• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンダさん幼稚園のブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

ふらり岐阜ドライブと、LED警告灯対策断念。

ふらり岐阜ドライブと、LED警告灯対策断念。ご無沙汰しております。かな。どうでもいいや(アイデンティティ崩壊)。

タイトル画像。岐阜県揖斐川町の「藤橋城・西美濃プラネタリウム」です。

お城の中にプラネタリウムがあります。あるフロアは歴史物の展示だったり、あるフロアは星関係の展示だったり、割とカオスです。

下の写真1枚目。プラネタリウム本体(メガスター)の、生みの親、大平氏のサイン。これ、珍しい...のかどうか分かってません(おいおい)。

徳山ダムや、岐阜市科学館のプラネタリウムも行ってますが割愛(手抜き)。

で、今回の燃費...って、距離の写真が写ってなかった!
20.3km/l、46km/h、4時間59分。推測するに距離は230km

下道メインです。高速道路は合計40km位しか走ってないはず。木曽三川の堤防道路を5速下限速度程度で走る状況が多く、燃費いいです。こういう状況だと、ツインエアが「ボヘボヘ」と情けない音を出すのがまた良いです。

---

下の写真2枚目。パンダさんのリアドア内装をはがして、LED対策回路を入れようとしてるんですが。私の勘違いにより、どうも回路が無駄っぽい感じに。

理由を説明...できるかどうか不安ですが。

2個付いてるナンバー灯の回路っぽいもの、私はこうだと思ってたんですよ。1個づつ切れてるのを感知できるように回路が独立してるんじゃないかと。

12v---SENSOR1---LAMP1----+
+SENSOR2---LAMP2----+---GND


実際には、2個のランプが並列に繋がっていたと。

12v---SENSOR---LAMP1---+
+LAMP2---+---GND

で、今まで1個は純正のランプそのまま、1個だけ自作キャンセラー付きLEDに交換してたので、純正ランプはそれなりに電流が流れていたと。

LEDに変えるなら、エンジンかけようが切ろうがLEDと並列に抵抗等を入れて、電流を流すしかないかな。と言うのが、私なりの結論。

さて、これからどうするか。LEDと並行に電球を常時点灯させるのが、無難かな。回路が無駄になるのはまあしょうがないというか、車壊さないだけでも良かったという事で。

とはいえ、無難は寂しいので、仕掛けを模索中です。

本人も良く分かってませんが、以上です。



Posted at 2018/06/28 21:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月22日 イイね!

点火強化装置の使用感と、LED警告灯対策の再トライ

点火強化装置の使用感と、LED警告灯対策の再トライご無沙汰しております。blogって継続して書かないと、書く気力がもりもり下がっていきますね。イカンイカン。

点火強化装置の4号機くらい(「くらい」って何だよ!)。気になる事はあるけど、何とか使えてます。

今回、電圧や温度を監視できるようにしました。が、妙に電圧がふらつきます。タイトル画像のVolt 1が昇圧した電圧です。15.6~16.2v位をフラフラしてます。負荷の大小とか、そういうのにかかわらず、常時フラフラしてるっぽいです。監視してるプログラムを再確認したいのですが、分解するの面倒くさい...

他の使用感は、過去の点火強化装置と変わらないです。だから、問題になる事は無いと思うのですけど。

温度は、装置内の熱そうな部品が「Temp h」、装置近辺というか、エンジンルーム内が「Temp o」、室内(液晶表示してる基板の上)が「Temp i」です。エンジンを止めて、30分後に再始動した時はタイトル画像の通り、48度くらいになります。そりゃそうだな。走行中の風が当たらないんだもの。

走行直後の装置温度はぬるい程度で、あんまり上がりません。今までのは結構熱かったんですけどね。380円を470円にグレードアップしただけの事はあります。

ま、当面は様子見という事で。

---
下の画像。かなり前から放置中の、LED警告灯対策のアレを再開してみました。

「電圧が低い時は、12vの電球を付ける。高い時もそれなりの電流を流す。」という大がかりというか、作った本人が納得いかない感じの物です。これでも、たまに警告灯出ます。その法則が良く分からないので困りものです。

大筋では間違ってないと思うので、このままアチコチに付けようと、追加で部品を注文中です。週末、もう少しいじって、後日報告出来たら良いなと。

色々まとまってませんが、以上です。

Posted at 2018/06/22 22:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月04日 イイね!

バケットシート取り外し。と点火強化装置4号機?取り付け

バケットシート取り外し。と点火強化装置4号機?取り付けご無沙汰しております。

パンダリーノでは色々お世話になりました。今頃の挨拶で申し訳ありません。

予告通り、バケットシートを取り外しました。運転席が広くなりました!(違う)。あと、汚くて御免なさい。

純正シートは柔らかくていいですねえ。乗り降りも楽になりました(当たり前)。腰回りのホールドが弱くなったのが不安です。そのうち慣れるでしょうが。

バケットシートは、初代フォレスターの人にもらわれていきました。

シートレールが余りました。オークションに出そうかな。しばらく放置。
---

で、突然ですが、新しい点火強化装置(多分4号機)が完成。取り付けました。

今回の特徴。昇圧した電圧、装置の温度などを、Wifiで飛ばして、運転席で確認できるようになりました。(下の写真。左側の液晶画面)前回の「パタパタ」ノイズを無くしたいが為に思いついた事です。

あと、中華製昇圧基板を若干アップグレード。380円(現在は250円位)から470円位になりました。

詳細は後日書きます。点火強化そのもののフィーリングは変化なし。90円分上乗せの効果は、温度があまり上がらなくなったこと。ただ、電圧は安定してないような。詳細は、もう少し体感してから書くつもりです。

雑ですが、以上です。

Posted at 2018/06/04 21:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤ交換とブレーキパッド確認とエアコンフィルター交換と http://cvw.jp/b/2206373/47388833/
何シテル?   12/04 20:32
ツインエアに惚れて契約。メンテ・カスタム日記になると思われ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627 282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車検終了と試乗2連発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/22 21:16:11
デュアロジックのキャリブレーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 19:12:38
パワードサブウーファー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 08:03:56

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
乗り換えました。
フィアット パンダ フィアット パンダ
フィアット パンダ(2014年型 Easy)に乗っています。 ツインエアを積んだ3車種 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation