• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プランジのブログ一覧

2022年12月12日 イイね!

ついに増車(じゃなくて)

ついに増車(じゃなくて)増やしました、ベース。
ヤッチャイマシタ!

Warwickの5弦。Streamer Stage1です。
alt


今まで使ってきた白いのもWarwick Streamerなんですが、中国製の廉価版。
この白い子との出会いも色々ありまして。。。
alt

出先で急にベースが必要になり「5弦で安いの頂戴!」と言って買った子ですが、結果的に良く手に馴染むいい個体でした。
こちらのベース、大爆笑の入手エピソードはコチラ



手に馴染むとはいえ廉価版。それなりに妥協している部分も多い。
確かに色々気になる部分もあり、もうちょい楽器として精度が高く所有して嬉しいベース欲しい…と探しておりました。



で、出会ったのが同じメーカーの同じ形。
ですが価格は◯倍のドイツ製の中古です。
しかも流通が少ないスルーネックですよ。
見つけた瞬間、コレはイクシカネエベと笑

ちなみにStreamerでも、デタッチャブルネックはLX、スルーネックはStageと呼び名が異なります。
スルーネックは後姿が美しいですな~
alt



2015年製造のジャーマンプロ。
略称GPSと呼ばれる標準グレードですね。

alt


保証書が残ってます。(LXは間違いでしょ、当時の販売店さん)

ドイツ本国のタグもありました。検品担当のドイツ人の筆跡ですかね。

木材はチェリーウッド。一般的な家具でも使われる木材です。

ホントはアッシュとか、アルダーとか、メイプルとか、マホガニーがイイんですけどね。

もっと上のクラスだと好きな材が選べるけど、パンダ1が買えるほどのお値段になっちゃう。。。
alt



Warwickってボディがコンパクトなんで生音はあまり期待してなかったんですが、ビンビン響く。サスティーンも余韻も色っぽい。コレは素晴らしい。

ネックもほぼまっすぐ。更に届いてすぐフレットのすり合わせをやったので、デッドポイントも無くキレイに響きます。

ただ、塗装がオイルフィニッシュなんで、買った時点でまあまあキズ多い。

あとオイル分が抜け切ってカサカサです。
alt


まあ、色々補修方法はありまして。。。
イラスト趣味の方にはおなじみのコピックがいいですよ。

アルコール系の塗料なので元の塗装を侵さないし馴染みもいいんですよ。
アンティーク家具屋さんの裏技だとか。

へこみは隠せませんが、色はいい感じになじみました。
alt

次は保湿です。

ここは王道の蜜蝋ワックスを採用。ねこだまり工房の製品を使ってみました。
実は蜜蝋ワックスの独特の香りが苦手なんですが、これはすごくいいです。
「陽だまりの香り」を買ったんですが、いい香りのエッセンスオイルが使われてて気持ちが良い香りがします。ずっと嗅いでいたいくらい(笑)
ベースがいい匂いになって、しっとりとイイ感じになりましたよ。
alt

この度お迎えしたジャーマンワーウィック、これから私色に染めていこうと思います。

で、ドイツ製を弾いて分かったことですが、中国製が著しく劣るわけではなく、まあまあ頑張っていること。基本的な部分は十分クリアしてます。
ただ、プレイ側の官能的なちょっとの差がアウトプットの大きな差につながるのは間違いない。弾き比べてそれが良くわかりました。
白い子も引き続きサブとして頑張ってもらいますよ。
alt


さてさて、
新しいベースを買ったのには理由があります。
我がバンド、PLUNGE or DIEのLIVEが決まりました!

2023年2月11日(土)
目黒ライブステーション

GUERRILLA GANGさんのイベントのオープニングアクトを務めることとなりました。
いや~実に楽しみです。
都内近隣の皆様、会場でお会いしましょう。
チケットは限定100枚ですって。お急ぎくださいませ。
alt




車成分ゼロのブログで失礼しました(笑)
(みんカラとは。。。)




Posted at 2022/12/12 20:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バンド | 日記
2022年11月06日 イイね!

最近、色々忙しくて…(いつもか)

ムルティプラが出先でギブアップして、

その後無事に戻ってきて、

パンダの集まりにムルティプラで参加し、

伝統芸能のライブに行ったり、

ミュージカル観に行ったり、

アメ横の嫁ちゃんの元職場を覗いたり、

ムルティプラの夏サーモ交換したり、

多少の整備をやりつつ、

FBM当日に松本空港で飛行機見てたり、

霞ヶ浦の辺りで変態さんの集まりに参加したり、

ムルさんのO2センサー外れなくて泣いたり、

新しいギターをお迎えしたり、

客のクレーム対応で体調崩したり、

社員が倒れて救急搬送されたり、

別の社員の救急救命対応したり、

その他色々…



まあ、ネタには困らないんですが、外向きにはかなり行動的に過ごしているものの、精神状態があまり良くなく、気が付くと光の速さで時間が過ぎて唖然としてる自分がいます。
ですので、アウトプット(ブログ化)が間に合ってない状態でございます。


ただ、あまりに間が空いてしまうと、たくさんのプランジファンが心配すると思いますので笑、「とりあえず元気だよ!」とお伝えしておきますね。


まあ、こんな感じなので時系列でブログをアップするのは諦めました笑笑
「あの時こんな事があったなぁ」のスタイルで、気が向いたらアップするスタイルでいければと思います。













Posted at 2022/11/06 22:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平凡な日々
2022年09月24日 イイね!

セレクタのアクセルスイッチを調べてみた

セレクタのアクセルスイッチを調べてみたムルさんが出先で諦めてしまってもうすぐ1週間…




電車旅となってしまいましたが、それはそれで楽しかったなぁ。





まだムルさんが戻ってこないので、パンダの話題です。





ウチのパンダはセレクタ、つまり富士重工のECVT搭載車なんです。
セレクタは色々とトラブルが多くてこの世を去った個体も多数。

ミッション本体のトラブルだと部品が出ないので修理は不可。
(当時のスバル車からの部品流用は可能らしい)


ですが、割と多いのがアクセル部のスイッチの不調での変速トラブルです。ここがダメだと変速しなくなるんですよ。

ここでの信号の入力が無いとCVTが動作しないので、重要な部品なんですよ。
きっとそれが原因でCVTの故障と判断されて廃車となったセレクタも多いでしょうね。

症状としては、いくらアクセル踏んでもCVTが繋がらず走り出せなくなります。
あと判断に困るのが、スイッチ内の接触不良で動いたり動かなかったりするケース。

ウチのパンダのも2番スイッチがダメで交換したことあります。


その部品が1と2なんです。
図を見るとわかりますが、1がペダルが一定の踏み込み量で検知、2がペダルを踏んだ時点で検知、となってます。



このスイッチも新品では出てきません。ebayでたまに見かけますが高価。当時のデッドストックでしょうね。
スイッチなんて消耗品ですから、入手性が高く、信頼できる安価な代替部品を探す方が得策。
しかし、適合を調べるのも難しいもんです。
車上だと取り付け状態や加工の是非を判断するのは大変。



てことで、ペダルユニットごと入手。
普通買いませんよね研究目的で笑


うん、良く見えるしわかりやすい。
コレから色々考察できます。



1番のスイッチ。
ペダルの踏み量のタイミングによってスイッチが入る仕組みです。白い樹脂部分の形状とレバースイッチの連動が重要なポイント。



レバーが押されて黒い部分のスイッチが入る仕組みです。戻るとオフになります。



オムロンで大きさや形状、動作が似たようなスイッチがあるので入手。




レバーが短いスイッチ。
いい感じですね。動かしてみると純正と同じいいタイミングでスイッチが入ります。
ただし取り付けには穴開け加工は必要です。
取り付けするには、アクセルペダルをブラケットごと外してから正確に穴開けしましょう。



レバーが長いスイッチは本体がはみ出ました。
動作タイミングには問題ないんですが。
工夫すれば取り付けは可能ですが、こちらのタイプを選ぶ理由は無いでしょう。



で、モノは何かといいますと、
・定格→何でもいい(と思う)
・アクチュエータ→ローラ・短レバー
・接触仕様→何でもいい(と思う)
・それ以外はお好みで


接触仕様ですが、未動作でオープン、動作で通電すれば良いので3端子の配線のつなぎ方でそのように動作する様にすればいいだけ。もちろんテスターは必要です。理屈上は常開ですね。
詳しくはオムロンのサイトで情報を入手できます。



次に2番スイッチ
常時押されててオープン、アクセルオンでスイッチが解除されて通電します。つまり常閉タイプ。



奥行きに制約があります。取り付けを考えると30mmより大きいと難しいでしょう。






軸の径が約10mm、ただし回り止め目的の異形穴です。






コレはドリルで揉んで真円にすればオーケー。

入りそうな手持ちのスイッチを並べてみました。
奥行きはいけますね。



手持ちスイッチの軸が太いので入りませんので、とりあえず取り付けイメージを。





軸に合わせて穴を拡張するか、穴に合ったスイッチを調達するか、どうにでもなりそうです。

取り付け部に固定用の出っ張りがあるのでスイッチの形状によっては当たります。削るしか無いですね。




車外で作業するならこの状態で丸ごと外す必要があります。


2番スイッチは単純なプッシュスイッチですので、耐久性ありそうな産業機器用なら大丈夫かと。
産業用だと動作タイプの選択が重要で、オンオフが保持される「オルタネイト」はダメです。
押してる間だけ動作する「モーメンタリ」タイプである必要があります。
あとは、ざっと調べた感じだと他車種やバイク用も含め流用できそうなのがありそうですよ。

セレクタのアクセルスイッチの情報が乏しいので、流用ネタを含め調べてみました。

加工も面倒ですから中古部品が出たら確保しとくのもいいです。しかしヤフオクだと年に一回見かけるかどうか。見つけた時は買いですからね。

整備手帳にまとめられるボリュームではないのでブログにまとめてみました。


さてさて、ムルさんいつ戻ってくるかなぁ…




Posted at 2022/09/24 01:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダ
2022年09月17日 イイね!

ムルさん、機嫌を損ねる

ムルさん、機嫌を損ねるシフトレバーが脱線?

いや、なんか引っかかる感じ?

と思ったらグラグラ。

ニュートラル位置に戻らないし、バックには入らない。

1速には入る。
2速も…入る。
3速以上は、やめとこ。
戻らなかったら走れなくなる。



あー
無理だコレ😭




場所は栃木県日光市。



東照宮が目的地だったんですが辿り着けず😅
ヤバいと判断しUターンし、積載車が作業しやすい場所まで移動。
(下り坂でシフトチェンジ不要も計算通り)


キタキタ!

運んで貰いましょう。




ちょっと長距離ですが、茨城のユーロガレージさんへお届けをお願いしました。
ロードサービスは180kmまでOKとの事なので、射程距離内です。
任意保険の選択肢の最優先事項はロードサービスの距離なんですよ。オトナの自動車保険、役に立つなぁ。




旅の目的地は日光。

プランジファミリーはタフですので笑、そのまま観光を楽しんでお泊まりして帰ります。

帰りの東武線が楽しみだ😄



Posted at 2022/09/17 21:27:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ
2022年08月28日 イイね!

大盛況!ムルオフ2022

大盛況!ムルオフ2022先週の21日に久々のムルオフが開催されました。

早起きすれば来れちゃう関東圏在住なんですが、遠方からいらっしゃる方々に合わせて私も前泊です。

駐車場にムルティプラとパンダ。






翌朝は他のホテルや車中泊の方も合流。
途中でコンビニ寄っただけでも嬉しい光景😆







お馴染みの鳥居を通ります。




まずは風車前で待ち合わせ。







500、パンダ、ムルティプラがずらっと並んでます。


さて目的地へ。

頂き画像ですが、先頭はワタクシ。
グイグイ山を登っていきます。




赤城山大洞駐車場が目的地。
この画角にたくさんのフィアットを筆頭にイタフラ車がギューギューです。






ムルティプラの後ろ姿ってキュート。





こちらは多車種エリア。




息子もバイクで来てくれた😆
誰かムルティプラ降りる方いましたらご一報ください。ガルフカラーバイクの彼が乗りますよ。






「パンダは小さいムルティプラ」
のらぱんだ会の皆様は並ぶと向こう側が霞む😄


なので反対側からのショットも。
ずいぶん集まりました!


ワタクシはパンダ乗りでもありますからね。会いたい方にこの場で会える。
嬉しい事です。




パンダリーノでは毎年お世話になっております、実行委員長のYUKIさんはムルティプラ乗りでもあります。



実はドライブシャフトブーツがヤバい事態になってしまい、現地でアレコレやりました。
(無事帰れたそうです)



ムルオフには8台のムルさんが集まりました。

まずはワタクシ。
酷暑対策で弁を除去したサーモスタットで実験中ですが、どれだけ暑くても問題無しな上、下り坂では水温下がってしまう状態。(別途レビューしますね)



harinashiさん。
私と同じく乗り出した時期からムル第2世代と言われてますが、第2世代自体が減りつつありますね。コッコちゃんと参加。



YUKIさん。
パンダリーノを主催する側ですが、参加するのは稀と言ってらっしゃいました。お気楽に楽しんで頂けたようですが、帰りは大阪まで辿り着けるか必死だったようです😢



pirochiさん。
毎度エアサスの上げ下げで沸かせてくれます。
ヒーターホース断裂の持病の対策(奇策)がホントヤバい笑
発想力は天才的です😄



ザジエモンさん
パンダリーノでのお約束通り京都から来ていただきました。



くまどんぐりさん。
こちらもパンダリーノでお約束しまして。
お子さんと参加で、ある意味ムルティプラらしさを一番表現できてたかと。
本日唯一の後期型でした。


tyt.pandaさん。
若い!そしてパンダ乗りでもある!
若さはムルティプラでもパンダでも貴重です。
自分からすると息子世代ですから、何だか嬉しくなりました。


aopandaさん
お名前の通りパンダオーナーでもあります。
このカラーは珍しい!カタログでしか見たことないかも?
次はパンダリーノで!



tiger_aiaiさん。
ムルティプラに偽装してたので、コレはムルティプラです(断言)
事故でえらいこっちゃのパンダをニコイチで復活作戦遂行中。頑張って!



ムルティプラ談義に花が咲く。
今更「どこが壊れる」みたいな話はしませんよ。
部品さえあればどうにかなる、部品は交換したらその部分は当面大丈夫、の価値観が大事。


マスク着用が日常化してますが、顔が隠れるので、ブログへの写真が掲載しやすくなったのはメリットか😄



ムルオフをネタにパンダが集まるのも違和感ありませんね笑笑


ムルティプラ乗りでパンダも所有されてる方多数。コレは定番の組み合わせかと。
ムルティプラ乗りでパンダ持ってない方は、早いところパンダを増車しましょう。
同じくパンダ乗りさんはムルティプラを。

楽しみが倍増しますよ!

パンダリーノでお会いして、ムルオフで会えた方が多数。これは素晴らしい事です。
今回は関西からご参加頂いた方もいますから、今度はこちらからも出向かないとですね。何か企画してください!


皆さま、楽しんで頂いたようで何よりです。
また来年も赤城山で集まりましょう😆



Posted at 2022/08/28 22:10:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ムルティプラ

プロフィール

「@ジャック. 仏車乗りじゃ無いけど好きな空間でした。残念だなぁ。」
何シテル?   05/29 23:18
プランジです。よろしくお願いします。 メタルを愛する元ギター弾きのベース弾きです。 音楽ネタはディープにつき注意w アカン歌詞で皆さまに笑顔をお届けするメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THE BEATLES カプセルトイ散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 13:53:26
コメリ 泡フォームガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:56:54
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 15:04:22

愛車一覧

フィアット パンダ あずきパン (フィアット パンダ)
1998年製セレクタです。 嫁ちゃんの通勤とお買い物車として、うちに来てくれました。 初 ...
フィアット ムルティプラ 紺ムルさん (フィアット ムルティプラ)
フィアット ムルティプラに乗っています。 初のイタリア車がムルちゃん(^ω^)
輸入車その他 GT 輸入車その他 GT
GTのアグレッサー。 いつ買ったっけ?となるほどの古いMTB。廉価グレードですよ。 街乗 ...
日産 ノート 日産 ノート
過去所有のクルマ。 写真はパンダがやって来て、ボチボチ手放す頃ですね。 諸事情でフォレス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation