• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MakotoExigeのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

シロートのDIY: 左右EGマウント交換&バッテリ移設完了しました。

シロートのDIY: 左右EGマウント交換&バッテリ移設完了しました。米Innovative mounts製の左右マウント入れました。
前後はすでに投入済であったのですが、アメリカに行ったときに知人宅に届けておいてもらいました。


純正マウントは穴も開いてるし、こりゃよくエンジンが揺れるわけですね。




ヴィデオで見てみると、前後だけの交換では結構まだエンジンが揺れていて、左右も入れることにしました。

在庫の関係で、フロントが65Aという硬さで、リア75A,左右が60Aの硬度とちぐはぐとなってしまってますが以下の画像比較で分かる通り、揺れ度合が全然違います。



左右の交換は結構大変。右は入りが悪く、ジャッキで上げ下げしてたら、穴が合わなくなったりと。。。
左はクーラントタンクもはずし、クーラントをボドボこぼしたりと。。。

コクピット内の振動はより激しくなり、このダイレクト感が私的には心地よい(この気持ちわかってくれるのはこれを読んでくれてるあなたです!)。

私の車はシートもスライド式でなく、完全ボルト固定なので、リアから振動がもろに伝わってきます。まさに、マッサージシート状態なのであります(笑)
リアパネルのビビりオンが不快で、外しちゃいましたが、今度はいたるところから、ビビり音が。。。(爆)。

また、バッテリー移設も完了。




Alliantはかるいんで、強力ベロクロテープで固定しており、サーキット走行でも全く問題なし。
ケーブルは太いんで、ゴムの輪っかの部分を外して、大きな穴をくりぬき、ご覧のとおりにバルクヘッド通ります。


ケーブルの収まりが悪いですが、今後きれいにする予定です。

やっぱバッテリは助手席前にもってくるか。。。

DIYまだつづきます!

Happy Summer Lotus days!!


Posted at 2016/08/15 21:22:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記
2016年07月05日 イイね!

左右EGマウント交換&バッテリ移設中~

左右EGマウント交換&バッテリ移設中~実はInnovativeエンジンマウントに両サイドを交換中なんですが、クーラントタンクを外したところで、バッテリーも移設できるな、などと思い立ち。。。。

どちらみち、前後を変えた途端に、リアパネルのビビり音も耳障りなんで以前より外そうと思っていたところでもあり。

配線は結構簡単に前に持ってこれます。



こちらの装着が穴が合わず難航中だったりして。。



また、シフトレバーもアルミ板でかさ上げ企画など。。



まだ時間がかかりそうであります。。。もう一か月以上こんな感じでクルマに乗れてません(笑)

早くまたニュル走りに行きたいんだけどなあ。



Posted at 2016/07/05 06:12:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記
2016年05月21日 イイね!

シロートのDIY 脚セッティング バンプラバーについて

シロートのDIY 脚セッティング バンプラバーについて以前バンプタッチについて書きましたが、ニュル走行後見てみると、この通り。



フロントもバンプラバーにタッチ、リアはめり込んでた(右のみ)。

Ride heightはフロント120㎜、リア127㎜で、スプリングはNitron Race設定のFront 550ls, Rear 700lbs。

それでもダンパーストロークはバンプラバーにタッチしている。


さて、いったいどういうこと??


直接Nitoron UKに問い合わせしてみようとしたが、まずは、Lotustalk.comでサクッと質問投稿してみた。

すぐにレスポンスがあり、“バンプラバーはむしろダンパーシステムの一部で、ハンドリングに著しく悪影響をしていると感じないのであれば、問題はない”、とのコメントをいくつか受領。


はあ~、そういうことなんだ。知りませんでした。

確かにハンドリングに異常はかんじませんでしたし、もちろんバンプラバーにタッチしているなどとは思ってもいませんでした。


どなたか最近のダンパー設計についてお詳しい方、ぜひ情報交換お願いします!

Happy Lotus days!
Posted at 2016/05/21 18:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記
2016年05月08日 イイね!

シロートのDIY 脚セッティング その3 キャンバー・トー

シロートのDIY 脚セッティング その3 キャンバー・トー思ったより安かったのでデジタルキャンバー・トーゲージを購入。

キャンバー:
フロントシム全抜き(左右共に3㎜抜き)
リアシム左右共に1㎜抜き

ゲージで調べてみると;

FL -2.2度  FR ‐2.1度 
RL ‐2.75度 RR ‐2.45度 (今後RRシム1㎜抜く予定)




そうするとショップでの調整は2度もついてなかったってことか?
ちなみにステアリングを180度きった時のキャンバーは

FL ‐2.65度  FR -2.7度 
(キャスター角度は以前調整してもらった時にシムで調整してもたっていました)


フロントはシムを全部抜いてみたのでこれ以上キャンバーつかないことになります。
しかし、Elisepartsのアームを使っているのですが、サイトでは2.5度まで付く、と書いてあるのになあ。


ト-を測定。

F Total toe ±0
R Total toe in 3mm



車高を上げたにもかかわらず、トーはフロントリアともに、ショップ値と変化なし。(?)

とりあえず、これでセッティング完了、左右で微妙にあってない数値は気にしないことにしてます(笑)
誤差ってことで。

これでサーキット走ってみた感じは良好。
車高を上げた分、ダンパーはストロークするようになったし、レートを上げたスプリングがしっかり仕事してくれる感じが伝わってきます。キャンパーがついた分、グリップが上がった。ラップタイムも向上しました。(もうちょいスプリング硬くてもよいような気もするのだが。。)


サーキット走行後のタイヤ温度
   外 中 内(度)    内 中 外(度)
FL 35 40 41     FR 38 36 36
RL 45 46 50     RR 48 43 43
全輪ともに内側が熱くなっていることを確認。
キャンバー角度はまあ良しとしましょうか。


しかし、車高、コーナウエイト調整については、なにぶん床に4輪ともに数ミリのずれがあったので、ちと自信がないのも事実ではあります。。。また試してみることにします。

今回購入したゲージは偶然Youtubeで見つけて衝動買いしたのでした。
こちらです(ついてきたメジャーがインチでわけわからず、Cmのメジャーをあとから購入するはめになりましたが)



とりあえずは、Happy Lotus days!
Posted at 2016/05/08 05:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記
2016年05月03日 イイね!

シロートのDIY 脚セッティング その2 車高調整

シロートのDIY 脚セッティング その2 車高調整DIY その2 車高調整してみます。

事前作業:
空気圧をフロント1.8bar、リア2.0barに合わせる。
運転席に50Kgのウエイト置く(私はこんなに軽くないが、バッテリーやブレーキディスク、バーベルなどを活用、面倒なのでこれで妥協、あとは誤差ということで、笑)

先ず、床がぴったり平面になっていることが重要ですね。
しかし、コンクリート床は、平面に見えてもけっこうデコボコでここが悩み。

そこでこのようなモノを使ってできるだけ床を平面にしてみたいと思います。
Boschの十字レーザー(これはDIY派にはあるとなにかと便利だと思います)と、本立てに定規(ボキっと折って)をテープで張り付けます。



基準点を適当に設定し、タイヤ4輪と車高を測る所(ジャッキアップポイント)にレーザを当てます。



そうすると、4輪すべてと車高測定ポイントで、数ミリ(3ミリから7ミリ)ずれていることが判明。

一番高いところを基準に3㎜と4㎜べニア板を敷いてゆきます。


これで基本的に4輪ともに水平になったはず。
まあ、1-2ミリくらいは誤差の範囲ということで。

車高測定はこのようなモノをネジで作成。


車高は左右若干1,2ミリの誤差がありますが、まあ、平均すると、だいたい;

フロント120㎜
リア127㎜

で合わせました(実測値ですが、1,2ミリは誤差出てる可能性はありますが、、、)。
これでだいたいはフロントスプリッターをガリガリ擦らなくなります。

まあシロートDIYなんで、だいたいってことで。体感できるほどのドライビング感性もないし(笑)。

ちなみにリアはヘルパーの上限ぎりぎり遊ぶ程度に合わせているのでこれ以上車高は下がらないことが判明。

以前のNitorn純正スプリング装着時(F-450lbs R-600lbs)のスプリングプレロード感覚を覚えていたので、おおまかな車高調整度合の感覚は分かってました。

今回はスプリングレートが上がっている分(F-550lbs R-700lbs)、リアの車高調整用ねじは上側に調整し若干の遊びが入る程度、フロントは若干プレロードをかけた程度。フロントはまだ上げ下げできそうです。

せっかくプロに調整してもらった、コーナウエイト+車高調整ですが、今回は妥協。(ちゃんとCross weightが50%になってたのになあ、笑)

しかし、この作業は自分でやるとなると結構、根気が入ります。

その後Zandvoortサーキットを走りましたが、ダンパーがよりストロークするし、ギャップ走破もよくなり、乗りやすくなりました。

しかし、フロントダンパーはもうちょっとストローク出してほしいと思うのは私だけでしょうか?

ヘアピン立ち上がりでアンダーステアがちょっと強くなったかな、と感じましたが、リアを一段上げたらちょうど良い感じ(そういえばフロント一段あげてリア上げるのわすれていただけでしたが)。

減衰クリックはF -11, R -9 from Full hard。結構キビキビ反応してると思います。



参考にしたのはこちらの情報(英文):
http://sector111.blogspot.nl/2014/12/tech-tip-suspension-setup.html
http://sector111.blogspot.nl/2012/03/height-matters.html
http://www.lotustalk.com/forums/f91/lowering-nitron-96256/
http://www.lotustalk.com/forums/f91/nitron-track-dampers-springs-buying-installing-tuning-23747/


以前MR2時代に車高調整もやったことあるのですが、その時は床平面取りはしてなかったなあ。(それでもバッチリきまってるぜ、と思っていたし、笑)

私のダンパーはNitron Track day 40mm。
上記ブログによると、Race Proはさらに1cmは軽いプレロードで下がるようなことが書いてあります。

Nitron Race Pro装着の方、情報いただけると今後のアップグレードの参考にしたいと思います。

その3に続く。

Happy Lotus days!
Posted at 2016/05/03 06:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記

プロフィール

オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2 UK仕様をドイツにて購入。 2018年6月にS2000 UK仕様をUKにて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019モデル 330i M sports package きがついたら令和元年5月1日 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 130型 UK仕様 2004年  Moonrock Metallic 購入時60 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2をドイツ ...
トヨタ スターレット KP61 スターレット (トヨタ スターレット)
実家に帰ったら、でてきましたよ、懐かしい写真が。。。。KP61スターレット。 大学1年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation