健康でありますように・・・”
娘用に
『健康守』
を買ってきたつもりだったのですが・・・・・・・・・
『健脚守』!!!
ちがう~!!
うちのおくさま
買ってくるお守りを間違えてるじゃん(^^;)
「健康守」けんこうおまもり
と
「健脚守」けんきゃくおまもり
一文字違いですがこれはお守り!
大きな違い!
ヨシとはいきません!! (>_<)
お守りをよく見ると
鼻緒までついていて草履の形になっているじゃないですか。
まさしく健脚(けんきゃく)の為のお守り。
このお守りを私のところに持ってきて、
こう言ったんです。
「健康」と間違えて「健脚お守り」買ってきちゃったよー
これ、あげるよ
自転車乗ってるんだから健脚のお守りでも持っておいたら。
大事にしてね♡
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
なんか、捨てるの勿体無いので、そのついでに渡された感じ。。
まあまあ自転車乗ってるんだから、確かに「健脚守り」を持っていればご利益ありそうな気がするんですケド・・・
でも
間違えて買ってきて、また、予定外の相手に渡すなんて(それも気持ちも入っていないようだし)本当にこれでご利益があるの? (◎_◎;)
貰って有り難かったの半分ですが、本当にお守りとして通用するのか疑問を持ちながらも、今まで持っていた中でも非常に微妙なお守りとなりました (^^;)
それでも有り難く頂き、取り敢えず自転車通勤用バッグの中に忍ばせておくことにしましょう。
(今年一年健脚でありますように・・・・・)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村


1月1日 山梨 身延山 久遠寺でお参りした後、私の中で毎年行事になっている本栖湖に行ってみました。
「ゆるキャン△」 志摩リンが本栖高校(身延町)方面から自転車でえっちらおっちら登ってきた300号線を進み、「中之倉トンネル」を出ると・・

目の前に本栖湖が見えてきます。
今年の富士山を見る前に・・・
3年前からここから元旦の富士山を撮っていましたので比較してみます。
2017年1月1日
2018年1月1日
2019年1月1日
三年連続で晴天、キレイな富士山が撮影できました。
さて、今年の富士山は?
雲に隠れてしまってる! だめだ~!!!
天気が良かっただけに残念。
他のカメラマンの方たちは三脚にカメラをセッティングして富士山待ちの状態でした。
待っていれば見れたのかも。。
この本栖湖は「ゆるキャン△」の第一話目のロケ地になっています。
実写版ドラマのゆるキャン△もいよいよ始まることですし、今回はこの場所の写真をいくつか撮ってみることにしました。
「浩庵キャンプ場 本栖セントラルロッヂ」で志摩リンがキャンプ手続きをしました。

キャンプ場にはここのチェーンを外して車で入っていきます。
湖畔はこちら。
毎年来ていますが、今年が一番多くのキャンパーが訪れていました。

ゆるキャン△であったような富士山に向かってカメラを構えるの図。

自然の着火剤として「乾燥した松ぼっくり」が紹介されていましたので、まさしく浩庵キャンプ場の同じ場所で松ぼっくりを探すと、

探せばあるものです、5個ほど見つけて集めてみました。
「コンニチハ!」
浩庵キャンプ場「本栖セントラルロッヂ」でお土産を拝見。

お店に了承を得て、撮影させて頂きました。
この手のステッカーを付けた車が数台ありました。
キャンパーファンの人気グッズなんでしょうね。
リンとなでしこが本栖湖で食べていたのがこの「カレー麺」でした。

本栖湖を離れ、139号線を下り、そのまま静岡に入って「まかいの牧場」へ。
ゆるキャン△では「じゅかいの牧場」になっていましたね。
兄貴と一緒に52号線から山梨に向かい、
身延山~本栖高校~本栖湖~まかいの牧場
ぐるっとひと回りして139号線を下り静岡の実家に戻ってきました。
ここでニュースです。
1月9日より「ゆるキャン△ ドラマバージョン」が始まりますが、
それとは別にショートアニメも始まります!
明日2020年1月6日より
AT-X、TOKYO MX、BS11にて「へやキャン△」が放送開始になります。
詳しくは
TVアニメ「へやキャン 」公式サイトをご覧ください(^^)/
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

明けましておめでとうございます。
令和二年 元旦
私は暮れになると静岡の実家に帰省し、そちらで正月を迎え、毎年のように兄と「身延山」に初詣に出かけています。
その流れで「本栖湖」から今年初の富士山を拝むパターン。
今年も兄貴に声を掛け、元旦の朝から初詣に出かけてみました。
実家から52号線を山梨方面に1時間ほど上ると「身延山 久遠寺」の仮設駐車場に到着。
久遠寺は山のふもとが狭い参道になっており、駐車場も多くのマイカーで溢れてしまうのため、離れた仮設駐車場からシャトルバスで向かうことになります。
バスで上の駐車場に到着して少々歩いた先、
身延山 久遠寺入口から ゆるキャン△ 野クルメンバーが迎えてくれます。
マンガは読んでいませんが、身延山も原作5巻の中で千明、あおい、あかり、鳥羽が初日の出を見るために登っているようです。
こちらも聖地になっているんですね。
ロープウェイを使い、山頂に登れるのですが、もうちょっと早く来ていたら初日の出を見に巡礼に来ていた方達がいたかもしれません。
久遠寺本堂には、急角度の高さがある石段を登っていきます。
菩提梯(ぼだいてい)という階段。
287段、高低差104m 朝から結構へこたれるんです~(^^;)
階段を上った正面
山梨県 南巨摩郡
日蓮宗 総本山
身延山 久遠寺
久遠寺 本堂に到着です。
五重塔と鐘撞堂
久遠寺のマスコットキャラ「こぞうくん」と一緒に撮影。
お参りをしたら別ルートで「日蓮聖人御墓」を拝観しに向かいます。
こちらは本ルートから10分ほど離れている場所なので、歩いていくのはちょっとしんどい。
私達以外の参拝客は殆どいません。
日蓮宗総本山
日蓮聖人御墓
私の家系は日蓮宗なので、総本山の日蓮聖人のお墓を拝むことができるのは非常にありがたいですね。
久遠寺で去年から「干支おみくじ」を購入しています。
去年は亥のコレ。
今年は子年
キレイに並んでこちらを見ています(^^)
たまごじゃないよ。
ねずみもけっこうかわいい。
買っちった!
また一つ、仲間が増えました。
おみくじを引いたら「小吉」だって (^^;)
初詣を終え、いつもの本栖湖に向かうコースの途中にゆるキャン△メンバーが通っている「本栖高校」があることをネットから見つけていたので、兄貴と行ってみることにします。
※兄貴は全くアニメのことは知らなかったので説明して何とか引っ張り出しました(^^;)
本栖高校前の上り坂
本栖高校が見えてきました。
※「旧 下部中学校」の跡地を本栖高校のロケ地としています。
校門前には、ゆるキャン△「聖地巡礼者」のための看板がありました。
アニメの場所とこちらの写真が一致しています。
校舎には入れませんでしたが、
覗いてみると・・・
テントが見えました。
先ほどの看板近くに「交流ノート」がありましたのでノートを覗いてみると、2020年の元旦ということもあり、2019年のノートは回収され、真っ新のノートが入っていました。
近辺の場所を知りたい方はこちらで頂いたこの「五条ヶ丘地図」がタメになるかも。
無料おみやげの「松ぼっくり」が空っぽになっていましたので、この後に行く予定の本栖湖キャンプ場で拾ってみることにしよう。
1月9日(木)深夜1時スタート
ゆるキャン△ドラマが始まります。
ドラマバージョンも本栖湖から始まります。
ここのアニメの本栖高校もロケ地になるんでしょうか?
楽しみですね。
<つづく>
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

通勤のために機械式駐輪場の契約手続きをしていましたが、審査が通り、やっと21日から利用できることとなりました。
通勤快足ロードバイク『PROGRESSIVE号』を機械式駐輪場に「入庫」「出庫」してみました。
その模様を動画で撮影してみましたのでご覧ください。
機械式駐輪場 ロードバイクを出庫してみた
--------------------------------------------------------
広い公園の駐輪スペースに地下駐輪場ゲートが3か所設置され、どの機械でも入庫できるようになっています。
契約が完了した際、自転車に「ICタグ」が取り付けられました。
このICタグで契約自転車のIDが割り振られ、受け取った「ICカードのID」と紐づけられています。
自転車をセットするとこの白いカニばさみのグリッパーで前輪をホールドし、自動で地下駐輪スペースに引き込みます。
地下数階分(十数メートル?)の深さがあり、数百台分の駐輪スペースが確保されているのが確認できました。
では、手順を説明します。
--------------------------------------------------
■入庫
1.機械の入り口にタイヤが入る溝があり、自転車をセットする
※この時に自転車のICタグを読み取り、契約自転車の確認がされます。
2.入庫ボタンを押す
グリッパーが伸びてきて前輪を挟み込む
自転車を引き込む
土台がエレベータになっており、地下駐輪スペースに搬送され
入庫完了
人の操作は
1.自転車をセット
2.入庫ボタンを押す
これだけです。
--------------------------------------------------
■出庫
1.ICカードを「カードリーダ」にかざす
10秒~ほどで地下に駐輪されていた場所から自転車が搬送され上がってくる
グリッパーで外に押し出さる
グリッパーが外れ、扉が閉まり出庫完了
人の操作は
1.ICカードをかざす
これだけです。
操作は誰でも出来るように超カンタンになっています。
--------------------------------------------------
機械の入り口には操作方法、注意書きがありました。
カゴ、チャイルドシート、傘、スタンドの大きさに制約があります。
また、ロードバイクのタイヤ、私の場合700×23cが細く、傾き過ぎて心配でしたが車検に通っているので問題は無いはず。
担当のおじさんに聞いてみたところ、「22cまでは可能」とのことでした。
ロードバイクのタイヤはギリギリセーフのようです。
操作パネル
操作するところは入庫する時の「入庫ボタン」のみ。
出庫はカードを「ICカードリーダ」にかざすだけ。
これだけで、従来の平置きのごちゃごちゃ駐輪場と比較すると、
機械式立体地下駐輪場にはこんなメリットがあります。
・狭い駐輪場に出入りしなくてよい
・自転車にカギを掛けなくてよい
・スタンドが無いロードバイクも可
・盗難やいたずらの心配がない
・隣の自転車が接触して自転車が傷むことがない
・雨ざらしにならない
・十数秒程度で自転車の入出庫ができる。
イイことずくめの駐輪場ですね。
利用して数日経ちますが、入出庫操作で自転車の自動搬送を見ているのが楽しい今日この頃です(^^)
契約車検時の模様はこちら
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |