• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコ大好きの愛車 [日産 ジューク]

整備手帳

作業日:2015年8月13日

ジューク 3 drive α クルーズコントロール ステアリングスイッチ移植4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
当初の計画から変更を余儀なくされたので、計画を修正したのが画像の通りになります。

改造して追加した配線を取り除き外した抵抗を元に戻し、元々の配線をそのまま使用することにしました。
スパイラルケーブルを経由後、電圧をモニタして対応した信号線をスイッチングする基板を追加することにします。
2
調べてみると今回の仕様にうってつけの回路を発見しました。

ウィンドウコンパレータという回路です。

そもそもコンパレータ(比較器)とは、基準となる電圧と入力された電圧が「高い」か「低い」かを比較し、「高い」場合は「High」を出力し・「低い」場合は「Low」を出力するのもになります。

これを積み上げたものがウィンドウコンパレータという回路になります。
3
回路図を書き上げました。

3 drive αのスイッチ電源5Vを引っ張ろうかと考えましたが、5V電源出力能力が不足する可能性もあったのでやめました。
3 drive αと同じく12V電源を車体側から取り、基板上で5Vを生成し電源の一つとして使用します。
3 drive αコントローラにつなぐときにONボタンのみに繋がるのではなく、3 drive α本体のオプションコネクタ※につなぐことが可能なように構成しました。
これで一つのボタンでON/OFFができるように構成することも可能になりました。

※PIVOT社が別売りしているリモートスイッチが繋がるコネクタです。
リモートスイッチではクルーズコントロールのON/OFFができます。

※2017/04/09 CN3のピンアサインが間違っていたため回路図修正
4
もう少し回路についての説明をします。

この回路で使用しているコンパレータはオープンドレイン出力のものを使用しています。

U1で12V電源から5V電源を作り出しています。
この5V電源は主にコンパレータ出力のプルアップ電源に使用しています。

CN2ではコンパレータの電源と基準電圧の電源を、12Vか作り出した5Vを使用するのか選択します。
 ・1-2をショート → 12V
 ・2-3をショート → 5V

CN3ではステアリングスイッチでON/OFFボタンを押した際の出力を、3 drive αのコントローラONボタンか3 drive αの本体オプションコネクタに送るか選択します。
 ・1-2をショート → 3 Driveα本体オプションコネクタに出力
 ・2-3をショート → 3 drive αコントローラのONボタンに出力

※2017/04/09 ショート内容を修正

なお本体オプションコネクタは立下りエッジで動作するようなので、この端子のみ出力極性を反転させています。
(その他のスイッチは立ち上がりエッジで動作する)

コンパレータで比較する基準電圧はR1~R5で分圧しています。
ここの抵抗比を変えれば比較する基準電圧を変更することができます。

各コンパレータの出力をR6~R10の抵抗でプルアップしているので、対応したスイッチが押されない場合は基本Low状態を維持します。
対応したスイッチが押された場合はHighを出力します。
出力の際チャタリングが発生する可能性があるので出力にC6~C10のコンデンサを付けています。

ステアリングスイッチの配線をR12でプルアップしています。

D1~D5は念のため用意したショットキーダイオードです。
3 Drive α側の電源電圧が高いと、コンパレータの出力に電流が逆流する可能性があったので用意しました。
私はこのダイオード箇所はリード線でつないでショートしています。

D6~D10はリードタイプLED、C6~C10はチップコンデンサ(1.6*0.8mm)を付けれるようにしています。
デバッグ用途で用意したものなので、LEDに関しては実装しなくても問題ありません。
私はこのLEDの箇所にリードタイプコンデンサを付けています。

D11は念のため用意したツェナーダイオードです。
12Vの電源がオーバーシュートする可能性がある場合は実装しておくと安全性が増します。
5
このウィンドウコンパレータをユニバーサル基板を使って作ろうかと思いましたが、正直なところ半田づけが面倒だったので基板を起こしました。

この基板小ロットですが数を作りましたので、希望があれば安い価格でお譲りしようと考えています。
この回路は今回のクルコンスイッチング用途以外でも使うことは可能だと思います。
(抵抗値を変えれば比較する電圧設定値を変更できるので、日産以外でも使えるかもしれません)
6
基板に部品を実装・配線してケースに入れました。
使用したケースの型番はタカチのTW-5-2-7です。
ケースサイズが50*70*15mmなのでコンパクトに纏まりました。
基板を固定するネジはM2のタッピングネジです。
こちらはケースに付属してないので別に準備する必要があります。
(ケース側にメネジが用意されていないので、通常のネジは使えません)
また、配線を出す穴はハンドドリルで穴を開けました。

各配線の先端はギボシ端子を取り付けました。
これでスイッチング部分は完成となります。

次の整備手帳では3 drive αのコントローラ改造箇所の紹介をします。
7
以下ではこの基板に使用した部品の型番になります。
基本的に温度範囲の広いもので耐圧のあるものを使用しています。

U1 L78L05ABZ
U2,U3 LM2901N
C1 FK24X7R1H334K 0.33u
C2-5 RDE71H104K0M1C03A 0.1u
C6-10 RPER11H103K2K1A01B 0.01u
R1,R6-10 MRS25000C3901FCT00 3.9k
R2 MRS25000C2001FCT00 2k
R3 MRS25000C1001FCT00 1k
R4 MRS25000C7500FCT00 750
R5 MRS25000C2700FCT00 270
R12 MRS25000C3001FCT00 3k

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

偏光フィルムをリアカメラにカバーリング

難易度:

SUBARUサンバー 純正ハザードスイッチ流用

難易度:

ヒューズボックスから電源取り出し加工

難易度:

【備忘録】洗車

難易度:

地図データ更新

難易度:

ロアアームボールジョイント交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年1月14日 20:05
「整備手帳」を拝見いたしました。すばらしい内容です。
お手数をおかけいたしますが、ウィンドウコンパレータの基板がまだお手元にあればお譲りくださいますようお願い申し上げます。また、回路図をダウンロードしましたところ、文字や記号が識別できませんでした。勝手ながら、詳細な回路図があれば、あわせてご教授くださいますようお願い申し上げます。
コメントへの返答
2016年1月14日 23:57
勝手ながらマイページを拝見させていただきました。
これからステアリングスイッチ移植を考えておられるのでしょうか?
私の整備手帳が役に立てば幸いです。
相談にも乗らさせていただきます。

回路図、基板をお渡しすることも問題ございません。
(ただ独自に作った回路なので、転売・複製等はお控えください。
また、自己責任で改造をお願いします。)
このコメントでお渡しする方法は記載せず、別手段でやりとり致しましょう。

質問はこのコメントで書いていただけると、他の方の役に立つかもしれませんのでどんどんしてください。
2016年3月12日 11:15
こんにちは、くぱりちょーざと申します。クルコンがほしいと思い、整備手帳拝見して、ぜひ、真似させて欲しいと思っています。時間がたっていますが、コンパレータ基板や回路図を分けてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年4月29日 22:20
反応遅れて大変申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
コンパレータ基板も回路図・部品やケースもまだ残っておりますので、よければご連絡ください。
2016年5月1日 21:52
返答ありがとうございます。ぜひ今でも良ければ有料でゆずって頂けると助かります。お願い致します。
自分のジュークにはオーディオスイッチがついていまして、ebayUK でクルコンのステアリングスイッチを入手しようとおもっています。
コメントへの返答
2016年5月12日 13:15
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
メッセージを別で送付していますので、そちらで値段の確認をお願いいたします。

ステアリングスイッチの入手さえできれば、あとは一気にやるだけですね!
ちなみに私のジュークはスパイラルケーブルのピンが足りなかったため、このような基板を作りました(移植3のページを参照)
もしピンが足りていればこの基板を使う必要はありません。
一度エアバッグを外してみて確認されてみてはいかがでしょうか?
2016年11月27日 18:47
お世話になります。
クルコンのステアリングスイッチ操作を模索する中で、貴ページに辿り着きました。試行錯誤と誰にでもわかりやすいページ説明、素晴らしい内容です。
当方Z34ではありますが、基本構成は同様と考えます。
大変不躾なお願いで恐縮ですが、『この基板小ロットですが数を作りましたので、希望があれば安い価格でお譲りしようと考えています』の件について現在もお頒けいただくことは可能でしょうか?
以上ご教示ただきたくお願い申し上げます。
コメントへの返答
2016年11月28日 21:12
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
小生の整備手帳がお役に立てれば幸いでございます。
小生も元々はZでやられていたものから参考にさせていただきました。

さて小基板ですが、まだ在庫ございます。
部品も一部残っております。
詳細はメッセージをお送りしますのでそちらでご確認ください。
2017年3月24日 12:52
初めまして。よしキューブと申します。
愛車キューブに何とかフル操作できるクルコンがほしくてここにたどり着きました。
元整備士で電子の知識はあまりありませんがチャレンジしてみたく、基盤をお譲りいただけないかと思い、コメントさせていただきました。
コメントへの返答
2017年3月27日 8:46
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
基板は余っているのでお譲りすることは問題ありません。
ですが、実装部品がいくつか在庫切れの状態になっております。
詳細は別メールにてお送りいたします。

整備士の方とあればステアリングスイッチ取付までは問題ないと思われますが、ご質問があればコメントでいただければ幸いです。
2017年10月6日 0:09
はじめまして。
エクストレイルでクルコンを操作しようと思い調べると
ここに辿りつきました。
基盤はまだ在庫有りますか?
コメントへの返答
2017年10月9日 14:42
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

基板はまだ余っておりますのでお譲りできます。
詳細は別メールにてご連絡いたします。
2018年3月18日 23:47
はじめまして、素晴らしい整備手帳拝見させていただきました。
当方インプレッサG4のアイサイト無し車に乗っており、クルコンをハンドルリモコンから操作できないか調べていたところ、ここにたどり着きました。
抵抗値を変えればインプレッサでも流用できるかと思います。
もし在庫がまだ余ってらっしゃれば基盤をお譲りいただきたいのですがいかがでしょうか?
コメントへの返答
2018年3月22日 8:01
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

基板が余っているか確認しご連絡させていただきます。
もう少々お待ちください。
2019年5月24日 18:01
はじめまして、整備手帳を拝見し連絡させていただきました。
当方、クルコンの取付を考え中でございます。
こちらに記載の基板や図面などをお譲りいただきたく連絡させていただきました。在庫はまだございますでしょうか?
お譲りいただける場合のご指示も含め、何卒よろしくお願いいたします。
みんカラ初心者でこちらでのやり取りが不慣れなため、失礼があるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年5月27日 16:09
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

基板はまだ余っておりますのでお譲りすることは可能です。
詳細はメッセージでご連絡させていただきます。
2024年2月29日 15:28
はじめまして、クルコン操作から辿り着きました。
随分前の記事で恐縮ですが、まだ基盤の在庫はございますでしょうか?
あれば図面と共にお譲り頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2024年3月25日 15:05
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

基板の在庫はもうなくなっております。
ご希望に添えず申し訳ありません。
ただ私が基板を設計したのは、「部品間の配線が面倒+コンパクトにしたい」というズボラな考え方に寄るものだったので
掲載している回路図を参考にしてユニバーサル基板等で作成することをどこかに依頼するのは可能だと思います。
2024年3月28日 23:05
ご回答ありがとうございました。
素晴らしい方法ですよね、感動しました。
ユニバーサル基盤で作成を考えてみます。

プロフィール

「みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】 http://cvw.jp/b/2210753/39978562/
何シテル?   06/23 08:36
ネコネコ大好きです。 ジュークにクルコンがなかったので市販のやつを追加しステアリングスイッチに移植した愛玩動物です。 ジュークとはお別れしましたが、新たにエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ジューク 日産 ジューク
日産 ジュークに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation