• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2019年01月31日 イイね!

空気入れがパンクした~!

空気入れがパンクした~!

先日の日曜日。

この日もまた自転車で走りに行こうと思い、出掛ける前にいつもの運行前点検。

そう、空気入れでタイヤに空気を入れますねー。


自分の部屋に見当たらなかったので、息子が持ち出したのかな?


思った通り、息子が使って玄関に置きっぱなしになっていました。

alt

玄関前で空気を入れます。

バルブに装着すると、ん?

なんか少しづつ空気が漏れ、圧力計の針が落ちてくるじゃないですか。

なぬ?バルブの取り付けが甘いの?

一度外し、もう一度落ち着いてバルブにポンプの口を押し込みやってみます。。が。。

「プシューッッッー!」

空気が漏れている!


「空気入れがパンクしてる~!!!」



やばい!
もう、ウェアを着て、自転車に乗るばっかりの状態なんだけど。

空気入れから空気が抜けてる!

タイヤに空気が入らない!
 
どうしよう?




空気入れのどこから漏れているのかわかりませんが、確かにバルブに接続すると抜けてくる!

空気漏れを起こしながらも、抜けるのが先か、タイヤに空気が入るのが先かハンドルを漕いで入れてみます!

ゆっくり入れると抜けが早く追いつかない。

2barまで落ちてしまった!
一生懸命圧力をかけ漕ぐと針が落ちつつも少しづつではあるが微妙に圧力が高くなってくる!

抜けるのが先か、7barまで辿り着くのが先か・・・

シュポシュポシュポ(シューシュー)シュポシュポシュポ(シューシュー)シュポシュポシュポ(シューシュー)シュポシュポシュポ(シューシュー) (♪繰り返し♪)


シュポシュポシュポ(シューシュー)シュポシュポシュポ(シューシュー)シュポシュポシュポ(シューシュー)シュポシュポシュポ(シューシュー) (♪繰り返し♪)



もう、自転車乗る前から空気を入れるので大汗をかいてる~!

60秒ほどシュポシュポ空気を入れ、何とか7barまでたどり着けた!

やっと後輪に空気が入りました (;^ω^) 成し遂げた。。

前輪は・・・・・・・・・


う~ん・・・・・・・やめておきます(^^;

クリンチャータイヤなので1週間前に入れているからまあ、今回は持つだろ、ということで、空気入れのハンドルと格闘するくらいなら6barくらいでも良しとしようか?

やっと何とか出掛けることができました。

alt




この日は自転車に乗る前から疲れました( ;∀;)

たまには上半身のストレッチとして運動できたかー。
それにしても二度とこんな目にあいたくない((+_+))


それはそうと、まだよく見ていないので漏れの原因を突き止めていないんだけど、たぶんホースを交換しなくてはいけない予感。

SERFAS(サーファス)の空気入れなので(原因を突き止めてからですが)「スマートバルブ/ホースの補修パーツ」を買わなければ。
alt


息子はモノを雑に取り扱うのでホースを痛めた犯人じゃないかと想像しています "(-""-)"

面倒くさいけど、注文してから交換しなくちゃ!

alt


また、交換作業のブログでもあげることになるのかなぁ、めんどいな。




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村
Posted at 2019/01/31 19:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2019年01月24日 イイね!

ファミマでコーヒーを注文したのに忘れて店を出てしまった結果

ファミマでコーヒーを注文したのに忘れて店を出てしまった結果

損したー!!!





ではこうなったいきさつから。。。

-----------------------------------------
自分のウィークデーの出社前ルーティーンがこれです

       ↓
近くのファミリーマートで
・仕事中に飲む1Lパックのお茶
・仕事中につまみ食いできるおやつのパン
・セルフの100円コーヒー

ほぼ、毎日こんな感じで飲み物を購入して仕事に就くところから一日が始まる。


皆さんご存知、コンビニではカップ入りのセルフで抽出されたばかりのコーヒーが売られています。

(カウンターコーヒーともコンビニコーヒーとも言われている)


alt



◎下記は"私の使っている"コンビニでの説明になります。

 地域により購入手順が違うようですがそのへん、ご理解いただいて(;^ω^)

「セブンイレブン」「ローソン」ではレジで注文&支払いを済ませた後にカップを受け取り、そのカップを持ってセルフでコーヒーマシンにセットしてコーヒーを注ぎますよね。
(※ローソンの普通のお店では店員さんがコーヒーを淹れて渡してくれる)

私の使っている「ファミリーマート」では、コーヒーマシンの横にコーヒーカップ(S,M,Lサイズ)が山積みで用意されているんです。


レジで会計を済ませた後、コーヒーマシンまで行き、注文したサイズのカップを自分で抜き取ってからセルフでコーヒーを淹れるようになっています。

(※通常のファミマではセブンと同じようにカップを受け取るようですが、ここのお店は忙しいからなんでしょうか?)


ファミマでこのシステムになっているのを知ってからというもの、ズルして、注文と違う大きいカップサイズに淹れる人がいるんじゃないの?と、気にはなっていました。


ですが、まさか自分がこの逆に損する羽目になるとは・・・


それはこんな失敗でした!

レジで他の食品と一緒にコーヒー(S)の注文をして会計を済ませます。


本来ではその後、自分でコーヒーマシンに行ってカップを取り操作するのですが、なぜかこの日はレジ袋を受け取って安心したのか?そのままお店を出てしまったんです。

出社し自分の席に着き、さぁてと。
レジ袋の中を広げます。
ん・・?

確認して何かが足りないことに気が付きました。

ホットコーヒーを淹れてきてないじゃないの!!(◎_◎;)

最大のボケ(^^;

「セブンイレブン」と違い、「ファミマ」ではレジでカップを受け取らないので会計が終わってレジ袋を受け取ったら、コーヒーを頼んだことを忘れてしまったようです。

うーん、どうしよう・・
幸いレシートは持っています。
急いでお店に行って説明してコーヒーをもらってこよう! と思ってはみたのですが・・・

        ・

        ・

        ・
それってクレイマーだと思われるんじゃないの????


そうです、
「一度コーヒーを受け取っておきながら、それを受け取っていないと嘘をついてもう一度頂きに行く」
と受け取られ兼ねないかと。

超嘘くさいクレームですよね。

店員にクレーマーと思われたくないし、

客の出入りが多い朝の忙しい時間帯で迷惑掛かりそうだし、

説明時に他のお客さんに「こいつクレーマーだ!」と思われるっ。


残念ですが泣く泣く諦めることにしました。

損したー!
たった100円だったけど~ (T_T)




残念!しかし、ちょっとでも救われる方法が!

現在ファミマではレシートに「コーヒー20円割引券」が付いています。(有効期限付き 1月8日~2月4日)


alt

これだ!!

くっそー!
損した分、20円割引券を5回使って100円をチャラにしてやる~!


と心の中で叫ぶ自分であった・・・。



ー おまけ ー

●セブンイレブン
R(レギュラー)150ml 100円
L(ラージ)  270ml 180円

●ファミリーマート
S(ショート)155ml 100円
M(ミドル) 220ml 150円
L(ラージ) 310ml 180円

●ローソン
S(ショート)160ml 100円
M(ミドル) 250ml 150円
L(ラージ) 300ml 180円   ※ネット調べ(^^;


〇容量のおはなし
  どのコンビニでも同じ量かと思っていましたがどうやらローソンが一番お得のようです。


  美味しさは自分的にはセブンのほうが上かな?


〇呼び方のおはなし
  また、それぞれのコンビニではカップの大きさの呼び方に違いがあります。


私はセブンでもローソンでもどこでも100円コーヒーを頼むので、
例えばファミマで
「ホットコーヒー R(レギュラー)で!」
と頼むと
「S(ショート)サイズですね?」
と言い返されます。
それぞれのコンビニのお店でサイズの呼び方が違うんです(^^;

コンビニによって「R」やら「S」やら区別するのが面倒くさいので、最近では
「ホットコーヒー 小さいヤツ」
と頼んでいます(;^ω^)


もーっ (-ω-)/
どの店が「S」か「R」かわからなくなっちゃうので統一してもらいたいんですけど。。。


alt


〇最後にお得情報

  今だったらレシートの20円割引券を使えばコーヒーSが80円で購入できます。

  2月4日まで!

  ファミマのコーヒーが断然お得です!!




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓

alt
にほんブログ村

Posted at 2019/01/24 19:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年01月20日 イイね!

自転車をい~かんじに撮ってみたい!

自転車をい~かんじに撮ってみたい!

いつもの多摩川サイクリングロードの往復。


正月太りをしてしまった残念な体形(´・ω・`)

モコッとした脂肪を燃焼させるため、最近はダイエットライドに徹しているのでムキになって走ることはせず、のんびりと走ることにしています。


ただのんびり走るのもなんかつまらない。

天気も良いことだし・・・


そうだ、いい場所見つけて写真撮影会をしてみよう!



ってことでこの日は羽村からの復路で自転車LOOK795の写真を撮っていってみました。


今回は自己満足な回です、

自分だけが楽しいブログになってますのでご了承のほど(;^ω^) m(__)m


さて、、い~かんじの絵が撮れたでしょうか?




★羽村取水所
alt

羽村取水堰で塞き止めた水を一時的に貯めておく水槽の上の渡り橋でのショット

お昼を食べたあとでちょうど13時頃だったかな


★取水堰の橋
alt

橋の上から撮影

柵の向こうに見える小さいダムが「羽村取水堰」


★多摩川緑地福生かに坂公園
alt

スマホを芝生ギリギリの位置から撮影

バックに無駄な風景が入らない位置を探し、光の当たる角度を考えて配置してみた


alt

日陰になっても何とか絵になった


alt

こちらは順光(コンポ側じゃないけど(^^;))


★くじら公園近く
alt

川の岩場の風景とのコラボ

上流の多摩川の水量はこんなレベル、ローカルの小さい川と同じくらい


★立川市民運動場

alt


alt

逆光で太陽まで入れたらどうなるかと撮ったショット


★多摩川親水公園
alt

サイクリングロードからちょっと下がって上側に向かって撮ってみた


★多摩川児童公園内運動施設ソフトボール場

(フリスビーをよくやっているところ)
alt

自転車のバックを全て川にしたかった

ギリギリ川のフチに自転車を置けば可能だったが、それだと自転車が川に落ちちゃう(;^ω^)


★多摩川丸子橋硬式野球場
alt

日が落ちつつある中での一枚

影がグランド側に伸びている

向こうには丸子橋



土曜日午後の自転車撮影会でした。

空が澄んでいて、自分なりに綺麗な写真が撮れて満足、満足(^^)




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓


alt
にほんブログ村
Posted at 2019/01/20 20:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2019年01月18日 イイね!

自転車用エアバッグヘルメット入手!

自転車用エアバッグヘルメット入手!

自転車専用のエアバッグヘルメットって知っています?


・・・っていうか知っている人のほうが少ないんじゃないかな?


この商品を知ると凄さがわかります。


クルマのエアバッグと同じカラクリで、衝突した衝撃(通常のライディングでは起きないライダーの動き)を感知し、マフラー状に首に巻いて畳まれたエアバッグが作動し、瞬時に頭部を広い範囲で覆い、衝撃を吸収するエアバッグになっています。



HOVDING 2.0 「ホーブディング」(自転車用エアバッグヘルメット)


alt

通常は首に巻き、自転車から弾け飛んだ瞬間にエアバッグが開く。


5秒の動画ですが、瞬時に開く動きが確認できます。


自転車が障害物、またはスリップしてライダーが宙に舞った瞬間に動作します。




このエアバッグを本日入手したんですけど、話はさかのぼること1か月前・・・



私と同じようにロードバイクに乗られている、うちの社長さま。


ある時、その社長が顔に痛々しい擦りキズを作って私のところにきたと思ったら、このように話してきました。


「この前、1人で走っていた時、タイヤがスリップして、自転車から投げ出され顔面から落ちて顔を擦り剥いちゃったヨ!

ヘルメット被っていたんだけど顔面から落ちたら意味ないよなー!」


「顔を保護するなんかいいグッズってないもんかなー?」



私は以前、YouTubeで自転車用のエアバッグがあることを覚えていたので、社長さまにPCで動画を見せ、


「このような自転車用のエアバッグがありますよ。これだったらヘルメットも被る必要も無く顔近くまで覆われているので最強だと思いますよ!」


「へぇ~!こういうのがあるのか? そうか、ちょっと調べてみる」


といって、戻っていきました。


単純に知識として提案しただけなのに・・・・



まさか、買ってしまうとは・・・



そして今日。

思ってもいなかったので、今日現物を私のところに持ってきた時

びっくり!(◎_◎;)


この手の装置、とても高価なのを知っていましたので(54,000円!)

本当に買ってきたんですね!!すぐ行動に移すところがすごい!


新しモノ好きで興味があるものにすぐ手を出すうちの社長さまにはとてもそそるものだったようです。


「コレ貸すからmorning houseくん、モニターしてみて。そして使った感想、レビュー結果をいろいろと教えてくれる?」


と言って、私の机の上にドン、と置いて行ってしまいました。

(えっ?社長さま、使わないの??な、なぜ?)


(え~、なんか困る。。この寒い冬にヘルメット無しでエアバッグのモニター?気が進まないなぁ(´・ω・`))

実は私、あまり興味が無いんです・・・。

ん~・・ まあ、いいや、取り敢えず写真くらい撮ってみようか。


で、今ココ。



と、こんな流れで、ちょっとした突然のネタが入ったので紹介してみます。


英語の説明書の中にあった写真

alt


簡単な絵で見る手順書

alt


使用手順:

1.エアバッグをUSBケーブルで充電する

2.首に巻いてジッパーを閉め

3.自転車に跨り

4.ONスイッチを兼用しているボタンを留め、エアバッグをレディ状態にします

5.自転車に乗りサイクリングを楽しみます

6.自転車を降りる時はボタンを外しエアバッグのスイッチをOFFにします




ホーブディング 2.0 サイズM
自転車用エアバッグヘルメット 54,000円

alt

スウェーデン製です。


本体が汚れないように2つの保護カバーが付属されていました。
alt


エアバッグを作動させるためのバッテリーが内蔵されているよう。

USBケーブルで充電するようになっています。
alt


首に巻いたイメージ(反射カバー付き)
alt


真後ろから見た外観
alt


重量を計ってみると・・・・
alt

680gでした!

実際手に持ってみてもずっしりとした重さ。


私、サイクリングで100km走りに行きますので、肩凝りの私にとってこの重さを4時間以上かけて担いでいくのを想像すると・・・それだけで苦しくなります(>_<)


自分、、、使えるのかな~?


この重さと首に巻いた時の暑苦しさで不安いっぱいです。



このホック(電源スイッチ兼、バッテリー残量確認スイッチ兼、残量モニターランプ)

のカラクリには驚きでした!
alt



裏を手で押さえてホック部分を押すと・・・
alt


バッテリー充電レベルが5つのモニターランプで確認できるようになっています。
alt


充電を確認できたら首に巻きます

(巻き手順です。あえて自分をモデルにしません、オヤジの姿見てもしょうがないでしょ(;^ω^))

alt


首に巻いてジッパーを閉めます。

alt


最後にボタンを留めてエアバッグ ON状態。

これで安心して自転車に乗れます。

alt


このエアバッグ、通常の発泡のヘルメットよりはるかに死傷確率が低く、安全に出来ています。


メーカーサイドのデータより
alt


ヘルメット着用時と比較し、

●軽傷81%減!

●重傷88%減!

●死亡30%減!


如何でしたでしょうか?

始めて目にする方にはびっくりするとんでもグッズに見えたかもしれません(^^)/


「ヘルメットを被りたくない、ヘルメットで防ぎきれない怪我もしたくない」と思っている人には最高のグッズかと思います。


但し、エアバッグが開いたら再使用はできません、使い捨てであることをご理解いただいて。


54000円を高いとみるか、命と引き換えと考えればとんでもなく安いんですけどね・・・


近いうちにこれを担いでモニターに行くことがあるようであれば(あるかなぁ?(^^;))、またレビューしてみたいと思います。







よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2019/01/18 22:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2019年01月12日 イイね!

「ボヘミアンラプソディー」曲ができるまでの裏話映像

「ボヘミアンラプソディー」曲ができるまでの裏話映像

映画 QUEENの「ボヘミアンラプソディー」は観に行かれましたか?

私も御多分にもれず2回も観に行ったリピーターです(^^;)
当時リアルタイムでQUEENを聴いていた古い人間なもんで。。


LIVE AIDのコンサートのラスト21分になると圧巻です!


まるで映画館がコンサートホールにでもなっかたのように、さも自分が数万人の観客の中の一人になっている錯覚まで持ち、音楽の臨場感に心が震え、涙が出そうになっている自分がいました。


今では映画の影響もあり、QUEEN関係の映像を検索するとYouTubeにいっぱいあがるようになりました。
曲も、映像もかなり収集することができます。


映画の中でもありました「ボヘミアンラプソディー」の曲作り風景。
alt

スタジオでのレコーディング状況が描かれており、どのようにしてこの曲ができあがったか、「なるほど!!」と納得でき、とても楽しめましたね。


映画を観た方はこの曲「ボヘミアンラプソディー」のレコーディング場面は興味があった場面かと思いますが、YouTubeを見ていましたら、新しい映像を発見!


QUEENのギタリスト ブライアン・メイ本人が、映画以上に詳しく「ボヘミアンラプソディー」の多重録音の模様を説明してくれているレコーディングメイキング手法の動画がありました。

27分もの長さがある映像ですがスタジオのミキサーを使い、あの頃のコーラス、楽器の音源を別々にピックアップして解り易いように裏話を語っています。

・始めはギターが入る前のピアノ+ベース+ドラムの説明

・その次にアカペラのコーラスの多重録音の裏話

・ブライアンのギターのハーモニクス+多重録音

・ジョン・ディーコンの手製のアンプを使いギターをトランペットのファンファーレのような音にしていたり

・フレディ・マーキュリーの音感の正確さ&曲作りの発想

・ドラムのロジャー・テイラーがティンパニーを入れたこと

などなど。。。

ちょっと長めの映像ですがQUEENが好きな方、映画を観られた方にはより詳しく突っ込んだ裏話がわかってお勧めです!!


Inside The Rhapsody (Bohemian Rhapsody mini documentary, 2002) 3 of 3


ボヘミアンラプソディーの曲作りが、計算され緻密に作られているのがわかる貴重な映像でした。



こちらは「ボヘミアンラプソディー」のアカペラバージョンです。


Queen - Bohemian Rhapsody (A-Cappella)


アカペラで聞くとフレディ・マーキュリーの歌のうまさ、声量の凄さ、ボーカルの偉大さがわかります!




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2019/01/12 13:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 4 5
6789 1011 12
1314151617 1819
20212223 242526
27282930 31  

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation