• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テッポロトルのブログ一覧

2018年11月14日 イイね!

ル・マン MAZDA 787B

そろそろ、今年のR30も終わりに近づいてきました。

色々コレクション物が発売されますが、おもしろそうとは思いつつ購入には至りませんでした。

テレビのCMで、ル・マン24時間レースカーコレクション発売開始を見て、その中に1991年に優勝した”マツダ787B”があります。これは買わなければいけないと思い、発売されたので買ってきました。

1991年当時は、FC3S RX-7に乗っていましたので、RE車が優勝した時にRE車に乗れていたことは、いい思い出です。





解説とミニカーを見ていたら、youtubeでR26Bの音を聴きたくなり、yuotubeで聴いたら、今度は生音を聴きたくなり、さらにはFCに乗りたくなりました(^^♪

ロータリーエンジンいいな!
Posted at 2018/11/14 21:52:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | ニュース
2018年11月03日 イイね!

岡谷秋祭り 2018

岡谷秋祭り 2018に行ってきました。

例によって例にごとく朝7時前には、P&Sミュウジアム第2駐車場に到着するとR30で、半分以上駐車場が埋まっていました。太陽があたるまでの非常に寒い中でもR30談義は始まります。

今回の驚きは”TI”が2台来たことで、しかも1台は徳島県からの自走!
R30の生産が終了して33年のこの時代に、”TI”が2台とは惑星直列並みの奇跡のようです。


濃いーR30談義が続いていきます…

今回はちょっと話が変わりまして、
スマホアプリの”カーチューン”の流れで、R3#系スカイラインを並べて写真を撮ろう!!
ということになり第1駐車場に私の30を移動しますが…ここはR32以降が多い場所のため、場違い感この上ない状態でした( *´艸`)。それでもR31が来るとR30、31、32、33、34と繋がりますので、
ホッとします。

R34→30


R30→34


今度はボンネットを開けて。
エンジンルームはR30と31は何となく似ているような、いないような。
R32,33,34のエンジンルームは似ています。




R31のGTオートスポイラーの動きに「おー!かっこいい!すげー!」と声が上がりました。
各代のスカイライン好きの方とお話しするのも、色々なことが分かって楽しいですね。
Posted at 2018/11/03 23:24:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2018年08月15日 イイね!

夏の思い出

暑いです。
こんな時は、志賀高原へ逃げて涼んできます。



8/11は岡谷の夏祭りがありましたが、今回はR30ではなく普段乗りの車で行きました。
R30は5台?いつもの第2駐車場はスカスカ…秋祭りはR30で行きます。

ハコスカ、ケンメリのR、エアコン無しの自走ですよね?
私には無理です…



先日、電動ファンスイッチを交換した時に水温センサーのカプラーを触ったら割れてしまいました
(-_-;)ならば、部分取り車からカプラーを外そうとして、見てみるとこちらも割れています。



カプラーの色は違うけど、形は同じインジェクターのカプラーのまともな物を使うことにして外そうとしましたが、端子とカプラーを外すツールの長さが足りない。ツールの角を使ってもまだ長さが足りない。さて、どうしたものか?”細長くて硬い物”が欲しい、出た答えがワイパーブレードにはまっている細い棒(ステンレス製?)。



ワイパーブレードの棒を適当なサイズに削ってSSTが完成しました。



端子、カプラーを入れ替えて完成、色がそろったので統一感が出た気がしないでもないか??
ブーツも当然ながら破損しているので、絶縁テープで防水しておきます。



暑いので、車いじりの前に日本の夏の風物詩”打ち水”をしましたが、”焼け石に水”だったようです。



こんな感じの夏のお出かけと工作でした。
Posted at 2018/08/15 21:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | R30 | 日記
2018年08月02日 イイね!

電動ファンスイッチ交換でファン復活

8月になり、当然ながら暑さが続いていますね。

ハチマルヒーローにロクミーの記事があり、集合写真に写っていました。

左の電動ファンが回らない事に関して、電動ファンスイッチの故障をフジィさんからご指摘があったため、KRSさんから社外品のスイッチを購入しました。

これは外したスイッチ、くたびれているだけで見た目は大丈夫のようです。



クーラントを少量抜いて作業をすればいいのかも知れませんが、手抜きでクーラントを抜かずに作業します。息を止め、目にも止まらぬ早業でスイッチの差し替え完了!



エンジンをかけ水温が上がり、アッパータンクの水温が92℃で左の小さいファンが作動し、ロアタンクの水温が上がると右の大きいファンが作動、フジィさんに教えていただいた通りの動きをしています。

ありがとうございましたm(_ _)m

左のファンの逆回転については、ファンのカプラーのプラス、マイナスを入れ替えておきました。
あと、気が付いたのが左のファンって静かなんですね。

8/11は岡谷の夏祭りですが、今回R30は止めて別の車で顔を出そうと思います。

Posted at 2018/08/02 23:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | R30 | 日記
2018年07月23日 イイね!

燃料増加?と志賀高原

暑いですね~。

私も”田んぼES“さんのように志賀高原まで避暑に行ってきました。
エアコンが効かないので、標高1000m辺りまでの運転は苦行ですが、1000m辺りから高原の空気感になり、運転が楽しくなりますね。

このRS、山を適当なペースで登って行くと、燃料が満タンじゃ無いのに燃料計は満タンの位置になります。車、自ら原油採掘、精製をしているかのようです…


下の写真はガソリンスタンドで給油口ギリギリまで入れた時の燃料計です。



下の写真は満タンじゃ無いのに燃料計が満タンを指した時で、上の写真より針は上方にあります。



給油キャップを外すと針は徐々に下がりますが、どうにも気になるし怖いので、いつもの車屋さんで相談してみたら燃料ゲージの接点の不良が疑われるので、磨いてみてはどうかとアドバイスがありました。と言うことで、ゲージを外して1000番のペーパーで接点をそーっとこすっておきました。



その後、志賀高原を登ってみましたが、燃料計は本来の位置にありました。ただ、夕方でしたので山の気温は下がっていましたからまだ油断できません。後日、わざと暑い日中の志賀高原を登ってみましたが大丈夫でした。
これで直ったと判断していいのかなんとも言えませんが、今度は満タンにした時の燃料計を見てみたいと思います。


横手山周辺、標高2000m位です。







ずーっとここにいたいのですが、そうもいきませんので暑い中がんばって帰宅しました。
Posted at 2018/07/23 22:47:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | R30 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております。
昨日から今年のR30を始めました。」
何シテル?   03/12 07:04
初めましてテッポロトルです。 HR30.DR30含め3台目で、これからも乗っていきたいと思います。 岡谷P&Sのイベントに出没します。 特徴は、赤黒鉄仮面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Curren復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 15:51:44
ことぶき号の引き取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 11:37:30
TRUST GReddy type-R ウエストゲート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 16:51:07

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
天気がいい休日に出没する、過保護な車です。 フロントスポイラーは鉄仮面の定番なため、前 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation