• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わくわく(^^♪のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

BMW備忘録:ブレーキフルード交換

BMW備忘録:ブレーキフルード交換BMWブレーキフルード交換








昨年8月に購入の加圧式ブレーキオイルブリーダを始めて使った
BMWの整備書では加圧式を使っての説明になってます

alt


キャップのホースが長すぎて入らないので半分カット

alt


取付完了
オイルがきれいなため油面が確認しずらい
これが後の悲劇につながるとは.....

alt


圧力はこんな感じ
BMWの整備書では2bar以下にしろとの指示が

alt


後輪左から
一人で楽にできるのが良かった
ピストン部分に古いフルードが残らないようピストンを押し込んで作業

alt


後輪右で作業中盛大にエアが出てきた 
タンクのキャップを外すとリザーバータンクが空っぽ えらいこっちゃ
タンクの液面が確認しにくいため....はまりました
すぐにリザーバータンクにフルード補給 フルードを確認しながらの作業をつづけ
エアが出なくなるまでフルード抜き取り
抜き取ったフルードの使用量
一番下の線が後輪左分、次が後輪右、前輪左、前輪右
前輪で完全にエアが抜けるまでフルード排出したので大量になった

alt


キャップを外したらえらいこっちゃ
キャップのネジ部分が欠けてるやん

alt


キャップだけ金属製を買わなあかん

廃油と新油の色の違い

alt


はっきりわかります
この後心配なので
再度今までの方法でエア抜き
リザーバーにフルード補給、ブレーキを10回踏み込み、フルード補給の繰り返し
少しエアが出ました
一人では大変なので妻の応援をお願いした(ぶつぶつ文句を言われながら)

次の画像が
右から オーバーホール時の廃油、加圧式利用時の廃油、ペダル踏みの廃油

alt


前回残ったフルードが700㏄程ありましたが
色が少し黄ばんでいたので今回は新油を使いました
色の違いは次の様
左新油、右2年前の残油
今回は使わなかったが使ってもよかったかな??
モノタロウの安いやつやから廃棄かな 毎回残るので困ります
今回も1リッターでは足りずにもう1本封を切りました やれやれ

alt


リザーバータンクの油面確認
外からはよくわからない

alt


確認して完了 キャップすると油面が確認しずらい

alt


かたずけて夏タイヤ準備
ランフラットなので乗り心地がいまいち
まだ使えそう 右2本が前輪、左2本が後輪

alt

明日タイヤ取付予定

alt

加圧式は今回初めての経験
作業は楽だが信頼性が??

今回の計測値
走行距離 34,500Km 9年目に入って3か月
パッド残量       ディスク厚み 
FR out/in 9.4/10.7  24.1
FL      10.6/10.9  24.0
RR          7.8/8.3    20.0
RL         7.3/8.7    20.2 
以上
Posted at 2025/05/04 23:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW備忘録 | 日記
2025年05月03日 イイね!

BMWブレーキオーバーホール

BMWブレーキオーバーホール
BMW備忘録
前回車検時に行う予定だったブレーキオーバーホール
前回は寒くて先延ばしにして今日になりました







作業前
左前
alt
左後ろ
alt


とりあえず全部取り外して
ブレーキホースのストッパーは当初これを使う予定
alt

だったが
簡単なストレートのホースプラグを使うことに
こっちの方が素早く簡単 フルードの漏れも少ない

alt


フロントキャリパとリアキャリパは同じ構造
ピストンのサイズが異なるだけ
ブレーキパッドはUS仕様

alt

ずいぶん前に購入していた交換用ゴム部品

alt

取り外したブーツとシール

alt

弾力もあり交換の必要性を感じませんが交換します

気になっていたピストンの傷は

alt


前後ともとてもきれい錆、傷共になし
ブーツの取り付け部分に錆が

alt

さびチェンジャーで補修

alt

前回さびチェンジャーで補修したピストンの内側

alt

さびチェンジャーが効いています

ピストン内部に残っていたブレーキフルードの色

alt


とても汚い
ブレーキフルード交換の際はピストンは押し戻して交換しないとこんなことに
ゴムブーツはしっかり挿入し、エアーでテストを必ず行う

alt

しっかり嵌ってないと
こんなことに 取り付けた後だと錆錆になる可能性大

alt

もう一度やり直して
このはめ込みが一番大変

秘密兵器を使いました

alt


本日はオーバーホールしたキャリパを取り付けて終了

今回使用した主な工具
14㎜レンチ
8㎜6角
alt

明日はフルード交換の予定

Posted at 2025/05/03 22:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW備忘録 | 日記
2025年05月02日 イイね!

冬タイヤからやっと夏タイヤに

冬タイヤからやっと夏タイヤにいつもの通り
やっと夏タイヤに交換
今回はブレーキオーバーホールをする予定






BMWをクイックジャッキでアップして冬タイヤを取外し


冬タイヤをきれいに洗って



このまま、明日はブレーキオーバーホールの予定

Posted at 2025/05/03 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW備忘録 | 日記
2025年01月28日 イイね!

BMW備忘録:ユーザー車検

BMW備忘録:ユーザー車検BMW備忘録:ユーザー車検












事前準備 1月22日
大阪陸運支局にて
印紙:自動車重量税\15,000と

alt


継続検査\2,300
alt


整備記録簿 \30購入、記載 

alt


自賠責保険 \17,650

寝屋川テストセンターにてフルテスト実施

alt

システムのライト設定にて
デーライトOFFに設定


本日 自宅を8:00出発 8:16に検査場到着

alt


走行距離:34,153Km 
今回は2コース利用

車を置いてまずは受付

alt


この受付機を利用

alt


受付は8:30から 車検証のQRコードをスキャン

alt


印刷された継続検査票と事前準備の印紙を張り付けた継続検査票の2枚を使います
検査場にてホチキス留めしてくれます

alt

 
9:00検査スタート 今回は5台目 9:09開始 

alt


alt

9:19終了 作業時間10分

今回も運転席、助手席のウィンドウフィルムの透過率検査をする必要があり
9コースに並ぶ必要があります
朝一の8コースの様子

alt

9コースを8コースの待機用に利用したようで9コースがトラックでいっぱい
このレーンは10コース

alt

10コースを使ってここまで来ないと9コースが開いているかどうかわかりません
案内出してよ!!!!!

alt

窓の透過率検査 70%以上の透過率が必要

alt


無事合格 10分余分にかかった
自宅に10:00到着 やれやれ



Posted at 2025/01/28 14:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW備忘録 | 日記
2024年12月21日 イイね!

BMW備忘録:金沢からの帰り道 メタセコイア並木に立ち寄り

金沢からの帰り道に滋賀県のマキノ町のメタセコイア並木を走りました
紅葉のメタセコイアは初めて
枯葉の轍が見れるのはこの時期だけ
掃除が大変そう

alt






夏や冬もいいけど

alt



alt

Posted at 2024/12/21 22:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW備忘録 | 日記

プロフィール

「[整備] #SLK ステリングロック取外し https://minkara.carview.co.jp/userid/221421/car/2940070/7552692/note.aspx
何シテル?   11/03 21:15
会社を60歳で定年退職後、同じ会社で9年6ヶ月 勤務 現在は完全な年金生活者です 車のDIYにはまっています。 趣味車としてRoadSterNA8か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
ロードスター(NA8 1.5世代)から乗り換えました ロードスターを一目見て憧れましたが ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
1シリーズ最後のFRモデルとのことで購入 Mスポーツ専用カラー:エストリルブルー 走っ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GOLF5 GT サンルーフ付き
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
サブ:1/1スケールのプラモデル->ユーノスロードスター できる限りDIY 純正オプシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation