• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プランジのブログ一覧

2020年01月17日 イイね!

出張の時に限って…

昨日は東京出張でした。

朝早く出発して月一の会議に参加。
体力的にも精神的にも削られます。


例えるなら、

1ラウンド目からローキックをコツコツ当てられ、防戦一方で耐え続けて、最終ラウンドには膝がガクガク、ガードも上がらない、相手のつまらないパンチやキックに泣きそうになりながら、残り時間をチラチラ見て立ち続けるキックボクサー。

みたいな(^ ^)
(わかりにくい例えですね)



耐え続けて、フラフラで最終ラウンドに入った頃です。

会議中なのでこっそりスマホを見ると…



嫁ちゃんから
「パンダ、エンジンかからない!」
「どうしたらいいかな」

とご連絡が。


嘘でしょ〜(T_T)
何で出張中に…

何だか出張中にパンダが不調になるケースが多い気がします。


エンジンかからないには必ず理由があります。しかし、それを説明し指示を出せる環境にありません。

ああ、幹部連中が私をチラチラ見てる…
会議に集中してないのバレてる…


プレッシャーに耐えつつ、もう少し詳しくと連絡。


すると、

・朝は大丈夫だった
・午後、エンジンが掛かりにくくなった
・その後全く反応しなくなった

と、詳しく状況報告が来ました。

とりあえずそのままに、と指示。


会議はたっぷり18時まで。
その後も色々業務があったり、飲みのお誘いがありましたが、全て断りダッシュで駅へ向かいます。
夕刻のラッシュが辛いですが、そこから茨城へはたっぷり2時間以上。

道中トラブルシミュレーションをしながらやっと帰宅。

早速原因調査しましょう。


真っ暗です。
しかも寒い。
作業灯を点けて見てみましょう。


キーレスが反応しません。
バッテリー上がりだな?


バッテリー現物の電圧を測ってみましょうね。




あら、正常値ですよ。


でもクランキングしないし、キーレスは反応しないし、車内灯が点かない。
給電してないですね。断線かなぁ。
でも断線は考えにくいし…


いや、あり得る。
これじゃないの?



バッテリーのマイナス端子に取り付けたカットオフスイッチです。
夏場のクーラー使用時に、エンジン停止後にいつまでも止まらないファンを強制的に止めるために付けた部品です。

この緑の部分を締めると接触して通電。
緩めると開いて遮断。

これが緩んでるんじゃないかな?
緩んでたら断線と同じですから。

そう思い締めてみると、ゆるゆるではないですが若干ながら締まります。


もしやと思いキーをひねってみると…




よし!
掛かった!



わかってしまえば原因は単純です。
こんな原因で良かったですね(^ ^)

ロードサービス頼んで主治医に持ち込んでたら恥かいてました。
しかし、コレを嫁ちゃんに判断させるには難しいですね。


今回500円テスターが役に立ちました。
この手のトラブルではお安いテスターでも役に立ちます。
パンダには積んでおきましょう。

ちなみにこの500円テスターは、設計の甘さから液晶表示に不具合がありましたが、私の神の手で修理済みです(^ ^)

いや庶民の手が色々調べて直しました♪
その話はまた。



Posted at 2020/01/17 22:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダ
2020年01月15日 イイね!

スタビリンクの怪

最近はムルティプライジリが続いてます。

ショックアブソーバー一式交換
ドライブシャフトブーツ交換
ブレーキパッド交換

重整備が続き、実は腰痛が悪化してしまいました。
(重整備=タイヤ外し)
整備スキルを得る引き換えに腰が悪くなってます。
もはやコルセットが手放せないです。


足回りの整備の際にスタビリンクのブーツ破れを発見しました。

スタビリンクはスタビライザーとショックアブソーバーを連結してる棒です。
動く部分なので、稼動部分はボールジョイントになっていてゴムブーツで保護されてます。
矢印の部分がブーツです。



確かに段差でゴトゴト音がしてます。
リフトして揺すってもガタはわからないんですが。
ロアアームのブッシュも痩せちゃってて、こちらも怪しい。
タイロッドエンドは大丈夫ですが…


とりあえずスタビリンクを交換したいので取り寄せてみました。
左右共通なんで2本購入。


お馴染みのFIRST LINEの製品なんですが、何か違う…


何故かブーツにカバーがあったり無かったり…
多分輸送時の破損防止だと思いますが、無い方はそれでいいのか?
ナットの色も違うし。


カバーを外すと何とブーツが違う。
ぽっちゃり系とスレンダー系か。
ぽっちゃり系の方がゴムが分厚いです。


スレンダー系はくびれがあるんですが、ゴム自体が薄く弱々しい印象。

華奢な女性は好きですけどね。ギュッと抱きしめて守ってあげたくなる。
しかしゴムブーツはムッチリしてツヤツヤしてるのが好みです♪


裏側の造りも違うなぁ。
白ギャルと黒ギャルの違いでしょうか。


黒ギャルとか絶滅危惧種ですかね。
クソ生意気だけど意外と育ちが良くて素直、みたいな黒ギャルが好みです。
私の交友関係ではご縁はございませんが。

黒ギャルがぽっちゃり系
白ギャルがスレンダー系

さあ、皆さんはどちらがお好みかな?




さて、どちらの造りが良いかは判断できませんが、同部番なんで問題ないとしときましょう。
もし性能差があったら嫌だなぁ。
同じFIRST LINEであってもこの違い。
製造委託先が異なるんでしょうね。
部品自体に刻印されたパーツナンバーが異なります。

しかし…
売る側は何とも思わないんですかね。
2本注文したんだから揃えて欲しいなぁ。


ちなみに英国の販売業者さんです。
これぞ海外通販笑
まあ、そのまま使いますけどね(^ ^)


ロアアームも調達しとかなきゃ。







Posted at 2020/01/15 22:47:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ
2020年01月11日 イイね!

レレレの続報

さあて、
先日交換した運転席側のドライブシャフトのインナーブーツは大丈夫かな?




よしよし、
漏れてない。
今後はこのやり方でいこう!
(自信がつきました)


助手席側もやらんとなぁ。
まだ漏れてないけど…


ブーツよりハウジングの方がヌラヌラしてる。保湿されちゃって(^ ^)

ブーツは漏れは無いですが寿命です。
近日中にやらなきゃ。



レレレのブレーキパッドの件






サクッと交換しますよ。




右がムルティプラに付いてたパッド
左が調達したパッド
他車用です。



同じ形状ですね。
いや、ちょっと小さい⁇




小さいな…






固定部は同形状ですが、ちょっぴり小さいじゃん泣
たぶんキャリパーは共通でも、車重の重いムルティプラ用はパッドの面積を大きくして制動力を稼いでるんでしょうね。

まあ、元々減ってたので付けちゃいますけどね(^ ^)

交換後の制動力の変化はわかりません。
キッチリ測れば変化はあるんでしょうから、とりあえず峠を攻めるのは卒業しますね(^ ^)
(そんな走りしたことない笑)





パッド交換自体は難しくは無いので割愛しますが、少々トラブルも。

パッドのセンサー配線がちぎれた。
配線カチカチなんですもの。
ちょっと捻ってたら切れちゃいました!


もうそんなお年頃。
旧車の味わいが出て参りましたね笑













Posted at 2020/01/11 13:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムルティプラ
2020年01月09日 イイね!

レレレのおじさん

レレレのおじさん「おでかけですか〜」
「レレレのレ〜」

と街角の挨拶運動の推進者といえば、
レレレのおじさんですね。


先日ムルティプラのドラシャブーツを交換しましたが、その時チェックしたブレーキパッドがボチボチ交換時期かなと思いまして。

オクで長期在庫と思われる格安品を落札。
どうやらブラーバ用、らしい。



そもそも「ブラーバ用」で検索する人がいるのか疑問笑



形がレレレのおじさんっぽいでしょ?笑








形状を見ると、たぶんウチのムルティプラにつく。たぶん。

ATEのキャリパーとブレーキパッドはこの形です。




で、ブラーバは販売同時期の兄弟車ですからイケルはず。
FIATのブレーキが、わざわざバリエーションが多いはずがない。
同時期のアルファとだって共通パーツ多いぞ。
(ホントにそのノリで大丈夫かは不明だけど)

ちなみに同じムルティプラでもATEとBOSCHのキャリパーは形状が異なり、パッドの互換性はありません。
全く形状が違いますから見れば判別できます。
ご注意くだされ。


そうそう、
以前、パンダ1のセレクタはブレーキシステムが一回り大きくて、パッドの適合が???とのブログを上げさせてもらいました。
お試しに買ったバルケッタ用のブレーキパッドが共通でしたね。


他車流用ネタが好きなんですよ私(^_^)


さて、このレレレのおじさん。
ウチのムルさんに付くかな?









Posted at 2020/01/09 22:41:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2020年01月04日 イイね!

破れて漏れちゃうのが運命なら

ムルティプラは、内側のドライブシャフトブーツが破れると、ミッションオイルがジャージャー漏れる。
何でこんな設計にしたんかな。

ちなみに一般的にはブーツにはグリスが充填してあって、多少破れて漏れても大丈夫。余裕を持って整備できます。

しかしながら、ムルティプラは即走行不能です。ミッションオイルが抜けた状態で走ったらミッション破壊しちゃいますもの。
セレクタを除くパンダ1も同じ仕組みですから怖いもんです。


てことで、ヒビ割れからポタポタ垂れてるムルさん整備待ったなし。




交換しようとグニグニやってたら、パックリとトドメを刺しました。元々破れる寸前だった訳です。
やべーやべー😅



今回インナーブーツだけ交換しますから、ブレーキキャリパー外したらそのまま引っこ抜きました(^ ^)


ほんとはハブナット外して全バラシした方が結果的には作業しやすいですけどね。


作業自体は一度やってしまえばどうにかなるレベル。

大変だったのは、このマウントの着脱だったかなぁ。
外すのも戻すのも時間掛かりました。


あとは、内側のブーツを車体側に嵌めるのが大変でした。ぬるぬるで。


何で大変かって、ウマが低くて下に潜って作業するのが辛かったから。
手が届かないし、カラダの向きを変えるだけでもシンドイ。
リフトがあれば余裕でしたね(^ ^)
デカくて高さが稼げるウマが欲しくなりました。


今回使ったブーツは純正でも互換品でも無くて、ちょっとした秘策(奇策?)を採用しました。
写真ではわからないでしょうけど…
(見てわかる方には説明不要)
(知りたい方は個人的にお問い合わせくださいね)

巻き取るタイプのブーツバンドツールの使い方もマスターしましたよ。


楽だったのは、タイロットエンドとロアアームの切り離し。
プーラー使いましたけど、プーラーじゃなくてプライバーでこじっても外れます。
コレは意外でした。
(パンダだと結構大変なので)


今回漏れちゃった運転席側だけやりましたが、助手席側も同様の劣化具合でしょうから、漏れちゃう前に近日中にやりましょうね。

今回はミッションオイルの交換はせずに、減った分を補充して作業完了です。




消耗品であるインナーブーツ
破れたら即走行不能となる怖い部品です。

しかし、破れて漏れちゃうのが運命ならば、それを楽に確実に対処できれば良いのです。
やってみればどうにかなるもんですね♪


Posted at 2020/01/04 20:25:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ

プロフィール

「@ジャック. 仏車乗りじゃ無いけど好きな空間でした。残念だなぁ。」
何シテル?   05/29 23:18
プランジです。よろしくお願いします。 メタルを愛する元ギター弾きのベース弾きです。 音楽ネタはディープにつき注意w アカン歌詞で皆さまに笑顔をお届けするメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

THE BEATLES カプセルトイ散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 13:53:26
コメリ 泡フォームガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:56:54
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 15:04:22

愛車一覧

フィアット パンダ あずきパン (フィアット パンダ)
1998年製セレクタです。 嫁ちゃんの通勤とお買い物車として、うちに来てくれました。 初 ...
フィアット ムルティプラ 紺ムルさん (フィアット ムルティプラ)
フィアット ムルティプラに乗っています。 初のイタリア車がムルちゃん(^ω^)
輸入車その他 GT 輸入車その他 GT
GTのアグレッサー。 いつ買ったっけ?となるほどの古いMTB。廉価グレードですよ。 街乗 ...
日産 ノート 日産 ノート
過去所有のクルマ。 写真はパンダがやって来て、ボチボチ手放す頃ですね。 諸事情でフォレス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation