• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2016年10月14日 イイね!

ググっと群馬ツー序章

昨日ググっと群馬ツーに行って参りました~。
アメともで地元お住まいのMさんにご案内いただき、地図には載ってない、載っててもよくわからない^^;?!、赤城山の東側のお山を走り回って来ました~。

いやぁ道っちゃあ道、路っちゃあ路ですが、なかなか楽しくもハードなお山でございました。







熊には会いませんでしたが^^;、猿2、3匹に、数え切れないくらいの雌鹿、そして立派な角を持った雄鹿3匹というか3頭。うち1頭とは林道の真ん中でしばし、にらめっこ。後ろ向いて森に飛び込んでくれて助かりました。真っ正面から向かってこられたら。。。でもカッコよかったなぁ(*^^*)。
あと、カモシカも1頭拝見いたしました。

夏にゲート閉鎖で走れなかった新地林道も走れましたが、記事のアップは、ちょっと遅くなりそうですm(__)m。


こちらMさんのブログ、
お初ツー開催
http://s.ameblo.jp/skg1479/entry-12209355868.html
もう昨晩アップ済、早いです~。

Posted at 2016/10/14 19:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年10月10日 イイね!

アメともさんとの御荷鉾ツー②完結編

今日は久々の感じがする10月10日の体育の日(なんか正真正銘って気がしますにひひ)。
晴れの特異日のひとつだったような気がしましたが、予報を裏切るくもり曇り空の関東地方。

3連休も散々な天気でしたねしょぼん
仕事だった私はまあいいとして、お出かけになられた方々残念でございました。
急に寒くなったというか、秋が一気に進みました。
埼玉では早くもインフルエンザで学級閉鎖する学校が出たようです。
皆さまお身体、くれぐれもご自愛ください。

さあたまってるツーレポもあとひとつ、今週出かける前に何とか終われそう。。。
ライブ音譜は…どうしようショック!

で、まずはアメともさんと出かけたツーレポ、
2016年9月14日(水)くもり雨の御荷鉾ツー完結編、いきます~

前の記事の最後の八倉峠、

この日はこんな感じでしたが、天気晴れがいいと、


妙義山に荒船山がきれいに見えて、

浅間山の左にはちょこっと北アルプスも見えますニコニコ(昨年11月の写真)。

さあ桧沢峠(桧沢峠付近にはまだ走ったことないダートがありました~。舗装されちゃう前に行けるかなはてなマーク)、塩之沢峠を越えて後半戦、
御荷鉾(羽沢桧沢)林道に入ります。

前半の尾根筋の路とは違って、こちらの方がワイルド感強いです。



秋は紅葉もきれいな路です…今年はもみじ色づきも早そうだからもうそろそろですかね~ 。 

この先、ダートが切れたところで後続のTさんをお待ちしていたところ、舗装に入ってすぐTさんシェルパ、フロントが滑って痛い転倒ショック!、でもシェルパ身体ともにたいしたコトないようでよかったです。

で、この先ダートが以前の3分の1くらいに減ってるんですが、所どころに現れる舗装が怖いったらありゃしない叫び、さっきもそんな道ありましたが、どこもツルッツルッで、スピードは出せないは、神経は使うはで、かなりダウン疲れましたショック!

12:30大仁田ダム、大仁田湖畔の東屋で持参の食料でお昼ご飯。
 
雨も上がったので(標高が低くなっただけか~)雨具は脱ぎます。
しばしゆっくり休憩し、出発。


舗装された林道を進み、分岐からこの日来たかった林道へ。。。

ん~ここまで走ってきた道&路から、ある程度想像出来ましたけど~
昨年秋走ってとてもいい感じだった路は、なかなかの荒れ具合ショック!
路を横切る沢はどこも規模ははてなマークなものの、土石流の跡がありアリ、慎重に走っていきます。

路に走る溝も段々大きく深くなってきました。。。 そして、
結構大きめな土石流というか土砂崩れガーン



後ろから来たTさんをフォローしつつ、先を進みますがその先ちょっとのところで、戻ることも考えて、断念しょぼん

先にも魅力的な路が続いて、行き止まりまでまだ5km近くあるはずなんですけどね~。
 
リベンジ出来るかな~!? Tさんまた行きますか~にひひはてなマーク



往復してたったダート3kmの割には、なかなかな手応えの、
砥沢林道でございました。

砥沢の集落からK93~K45、オフ車ながらしっかり舗装されて濡れていない道の恩恵をありがたく頂戴しニコニコ、14:30川の駅R299で休憩。


あとふたつ出来ればもうひとつ林道を走りましょうビックリマークということで、
そこからすぐの乙父の集落から、
(仮称)乙父沢林道へ入ります。
今年の春に走ったばかりだというのに、ここもなかなかの荒れ具合。
先ほどの砥沢林道と違い勾配はたいして無いんですが、路がやっぱり結構流されてる~ショック!

ちょっと大きく深い溝が出てきて、ん~どうしようかな~!?と後ろを伺うも、Tさんの姿がなかなか現れないガーン
そんなこんなしてたら、Rだけ溝に落ちて右足を出すもはるか下の溝の底に足は届かず、BAJA立ちゴケガーン
リカバリーするも、未だTさん現れず~ん~トラブル発生の匂いぷんぷんガーン

来た路を戻ります~

戻るとこ、この右側が乙父沢です。この辺はまだイイ路面なんですけどね~。

この先のところでTさん、この日2度目の転倒からリカバリーしたところでした。
たいしてお手伝い出来ず、ごめんなさいm(__)m。
なんでも路の中央部に堆積した泥にFタイヤが乗ってハンドルを取られたそうで、左に倒れたまま、
 
この左手の川に向かって滑っていったと~ショック!!!

停まった時、Fタイヤは半分以上、川へ向かい浮いていたそうですガーン
私は見てませんが、見なくて正解だったかも。。。

Life4......bike&surf☆
Tさんのブログです…ぜひご覧ください。
このお方、このあとGSX1200で天空の池にお出かけになられてます~にひひ

シェルパの左ステップあたりにこびりついた草と泥を取り(その時サイドスタンドスイッチの配線も抜いてしまいましたm(__)m)、シェルパ復活アップ
気を取り直し先を進むということはなくにひひ、そろそろ戻りましょうかと、帰宅の途へ。

R299を進み、朝走った志賀坂峠を越えて、16:30小鹿野のセブンイレブンで休憩。別々に買物するも、買ったのは同じシュークリームにひひ

コーヒーとシュークリームで糖分補給して、無事カエルを目指さなきゃ!!

R299からR463所沢付近の鬼ガーン渋滞に苦しめられながら、予定よりちょっと遅めの19:35無事カエルカエル


走行距離 : 379.2 km
ダート : 31.4 km
ダート率 : 8.28 %
累計走行距離 : 19168.4 km



オール下道で、走ったダートはいつになく少ないものの、ちょっとハードな1日でした。
Tさん、ホントお疲れさまでしたm(__)m。
記事アップも遅くなりごめんなさい。


これに懲りず(なんかいつも言ってるよな気がします~しょぼん)、またよろしくお願いいたします、
同じシュークリームの御縁ということでにひひ!!
Posted at 2016/10/10 18:08:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年10月08日 イイね!

アメともさんとの御荷鉾ツー①

もうひとつき近く前のツーの記事です。
新鮮味もございませんが、よろしければご覧くださいm(__)m。


2016年9月14日水曜日くもり曇り一時雨というかくもり雲のなか

アメとものTさんより平日この日限定でのツーのお誘いにひひ
予報はあまりよくないものの、降水確率40%でギリギリ。。。
前夜六本木でとってもいいライブ音譜を楽しみ、馴染みの店で美味しいビール飲んじゃったもので、 起きれないんじゃかと思われましたが、4時半に鳴った目覚ましを止めて2度寝した挙句、5時半になんとか起床べーっだ!
そして無事6時に家を出発です~にひひ!!

待ち合わせ場所のR299道の駅果樹公園あしがくぼを目指します。
平日でいつもよりちょっと遅めの時間のせいか!?、道が結構混んでますショック!
ギリギリちょうどかな~のR299、前にダンプがいてペース上がらずむっ
追い抜き禁止をきちんと守り、8時ちょうどに到着。

Tさん、まだ来ていなくてちょっとホッと一息。
濡れている路面に備えてブーツカバーをつけているうちに、ちょっと遅れてシェルパのTさん無事ご到着ニコニコ…やはり前に車がつかえていたそう。

6月の川上牧丘ツー以来です~。

ご挨拶も早々に、済ますものも済まして出発~!!
R299を進みます。この道、私がバイクで初めて出かけた道で秩父を過ぎた辺りからが結構好きな道ですニコニコ。まあ道幅も広くなって当時とはだいぶ面影が変わってしまいましたが。。。
小鹿野のコンビニで食料などの買い出し。
そして道は志賀坂峠を越えて久々の群馬県に入ります。
峠からすぐの本日1本目の予定の林道、二子山林道ですが舗装工事中ショック!
行っちゃおうかなんて話してましたが、すぐ目の前の工事現場事務所のプレハブからでっかくバツ×サインを出され断念しょぼんいたしました~。

先ほど秩父市内で渡った荒川は普通の水の流れでしたが、まっ茶色(抹茶色ではありませんよ~)の濁流となった神流川を渡りR462を走り、10時に本日正真正銘1本目となる、
沢口林道ですにひひ

ほぼ1年ぶりの沢口靖子。。。親父ギャグ~ってやつか~にひひ
ここは短いながらもちょっと楽しいニコニコ

途中落ちてる!?白の軽トラも相変わらず~
ダートで1.5kmで上を走る舗装されてしまった坂丸林道に接続、Tさんにご相談して再び来た路を戻ります…久々のダートに、飢えていたTさんご機嫌にひひ、喜んでいただけて嬉しい~。


R462をちょっと走り、御荷鉾に向けて舗装された不動沢林道~愛宕山道平林道を登りますが、この細い路、雨と泥と苔!?でツルッツルッ叫び、登りだからまだいいものの慎重に慎重に、登ります。

無事、御荷鉾林道に出ての投石峠。

工事中の看板出てますが、
東御荷鉾林道への路を下ります。
うっすら霧がかかるというか、雲のなかなんでしょうかね~イイ雰囲気ではあります。

でも1kmちょっとで、看板通り工事中で通行止め(10月いっぱいとのことでした)しょぼん

来た路を戻り、再びの投石峠からの~
御荷鉾林道の本線を進みます。
尾根路はすっかり雲のなか、小雨パラつくというか結構濡れます。
舗装路を慎重に走り、道は待望のダートへ。




 

公園管理棟にてトイレタイム&雨具を着込みます。



蜘蛛の巣についた雨粒、きれいでした~ニコニコ

管理棟から先、普通自動車でも普通に走れるはずのここでしたが、結構えぐく路面が削れ流され、楽しい路が続いてました。
ジムニー1台と擦れ違い、ダート13kmほどで八倉峠。

定番の崩落地点ですが、何も見えませんショック!~Tさん、リベンジしましょうね!!

そろそろお昼食べる場所も考えなくちゃということで~
②に続きますm(__)m。
Posted at 2016/10/08 17:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年10月04日 イイね!

大名栗から奥多摩ツー②完結編

2016年9月9日金曜日のツーの話し、
続きです。

丹波山村の道の駅たばやまに併設されたと言っても、川へ下って吊り橋を渡らなくてはならず、ちょっと面倒ショック!なところにある、のめこいの湯温泉
10時のオープンとほぼ同時に入館。
3時間¥600でゆっくりさせてもらいましたにひひ
内湯、露天とも平日午前のこの時間はさすがにガラガラで堪能いたしました。
施設内の食事処のオープンが11時半ということで、30分くらいお休み処で横にならせてもらいました。早起きでしたからね~。

食事処では、鹿肉入蕎麦を食べるつもりでしたが、猟の成果がなかったのか!?この日は品切れということでしょぼんソースカツ丼に¥830-にいたしました。

12時ちょっとに道の駅たばやまを出発。

山の上にお城じゃない、日本一長い!?滑り台のスタート地点が見えます。

今回のツー、前日あたり広島東洋カープの25年ぶりセ・リーグ優勝がほぼ決まりということで、ほぼ25年ぶりとなるこの辺りに出かけてみましたにひひ
小菅の湯温泉に行ったのも25年も前になるんですね~ショック!

K18で今川峠を越えたその先、カーブの途中から唐突な感じで始まるダート、

コアラシ林道、お初です。
距離は2kmほどと短いものの、ちょっと楽しいダートです。
橋立林道(舗装)に出て終了。

左手に下るのが本線ですが、右手の森のなかに路が、ダートが続いてます~

ということでにひひ

この先の話しはあまりしないほうがいいかな~一応じゃなく通行禁止のロープがあり林道ではなく完全な作業道です。
平日ですが作業されてはなかったです。
静かな山のなかをつづら折りに上がって上がって行く路。 
 
折れても折れても、さらにさらに上へ上へと続く急勾配の細い土の路。

眺めがいいトコに出るわけでは決してなく終始山のなか、熊が出るような雰囲気でもなく、路が出来たばかりの雰囲気プンプンでした。

まだこの先作るのか?行き止まり地点。


振り返ってみたところ。


登った路を戻り、来た路を見下ろします。



往復してダート6kmちょっとでした。

舗装された橋立林道を進み(この林道の舗装がまた滑る~)、

途中にあるわさび畑。

なんかここにあるのが意外な感じでした。

橋立林道は小菅林道に突き当たり、終了。
小菅林道のダートはここのすぐ右手から始まりますニコニコ

久々に走りますが、多摩川の源流の小菅川沿いに伸びる林道で、中津川林道の前半によく似た雰囲気ですニコニコ

この林道TM記載の大菩薩峠線の名の通り、峠を越えていたらさぞ走りがいのあるいい林道になったに違いないんですけどね~。
このちょっと先あたりでご夫婦かな?
本格的な川釣りの格好・装備で、これから川に降りられる準備をされてました。




東京都にお住まいの皆さん、ここが多摩川源流の森ですよニコニコ

この路には道中に立派な滝がふたつ、白糸の滝と雄滝があり、その滝近くの駐車場近辺のみ舗装されてますが、片道4kmちょっとは昔ながらのダートです。

25年前にタンデムで来たときは白糸の滝までは歩きました…と言っても片道10分も歩かないで行けます。この日は行きませんでしたが。
そして、
 
行き止まり地点。
多少伸びたりしてるかと思いましたがほぼ当時のまま、完全舗装されてないだけありがたく思わないとですねニコニコ

来た路を戻り、

白糸の滝への駐車場近くにある立派な林道の看板。
ここは山梨県だけど東京都水道局の名があります。
小菅林道、行き止まりまで往復してダート8.8kmでした。

小菅村役場を過ぎて、R139をちょっと進んだ先に、

棚沢今川林道の看板を見つけ入ってみますが、
完全舗装の上、K18今川峠方面は工事通行止めショック!ということで分岐から、
棚沢大成林道へ入ります。
この辺りTMにも載っていなくて?なのですが林道ガイドブックには載ってましたニコニコ
ダートは600mほどしかないものの、

ホンダの森にひひ
地主さんなんですかね~


一応、記念写真撮っときましたニコニコ



再びのR139からR411、奥多摩むかし道もまた走って、奥多摩湖で14時。
青梅から下道を走りつなぎ、

荒川を渡る幸魂大橋で西の空を振り返り、ちょっと早めの17時無事カエルカエルにひひ

前回の南信州弾丸ツーの半分にも満たない距離でしたが、途中温泉でゆっくりしたためか思いのほか疲れた感じのこの日のツーショック!
ちょろちょろ林道を走ったけど、それこそダート率は弾丸ツーとたいして変わらずでございました。

走行距離 : 283.8 km
ダート : 42.6 km
ダート率 : 15.01 %
累計走行距離 : 18709.1 km
Posted at 2016/10/04 18:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年09月28日 イイね!

大名栗からの奥多摩ツー①

たまってるツーレポ、まずはひとつめ。
2016年9月9日(金)台風明けの晴れくもり

前日前々日と台風13号雨DASH!の影響で出かけられず~しょぼん
ようやく台風も去って、さぁどこへ行こうか!?と悩みつつ、疲れも取れないこの身体、久々に湯温泉にでも入ろうと奥多摩方面に行くことに決定ビックリマーク
この決定、実は目覚めてから。。。決断が遅いってべーっだ!!!

早朝4:40に自宅を出て奥多摩方面に向かいますが~やはり気になるONG
こちらからは5月にパンクして以来なので、まずは前菜変わりに向かってみますニコニコ
いつもの朝食処のセブンイレブンもこの日は通過。
6:20にいつものゲートに到着。

春には通過できた馬の脇も通れなくなっていますが、ゲートは鍵はかかっておらず~と相変わらずにひひな感じ。

舗装された林道を上がっていきますが、今まで写真撮ったことのないとこがイイ感じ、イイ雰囲気ニコニコ




そして右手に眺望が開けると、



ん~やっぱり青空はいいですねにひひ
雨続きのこの頃だから、尚更その思い強しビックリマークです。

そしてちょっとした切り通し(ここはまだ舗装区間)、

この写真だとよくわかりませんが道の真ん中に、

こんな感じででっかい蜘蛛の巣が~逆光に映えてなかなかきれいでしたニコニコ

5kmほどの舗装区間(これは変わらず)を抜けて、その先ようやくのダート。
しかしこのダート区間、なかなかのガレ具合ショック!、やはり昨今の雨の影響でしょうね。フラットダートとは言い難い路面。

おまけにここは千葉か~!?というような、
両脇からの緑攻撃でショック!道幅、!!

支線ではありません、本線ですえっ

そしていつもの切り通し、いつもとちょっと違ったテイストで。。。



こんな写真だと少し曇ってた方がいいのかな?などと、贅沢な注文にひひ


で、ゆっくり走って無事パンクもせず、1時間ほどで出口のゲートに到着、ダート16.3km。こちらのゲートも鍵がかかったりしてませんが、ゲートの手前3kmほどの地点で法面の工事中。

そこからすぐのNNGへの分岐を確認しますが、ゲートの鍵はしっかり施錠、通れた脇もしっかり塞がれてますしょぼん

看板によると11月いっぱいまで工事のようですね。。。

有間ダム方面に下りはじめてすぐ、工事用の白い車が2台上がって来ました。ONG?NNG?どちらの工事の方々でしょう。

舗装の広河原逆川林道にちょっとした分岐を見つけ入ってみます。

急坂を登って河原に降りて行き止まり。






往復してダート500mほど。

林道に戻ってきたところ。

有間ダム脇でちょうど8時。


その先K53に出るとこで何台ものダンプとすれ違い~工事はかなり本格的なようです。
K53~K193~R411青梅街道へ。
御岳のお蕎麦屋さん、ご主人が手打ちの真っ最中でした。

鋸山林道から昨年走れなかった、
井戸入林道起点に着いたのが8:40。

お初の路に入ります~。


道幅細く、草が繁るなかにちょっとした石というには大きいやつが転がってたりで、ちょっと怖いショック!、でも楽しい~にひひ



お~確かに小河内ダムが見える~ニコニコ
ダート2.3kmで完抜けです。


再びR411を進みブロ友のベルさんのブログで拝見していた、
奥多摩むかし道のダートを往復。



バイクで走るのがちょっと躊躇われるほどですが、歩いてる人がいなくて助かりましたニコニコ。通行禁止ではないですよ~切符切られたりしませんからご安心を。。。


奥多摩湖で9時ちょうど。その先、
後山林道への分岐を入ります。

入ってすぐ作業の方が、
「この先工事してるから気をつけて、気づかないようだったらクラクション鳴らして」と、あたたかいお言葉。
確かにそのすぐ先で路の脇の崩れた土砂を重機で片付けておられました。

しばらく待って通らせてもらいましたが、帰りまた通るんだよな~と申し訳ない気持ちに。。。

でも路はかなり気持ちいい~にひひ


後山林道のつもりでしたが、正確に言うと後山林道へのアプローチ。

ダート2kmちょっとで、後山林道の起点。
ここで立派なゲート&警備員で通行止めしょぼん
昔はかなり先まで、三条の湯への登山道口まで走れたんですけどね~。
いつまで通行止めなのか?走れるようになるのか?警備員に聞くものの、要領を得ずで、ちょっとゆっくり写真を撮るなどして来た路を戻ります。







作業中、再びお邪魔してしまいましたm(__)m。

往復してダート4.3kmでございましたニコニコ

小菅の湯にでも行こうかと漠然と考えてましたが、そちらは昔入ったことがあるのでその手前の道の駅たばやまに併設された、のめこいの湯に。
時刻はちょうど10時ということで、②に続きます~。

Posted at 2016/09/29 07:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation