2015年11月7日土曜日


曇り晴れ、最後ちょっと雨

。
カフェミー&ちょっとツーの話し、その②完結編、いきま~す

。
晴れ間も見えてきた空、西側には富士山も頭を見せてくれたブルックスカフェ。
時刻はカフェOPEN時間の午前10時。
企画主催、そして案内人の、
チェッチェッチェローさんのご指示のもとにバイクを停めてカフェへ。。。
OPEN間もない時間ですが、結構混雑してます。
と言っても、すご~く広いところなんで空いてる席を探してウロウロしたりすることはありません

。
ここでこの日のメンバーのご紹介。。。
チェッチェッチェローさん 愛車セロー この日この企画の主催者兼、案内人でございます。
渉さん 愛車SL230 ほかにカブにも乗られてます。
ななよさん 愛車ツーリングセロー
ぱるさん 愛車セロー(娘さんの。。。) ご自身はZX-14Rというとてつもなくデカい、緑のクジラ!?にも乗られてますが、最近はOFF沼にどっぷりと浸かり気味のご様子です(*^^*)。
ムコ殿さん 愛車CRF250L ほかにもBMW-GSにも乗られてますが、この日は仕事現場の本牧がことのほかこのカフェから近かったらしく^^;!?、ちょっとお茶飲みにPCXでご参加。
そして私の計6名でお茶を会話を、そして笑いを楽しみます。
ムコ殿さんひとしきり豪快な笑いをご提供くださり、文字通り嵐のごとく仕事に向かわれていきました~。
この日、渉さんが来られるということで、うちの物置の資料のなかから出てきたSL230の発売当時に雑誌に付いていた別冊の特集MOOKを2冊プレゼント。BO誌とGR誌の付録ですね。
さらに当日、ネタとして昔の写真などのアルバムを仕込んで行きましたが、それを出すまでもなく会話が弾み過ぎ、楽しいお茶会でございました。
しかし…飲み放題ながらドリップ式のコーヒー、それをうまくカップにセット出来ない自分の不器用さが嫌になるくらいだったのは、ここだけの話しです。。。

。
チェッチェッチェローさんが近場のお散歩みちのコマ図をご用意してくださっていたんですが、参加メンバーから、強い!?要望のあった近場、金時周辺の林道を走りに行くということで、カフェに併設された食堂(こちらはもちろん有料です)で、思い思いの食事をとり、午後の部へ出発します

。
コマ図は次の機会のお楽しみということで。。。
K78で大雄山を抜けて足柄峠へ。
峠下にバイクを停めて見晴らしののいいところへ階段を上がってみますが、富士はまた雲のなか。でも下り坂の予報ですが、まだすぐにでも降りだすようなことはなさそうです。
金太郎ふじみラインから分岐するK78を下り、金時竹之下線かと思いきや、ご案内いただいたのはこんなとこ。
渉さんの後姿。
右手への細い路ですが、いやあ雰囲気あってイイ路でございました

。私、お初の、
足柄古道
(仮称)戦ケ入線です。
チェッチェッチェローさん
BAJAを撮りつつ、後から来る~、
ぱるさんを撮ります

。
ななよさん
渉さん
雰囲気のあるダートを2kmちょっと楽しみ、終点にはこんなところにこんなものが。。。。という感じで、
嶽之下宮 奥宮です。
http://www.wbs.ne.jp/bt/kankooyama/kanko/kanasigara/taisyaku.htm
本殿はもう少し下ったところにありますが、こちらは大国主命、事代主神をお祀りしてある社です。
ぱるさんのセロー、ぱるさんおられませんね~どこかで野○○でしょうか。。。
いえいえ、失礼しましたm(__)m~なかで写真を撮っていらっしゃったようです

。
SLの渉さんに、セローのチェッチェッチェローさんも到着です。
ちょっとまったりした時間を過ごし、ふたたび愛車にまたがり次の林道ではなく^^;、次の休憩場所へ。。
足柄駅前、金太郎像前でのお決まりの記念写真撮影。
渉さんのSL230、ぱるさんのセロー、チェッチェッチェローさんのセロー、ななよさんのツーリングセロー、 そして私のBAJAです。
このあとお決まりらしい、駅前階段下りをしてお山のなかへ。。。
ギャッッビーGCの脇を上がり、えっ!ここ入るの~という右手の細い路へ・・・
ここも雰囲気いい路です。でも知らなかったら絶対入り込まないだろうな。。。
ここがピークで広いところ、鉄塔脇です。
ここで皆さんが下っていく後ろ姿を…
ぱるさん
渉さん
ななよさん
皆さんといいながら、先頭のチェッチェッチェローさんを撮り損ないましたm(__)m。
この先にあった?!倒木①は比較的細く短かったので、無事移動が出来ましたが、その次は。。。
倒木②、これはかなりの太さだぞ~
越えたあとにホッと一息ついてこそ撮れた写真。
結構急こう配の下りに、斜めに斜めに斜めと表現しにくいですが非常に厄介な奴。。。
ぱるさんが期待されたBAJA豪快にイッキ越えは、先日痛めた右足に左手もまだ疼くので、これ以上怪我は出来ないということでご勘弁いただいて、皆さんで重いBAJAをどっこいしょ

と越えました。
5人もいると心強いです。 ありがとうございました。
この倒木、今はどうなってるのかな~
で、このあと
金時林道ちょっと走り、工事通行止めの馬を越えて様子を見に走って行った渉さんを結構長い時間お待ちして、
金時竹之下線を下ります。
9月に初めて走った時、ガレがあまりにも楽しくて1往復半走った路。
で、誰かが( 確かななよさんでしたよね

)、2度あることは3度~なんて言ったもんだからかどうか!?、本日3度目となります倒木

。しかもみんなタイプが違う~、ここ倒木③は先ほどに比べて樹は細いながら枝がたくさんあって、しかも倒れてすぐらしく、えらく元気な樹でございました。
先ほどの教訓を生かし、重いBAJAを皆さま方の体力が少しでも多いうちにと最初にチャレンジ

。
枝が細かったせいもあり、ここは比較的すんなりと通過できました。
みんな、結構いい汗

かいてます

。
でこの先ガレガレを楽しむつもりだったんですが、整備工事が入ってました

。
9月の時、もう路面にピンクのテープがありましたからね~舗装されちゃうんでしょうか。。。
でも工事の人はおらず、戻ってまたあの樹を越えるのか~

ということにはならずにすみました。
K78に合流して、ひとしきり休憩&くっちゃべり、ここまで来たらと次の目的地へ。。
足柄峠を越えて矢倉沢から、
明神林道へ。。。
ここは今ではすっかり舗装されてしまいましたが、昔この辺りを走っていた時は大のお気に入り林道で、ダートも10km以上あり、R138の仙石原上まで抜けていました。
舗装化工事が始まってからは訪れていなかったので、四半世紀ぶりくらいです。
この日は上に上がることなく下のほうだけ走りましたが雰囲気は昔のまま、
渉さんが『 ここがダートだったらものすごくいい路ですね~ 』と、仰ってましたがホントその通りだったんですよ~。
途中から登る支線、足柄林道を経て明星林道に抜ける路も健在のようで、今ではほかに支線もいくつかあるようです。今度またゆっくり訪れてみましょう。
渉さんが知りたいという明星林道の入口…この日の朝来た最乗寺の参道のところですね。
そこまで来ました。
まだまだ皆さん、腕を上げる元気はあるようです。
でももう時刻は午後4時くらい。。。森のなかはかなりうす暗くなってきてます。
そういうわけで、明星林道を全線走るのは止めて、つばき林道へエスケープ。
ちょっと癖になりそうな、走りながらの撮影。。
その後、鍛錬!?をつんでもうちょっと上手に撮れるようになりました

。
で、つばき林道出口で一服してる渉さんを置いて例のふたまたまで行きます~
写真は結構明るく写ってますがもう暗いのでチャレンジはしませんよ~といいますかこの先チャレンジするよな時が来るんでしょうか。。。

。
16:30頃でしょうか。。。農道におりたところでぱるさんに手を振り、大井松田ICで渉さん、チェッチェッチェローさんとお別れし、ななよさんと東名高速へ。
走り出して10分もしないうちに、結構大粒な雨が降ってきちゃいました

。
購入してまだ一度も袖を通していない雨具の出番かと思いきや、陸橋の下でジャケットの下に首から提げたままだったカメラをしまい、先を見ると結構空は明るい。。。というわけでそのまま再び走りだし、結局5分も走らずに雨の地点を通過出来たようです。
多少渋滞はしてましたが、用賀で高速を降り都内を抜けて18:45無事に帰宅いたしました

。
走行距離 336.3km
ダート 19.9km
ダート率 5.92%
高速 57.9km×2
累計走行距離 13927.1km
企画、主催されましたチェッチェッチェローさん、楽しい時間をありがとうございました。
カフェミーは毎月開催されるということで私は行けませんでしたが、第2回目&イレギュラーも先日開催されました。
次回参加する際もよろしくお願いいたします。ネタ用意してお伺いします(*^^)v。
ご同行くださった、ぱるさん、渉さん、ななよさん、ありがとうございました。
わざわざ仕事中に顔を出してくださったムコ殿さん、ありがとうございました。
その後またみなさんにお会いする機会がありましたが、あらためましてまたの機会、よろしくお願いいたします。