• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プランジのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

ユーコン川につながる壮大な旅

ひたちなか市にモンベルショップができました。



デカイ!



グルっと見て回りましたが、特に買うものはありません(^_^)
ムーンライト5型の別売りフライシートは、注文しないと店内在庫は無いようでした。


カヤック体験会ですか。
試しに申し込んだら、私がラスイチ。


こんな小さなお池でやってました。


怖がりの娘だけど大丈夫かな?


いざ行かん!
「キャー!コワイー!」


数分後には
「楽しい!!!」


何度かコツを教えたらこのフォーム。
いいですねー


この笑顔(*^_^*)



よし決めた!

夏休みは那珂川行こうよ!
きっと楽しいから(^_^)


てことで、
那珂川でカヤックデビューして、
ツーリング何度か経験させて、

ユーコン川で川下りするストーリーが始まるようです(^_^)


※ユーコン川はさすがに言い過ぎた
※どうでしょうのユーコン何度も観た
※私の経験は那珂川のみ
※夢は大きく笑






Posted at 2018/04/30 09:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア
2018年04月28日 イイね!

肩コリ歴30年…

キャンプでの悩み…

それは二日酔い。

そして肩コリ。


二日酔いは自己責任ですが、肩コリは本当に辛い。
朝起きると肩コリでバキバキ。
肩コリ起因の頭痛も発症。
キャンプ2日目はいつも体調悪いのです。


快適な眠りと、爽やかな朝のために導入したのがキャンプ用の枕。
コールマンに手を出して謎の敗北感もありますが(苦笑)

いやこれ、良いですよ!


インフレータブルな枕。
実は仕上げが雑な製品で、角はワタクシがハサミで丸めましたよ。


なかなか寝心地よろしい。
ほどほどにクッションが効きますし、好みの膨らみ具合を調整できますし。
中心が窪んでて、後頭部の収まりが良いのがポイントです。


3個買ったので、まあまあの出費(^_^)
肩コリから解放されるか、乞うご期待!


キャンプが楽しみだなぁ。

5月3日から2泊3日で福島でキャンプです。
恒例のponsh家とプランジ家の合同キャンプでございます。

ディナーは何作ろうかなぁ(*^_^*)




Posted at 2018/04/28 00:19:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記
2018年04月23日 イイね!

仕事休んでドラムで遊ぶ

仕事をお休みした月曜日。

やる気が湧かないからズル休み…

では無くて、娘が土曜日参観日だったため、月曜日は振替休日。
それに合わせて休暇を取った次第です。


休みだから家族サービス…
とはならない悪い父ちゃんでゴメン。


ガタピシツインペダルのメンテをしました。

どこ見ても型番が書いてないのでよくわかりませんが、古いのは確かです。

エアダスターで埃を飛ばすと、意外と痛みは酷く無さそうです。
塗装剥がれやサビが結構ありますが、動作に不具合は無い模様。


ビーターを固定してるボルトのネジ山が潰れバリが出てました。
ここはしっかりネジ山修正。
ペダルの根本の遊びが気になるなぁ。
結構左右にブレますな。



せっかくツインペダルですが、ジャマなのでシングルペダル化します。
(ツインペダルの意味なし)


練習パッドにウレタンシートを2枚貼りしてしてセッティング完了。


よし、踏んでみよう!

おや、意外と悪くない?
しかし、煩いな。賃貸物件ではご近所トラブルに発展してしまいます。


赤い布(テーブルクロス)を巻き付けて消音します。
跳ね返りに不満がありますが、音は小さくなりました。



これで練習環境が整いました。


最近練習してるのは、片足高速シングルストロークです。
スイベル奏法ってヤツで、ちょっとした変態奏法なんですね(^_^)
足を左右にクネクネさせる気持ち悪い踏み方をします。

カカトを外に出しながら1発目を踏み、


カカトを内側に返しながら2発目を踏み、コレを素早く繰り返す踏み方です。


最初、足首をクネクネさす?と思い真似てみましたが、力が逃げて全く踏めず…

しばらく試行錯誤しましたが、クネクネさせる事を目的としたのがそもそもの間違い。

踏む際に、小指の根本、親指の根本で交互に踏むと楽に速く踏める事に気付きました。
コレが結果的に足首がクネクネした動作になっていた訳ですね。
(素人の考察ですよ)


そんな有給休暇でございました。


最後はみんカラっぽくクルマネタ。

パンダのお屋根に防水一番を塗り塗りしましたよ♪


Posted at 2018/04/23 20:07:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽・楽器
2018年04月23日 イイね!

発掘作業

どこにあったっけ?


ガサゴソ…

あった!



モンベルのテントです。
ムーンライト5型。
確か20代前半で買った初めてのテントですよ。
最後に使ったのはいつだったか。
確か長男が小学生になった頃かなぁ。


本体は穴あきも無く良好。


フレームも破損なし。


組み立てて、劣化した防水能力をメンテしましょう。




まずはボトムから塗り塗り。


フライシートは…
ヒドイなぁ。
裏地のコーティングがボロボロ。


とりあえず、表地を防水。


まあ、使えそうだからいいか(笑)


GWのキャンプはムーンライトを使うことにします。

このテントは組み立てが簡単で、構造的に雨や風に強いのが特徴です。
これまで、タフな環境でも無事乗り切った戦友のようなテントですね。
しっかりメンテして完全再生させたいです。


さらにガサゴソ…


ツインペダルを発掘!
「パパ〜、これ何〜」



サビサビのガタピシ。
旧車の趣きですね。


昔々のバンドメンバーのドラマーさんが失踪したとき、置いて行ったペダルです。
ずっと預かってるんですが、取りに来るまで使ってやりますか。
(取りに来ないわな)
使いにくいようで、意外と踏めるぞ…
これで練習しますか。


発掘作業してると、視線を感じる…


誰だっ!



チャッキーでした。


髪が抜け落ち周囲に散乱してました。
いやぁ、恐ろしいルックスだこと。

チャッキーが誰かは「チャイルドプレイ」で調べてみてね♪

今や立派に成長した黄パンダオーナーさんが小学生の時です。
この人形を一目見て、
「ぎゃー!コワイ!」
「捨ててよ〜!」
と泣き叫んだのが、つい先日のようです。
それ以来、チャッキーさん、ガラクタ部屋に幽閉されてました。

娘にも見せましたが、
同じく泣きました。ギャン泣き。

子供は何か禍々しいものを感じるようですね。
チャッキー、かわいいのになぁ(^_^)
Posted at 2018/04/23 00:29:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記
2018年04月21日 イイね!

ケーブル弾き比べ第1話

先日ワウペダルを導入したので、エフェクターボードのメンテをしました。



まずはエフェクターの間をつなぐパッチケーブルの総取り替え。
ベルデン9395を採用しました。
バンド内ではボトムを支えるベースプレイではなく、スラップや早弾きで音抜けを重視する私には、中高音が強い9395が合っていると思います。

うん、いい感じになりました。


さて、ギターやベースのシールドケーブルは非常に重要です。

アンプに入る前の微弱な信号をどれだけしっかり送れるかが勝負。
ノイズをどれだけ遮断するかも大事なんですよ。(なのでシールド、です)

しかし、単なるフラットな特性だと「面白味が無い音」になってしまいます。
ノイズをカットしつつ、オイシイ帯域をしっかり出して、音に色付けするのがシールドケーブル。
フラットでワイドレンジが至上のオーディオ業界の常識とは真逆ですが、積極的に音色に関わって、色っぽい音に仕上げるのがギターやベースのシールドケーブルです。


まともに使えるシールドケーブルが6本ありますので、比較してみました。



ワタクシ、ベーシストですが…
ギターで比較しました(^_^)
違いがわかりやすいし、ベースアンプ持ってないから(笑)


使用機材は、ギブソンフライングV、アンプはBLACKSTARのミニアンプです。







1.VITAL AUDIO VA2


…だと思います。記憶が確かなら。
20年ほど前のモデルですが現役。
プラグの金メッキが薄くなってます。
線材やプラグメーカーはメーカーオリジナルと思われます。
90年代に誕生した国産ブランドです。

当時使ってたカナレと比較して、段違いに元気で艶っぽい音に一目惚れして乗り換えました。
音抜けが良くて、ギター時代のライブでは一番の稼働率だったかな。
ギターアンプに一歩近づいたような音で、歪ませてもバンドサウンドに埋もれないんですよね。

迫力のある分厚い音出したくて悩んでた私。
当時のライブハウスのエンジニアさんに「低音欲しければ高音使って抜ける音出せ!」と言われ、色々試行錯誤してましたが、このケーブル使ったら問題解決。
低音がズンズン響きつつ、ダントツに抜けるギターサウンドを出すことができました。

そんな思い出深いケーブルです。

ちなみに今でも作られてます。
プラグが高級感あるなぁ。


現行のVA2も試してみたいです。


おっと、みんカラ的にギターケーブルの話題はどうなんだろう?(^_^)
ニーズあるんかなぁ?


クルマで言うと、エンジンオイルのこだわりと同じような話と思ってください。
こだわらなくてもクルマは走りますが、交換すると違いはわかるし、より合うオイルと出会うと、もっと運転楽しくなる感じ。

それをイメージしていただければ。
どうかな、伝わりますか?(笑)


さてシールドケーブル。
6本取っ替え引っ替えして比較しましたから、あと5本のレビューが可能です。


まあ、続きは気が向いた時に(*^_^*)




Posted at 2018/04/21 22:41:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽・楽器

プロフィール

「@ジャック. 仏車乗りじゃ無いけど好きな空間でした。残念だなぁ。」
何シテル?   05/29 23:18
プランジです。よろしくお願いします。 メタルを愛する元ギター弾きのベース弾きです。 音楽ネタはディープにつき注意w アカン歌詞で皆さまに笑顔をお届けするメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123 4567
8910 11121314
15 1617181920 21
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

THE BEATLES カプセルトイ散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 13:53:26
コメリ 泡フォームガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:56:54
BANDO / バンドー化学 リブエース エコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 15:04:22

愛車一覧

フィアット パンダ あずきパン (フィアット パンダ)
1998年製セレクタです。 嫁ちゃんの通勤とお買い物車として、うちに来てくれました。 初 ...
フィアット ムルティプラ 紺ムルさん (フィアット ムルティプラ)
フィアット ムルティプラに乗っています。 初のイタリア車がムルちゃん(^ω^)
輸入車その他 GT 輸入車その他 GT
GTのアグレッサー。 いつ買ったっけ?となるほどの古いMTB。廉価グレードですよ。 街乗 ...
日産 ノート 日産 ノート
過去所有のクルマ。 写真はパンダがやって来て、ボチボチ手放す頃ですね。 諸事情でフォレス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation