• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

KAWASAKI Z900RS が気になってしょうがない (^^;)

KAWASAKI Z900RS が気になってしょうがない (^^;)

今回はオートバイの話です。

「KAWASAKI Z900RS」が気になってしょうがない。

「カワサキ Z900RS」

その昔、1970年代当時、バイク乗りのあこがれで人気のあった「カワサキ 900 Super4」(Z1の愛称)。

そのスタイルをそのまま追従し、現在の技術を駆使して今風にアレンジされ、去年2017年7月に発売されたビッグバイクがこれ!

このバイクが結構イケているんです。


------------------------------



私は今でこそおじさんですが、若い時はぴちぴちのバイク乗りでした (^^;)

私が運転免許試験場で大型限定解除の免許を取った当時(試験場の実施試験で合格率が3%~7%)、ネイキッドスタイルのバイクとカウル付きバイクが半々くらいの割合で発売されていた時代です。

その頃には既に、Z1と、排気量を750ccとした弟分のZ2は生産が中止されていました。

巷では「スズキ GSX1100S 刀」が海外で発売されたばかりでしたが、750ccより大型排気量のバイクは、メーカーの自主規制により、輸出用の専用車両となり日本での販売はされていませんでした。

1100刀は、今までにない斬新な衝撃的なスタイルで人気を博すことになります。


そのうち私も1100刀に憧れ、乗ってみたい!という衝動を抑えられなくなり・・・・


逆輸入車を手に入れるには、逆輸入される高額な価格で購入するか、中古車を探すかのどちらか。


逆輸入車の新車を買えるほどお金もあまり持っていなかったので、中古車で走行距離1000kmの程度のよい初期型1100刀を購入。

晴れて自分もビッグバイクのライダーとなることができました。

alt

alt
街にはまだまだ1100刀を見ることが少なかったので、かなり目立っていたのを記憶しています。



随分と乗っていた刀でしたが、その内にタンクを抱えて乗る刀ポジションがかなり辛くなり、体を起こして乗るネイキッドの楽な姿勢のバイクを羨ましく思うようになってきます。

そんな時、往年のカワサキZ1(同じスタイルの750ccの「750RS」(Z2))を彷彿とさせる、ほぼ同じスタイルで「カワサキ ZEPHYR1100(ゼファー1100)」が発売されました。

Z1、Z2の再来です!


これこそ、自分が望んでいたバイクでした。


「750RS」(Z2)に憧れ、それも1100ccのでかいエンジンを乗せた、これ以上に無い大排気量でZ2をオマージュしたスタイル!


タンクからリアに流れる曲線の造形美にはうっとりするほどです。

ゼファー1100が発売されてすぐに1100刀を下取りに出し、ゼファー1100の初期型を新車で購入しました。

alt
※上の写真は後期型


alt

逆輸入車のギリシャ仕様でした。


結婚しても数年は保有していたのですが、その後クルマを購入、子供も3人生まれ、だんだんとバイクに乗ることから遠ざかり、そのうちに手放すことになってしまいます。

------------------------------



あれから、数十年たって趣味がオートバイ乗りからロードバイク乗りになった現在。

私が乗っていた刀もゼファーも既に生産中止になり、オートバイにはほとんど興味が無くなってきていたところでした。


そんな去年

「東京モーターショー」に行ってみて衝撃を受けます。

alt

alt

alt


「カワサキ Z900RS」!


いつの間にカワサキがこのようなバイクを出していたんだ!?


名前も昔の「750RS」から同じイメージで排気量アップの「Z900RS」だと!


美しすぎるじゃないか!



この時はモーターショー向けにカスタムなオリジナルバイクを展示しているのかと思っていましたが、その後、この形状のまま販売されているのを知り、余計驚くことになります。



今年の8月、Hくんの家に行った時、久しぶりにHくんが所有する「ホンダ CBR1000RR」に跨らせてもらいました。


すると、この懐かしいバイクのポジション。

また自分の中で当時のバイク熱が蘇ってきました( ;∀;)
alt



その流れもあったんでしょうか。

カワサキのお店から「Z900RS」のカタログを取り寄せてみます。

alt


alt
久しぶりに見るバイクのカタログ。


いいですね~!最新のバイクは!

若い時、バイクカタログを見てはため息をついていた頃と気持ちがダブります。


ゼファー1100とZ900RSは、パッと見はそっくりですがよく見ると違うところもいろいろとあります。


スペックを比較すると、やっぱりゼファー1100とZ900RSでは当然ゼファー1100(初期型)のほうがスペックが上で重量級モデルといったところ。(走りの比較は知りませんが(;^ω^))


私個人の見た目の感想としては、ゼファーが、空冷のエンジンデザイン、2本サスのメカっぽいところ、フロントタイヤの大きいところ、マフラーデザイン等が、よりZ2に近くて、やっぱり・・・ゼファーのほうが好きかなぁ。


でも、Z900RS!もカッコイイです。


ゼファーが生産中止になった今、一番気になるオートバイ!



今になってはバイクに乗るなんて夢ですが、そんな憧れも若者のように持ちつつ、とりあえず現在の趣味「ロードバイク」にどっぷりと浸かっていこうかな? なんて。。


Kawasaki Z900RS




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓


alt
にほんブログ村

Posted at 2018/09/27 18:50:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

土曜日⇒ボウリングへ、日曜日⇒100kmライド+娘とIKEAへ、月曜日⇒ランド坂2本いってきた

土曜日⇒ボウリングへ、日曜日⇒100kmライド+娘とIKEAへ、月曜日⇒ランド坂2本いってきた

今回はすいません、いつになく面白くないかもです。(いつも面白くないですが(^^;))


土曜日から月曜日(祝日)にかけてのただの日記になっており、後で自分で読み返して納得するだけの自己満足の記事になっていることをご了承ください m(__)m


-------------------------------


◎土曜日


●ラウンドワン ボウリング

この日は友達のHuくんとラウンドワンのボウリングに出かけました。


朝の8時に行ってみました、「投げ放題」¥1,290で好きなだけ投げれるやつ。

2人でマイボールを作ったばかりで最近ボウリングが楽しい!(旧ボールはスペアボールに降格です(^^;))


でもでも、まだまだニューボールの球筋を読み取れず、慣れていないので1ゲームごとのスコアが安定しません。
alt
写真はHuくん。


12時過ぎまで投げっぱなし!

腕の筋肉と握力、精神集中力に限界がきた12ゲームで終わりにしました。


私の安定しないスコア、出来が悪く恥ずかしいんですがこんな感じ。
alt

アベレージ150/12ゲーム で、Huくんには負けてしまいました(^^;)


これからマイボールに慣れてくればもっと頑張れるスコアが出そうなので、この先が楽しみ。


じっくりとトレーニングを積んでいこうと思います。


-------------------------------

◎日曜日


●粗大ごみ受付センター

早朝、娘が新しいタンスを購入する予定なのでおくさまと2人で、処分タンス+その他の粗大ごみを大田区京浜島の産廃に出しに行ってきました。


急いで自宅に戻り、自転車ウェアに変身し、9時30分から自転車で


●100kmライド

をしてきました。(写真が一切なくて恐縮です)


15時からおくさまと娘と私の3人で、娘用の新しいタンスを購入にIKEAに行く用事を作っていました。

100kmライドが時間に間に合うよう、割と急いで14時40分にへとへとになって帰宅。


間に合った―。


そこからシャワーを浴びて、、、、


●横浜のIKEA(イケア)港北店に行きました。


おくさまと女子大生の娘です。
alt

自分はただの運転手で2人の後ろをついていくだけのオマケ (^^;)


私、既に100kmライド後で足腰がへたばっているところにIKEAのだだっ広いコースをウォーキングですっ(>_<)


かなりグロッキーだったんですが置いてあるチェアには腰掛けるのをがまん。

座ったら最後、立ち上がることのができなくなりそうで(;'∀')


モノを決めて無事発送手配を掛けて帰ってきました。

(女の人って2人もいるとモノを決めるのに時間が掛かるんですね!)


-------------------------------


◎月曜日

朝方、天気が悪かったので自転車で出る時間が11時近くになってしまいました。


時間的に遠出ができないので、近場のちょっとした坂道

「よみうりランド ランド坂(V坂)」に行ってみることにします。


2週間後に「HINOHARAステージ」があるので少しは練習になるかな?


●丸子橋
alt

東京側からここを渡って川崎方面の土手の多摩川CRを上っていきます。


●多摩水道橋近く
alt

川崎側から東京側にもどり、狛江市の多摩川CRに入り・・・


●調布市 多摩川サイクリングロード
alt

調布市に入りました。


●多摩川原橋
alt

この橋で川崎市のよみうりランド方面に向かいます。


●京王よみうりランド駅
alt

到着です。

ここの前の道がTTのセグメントになっているので、一本入魂!真剣勝負をしてみましょう!


スタート後のストレートの坂道(上から撮影)
alt

スタート後、さっそく坂道になりただひたすら眺めが良いストレートの坂道を息を切らしながら上ることになります。


唯一の右コーナー(上から撮影)
alt

このコーナーを曲がってからが異常にキビシイ!!


ランド坂ゴール手前の

読売巨人軍室内練習場
alt


●巨人への道 長嶋茂雄筆
alt

「進撃の巨人」とは関係ありません(^^;)

巨人の注射をされると無垢の巨人への道に・・・関係ありません(;'∀')

※「進撃の巨人」が好きすぎてすみません m(__)m


ここのちょっと手前がセグメントのゴールのようです。


帰ってきてからSTRAVAで確認してみると

私のベスト 2:31 9月16日 2018年

でしたが

今日の2本 2:48 と 3:11 でした(>_<)


全然ダメでしたー!

坂道が辛く苦手になってきてるかも。

HINOHARAステージではあまり良い結果が出ないかも、、です。。


●よみうりランド
alt

ランド坂(V坂)を2本終えて、よみうりランド(裏側)に到着です。


alt


今日の任務完了。


途中でお昼ご飯を取って、現在、家に帰ってまったりしている最中。

週末はいろいろと運動してきたのでこの時間からからゴロゴロさせて頂きます(^^)/



よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓


alt
にほんブログ村

Posted at 2018/09/24 16:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2018年09月17日 イイね!

都内公園ポタ 洗足池‐駒沢公園‐渋谷‐NHK‐代々木公園‐明治神宮‐原宿‐竹下通り‐林試の森公園‐文庫の森-戸越公園

都内公園ポタ 洗足池‐駒沢公園‐渋谷‐NHK‐代々木公園‐明治神宮‐原宿‐竹下通り‐林試の森公園‐文庫の森-戸越公園

いつものトレーニングは負荷を掛けてロードバイクに乗ってあっちこっちに行ってますが、
たまにはのんびりとポタってみるのもいいかな~?

そうだ!
数十年ぶりに代々木公園のサイクリングコースをポタってみよう!


ってことで、今日は代々木公園だけではなく、地図を見て都内の緑色に塗られている場所の公園めぐりをてみよう!と、10時からいつものロードバイクLOOK795で出掛けてみることにしました。


天気も良いことだし、木々の木漏れ日の中を自転車で走ると楽しいんじゃないかな?


先に本日の自転車で走ったログデータから見てみると・・

alt

こんな感じで走ってきました。


都内の移動は信号もクルマも多いので、のんびり速度で移動します(^^;)


まずはここから。
◆洗足池公園
alt

大田区にそれはそれは大きな池があります。


時間的にはまだ早かったのですが、昼頃にはカップルが乗ったスワンボートがあっちこっちに溢れてくるでしょう。
alt


alt


◆駒沢オリンピック公園 に到着しました。
alt


世田谷区にあるスポーツ公園です。
alt


陸上競技をやっている学生さん、スポーツの好きな方がこぞってこちらの公園に繰り出します。
alt


お洒落なスポーツウェアばっかり。
alt


駒沢公園には真剣にスポーツに取り組んでいる方々が多いのが特徴です。

alt


alt



代々木公園までの途中、渋谷駅のど真ん中を通り抜けます。
◆渋谷駅
alt

自転車で

スクランブル交差点をノーパンで渡ってみましょう(^^;)
alt


alt



渋谷駅から数分走り、
◆NHK
alt

渋谷のど真ん中を上っていくとNHKに辿り着きます。

「スタジオパーク」を見てみたかったんですが、自転車コスプレでは入る勇気がないので諦めます(^^;)


alt


alt



◆代々木公園 目的地に到着しました。

原宿門から入ってみます。
alt


上側が原宿駅側の原宿門 そこから下に向かい入ってきました。
alt


都心で一番大きい公園です!
alt


それぞれの場所で違った景色を見ることができます。
alt


木漏れ日が心地いいです(^^)/

今日はサイコー!!
alt

都会の場所には思えません。


レンタルサイクルの貸し出しをしています。
alt


原宿駅まで来て、代々木公園でレンタルサイクルをして森林浴サイクリングもいいじゃない?(^^♪
alt

2周周ってきました。

alt

満足です!



◆明治神宮の入口
alt

外国の方が多かった。

自転車は進入禁止なのでココまで(^^;)



◆原宿駅
alt

この絵を撮ろうと思ったらスマホの調子が悪くなり再起動をして停車していると・・・

じーっと見ていた1人の外人さんが話しかけてきました。


外「グッド バイク!!」

私「サンキュー! MADE IN FRANCE!」

外「YES!」

(え?自転車のこと知ってるのかな?)

外「自分は14日かけて北海道を周ってきたよ」

(うっ、自転車で日本を周ったの?この人、自転車に通の人だ!)

私「グレート!」(グッドポーズ!👍)


何気なく歩いている外国の方でも自転車通はいるもんですね。

相手の方もグッドポーズ!👍で別れました。



◆竹下通り
alt

相変わらずオシャレな人が多く、人で溢れています。



◆ラフォーレ原宿
alt

自分には関わりがない建物ですが若い方には有名だそうで。。


渋谷区⇒目黒区⇒品川区 に移動。



◆林試の森公園
alt

品川区の公園です。


alt


初めて来てみましたが木々が深く美しく、キレイな公園でした。

割と敷地が広かったので自転車でのサイクリングが楽しかったです。
alt

alt


絵になる景色も沢山ありましたョ。
alt

alt


alt



◆文庫の森
alt
こちらも品川区の公園です。


戸越公園に寄る前に隣にある公園なので寄ってみました。
alt

小さい公園でしたがこの池の雰囲気に味がありました。



◆戸越公園
alt
品川区の公園です。

「戸越銀座」のすぐ近くにあります。


alt

今日入った公園の中でここだけが自転車進入禁止でした。

駐輪場に停めて入っていってみます。


alt

特に何ともない、池だけがある公園でした。

入口が立派だっただけにちょっと拍子抜け。


alt


いつもより50km弱と距離が少ないライドでしたが、いろいろなシーンを見ることができ、とても楽しめた一日となりました。

がっつりトレーニングするライドの合間に、このような息抜きのポタを入れるのも今まで以上に自転車が楽しいものに感じたりして。


今日は天気がよかったので、木漏れ日の木々の中を駆け抜ける自転車のPVの主役にでもなった気分を味わってきました (^^)




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2018/09/17 17:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2018年09月10日 イイね!

ヒルクライム佐久2018 に参加しました

ヒルクライム佐久2018 に参加しました

2018年9月9日(日) 第4回 ヒルクライム佐久2018 に参加しました。

1回目から出場して今回4回目で、私、今のところ皆勤賞です(^^)/

ここのコース、エグイんです。

私が今まで出場した他のヒルクライムコースとなんか違うんです。

勾配が目まぐるしく変化し、きつく長い為、難しいコースで3回走っても今でも慣れません。

また、そこが惹きつけられるポイントで、やめるにやめられなかったりするんですが(^^;


去年もそうでしたが今年もぼっち参戦。
いつもの仲間の皆さんは、台湾旅行やら、息子さんの陸上競技会やら、ひじ痛やらで出場できず、今年も寂しく一人での参加となりました(^^;)


前日受付けの9月8日(土)に東京から佐久に向かいます。


受付けが13時からなのですが11時と早めに到着したので・・・
これも毎年恒例、明日のコースをクルマで試走(っていうか下見でしょ!)に行ってみようかと。


でも本当は、今年こそは自転車で試走しようかとも思ってはいたのですが、佐久に到着すると、


雨・・・でした!!(>_<)

う~ん、残念!!


路面は濡れ、空にはどんより雨雲が立ち込めており、とても自転車で走れる状態じゃない。
やっぱりクルマでコースを下見してゴール後の先の大河原峠(標高2093m)まで行ってみますか。


ヒルクライムスタート地点がここになります。 

alt

スタート直ぐ先、画面奥に見える激坂が気になります(^^;


そこからグーっと上っていったら、ちょっと開けた平坦区間が続きます。(地味に上っていますが(^^;)

alt


佐久の代名詞 ”グリーンシャワーを掛け抜けろ!” の雰囲気の場所。 

晴れていればグリーンシャワーなんですがねー。

今日は普通のシャワーを浴びてます( ;∀;) なにー!

alt


コークスクリューで高速左コーナーを降下したあとは、「反り立つ壁」の勾配十数%の激坂が出迎えます。

alt

ここでは50㎞~60㎞?の高速から一気に10㎞以下までスピードが落ちます。(自分は8㎞台でした(^^;)


コースを上っていくと、途中に建設中の

『JAXA 深宇宙探査用地上局 巨大バラボラアンテナ』が見えてきます。

alt

土台ができており、アンテナの大きいお皿待ちの状態のようです。


alt

これは2019年度中に完成予定だそうで、もしかして来年のヒルクライムには間に合うかもしれません。

完成が楽しみです。


一年前ではこんな状態

alt

この時はまだ、整地されたまでで構造物は出来ていませんでした。

一年間でここまでできるんですね。


このあとの観光で紹介しますが、既に別の場所にある『JAXA 臼田宇宙空間観測所』のパラボラアンテナを見に行っています。



先の「とある左コーナー」

ここもターンした後が厳しいところです。

alt


もうすぐゴール!

この右コーナーをまわって数ターンでゴールです!alt


ゴール場所を上から見たところ。

黒い看板のあたりがゴール地点となります。

alt

ハイ、ゴールです♪


ここまでがヒルクライムコース。


部分部分で画像を撮っていますが、凄さが伝わらなくてモドカシイ(^^;

最後辿り着くのに限界までヘトヘトになるキツイコースです!



ヒルクライムゴールを通り過ぎ、もう数キロ上っていくと、頂上
『大河原峠』(標高2093m)に到着!
alt


なぜか、ここへ来ると毎年お決まりで、登頂記念にEXILEをやることになってます。


数人で来ていた時はそれっぽく決まっていたんですが 去年と今年も一人ぼっち(>_<)
alt
周りには雨で誰もいなかったのでセルフタイマーで撮影。

一人EXILEだと何をやってんだか(^^; あほみたい(>_<)

でも誰もいないから恥ずかしくはない(^◇^;)


天気が悪く、綺麗な展望は望めませんでした。

alt



大河原峠の観光が終わり、クルマで下山していきます・・・と!



下山中になにか動くものを発見!


鹿がいる!! 


この中にいるんですが写真のどこにいるかわかりますか?
alt
ズームアップするとここに!!こっちを見てフリーズしています!
alt

じ~っと見つめ合う二人。

イヤ、ち、ちがう。

一人と一頭 (;'∀')


クルマでゆっくり近づいてみましたが、警戒して茂みを飛び越えて逃げていってしまいました。

残念!(>_<)



一度町まで下山し、佐久合同庁舎でヒルクライムの受付けを済ませます。


うどん屋さんで昼食を取ってから、また観光のつづき。



毎年恒例の巨大パラボラアンテナを見に行くために、先ほど上った蓼科スカイラインとは別ルートから、『JAXA 臼田宇宙空間観測所』 を目指し山道をひたすら上っていきます。


あと3kmの標識がありました。

alt


『JAXA 臼田宇宙空間観測所』 に到着しました・・・が(´・ω・`)

alt


なにー!

霧が掛かってまるで見えない!



仕方がない、

と、とりあえず隣の資料館に入ってみます(;^ω^)


去年は無かった「はやぶさシュミレータ」がありました。おもしろそう!

alt


はやぶさを惑星にタッチダウンさせるシュミレーションができます。

映画で見るやつ「スラスタ」(シュー、シューと吹き出し進路をかえるやつ)6か所を使い、目的地点に降下させます。

alt

スラスタをうまく使い、目的地点にタッチダウンできれば成功。

チャレンジして2回目で成功しました!映画のシーンを操作しているようで結構楽しめました。


alt


JAXAの挑戦

alt


10分くらい資料館にいて外に出てみると・・・


なんと!晴れていました!!


山の天気はころころ変化します。

やっといい絵が撮れる!

alt


どのくらいの大きさか?という疑問があることでしょう。

では人物(サンプル177cm)との比較写真を↓

alt

こんな感じ!


その大きさに圧倒されます!

alt

ここには来てみる価値がありますねー(^^♪



下山して佐久市内の場所に移動します。


佐久の『ぴんころ地蔵』

alt


alt


alt

佐久市の有名なお地蔵様です。

健康長寿を願い、遠いところから皆さんがお参りに訪れます。


明日のレースでケガをしないように祈願してきました。



夕方前ですが観光はここまで。

温泉付きのホテルでゆっくりと一泊し、次のレースに備えます。



--------------------------------

9月9日(日) レース当日になりました。


朝6時に佐久合同庁舎に佐久クライマーが集合してきます。

alt

朝方まで降った雨で道が濡れていますが、レース中に降ることは無さそう。

スッキリと晴れてほしかったんですが、取り敢えず道も乾きつつあったのでちょっと安心。


市役所のバスには「北斗の拳」のラッピングイラストがドーンと!

ケンシロウとユリア

alt


反対側にはラオウ 目立つねー。

alt

原作者の武論尊氏が佐久市出身だそうです。

このバス、渋谷でも走ろうもんならSNSの大量アップ間違いないですね!


こちらはぴんころ地蔵 佐久の鯉太郎 コスモス バルーンのイラスト 

alt


佐久の田んぼの中での一枚。

ウォーミングアップの時に案内スタッフの方に撮って頂きました。

alt


選手全員でスタート位置まで田んぼの中を行くパレードラン。

alt

朝から自転車数百人の移動で気持ちがイイ!


スタートゲートに到着しました。

alt


ヒルクライム佐久のコースデータ:
洞源湖付近~蓼科仙境都市
・全長23.0km/標高差1,325m/平均斜度5.8%


※富士ヒルよりも距離が1㎞短いですが勾配がキツイです(>_<) これだけでも疲れそう、、、。



私はDグループの後方からスタートしました。


いつものように途中まで周りと同期していて遅れることも無く調子がいい私ですが、やっぱり初っ端だけ。

後半まで持ち応えることはできませんでした。


ここのコース、最初のお話通り、勾配が目まぐるしく変わります。
似たような景色が何カ所も出てくるのですが、それぞれ勾配、距離が違っていたりするので、1回目から参加していても、まるでコースが把握しきれていません。


体力不足!持久力不足!

ちょっとでも勾配がきつくなるとだめだー。
次第にズルズルと、スピードに乗れずとても前の人に着いていけない。


去年のタイムは1時間30分ちょっとでしたが、今年の目標の1時間30分切りはとても望めそうもない(>_<)

去年は速かったんだなぁ。。。

去年より体力が落ちているのを実感し、これ以上頑張れません(>_<)


何べんも心が折れそうになりながらも


ゴール!


今年はとても辛いヒルクライムでした。




呼吸が落ち着いたところで、スタッフによるゴール後の振る舞いの「豚汁」「おにぎり」「プルーン」「水」を頂き、暫しの休憩。


ホッとした瞬間でした。



ゴール後の休憩風景 選手全員が集まっていないのでまだ人がまばらです。

alt


alt


ゴール後記念撮影

alt


休憩後、下山を待っている間は、雲が空を覆い、風が強くなってきてとても長く寒い時間でした。


全員のゴールを確認してやっと下山サインが出て、ブロックごとに下山していきます。



ゆっくりと安全に下山し、スタート地点の佐久合同庁舎まで戻ってきました。




完走証を印刷してもらいます。

目標が1時間30分でしたが、リザルトを確認すると・・・・


1時間36分でした~(>_<)!!


今回、ぜんぜんダメでしたね。

エアーブロンズリング成らず!


とても30分を切れるタイムではありませんでした。


一気に体力が落ち、じいさん化してしまったのかと思われるほど持久力が無くなり、自分に納得いかないレースで終わりました。

それでもなんとか上位1/3にギリギリ入ったようでした。



ステージには"山の神"こと森本誠さんがスピーチ。

alt

今回、ヒルクライム佐久のゲスト選手で参加されていました(^^)/


森本さんがインタビューを受け、佐久の感想として、
「ゲストで呼ばれ、初めて上ってみたんですが、佐久のコースは日本でもトップに入るくらいの厳しいコースですね。私も途中で何度も心が折れそうになったんですが、今回ゲストとして呼ばれていますし、何とか頑張ってみました」と。


リップサービスもあったかもしれませんが、森本さんをもっても ”トップクラスのヒルクライムコース” と言わしめたコースを私も堪能してきました。

※森本さんはゼッケン無しのゲストでしたので、リザルトに名前が載っておらずラップタイムは不明でした(^^;


私が思っていた通り、やっぱり 佐久>乗鞍>富士ヒル の厳しさかもしれません。


乗鞍で私と一緒に写真を撮って頂いた悪魔おじさんもこちらの佐久に出場していました。

alt
抽選会に森本さんとステージに上がって楽しく抽選に参加して頂いてました(^^)/


隣にいるライダーは鈴鹿8耐に出場した『レーシングプロジェクト・チーム長野』の皆さん。

ブースには8耐のマシンが飾られていました。

alt


alt


レースが終わって、去年に続き、お昼は

『佐久 ご当地グルメ!瀬川 若鳥のむしり料理』 を頂きました。

alt


alt


alt

味が染みていて、香ばしくてジューシーで美味しかったですよー!

これだけでお腹いっぱいになりました。



今年の参加賞の「KOI KOI SAKU!タオル」はこちら!↓

alt

楽しくなるデザインでした(^^♪ 佐久タオルは毎年デザインが凝っていてセンス有ります。

森本さんに「国内トップクラスのヒルクライム!」と言わしめたヒルクライム佐久

皆さんも来年こそ参加されては如何でしょう ^^) _旦~~


今回も 『佐久 "愛"』 が詰まったブログだったでしょ(^_-)-☆




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2018/09/11 21:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース関係 | 日記
2018年09月06日 イイね!

『広島』 佐久向けにウォーキングトレを兼ねて観光してみた

『広島』 佐久向けにウォーキングトレを兼ねて観光してみた

先日の最大の台風21号が上陸した9月4日、タイミングが悪く広島に二泊の出張があり、そんなでも新幹線で向かい、大変疲れた思いをしました(>_<)

品川から新幹線に乗ることになっていたんですが、改札で既に「本日は新大阪止まりです」とハッキリ駅員さんから伝えられました。

それでもお仕事。数人の共同作業が待っていますので今更予定変更はできません。

仕方がないですが乗り込みます。・・・朝から気が重い(´・ω・`)「

当然台風は午前中に本州に上陸し全線不通。
雨、風がだんだんひどくなり、最終駅の新大阪までも行けず、とうとう名古屋駅でピタリと停車したままに。

そこから2時間半も立ち往生する始末。


それでも動くのを期待している人多数でしたが、もう動くのは無理でしょう。

私はこの時点で見切って下車します。


駅から離れ、強風の嵐の中を傘を差すこともできずに(吹っ飛ばされそうになりました!)スマホで予約を入れたばかりのホテル探し。

横殴りの雨に濡れ、名古屋駅近くのホテルに辿り着き、何とか宿泊することができました。


------------------------------
明けた次の日は晴天。
名古屋駅から新幹線で広島駅に問題なく到着。


同僚と東広島で合流し、その後合計で5人となり、2日で済ませる仕事を頑張って22時まで掛けて終わらせることができ、今回の作業はこれにて無事終了!

3人と別れ、同僚と2人で仕事現場近くのホテルで一泊。

ふーぅ、やれやれ (;'∀')


終わったー。

------------------------------
次の2018年9月6日(木)
この日は前日に作業が終わっていますので、東京に向かって新幹線で4時間掛け帰るだけの移動日。

私にとっては初めての広島です。
時間はあることだし、そのまま観光しないで帰るなんてモッタイナイ!
同僚と広島駅で解散します。


1人になり広島の街を歩いて観光しよう!

今週末には楽しみにしている『ヒルクライム佐久』があります。

(雨かもしれませんが(^^;)・・どうでしょう? 先日痛めた腰のほうは既に治っています)
そのために少しでも体力を付けておこう!


トレーニングを兼ねて、予想距離が長くてへたばりそうですがガンバッテウォーキングをすることに!

alt


重~い仕事の荷物を広島駅のコインロッカーに預け、身軽になって10時にいざ出発!



バス案内所に行き、通常の観光用バスルートが載っている観光ガイドマップを貰い、自分の徒歩ルートを探して歩いていきます。

あとで徒歩ルートを確認したかったのでスマホアプリ「STRAVA」もスタート!


AM10:00


まずはあっちこっちで撮った『路面電車』を3枚ほど。
alt


alt


alt

路面電車なんて珍しい風景ですね。

関東では神奈川の湘南で見ることができます。



広島駅を出て30分ほどで、まず『縮景園』に到着。

AM10:30
alt


何の知識も無く入ってみましたが、そこにはキレイな庭園が広がっています。

alt


alt


alt


alt

街中でこんな静かでキレイな風景に出会うとは思ってもいませんでした(^^♪


外国の方も何人もみえていましたが、日本の「和の文化」に満足顔で写真を撮っていました。
alt


美しい庭園です。
alt



縮景園の隣には『広島県立美術館』があります。

AM10:50
alt

美術館内で『ジブリの大博覧会』が開催されていました(^^)/
alt
博覧会に入場しないまでもちょっと覗いてみることにします。


alt

博覧会入口前のステージには「天空の城ラピュタ」で出てきた『巨大飛行戦艦 ゴリアテ』が!

かなりの巨大な模型だったので圧倒されました。
alt

alt


alt

alt

タダで見れて得した気分です(^^♪


まだまだ歩かなくてはいけません。

これだけ見て次の場所に移動することにします。



『広島城』

AM11:06

alt


ここから入っていきます。
alt


『広島城 天守閣』
alt


天守閣に登ってみると・・・
alt


広島の風景が360度見渡せます(^-^)
alt

東京とは違い、道が広くごちゃついておらず、好印象な街のイメージを持ちました。


ここから歩いて12分。


やっと見てみたかった原爆ドームまできました。


原爆ドームの入り口の『慰霊』

AM11:42
alt

始めて見る『原爆ドーム』
alt

alt

alt


alt



ニュースや写真では見ていますが、いざ実際の原爆ドームを見てみると、その原爆投下の日が見えてくるよう。
心臓がぎゅっと締め付けられる何とも言えない切ない気持ちになりました。



ここからはすぐ隣の公園になります『平和記念公園』

AM11:50
alt

テレビで出てくるそれぞれの記念碑が見えてきました。
alt

alt

alt

alt


『原爆死没者慰霊碑』
alt


alt



公園内にある『広島記念資料館』に行きたかったのですが工事中で入ることはできませんでした。
(一部の展示はされていたようですが・・(>_<))

後は広島駅まで戻るだけです。


広島駅先の広島カープの本拠地『マツダスタジアム』に行ってみようと思います・・・
が、やっぱり歩き通しで疲れました、、、。
あと数キロで辿り着けるんですが・・・残念ですがやめにしておきます(^^;)


ここで広島駅まで戻ってゴール!

こちらSTRAVAのログ
alt

13時ぐらいには戻ることができました。


移動タイム 1時間51分
移動距離  10.4km (10㎞!(;'∀'))

一周まわって実際に掛かった時間
2時間50分


この移動の間アイスクリームを食べただけです。


新幹線で東京まで4時間もありますので、この後、お弁当を買って車内でゆっくりと昼食を取ることに。


18時30分には無事に帰宅することができました。
いろいろなことがあった今回の出張(^^;)

alt


alt

それでも広島観光をした最終日は、「戦争の無い平和を願う気持ち」を一段と感じた、私にとって大切な一日となりました。



よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2018/09/06 22:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 678
9 101112131415
16 171819202122
23 242526 272829
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation