• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルすけのブログ一覧

2010年07月23日 イイね!

大いなる間違い

大いなる間違い整備解説書のマニアル(解説書には マニュアル では無く マニアル・・・マニア?)エアコン欄

スーチャーは 日本電装製コンプレッサーで 型式は ロータリ式(SVO6E)

ロータリ式ってオイルは ロータリー用コンプレッサーオイル だと思ったから レトロフィット時に

ND-OIL8 ロータリー用コンプレッサーオイルを投入した

でも 解説書を良く見ると 使用オイルは ND-OIL7 ベーンタイプコンプレッサー

(?∀?)

間違ってた?

本来R134a切替時に使うべきオイルは ND-OIL9 ベーンタイプ用コンプレッサーオイル

しかもオイルの粘度は ND-OIL9 の方が硬い

つーことは今コンプレッサーに入っているオイルは明らかに柔らかすぎる

ガス入れてから大した使って居ないとはいえ これは拙い

つか コンプレッサー削っちゃってる?

(∩ ゚д゚)アーアー何も聞こえなーい


KK4のコンプレッサー

無茶苦茶固定ボルトが外し難く 前回は手を傷だらけにしながら外したキヲクがアルヨ

スバルさん 狭いEgルームに詰込み過ぎですから


カンベンしてヾ(´ω`;)

真空引きしつこくやったらオイル 抜けるかなぁ ┐ 川´゜,_ν゜`)┌ ワカリマセーン

早く冬になれば良いのに・・・
Posted at 2010/07/23 23:17:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘 | 日記
2010年07月13日 イイね!

エアコン関係備忘

エアコン関係備忘コンプレッサーオイル

デンソー製のオイル種類
R12 鉱物系
ND-OIL6 ロータリー用コンプレッサーオイル
ND-OIL7 ベーンタイプコンプレッサー
134a シリコン系 
ND-OIL8 ロータリー用コンプレッサーオイル
ND-OIL9 ベーンタイプ用コンプレッサーオイル
 

R12  : ND-OIL6 / ND-OIL7 ( デンソー ) 、 SUNISO 4GS / SUNISO 5GS ( 日本興産 )
R134a : ND-OIL8 / ND-OIL9 ( デンソー ) 、 DH-PS・ZXL100PG / DH-PR・ZXL200PG ( 日産・ゼクセル )
    ※各社 粘度低 / 粘度高

冷凍機に使用される潤滑油は、冷媒と常に共存した状態で系内を循環するため、冷媒との相互溶解性の良いことが必要。
従来用いられていた特定フロン、指定フロンは、鉱油との溶解性が良好でしたが、代替フロンは鉱油には溶解しません。
カーエアコン(R134a)は、ポリアルキレングリコール(PAG)が世界的に使用されています


以下は、ハイブリッド車用。

ND-OIL11 (電動インバーターコンプレッサー用)
ポリオールエステル(POE),

Oリングは134a用でなくても実は大差無い

冷媒量はR12の8割 KK4 S/C R12 は 500gなので R134aは 400g


R12とR134aの違いとは?なぜ互換性がないのか?


「R134a」は「R12」と物質上・特性上に大きな違いがあって、互換性がない。
例えば、ガスと共にサイクル内を循環する潤滑オイルの成分が違うため、R12システムにR134aガスのみを入れると潤滑が滞ってコンプレッサが焼き付く可能性がある。

配管類の接合部にセットされているシール用のOリングの材質も異なり、高温高圧の液状R134aガスにR12用Oリングがさらされると膨潤・ひび割れ等が生じやすく、ガス漏れを引き起こすことになる。
メーカーによってはR12仕様でもR134aに対応したOリングをすでに使用しているケースもあるが、それ以外では全て交換する必要がある。

R134aはR12より水分を吸収しやすいため、従来のレシーバタンク(サイクル内のゴミや水分を除去する)では対応しきれず、残った水分の氷結によるサイクルの詰まりが発生しやすくなる。

また、ガスチャージ口の形状が違うため、そのままでは封入できない構造になっている。
このため、単純に冷媒ガスだけを交換するというわけにはかない。

レシーバタンクは容量が小さいという理由だけだと思ったからR12用の新品交換で済ませた(そもそもヴィヴィオ用のR134aリキッドタンクって有るんかいな?)けど やっぱりR134aに交換した方が良いのかいな?

86じゃ無いんだから流石にエアコン無しの車でお客さん周りはしとう無いぜよ

7年前のレトロフィットは 配管関係全洗浄して エキパン、リキッドタンク新品交換で デンソーのレトロフィットキットを使って ND-OIL8封入でレトロフィット化をしました。

レトロフィット化当時はそれなりに冷えていたと思いますが、今回5年振りにチェックしたら多分ガス抜けで動作せず。

このままガスを補充してしまって良いのか部品交換の必要が有るのか・・・悩む・・・

でもリキッドタンク交換して殆ど使って無いんだよね(´・ω・`)
Posted at 2010/07/13 10:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘 | 日記
2010年07月08日 イイね!

自動車保険 備忘

担 itou san

・車両入替の手続きは即日可能
・旧車両と新車両の保険料の差額の65%が追金若しくは返金額として計算される
(65%は補償開始時点からの経過月数によって変わる 重要事項説明書参照)
・月割計算が基本 日割り計算はされない
・業務使用の基準は 週5日以上 若しくは 月15日以上
 (月15日未満でも第一週に5日以上連続使用すると業務使用。自己申告だが場合によっては証明を求められる場合も有り)
・中断証明書は複数所有新規(2台目)の車でも可能→ヴィヴィオの車検切る時やって無かった ミスった

・現状契約から 家族限定運転特約への変更で
 年間保険料 21,000円
 追金7/19~(5ヶ月分) 3,580円
Posted at 2010/07/11 16:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘 | 日記
2009年08月15日 イイね!

点火系備忘(86ベースフリーダムに同時点火オプションのみで5Vを載せるのは可能か)

点火系備忘(86ベースフリーダムに同時点火オプションのみで5Vを載せるのは可能か)結論は同時点火オプションを入れれば92後期~111迄のデスビ信号は共通なのでそのまま使用可能

TVIS信号線流用のVVT制御はフリーダム側の設定をソフト上で変更すれば動作はするが

基盤によっては動作しない場合も有る(古いバージョン?)動作保証は出来ない


同時点火オプションでダイレクトIGNを使用すると高回転で動作不良が出る(コイルが加熱)


以下一問一答

問1 86ベースのフリーダムに同時点火オプションでデスビが92後期から111用に変更
(5Vに載せ替え)した場合フリーダムの改造が必要か?VVTをTVISの信号線を流用して制御可能か?

答1 AE92後期とAE111ではクランク角センサの信号は基本的に同一ですのでそのまま使用できます。T-VISとVVTでは動作が大きく異なるので、T-VISで動作させてもVVTのメリットがあまり生きません。

両者の動作イメージ ----> 回転数 

T-VIS   ON -> OFF  

VVT   OFF -> ON ->OFF


問2 TVIS信号流用で最後のOFF信号を出さない場合の不具合は?

答2 高回転が伸びなくなる


問3 VVTフラグを3(5Vを載せた場合に使用するTVIS信号→VVT流用フラグ)にした場合はどうなるか?

答3 VVTフラグを3にすればVVTの動作になります。ただし、Freedom Computerのバージョンに
よっては正常に動作しない可能性があります(動作保証できません)。


問4 ダイレクトイグニッション(以下DI)使用時には点火信号は92後期以降のディスビを使用しますが、
同時点火オプション使用状態でコイル~フリーダムCPの信号線を追加した状態で同時点火システム
からDIシステムへ変更する事は可能でしょうか?(勿論ドエル角等のフラグ設定は変更します)

答4 1、4と2、3を同時に点火する様に二股配線を行なうという意味でよろしいでしょうか。この場合、
低回転(およそ4500以下)では正常に動作しますが、高回転ではコイルが過熱して(点火回数が本来
の2倍になるため)動作不良やコイルの故障になります。

・VVT制御に関して

平成3年5月発売のカローラ・スプリンターシリーズ(AE101型)の内、スポーツグレードに搭載された

4A-GE型エンジン( DOHC  直列4気筒 1600cc)から採用された機構で、 インテーク側 カムシャフト

の位相を2段階に制御し、 バルブ・オーバラップを変化させる事により、 最高出力,中低速トルク及び

アイドリング安定性など、総合的な性能向上を図ったものである。

 その作動は、エンジン・コントロール・コンピュータが各センサ(アクセル開度、エンジン回転数、冷却

水温)からの信号を基に、 OSV(オイル・スイッチング・バルブ)をON,OFFさせてインテーク側のカム

プーリへの油圧を制御することで、 インテーク側のバルブ・タイミングを切り替えている。

 そのインテーク側のカム・プーリは、ベルトで駆動される部分とカムシャフトに固定されている部分とに

分かれており、 その間に設けられたヘリカルスプラインを持つピストンを油圧によって軸方向に回転させ

ながら移動させる事により、 位相を30度ずらしてバルブタイミングを切り替える。

-<アイドリング回転時>-
 
OSVはOFF状態にあり、油圧はカムプーリ内のピストンには作用していない。 従ってオーバラップの少

ない初期設定状態が保たれ、アイドリング回転は安定する。

-<低中速回転時>-
 エンジン・コントロール・コンピュータからの信号によりOSVがONし、油圧がカム・プーリ内に設けられた

ピストンに作用する。 油圧によって押し出されたピストンが軸方向に移動するとき、ヘリカルスプライン

のねじにより、 ピストンと固定されたカムシャフトが15度(クランク角では30度)回転しながらスライドす

る。 従ってインテーク・バルブの閉じる時期が早くなり、低中速トルクが向上する。 また、OSVがOFFに

なるとプーリ内のオイルはシリンダ・ヘッド側へバイパスされ、ピストンに油圧が作用しなくなると、 ピス

トンはリターン・スプリングにより元の位置に戻る。

-<高回転時>-
 
OSVはOFF状態にあり、油圧はカム・プーリ内のピストンに作用しない。 従ってインテーク・バルブの閉

じる時期が遅くなり、高回転域での吸気効率がUPする。


・111カムと101カム流用について

 111カムの流用でそのままポン付けで流用できない理由は、111カムがハイリフトゆえに、バルブと

バルブリセスとのクリアランスに余裕がなくなってしまうため。

AE111とAE101はピストンのリセスの形状も違い流用する際は、クリアランスの確認と、必要に応じてリ

セス加工も必要になります。

・AE111とは ピストンのバルブリセス カムのリフト量 バルタイプーリーの幅 タイミングベルト が異なる

 →突き出し量や、スプリングの底付き等 寸法チェックが必要

・リフト量が変わるのでバルブクリアランス調整が必要

・IN側カムの肉がかなり薄いのでAE101の動弁系で持つかどうか 不明

・リフト量は111の方が大きいです(0.5mm:要確認)

公称バルタイ図より

・AE111

IN250度 中心角120度(オーバーラップ5度)
  
  VVT作動時  90度(オーバーラップ35度)

EX250度 中心角109度


・AE101

IN250度 中心角125度(オーバーラップ0度)

  VVT作動時 95度(オーバーラップ30度)

EX250度 中心角109度


86 デスビ

Ne信号

 クランク位置を検出

G信号

 カム

92後期

G1.G2信号

86は、クランク2回転で、G信号1回。92後期以降は、クランク1回転で、G信号1回


フリーダム(86ベース)

 5V or 5V and ダイレクトIGNオプション使用時は 5Vデスビを使用

 ダイレクトIGNオプション使用時は 92後期デスビを使用


5バルブデスビの信号と 92後期デスビの信号は共通?→86ベースのフリーダムに同時点火オプションを付ければ 5バルブオプションを付けなくても5バルブ用のデスビを使って同時点火に出来る?



・フリーダム制御に関しての基本情報


センサが読んだ情報は、電圧。これを、A/D変換。

2.5Vを、プログラムで2.5Vと認識させるには、タイミング毎に、変換。

全センサに対して、この処理を行う。プログラムには、以下のものが入力される。

・ 車速(パルス)

・ デスビ(パルス)

・ 水温(電圧)

・ 吸気温(電圧)

・ 吸気圧(電圧)

・ 大気圧(電圧)

・ アクセル開度(電圧)

・  燃調(電圧リーン/リッチ)



それぞれが、AD変換されて、この情報を元にして、出力を決定。

処理手順として  



・ 各係数

・ 燃料マップ

・ 点火マップ

・ スロットル開度補正マップ

・ 大気圧補正マップ



となる。



各係数とは、入力直後、出力直前に掛け算させ、値をずらしたり、ON/OFFの選択をします。

マップとは、2個の条件から、値を行列に並べて、それを選択します。

補正とは、選んだデータを若干修正させます。

このとき、センサが、もし、間違えて読んでしまったら、出力は、大幅に狂う。加えて、

急激な変化があっても、滑らかに変化させたいので、なまし処理をします。



係数の場合   入力値×A+前回の入力値×(1-A) = 今回処理する値

Aを「なまし量」と、言う。

ex)吸気圧なら 350mmHg×0.7+750mmHg×0.3 = 470mmHg


マップから、4つの値の平均を取っていきます。

まずは、回転数、吸気圧を別に考えます。

回転数を固定して考え、吸気圧が715mmHgなら、回転数1000rpm,1500rpmのときの値を計算します。

吸気圧を固定して考え、回転数が1380rpmなら、吸気圧700mHg、750mHgのときの値を計算します。

それぞれ4つの平均をとって、出力とします。

これで、マップの処理より計算した出力値より、補正をかけていきます。

出力増量補正、大気圧補正、その他を、計算させ、出力させます。

プログラムの計算結果を、D/A変換させ、電気的に出力します。


・気筒別制御のメリット

5V換装時に水周りの変更で冷却効率が変わる場合が有る(4Vと5Vでは水の流れが逆)

5Vではノーマル状態でも4番の冷却が厳しいのに4Vの水の流れにすると更に厳しくなる

気筒別制御で4番の燃調を増やす事で有る程度解決出来る

シーケンシャル噴射だけではあまりメリットが無いが、気筒別制御が可能になる事でそのメリットが出る

ノックに対しても気筒別でリタード出来るのもメリット
Posted at 2009/08/15 09:17:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘 | 日記

プロフィール

初代KPからハチに移って早やウン年 気が付くと整備は一通り経験して 近所のばぁちゃんに車屋に間違えられている自分が居ますヾ(´ω`;) 弄るのはキライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ようやくXPROGでFRM3を修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:31:06
超簡単 LEDの抵抗値の計算(求め方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 14:37:23
FORScanでのコーディング ~導入編・使い方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 10:46:02

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
いつかは乗ってみたいと思い続け 後期マニュアルのJCWで探して居たので球数が少なかったで ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
しばらくは大人しく・・・
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23W 8型 えー色々制約の有る8型クロスアドベンチャーっす 立体駐車場 入りませ ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
デカイです でもラクちん でもデカイ・・・( つд⊂) アーアー見えな~い

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation