• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月23日

お肌の保湿って大事よね

お肌は乾燥が大敵ですね。
うるおいのあるプルプルの状態をキープしたいものです。


楽器も同じ。


塗装面は神経質にならなくても大丈夫ですが、ネックの指板は木部がむき出し。
(塗装されたメイプル指板は除く)

この部分が乾燥すると、痩せて縮んでしまいフレットやインレイが浮いたり、指板にヒビが入ることも。


これまでの常識だと「レモンオイル」でクリーニングし保湿するのが常識でしたが。。。
実はコレが悪さをしているとの新常識が!

・揮発してかえって乾燥が進む。
・フレットを錆びさせる。

以上の理由で、使用を控えるよう明記しているギターメーカーさんが増えています。
こちらが引用元を明記しているので参考になりますね→リンク

一方で従来通りレモンオイル推奨なビルダーさんや楽器店さんもいたりして、楽器業界では少々混乱があるようです。

真偽はともかく、悪いとされているモノを使う理由はありません。
ちなみに、同じく昔からよく使われている「フィンガーイーズ」はダメです。
こちらはシリコンが主成分。
弦だけに付けるんならいいんですが・・・

てことで、色々調べてみたら「コレだ!」ってのを見つけましたよ。


それは、流動パラフィンです。


wikiによりますと↓

最も身近な物がベビーオイルである。常温では無色の液体で非揮発性。水には不溶。化学的に安定な物質で、通常の条件では酸化を受けない。成分については固形のパラフィンよりオレフィン系炭化水素に富む。乳化しやすくのびや浸透性に優れる。純度は紫外光の吸光度により計測される。
流動パラフィンには多くの呼び方がある。ヌジョール (nujol)、ホワイト油、白色鉱油、水パラフィン、ミネラルオイル、ミネラルオイルホワイト、医療用パラフィン (medicinal paraffin)、パラフィンファックス、saxol、USP mineral oil、adepsine oil、Albolene、glymolなど。

以上引用。


精製されて純度の高いものは、化粧品や食品でも使用できる安定した物質です。
手が触れる場所ですから、ベビーオイル同等であることは安心。
自然素材系の塗料の溶剤にも流動パラフィンは多く使用されてる為、木部との相性も問題なさそうです。
低粘度で揮発性せず木部に長く残留することで保湿の目的も期待できます。
もちろん金属部品へも錆止めや潤滑として使えます。



流動パラフィンにたどり着いたのはGHSのFAST-FRETがきっかけです。
弦のクリーニングや錆止めとして優秀なアイテムと評判の製品。
(たこ焼きの油引きに似てますね)












弦だけに塗れる優れものなんです。
余計な部分に付着しないので拭き取り不要なのが画期的。
この白い部分に染み込ませてあるのが、スペック表示を見ると「ミネラルオイル」





コレの補充用のオイルを探していたんです。
何使えばいいの?ミシンオイルとか?
そもそもミネラルオイルって何ぞや?


ってことで、たどり着いたのが流動パラフィンでした。

買ったのが潤滑剤業界ではお馴染みのAZの製品。包丁の錆止めでも使われる安心なものです。





食品添加物流動パラフィンと書いてありますね。
精製された製品が600円台で買えるならアリでしょう。
まあ、ベビーオイルをそのまま塗ってもいいんでしょうけど。
指板や無塗装のボディへ塗り込んでみましたが、なかなかいい感じでしっとり感を維持してます。



弦にも、指板にも、手にも塗れるマルチなオイルですね。

楽器も私も潤ってます(^_^)


ああ、
またみんカラらしからぬブログだなぁ。
(車要素ゼロ)






ブログ一覧 | 音楽・楽器 | 日記
Posted at 2019/10/23 22:43:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

締め切りが近くなりました。福島ドラ ...
のび~さん

アップルパイ専門店 GRANNY ...
こうた with プレッサさん

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2019年10月23日 22:57
レモンオイルはイカンってYouTubeに上がってましたね💦
コメントへの返答
2019年10月23日 23:02
これまでに何本使ってきたか…

確かにすぐカサカサになって、おかしいな?とは思ってました汗
2019年10月23日 23:11
うーん・・・何を言ってるのかさっぱりですが
ようは
楽器も車も日々のメンテが重要だということですね(笑)

あ、人もね!(笑笑)
コメントへの返答
2019年10月23日 23:15
えっと、
ペンシルバニア産のパラフィン系のエンジンオイルがとっても良いので、ベビーオイルも間違いなく良くて、ギターには流動パラフィンが良い、とみんカラ的にこじつけたんですが、とってもわかりにくい結果となりました。
すいませんでした笑
2019年10月24日 8:11
皮の鞄にブーツのオイルも安心だと思い有名どころのモノを使ってましたら、ネットで「カビる」との投稿が・・・。
で、それこそ人間のお肌用のスキンオイルが良いとか情報過多で、いろいろ試してみて・・・、

で、オイルをどれだけ買ったか(笑)

でも今使ってるオイルに出会えました!
賛否両論あると思いますが、探しまくって出会えたこのオイルが僕の中でベストだったりしてます♪

長文すみません~、オイルつながりということで\(^_^)(^_^)/
コメントへの返答
2019年10月24日 8:22
革製品だと、オイルがカビの餌になる場合がありますからね。何でも天然素材が言い訳では無いですし、カビが生える前に頻繁に塗るのもどうかと思うので、選択は難しいですね。よくわかります。

オイルつながり(^ ^)
2019年10月24日 14:37
レモンオイル、弦代えの際、弦に塗ってました
(御茶ノ水の楽器店の真似)

指板は常に弾いて、皮ジャンは着て ティーアンダー(手脂)
が一番なのかもしれませんが

パラフィンですか

パラフィンってなんとなく膜状になるイメージだったのですが
違うのですね!

見つけたら試してみます

失礼いたしました



コメントへの返答
2019年10月24日 20:27
流動パラフィンはしっかり成分が保持されていい感じです。
包丁の錆止めとして使われるなら弦にも良いですし、木部にも良いならなかなかですね。
ぜひお試しを。
2019年10月24日 19:01
刃物専用錆止油、ほしいなぁ。

ウチの出刃包丁に塗りたい・・・。
コメントへの返答
2019年10月24日 20:29
本来の用途ですから、包丁には最高でしょう。
機械油のような匂いも無く、食品周りでは安心です。

プロフィール

「@ジャック. 仏車乗りじゃ無いけど好きな空間でした。残念だなぁ。」
何シテル?   05/29 23:18
プランジです。よろしくお願いします。 メタルを愛する元ギター弾きのベース弾きです。 音楽ネタはディープにつき注意w アカン歌詞で皆さまに笑顔をお届けするメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

THE BEATLES カプセルトイ散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 13:53:26
コメリ 泡フォームガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:56:54
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 15:04:22

愛車一覧

フィアット パンダ あずきパン (フィアット パンダ)
1998年製セレクタです。 嫁ちゃんの通勤とお買い物車として、うちに来てくれました。 初 ...
フィアット ムルティプラ 紺ムルさん (フィアット ムルティプラ)
フィアット ムルティプラに乗っています。 初のイタリア車がムルちゃん(^ω^)
輸入車その他 GT 輸入車その他 GT
GTのアグレッサー。 いつ買ったっけ?となるほどの古いMTB。廉価グレードですよ。 街乗 ...
日産 ノート 日産 ノート
過去所有のクルマ。 写真はパンダがやって来て、ボチボチ手放す頃ですね。 諸事情でフォレス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation