• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プランジのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

愛機WARWICK

愛機WARWICK現在の主力機

WARWICK
Streamer Stage 1

ドイツ製のスルーネック仕様です。


中古で手に入れましたが、アルコール系お絵描きペンで補修。
コピックは塗装された木部の補修に最適です。



ちなみに新品で買うとベラボーに高いドイツ製のスルーネック。
中古で買っても黄パンダより高かったゾ汗



ワックスで保湿が欠かせません。
いい香りのワックス。
手が掛かるけど、これも楽しみ。




ちなみにこちらは伝説のベース。
中華ワーウィック 。


自分のライブに手ぶらで行ってしまい、現地で買った。(これが伝説のベースの由来笑)


同じ仕様に見えますが、色々違う。
価格差以上の差がありますよ。



生産国の違い
木材の違い
スルーネックとデタッチャブルの違い
アッセンブリーの違い
組み込み精度の違い

がありますが、家具調ベース(本国製)は音の質、響き、弾き心地、全て段違いに良い。
出てくる音がエロい。

中華ベース(白いやつ)はカジュアルに楽しむには不満は無いです。が、エロさは無い笑



こうやって、楽器は増えていくのです。





Posted at 2023/07/29 00:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・楽器
2021年03月16日 イイね!

赤毛が好き

いやぁ、ホントすいません。

みんカラ全く見れてないです。

皆様のブログもかいつまんでチラ見程度になっちゃってます。
見れてないのに自分のブログをアップするとかダメだなぁ私。

てことで、時間がある時に遡って見させて貰いますので、「今更なイイね」や「今更なコメント」があっても怒らないでね!



ネタはたくさんあるんですが、整理できてないので…


はい!
最近買ったもの紹介!


赤毛です!

いや、正しくは
AKGです。
現場では普通にアカゲと呼びます(^ ^)


AKGのダイナミックマイクを買いました。

スタジオ入った時に、誰が使ったかわからんマイクを使うのが嫌なので自分専用に購入。
定番のシュアーのゴッパーじゃないのも私らしい選択です。
もちろん音も良いのです。


あとね、
AKGのロゴが好きなんです。


だってムルティプラのハート型のテールランプみたいでしょ?
(わかります?)




AKGといったら、ヘッドフォンも有名なんですが…

最近2個も買ってしまった笑


これで古い録音を聴くと実に良い。
70年代や80年代の音楽で新しい発見があって楽しいですよ。

機材の話は長くなるのでこの辺で。

音楽っていいなぁ〜








Posted at 2021/03/16 23:04:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽・楽器
2020年11月25日 イイね!

太いアレを後ろから入れて自己満足してた話(裏通しスティングレイ)

今回はベースの弦の話です。

みんなのカーライフなのに楽器の話です笑
ですので、スルーしていただいてもいいですよ~

alt


ちょっと特殊な弦の張り方のベースを持ってまして。
普通はブリッジエンドから弦を通して張るんですが、こちらのベースはボディの裏から通すパターンです。
ミュージックマンスティングレイEX。
日本製のちょっと変わったモデルですね。
ピックガードは外して、フィンガーレストを増設してます。
alt



音の張りがイイ!との評判で、当時ダウンチューニングで悩んでた私の問題解決になるかと期待して買ったんです。2000年頃の話。
世間の評判では、圧倒的なボディの鳴りとサスティーンが得られる、と言われてました。
→詳しくはコチラ

今でもメイン機として使ってます。
過去のブログでは90年ごろ入手とありますが間違ってましたね。
その頃はまだギターでバリバリ活動中でしたもん。


で、この裏通しが逆に弦振動をスポイルしているらしい、との話。
ソース

弦の太さに合った角度でブリッジを通らないと振動を殺す。
裏通しで音が締まった感じになるのは錯覚。

との評価です。マジか。

確かに、音が薄いとは思ってました。
張りが強いからアタックは出て気持ちいいんですが、重低音に欠ける。
レコーディングの時、エンジニアさんに「低音出てないな~」と指摘されたっけ…
イコライジングで低音上げてても、元音が出てなければ増幅できないですもんね。

それを解決するには、、、
テーパーコア弦?

なんじゃそりゃ?

気になるんで、ちょっと試してみましょうね!

DRの5弦用をサウンドハウスで購入。
私はローBを使いたいので、4弦ベースに5弦用の2~5弦を張ります。

こちらロングスケール弦ですが、裏通しに長さが足りるかどうか。
実は、通常のロングスケール弦だと弦長34インチのベースには合うんですが、裏通しだとボディを通る分長さが必要で長さが足りずナットで脱線するケースがあります。
ちなみにダダリオのロングスケールだと届かないので、スーパーロングスケールを選択するしかないです。
alt

早速張ってみました。
何と長さ足りました!
ボールエンドからブリッジの駒を通過するあたりまでは弦が細くて、プレイヤーが弾く部分は通常の太さとなります。

裏から通してブリッジまで出したところが丁度いい距離感。
細い部分で無理なくブリッジの駒の上で折れ曲がって、駒からナットまでの間でしっかり円振動をしてくれます。
alt

写真は5弦だけ張ってます。
ちなみに2~4弦もテーパーでした。
(1弦は使ってないので未チェック)


ペグ側もピッタリ。
alt


実はベース弦って難しくて、スケールが合ってるはずでも、短すぎてナットに届かなかったり、逆に長すぎてポストに巻けなかったり…


実は、スティングレイと同じ34インチスケールの5弦ワーウィック、こちらに張ってみたところ、全く長さが合いません泣

ブリッジは問題なさそうですが…

alt


何と、弦が長すぎてペグのポストには巻けない事態。
(太くてペグポストに入らんよ)
alt

この太い部分がナットでちょうどいいくらい。
だとしたら35インチでもいける気がします。
+1インチ(+2.54cm)ですから。




とまあ、あまり情報の無いDRで人柱的に試してみました。
DRのテーパーコア弦でわかった事は、
・通常の34インチベースに長すぎ。
・裏通しスティングレイにはバッチリ合う。(これは貴重だぞ)
・ノン裏通しなら35インチもいける。(たぶん)


alt

スケール一緒なんですけどね〜




で、肝心の音ですが、しっかり振動してます。生音で胃に響くくらい。
今までの響きが「ブーン」だったら、交換後は「ドゥーン」てな感じ。
生音の音量も上がりましたし、低音も間違いなく出てます。
もちろんピッチも安定してます。
で、特筆すべきは触り心地です。ザラつかず、滑り過ぎず、微細なタッチに追随する印象です。ダダリオより触り心地はイイ。

てことで、
裏通しスティングレイを使ってる方、DRのテーパーコア弦を強くオススメしときます!

誰に向けての情報かわかりませんが笑笑









Posted at 2020/11/25 21:33:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽・楽器 | 日記
2020年02月15日 イイね!

使える!マグナカート

ホンダ・マグナ



(写真引用:ウィキペディア)

2輪免許無いしバイク乗りではありませんが、世代的に馴染みがあります。
大陸感のあるバイクですね。
カッコいいなマグナ(^ ^)



カート・コバーン



ずいぶん前に死んじゃったニルヴァーナのギターボーカル
重たいのにパンキッシュ、シンプルな曲作り、キャッチーなメロディが大好きで、実は曲作りでは影響受けました。
カートみたいになりたかった(^ ^)



てことで、
マグナカート(^ ^)
(わかりにくい前振りゴメン笑)



コストコで買いました。
2,500円で買えるとは安いなぁ(^ ^)

コレ、電車移動のバンドマンに人気のアイテムなんですよ。
欲しくて探しちゃった。


コイツはなかなかのスグレモノ。
耐荷重68kgで頑丈。
デカイタイヤで転がり楽々。
アルミフレームで軽量。
しかもタイヤ収納可能でペタンコに。


バンド活動の機材として購入しました。



折りたたんだ状態はこんな感じ。
意外と小さいですね。


私の場合、移動はクルマですから荷物量に制限は無いんですが、駐車場からライブハウスまで運ぶのが最近辛くて…
(腰痛持ちですから)
運ぶモノとしては、ベース本体、エフェクター、小物類や小道具、衣装。
総重量15kg位ですが…

昔はアンペグのキャビ(通称冷蔵庫)を一人で抱えてライブハウスの階段登るパワーがありましたが、今やボールペンより重いもんは持つ気しません(^ ^)


マグナカートを展開しフレームを伸ばして、楽器をナイロンベルトで固定してみました。

色々積み方を試してみましたが、最初的にはこの形がしっくりしました。



エフェクターケースを縦にしてベースを重ねて固定。ベースはソフトケースなので力一杯締め付けるのは怖いですね。
底板に収まる厚みなので落ちる事は無さそう。


ナイロンベルトだとゴムバンドと違ってしっかり締め付けられるし、簡単に緩まないのが良い。


こんな感じで引いて歩けるのが嬉しい。
段差でも荷崩れせず安定してます。
安全に楽に運べそうです。



ちょっと使ってみて気になる部分があるんで、少々カスタムする予定です♪







Posted at 2020/02/15 20:41:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽・楽器
2019年10月23日 イイね!

お肌の保湿って大事よね

お肌は乾燥が大敵ですね。
うるおいのあるプルプルの状態をキープしたいものです。


楽器も同じ。


塗装面は神経質にならなくても大丈夫ですが、ネックの指板は木部がむき出し。
(塗装されたメイプル指板は除く)

この部分が乾燥すると、痩せて縮んでしまいフレットやインレイが浮いたり、指板にヒビが入ることも。


これまでの常識だと「レモンオイル」でクリーニングし保湿するのが常識でしたが。。。
実はコレが悪さをしているとの新常識が!

・揮発してかえって乾燥が進む。
・フレットを錆びさせる。

以上の理由で、使用を控えるよう明記しているギターメーカーさんが増えています。
こちらが引用元を明記しているので参考になりますね→リンク

一方で従来通りレモンオイル推奨なビルダーさんや楽器店さんもいたりして、楽器業界では少々混乱があるようです。

真偽はともかく、悪いとされているモノを使う理由はありません。
ちなみに、同じく昔からよく使われている「フィンガーイーズ」はダメです。
こちらはシリコンが主成分。
弦だけに付けるんならいいんですが・・・

てことで、色々調べてみたら「コレだ!」ってのを見つけましたよ。


それは、流動パラフィンです。


wikiによりますと↓

最も身近な物がベビーオイルである。常温では無色の液体で非揮発性。水には不溶。化学的に安定な物質で、通常の条件では酸化を受けない。成分については固形のパラフィンよりオレフィン系炭化水素に富む。乳化しやすくのびや浸透性に優れる。純度は紫外光の吸光度により計測される。
流動パラフィンには多くの呼び方がある。ヌジョール (nujol)、ホワイト油、白色鉱油、水パラフィン、ミネラルオイル、ミネラルオイルホワイト、医療用パラフィン (medicinal paraffin)、パラフィンファックス、saxol、USP mineral oil、adepsine oil、Albolene、glymolなど。

以上引用。


精製されて純度の高いものは、化粧品や食品でも使用できる安定した物質です。
手が触れる場所ですから、ベビーオイル同等であることは安心。
自然素材系の塗料の溶剤にも流動パラフィンは多く使用されてる為、木部との相性も問題なさそうです。
低粘度で揮発性せず木部に長く残留することで保湿の目的も期待できます。
もちろん金属部品へも錆止めや潤滑として使えます。



流動パラフィンにたどり着いたのはGHSのFAST-FRETがきっかけです。
弦のクリーニングや錆止めとして優秀なアイテムと評判の製品。
(たこ焼きの油引きに似てますね)












弦だけに塗れる優れものなんです。
余計な部分に付着しないので拭き取り不要なのが画期的。
この白い部分に染み込ませてあるのが、スペック表示を見ると「ミネラルオイル」





コレの補充用のオイルを探していたんです。
何使えばいいの?ミシンオイルとか?
そもそもミネラルオイルって何ぞや?


ってことで、たどり着いたのが流動パラフィンでした。

買ったのが潤滑剤業界ではお馴染みのAZの製品。包丁の錆止めでも使われる安心なものです。





食品添加物流動パラフィンと書いてありますね。
精製された製品が600円台で買えるならアリでしょう。
まあ、ベビーオイルをそのまま塗ってもいいんでしょうけど。
指板や無塗装のボディへ塗り込んでみましたが、なかなかいい感じでしっとり感を維持してます。



弦にも、指板にも、手にも塗れるマルチなオイルですね。

楽器も私も潤ってます(^_^)


ああ、
またみんカラらしからぬブログだなぁ。
(車要素ゼロ)






Posted at 2019/10/23 22:43:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽・楽器 | 日記

プロフィール

「@ジャック. 仏車乗りじゃ無いけど好きな空間でした。残念だなぁ。」
何シテル?   05/29 23:18
プランジです。よろしくお願いします。 メタルを愛する元ギター弾きのベース弾きです。 音楽ネタはディープにつき注意w アカン歌詞で皆さまに笑顔をお届けするメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THE BEATLES カプセルトイ散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 13:53:26
コメリ 泡フォームガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:56:54
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 15:04:22

愛車一覧

フィアット パンダ あずきパン (フィアット パンダ)
1998年製セレクタです。 嫁ちゃんの通勤とお買い物車として、うちに来てくれました。 初 ...
フィアット ムルティプラ 紺ムルさん (フィアット ムルティプラ)
フィアット ムルティプラに乗っています。 初のイタリア車がムルちゃん(^ω^)
輸入車その他 GT 輸入車その他 GT
GTのアグレッサー。 いつ買ったっけ?となるほどの古いMTB。廉価グレードですよ。 街乗 ...
日産 ノート 日産 ノート
過去所有のクルマ。 写真はパンダがやって来て、ボチボチ手放す頃ですね。 諸事情でフォレス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation