2020年8月9日(日) この日の目標!
鶴見川CRをロードバイクで上流の源泉まで行って
河原で水浴びをする!
いつものぼっちライドですが、この夏の灼熱地獄の中、
上流のキレイな河原まで行って
サイクルジャージのまま頭から水にどっぷり浸かってやろうと思います!
今まで行った先の河原で子供のようにたまーにこういうことをしています。
過去には、興津川(静岡)、長尾川(静岡)、安倍川(静岡)、お台場海浜公園(東京)でグループでも一人でも水浴びをしていました。
夏になるとこういうことをやっちゃうんですね(^^;) 一度経験すると癖になっちゃいます。
では、鶴見川を攻略するために国道一号線からスタート!
途中、工事個所がいくつかあり、迂回をさせられました。
鶴見川CRのとある橋の上
まだまだ水量が多いです。
しばらく走っていると・・・・・・・
鶴見川CRは過去に数回走っているのですが、どうも以前と景色が違う。
もうちょっと走ってみよう。
で
向こうに『恩田川』の看板が見える!!
いつの間にか鶴見川から恩田川に変わってる!
GARMINの地図を頼りに進んでいましたが、地図には名称が出てこないので
鶴見川から分流している『恩田川』に乗ってしまったようです。
(GARMIN地図使えないじゃねーか・・)
GoogleMapで見て間違いが決定!
遥か手前でY字に分流している川の左を進んできて間違いに気がつかなかった。
今更鶴見川に戻るにも結構距離がある。。
恩田川って、、初めて走ります。
(そうか、なにも鶴見川にこだわる必要もないし、この際恩田川の源泉に行ってみるのも手か)
そう考え直し、初めての恩田川CR(実は正式名『恩田川自転車歩行者専用道路』)を攻略することに変更(;^ω^)
鶴見川じゃなくて
恩田川の上流で川に浸かり、水浴びすることに予定変更しよう!
暫く上っていくと
GARMIN地図の川幅が極端に狭くなりました。
川に掛かっていた橋には
『おんだ川 上流端』
の看板が。
よし!目標達成!
源泉まで辿り着いていないけどここまででいいの?
鶴見川の時もそうでしたが、源泉に行くのは
川沿いの道路から一度地面下に潜り川が見えなくなり
一般道に移り目的地を目指し進んでいきました。
目的地がわからないと源泉には辿り着けそうも無く、
まだ先に源泉があるのは予想できますが
下調べ無しで来ているので今回はココまでとしておきましょう。
鶴見川上流ではなかったですが
恩田川制覇!
ひぃひぃ、ここまでくると汗もたっぷり掻いて干からびそうです。
お腹も空いてきました。
水浴びしたあとでは濡れたジャージでお店に入れないので、先にお昼にします。
きちんとした店に入って食事をしたかったのですが、近場で見つけられなかったのでコンビニのおにぎりで済ませることに。
食事+水分チャージでHPはアップ。
また恩田川自転車道に乗ります。
予定をしていた
川辺まで下り・・・・
さあ、おっちゃんの水浴び開始!
ジャージから荷物を全部出して
サングラス、ヘルメット、グローブ、シューズ、靴下全部ぬぎぬぎ!
体に身に着けているのはジャージとビブパンのみ!
入水(^^)/
ナイトプールパシャパシャ!!
のノリで
ヒアウィゴー!
Daytime river パシャパシャ!!
冷たくてきもちええ。。。
自然の水風呂ってGood!
露天風呂の水版ですね。
(その上を通る自転車、歩行者にしっかりと見られてたりして(^^;))
5分~ぐらいで火照った体温を下げて水からあがります。
その後用品、衣類を装着。
再び、恩田川自転車道に乗り、来た道を下りていくー。
一度体験するとわかるのですが、頭から川の水をどっぷり浸かると
その後のサイクリングの楽しいこと楽しいこと!
クーラーの中を走っているようで
それまでの疲れた体がリセットされた感覚。
外気は40度近い気温になっており、
普通では体中じっとり汗がにじんでいる状態で走っていますが
ジャージが水を吸っている効果で涼しく、
川から上がった1時間は汗一つ掻くことも無く気持ちよく走れます!(^^)/
下って行くと
この標識があったことに気が付きました。
鶴見川がY字に分岐している地点です。
上流に向かうと
左―――恩田川
上流に向かって道なりに川の左を走っていたので
右側に行きそびれてしまったようです。
予定が鶴見川上流から恩田川上流に変更でしたが、結果はオーライ!(;^ω^)
国道一号線からの往復で65kmくらいだったかな?
もうひとつの川での水浴びが達成されて満足です。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
前回のブログで
うちのおくさま 一人乗り超小型電気自動車 『Lala/ララ』に乗っているんです
という記事を書きました。
先日、仕事で使っているタケオカ自動車の『ララ』を
初めて家に乗り付けてくると・・・
初めて見た私の印象は
ちっさー!
みじかー!
(でも室内ひろー!)
天井がガラスで明るー!
エアコン付きだー!
かわええ!
いいんじゃない⤴?
と好印象。
この記事の後、ふと考えてみます。。
これ初めて見た!
と前回ブログで書いていながらも・・・
なんか、どこかで見た感じがする・・
記憶を探っていくと
去年の10月24日~ 開催の
『東京モーターショー 2019』
に展示されていたミニカーだったのかも?
私、モーターショーや自転車ショー(サイクルモード)はこまめに出向いて
多くの写真を撮り、ブログ記事としてあげています。
その時のモーターショーのブログ記事を見直してみると・・・・・・
たしかに!
【小型電気自動車編】というくくりでまとめてありました!
『ララ』だけではなく、世界の小型電気自動車が多数の展示!
久しぶりに眺めてみましたが、一般の普通車と違い
ミニカーは全てに個性があり誰が見ても楽しいデザインじゃないですか。
おくさまが「タケオカ自動車 Lala(ララ)」に乗っていることもあり、
今回は小型電気自動車繋がりということで
去年のモーターショーに展示してあった
他のかわいいい小型電気自動車を紹介してみたいと思います。
ここからが2019年10月に開催された「東京モーターショー」の記事内容となります。
-------------------------------------------------
◆トヨタ車体
うちのおくさまがつい最近まで仕事でコレに乗っていました。
現在は『ララ』に乗り換えています。
◆TOYOTA
◆NISSAN
◆TAJIMA
これですね!
うちのおくさまが乗っている『ララ』といっしょのもの!
TAJIMA カスタムバージョンで出ていました。
ちょっとしたワークスみたいでカラーリングが決まっています!
よく見るとこちら二人乗りになっていますね。
パワーウィンドウ(開閉部分)が無いようなのでウィンドウは固定かと思われます。
EV3WHEELER 電動3輪小型モビリティ(乗用型)
◆ビロジャパン
◆マイクロモビリティ(スイス)
◆アップル(中国製)
中古車の輸出、買取、販売をおこなっている
アップルインターナショナルで販売されています。
中国電気自動車メーカー JIAYUAN社から輸入の
「タケオカ自動車 Lala(ララ)」と同じ車体。
ここにも「ララ」と同じものが展示されていたんですネ!
思い出してみると、スタッフさんに車内を見せて頂き
撮影用にドアを開いてもらっています(^^;)
まさか、ここで紹介されていたクルマを
うちのおくさまが乗ることになるなんて思ってもいませんでした。。
◆FOMM(タイで販売)
FOMM ONE
AWDスポーツコンセプト
こんな小型のオープンカーも展示していました。
◆環境省
窒化ガリウム(GaN 次世代半導体材料)を応用
ノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授の研究チームが開発したコンセプトカー
以前のモーターショーからの大きな変化として
「超小型EV 電気自動車」がかなり増えてきました。
私のおくさまも仕事で小型電気自動車「COMS」に乗っているんですが、
そのネタブログ
「うちのおくさま 一人乗り超小型電気自動車 『COMS』に乗っているんです」
をあげたところ、今年に入ってPVが増える現象が起き
私のブログの中でも毎日上位にくるまでになりました。
世の方々は「小型電気自動車」に関心があるようで、
メーカーでもこの方面に力を入れていることから
今後次々と市販される小型電気自動車が増えてくるのではないのでしょうか。
-------------------------------------------------
・・・と紹介していました。(記事内容を一部修正)
以上
普通免許で運転でき、車庫証明、車検、重量税、取得税は一切不要の
原付レベルの維持費で済む超小型電気自動車に興味がありましたら
おひとついかがでしょう?(^^;)
「小型電気自動車」でネット検索するといっぱい出てきて楽しいですよ。
また、クルマ好きのかたは去年の私のモーターショー記事で
写真をいっぱい撮って紹介しています。
時間がある方はこちらからどうぞ ^^) _
※こちらに小型電気自動車編を載せています。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
うちのおくさま、ついこの間まで仕事で
トヨタ車体の『COMS/コムス』 という
超小型EV 一人乗り電気自動車
に乗っていたんです。
家のクルマでは無いのでたまたま家に乗り付けた時に撮った写真がコレ。
COMS
スペック・価格:
車両サイズ:2395mm(全長)×1095mm(全幅)×1500mm(全高)
乗車定員:1名
最高速度:約60km/h
空車重量:400~420kg
航続距離:約50km
出力:定格0.59kW, 最高5kW
充電時間:約6時間
メーカー希望小売価格(消費税込み)
687,000~820,800円
詳細は以前のブログのこちらに↓
うちのおくさま 一人乗り超小型電気自動車 『COMS』に乗っているんです
維持費が安く、小回りも効いて使いやすいはずのコムス・・・
仕事で毎日使っていたクルマなんですが大きな欠点としてエアコンが付いていないという。。
そこで、おくさまが
「夏は室内が暑すぎてコムスで乗り切れない!
お願い。。
何とかしてもらえませんか?(涙)社長様・・・」
と社長に哀願して、改造してクーラーを付けてもらったそうな。
クーラー本体をデリバリーボックスの中に入れ、
リアからクーラーの吸気をし、室内のルーバーから冷気が出てくるそうです。
おくさまに言わせるとそれでもあまり空調が効かず不満があったよう。
本日、自宅でテレワークをしていると
おくさまが忘れ物をしていてお昼過ぎに家に戻ってきました。
見たことも無い
新型 超小型EV
一人乗り電気自動車に乗って!
丸目のおもしろい顔のオレンジのクルマが!
なにこれ?
小っちゃい電気自動車!
どこのクルマ?
新型EVの話は聞いていなかったので驚き!
会社でコムスに代わる新車を購入したんですって。
有限会社 タケオカ自動車工芸
富山県富山市にあるミニカーや特殊車両を作っている企業のようです。
コムスと違ってドアが付いてきます!
パワーウィンドウ付き!
リモコンキーでドア開閉!
リアハッチもリモコンキーで開閉!
小型EVは原付バイクレベルの維持費しか掛かりません。
原付サイズの水色ナンバーがリアに一枚付いています。
中国産の2人乗りEVカーを輸入して、日本向けにタケオカ自動車で改造しています。
助手席の椅子を外してその空間に荷物が置けるようになっています。
主要諸元表
メーカー タケオカ自動車工芸
車名 Lala ( ~ララ~ )
車種 第一種原動機付き四輪自転車
システム 60V/0.59kw
バッテリー 鉛バッテリー/120Ah
モーター 0.59kw (Max3.0kw)
ACモーター(回生付き)
定員 1人
1充電走行距離 80㎞
最高速度 55㎞/h
最小回転半径 3.5m
登坂能力 26%
最大積載量 30㎏
車両総重量 613㎏
全長×全幅×全高 2245×1290×1570㎜
最低地上高 180㎜
パッケージ5 リチウムイオン電池仕様で
車両本体価格 138万円
・リモコンキー標準装備で、ドア、リアハッチ共施錠、解除可
・左右パワーウインドウ標準装備
・電動ドアミラー、ヒーテッドドアミラー
・12インチアルミホイ-ル
・60V 120Ahバッテリー搭載
・1充電(満充電)で走行距離80km
・左右どちらからでも乗降可
※左ハンドル仕様の場合 運転シートは左にオフセット
右ハンドル仕様も有り
中国電気自動車メーカー JIAYUAN社から車両を輸入し、日本向けにタケオカ自動車で改造を加えたクルマ
タケオカ自動車工芸 LaLa 令和モデル
実物のサイズ感や雰囲気、色合いの写真のスライドショー
今までいろいろと不満だったようですが、
コムスの時よりちょっと広くなり、
空調が快適になった新型EV車に乗れて満足しているようです。
乗降りにイライラしていたようですが、
板金物のドアが付いて、リモコン開閉もできて使い勝手も良くなりました。
ゆっくりと小型EV「ララ」を見たかったのですが時間が無く4枚の写真を撮ったのみ。
おくさま、急いでいたようで
エンジンを吹かし モーターを回し
爆音を響かせ 音もせず
スーっと出て行ってしまいました(;^ω^)
街乗りをしたら目立つでしょうね。
運転したい(^^)/
みんカラまだ見ていないけど、コレ乗ってる人って殆どいないんでしょうね?
こちら軽自動車新型ハスラー(ディーラーに寄った時)
丸目でかわいいところが似ています。
ハスラーをぎゅっと小さくして
旧型ジムニーのグリルをくっつけたみたいですね。
ますますアラレちゃんに出てきた「チョロQクルマ」に近づいてきました(^^;)
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
5月ごろの話から・・・
この時期は新型コロナの影響でテレワーク真っ只中。
しばらく家にこもりジッとしていたのですが
このままじゃダメ!
自分の部屋のゆるゆる環境でパソコンに向かっていると
体を動かさずにパンやらお菓子ばっかり食べているので太ってしまう!と。
次第に体が訛っていき、カロリーを取り過ぎ
ぶくぶくと太っていくのがわかるほどに~残念(;^ω^)
焦りました。。
実際に4月中旬頃からテレワークになってからピークで+5.5kgほど太ってしまった(^^;
・・・痩せないと・・・
そこで奮起!
普段ウォーキングなんて殆どしていなかったのですが、
5月ゴールデンウィーク明けから
私、、人通りの少ないお散歩コースで
ウォーキング 始めました!
テレワークで業務が終わる夕方に合わせ、家の近所「5km」を散歩することに決め!
普段から通勤に自転車を使っているので歩くのに慣れていない私。
ウォーキングは正直得意では無く、今回5月から始めたばかりの頃はいつまで続くのかわからなかったのですが、
慣れっていうか、ハマリっていうか(;^ω^)
体力づくりもいい方向に続けることができています。
8月に入った現在でも、テレワーク中は昼と夕方、出社の時は夕方だけでもウォーキングを継続。
(逆に今ではやめることが怖くなっているほど)
その毎回のウォーキングログを
スマホアプリ ”STRAVA” に記録していましたので
7月が終わってキリがいいこともあり、ここで書き留めておくことにしようかと。
”STRAVA”からのデータ
5月いっぱいまでテレワークでしたので「昼+夕方」と時間を使って歩いていました。
かなりの確率で1日10km歩いてましたね。
天気の良い土日の休みの日は自転車に乗っていました。
ここまで頑張れると”お散歩”も休めなくなります(^^;
6/20(土)にはライド60km+ウォーク10kmをこなすほど歩くことが好きになっていました。
こんな感じで最近まできています。
雨の日を除けばほぼ毎日。
ここへ辿り着くまでに
1時間も歩くと膝の関節が痛くなったり、中華激安Bluetoothイヤホンが壊れたり、途中で雨が降ってきたりといろいろなことがあったりして。
覆面の「あやしいマン」(;^ω^)
自転車乗りの私がウォーキングのトレーニングを開始してから約3か月経ちました。
私のトレーニング感想は・・・
●自転車乗りからみたウォーキングレビューとして
自転車に乗っているからって5km歩くことがラクかというとそんなことはありません。
自転車で普段動かしていない関節や歩くための大きな脚の動き、脚に掛かる衝撃がありますので自転車と比較すると脚には厳しく結構疲れます。
初めてで7.3km歩きましたが当時はやっとでした。
●自転車乗りが5kmジョギングできるか?
ウォーキングから慣らさないとジョギングは厳しいかもしれません。
シューズを適正なものを選び、速度はスローから始めるべきですね。
関節が痛くなり出したら無理はせずにウォークに切り替える。
私は無理して走り切り、数日間関節を痛めて走れなくなりました。
自転車乗りは忍耐と根性があるので5kmのジョギングはかなり辛いですが、
体を痛めることがなかったらゴールできるんじゃないかと思います。
●どこに負担が掛かるか?
一番は膝ですね。次に足首、ふくらはぎ。あと股関節ってところでしょうか。
腰にもきますが、続けていくうちに次第に慣れて筋肉痛も和らいできます。
●自転車とウォーキングどちらが痩せる?
同じ時間の運動であれば自転車のほうがカロリーを落とせます。
私の場合ですが毎日5kmのウォーキングをした結果、1日当たりでは極端に体重が落ちていかず、ジリジリと何日か時間を掛け太った分の体重が減っていきました。
腹回りの脂肪が落ち、脚全体に筋肉が付いてきたのはわかりましたが、
1回のトレーニングで自転車の時と比べると、体重の変化は微少。
(帰ってきてお菓子を食べているのでプラマイゼロなのかもしれません)
その点、自転車で100kmも走ると2000カロリー以上の消費があり、また体重-1~2kg落ちを実感できるので、こちらのほうが燃焼効率がいいですね。(4時間以上も走って、からっからの水分が抜けている時との比較ですが)
●自転車とウォーキングどちらが楽しい?
ズバリ!自転車です。
景色が移り変わり、風を受けて走る爽快感はゆっくりと進むウォーキングでは味わうことができません。
●シューズは大切!
ウォーキングを始めたころは、普段使いにしている軽量のシューズを履いていましたが、足に振動が掛かり5km歩くのがやっとでした。
こんなに辛いものなのかと。
●ウォーキング、ジョギングではシューズにこだわる!
ランニング用の新品の「アシックス」シューズを履いてみたらその快適な履き心地にびっくり!
ソール内にクッションになるGELが入っており、以前のシューズとは比較にならないくらい衝撃が無くなり歩きやすくなりました。
5kmのウォーキングはもちろん、ジョギングも問題無くこなせる程に。
やっぱりクッションがあるソールは正義ですネ!
以上、「3か月続けてみた」レビューでした。
この夕方ウォーキング。
いつまで続けられるかわかりませんが、このまま体力づくりに”自転車とウォーキング”どちらも頑張れたらいいんですけど。。
果たしていつまで続くでしょうか(^^;
今ではこの子たちの成長を見ることが毎日の楽しみになっています。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |