前回の”マッドフラップを付けたい 1”では色々コメントをいただきありがとうございました。
ネタばらしですが、結局接着で付けましたので、経過を書いていきます。
”マッドフラップを付けたい 1”の最後に書いたあの方とは…
”看板部隊”さんです。
連絡を取らせていただいて、マッドフラップの説明書をメールで送っていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
説明書の一部です。
固定は両面テープと接着剤と付属のボルトを使うようです。
ボルトはウレタン内のナットが錆て崩壊しているので無理!
”楽農家”さんのご提案のようにナットを埋め込むのも手ですね。
”田んぼES"さん、行きつけの車屋さん、知人がやっている板金屋さん、さらにはKRSさんに
相談にのっていただきました。
色々な考えて、最終的な結論は…
①プロテクターを外す
②接着
③タッピングビス固定の追加
④プロテクター固定のクリップの向きを逆にしてねじ止め
という方針で進めることにしました。
マッドフラップのナットがあった穴や切れは、下の写真のような接着剤で補修しておきます。
車体にプロテクターが付いたままだと作業がし難い角度であること、気温が低いので接着剤の硬化に時間がかかることなどからプロテクターを外すことにしました。
プロテクターを外しますが、念のため車外のネジにはラスペネをかけておきます。
幸いトランクルーム内の4本、車外の3本とも外れました。
プロテクター外したらでっかい穴が…なんてなったらどうしようと心配していましたが大丈夫でした。
さすがに汚れはたまっていますので、外したついでにきれいにしておきます。
スペアタイヤが収まるところもきれいにして錆予防にWD40をかけておきます。
最近このWD40を使い始めたのですが、昔使ったことがあるタミヤのオイルスプレーみたいな匂いです。もしかしたら同じ物なのかもしれませんね。
次回は接着編の予定です。
Posted at 2018/03/26 23:44:06 | |
トラックバック(0) |
R30 | クルマ