• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

あと何台の車乗れるのだろう?その①

あと何台の車乗れるのだろう?その①長いので要約(笑)
①パリ協定に基づき各国は自主的にCo2削減目標を設定。
②日本は自動車産業への割り当てとして、2035年以降は新車で販売する車はハイブリットを含む電動車にすること。メーカーで売る車全部の平均でリッター25.4km以上とすること。を決定。BEV、CEV100%なんて端から1㎜も言ってない。
③自動車産業だけに押し付けてなく、電源構成や、全産業にもCo2削減の割り当てをしている。
④EUでは2026年には国境炭素税が制定されそう。自動車メーカーはEU相手にするなら、この税法に対応しなくてはならずトヨタでさえBEVは3割は売らざるを得ない(いや、どうせやるなら儲けたい)
⑤だから、今はハイブリット車と軽自動車で固めて鎖国している日本でも、2030年ごろにはPHEV、CEV・・各国から多種多様な車が選べるだろう・・

本題
タイトルと話題があまりリンクしませんが(笑)しかしながら、車の終活?をそろそろ意識した時に、どうしてもパリ協定からの整理が必要と思いまして。
まず、最初の関門は世界中の車社会が大きく変わる節目の2035年。まだまだ11年も先ですが、自分ごとで考えると、その時日本市場ではどんな車が選べて、どういう車を選んで、そして乗っているんだろう?と。
車を降りるのはその更に何年先で、その時まで何台乗り継ぎ、どういう支払い方法なのかな?(残価設定?リース?現金一括?・・)など、どこで降りるのか?で買い方も変わってきますね。
まず年齢から言っても2035年にはまだ降りないとして(笑)以降はどんな車が選べるのだろう?を考えてみました。
日本は2035年以降も内燃機関搭載車の新車販売はOKであり、その認識はマスコミの報道を見ていてもようやく広まりつつあるのを感じます。
日本に限らず、アメリカの半分の州はハイブリット車はOKですし、世界最大市場の中国もストロングハイブリット車は駄目ですが、最初からPHEVを含んでいます。EUは元々見直しが前提でスタートしていて、昨年、合成燃料使用なら内燃機関もOKとしています。まぁ、EUは再びゴールポストを動かしそうで、PHEVなら合成燃料でなくともOKとかの可能性もありますが。
こんなことを加味して考えると2035年以降の新車の日本市場においては、おそらく、日本の燃費規制値リッター25.4km(WLTC)をクリアしたハイブリット車が50%。基準をクリアできないアリバイ的なハイブリット車が20%。そしてCAFEをクリアできない分を補うものとしてPHEV15%。BEV10%。FCV5%と言ったところかな。と。
BEVは世界では30%行くでしょうけど、日本ではこんなもんでしょう。この数年内に電池のブレークスルー(より安価で高性能に)があった場合は、世界のように30%はいくでしょうけど。
それでも今よりは幅広く、多種多様に選べるというか、これこそ(世界市場を見た)全方位と言うのでしょう。
どうして世界一律ではないのか?子供ニュースレベルの資料で恐縮ですが(笑)その原因はパリ協定の内容にありますね。
Co2の排出量の世界上位は、中国、アメリカ、EU、インド・・この辺りで世界の半分を超えます。
alt
で、パリ協定では条約に批准した各国が以下の通りの目標達成にむけて動くことになった。
alt
で、大きく削減することになったEUは車と電源で100%削減。ですからトヨタ潰しは関係ありません(笑)アメリカと日本は、車ではBEVとCEVだけでは100%削減は無理、となって、ハイブリットもOK。足りない分は、電源で、となっているのです。中国もBEVだけじゃ無理、となってPHEVも含めています。ですからこれもトヨタ潰しとは関係ありません(笑)戦略としてバッテリーで覇権を握ろうとして、握ってしまいましたが、CATL、BYDはトヨタにもバッテリーを供給しています。トヨタは顧客です(笑) むしろBYDはテスラへのバッテリー供給拒否で、テスラ潰し、の気持ちはあるのかもしれませんが。
中国も、車で吸収できない分は電源構成見直しで稼ぐでしょう。原子力発電で。これ、日本が反対したって、日本の対岸に原子力発電をボコボコ建てますよ(笑)
日本に戻しますと純内燃機関車はあきらめざるを得ないけど、ハイブリット、PHEV、BEV、CEVまで柔軟に認めたのはトヨタが偉いというよりも(自工会で圧力かけたとはいえ)経済産業省が偉いんじゃないでしょうか。
その代わり、電源は、非化石で59%達成ですね。逆に、電源で達成できなければ、車にしわ寄せが来るとも・・。
alt
日本がパリ協定のとおり、6割近くを非化石燃料で発電された電力にして、(もはや)製造から廃棄までハイブリットの3分の1しかCo2を出さない(By トヨタの研究)BEVが普及すればするほど、クリーンになっていきますね。
余談ですが、このパリ協定、「Co2なんばのもんじゃい!神(福音派)がなんとかしてくれる」の「もしトラ」になった場合を考えなくてはなりませんね。
トランプ政権は2020年11月4日にパリ協定から一回離脱しています。こういう国際条約、協定を簡単に蹴れるのは超大国のアメリカの強味ですね(笑)ほとんど自給できない。防衛もできない、世界があっての日本では考えられません。
しかしその後、新政権・バイデン政権は2021年2月にパリ協定に即座に復帰。離脱はわずか三カ月(笑)現在、アメリカはパリ協定にもとづいた国際的な枠組みをもとに、積極的な対策を示しています。
「もしトラ」で再びの離脱はあるのか?アメリカが再び蹴るにはタイミングが悪すぎるような気もします。これは、国際的な縛りですね。2026年の発効が目指されているEUの国境炭素税。これは、環境配慮(規制)が不充分な国からの輸入品に課税されるEUの税制度です。つまり、その製品の製造工程で発生した二酸化炭素排出量に応じた税が課される仕組み。これは日本はじめ各国も倣う可能性がありますので、パリ協定から離脱し、Co2削減に取り組まないと国境炭素税が重くなります。アメリカの稼ぎ頭、IT産業をはじめ大打撃が目に見えてますから、経済面から見てもパリ協定離脱については、今は言っていても、現実は低い感じがします。NATOも合わせてやめるほどアメリカ(議会)は馬鹿じゃないかと。
いずれのシナリオでも、(各国の定義が違いますが)電動車100%になるのだけは間違いないですから、いまの形式の軽自動車みたいな日本規格のものからは選び難いでしょうね。それ以外は、今よりは多様性あるかと。
Posted at 2024/02/20 19:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | BEVの課題に対して | クルマ
2024年02月16日 イイね!

BEVの実際の航続距離と電費(冬・EQE編)

BEVの実際の航続距離と電費(冬・EQE編)結論。真冬だけど、電気代上がっているけど170円あたり46kmも走れた、と言う話し。以上(笑)
BEVの実際の航続距離と電費(夏、ジャガーIペイス編)
真夏の2023年9月の当時の電力料金と、電費、当時のガソリン価格184円で、44km走る、と書いてます。

BEVの実際の航続距離と電費(冬 EQE編)ではどうでしょう?
まず、航続距離について。
同じEQE乗りの方で一気に1,000km乗った方がいますが、往復路でそれぞれ1回の150kW器による経路充電。それとホテルでの普通の目的地充電(しかも入りきらなかったそうです)でかなり余裕の充分旅だったようです。EQEはカタログ値で624Km(WLTC)ですから、8割としても500km。充分おつりが来て当然だろうな、と。巷で言われる、100km走るごとに、充電しなければならない「充電地獄」は、充電器が50kWで車側も50が受け制限、かつカタログ値で航続距離が300km位の車だと、まぁ、そうなのかな、と思いますが・・。

↓このメーター表示は、今月の午前中。気温は5度。バッテリー残量が90%くらいだった時のものですが、エアコンかけながら、トロトロ下道を走っていたこともあり、航続距離は、あと487kmですよ。
しかし、このままトロトロ走っていたら、ミニマムで312km。スムーズに走ったら581kmですよ、(ざっくりと)みたいな表示。
alt
まぁ、東京~大阪をミニマムが示唆している?下道でトロトロ行くような方は少ないですよね。それでもしたで行くのだ、と言う方には(笑)下道には充電施設は腐るほどあるので、電欠の心配は必要ないとアドバイス。
さて、電費はどうか?メーターの日は①気温5度位②112kmの半分は自動車専用道路③残りは下道で渋滞にはまりながらトロトロ(3時間でたった112km(笑))・・。④エコモードではないが、この日は1名だけ乗車⑤もちろんヒーターガンガン。
この環境では↓5.5km/kWh。満充電からは、495km走れる計算です。カタログ値の8割ですが(設計が古いジャガーもでしたが)「冬は凍死」する心配はないような(笑)
街中の渋滞では、上のメーター表示のようにミニマムに寄ると思うので電費悪いのは事実。3時間も1mmも全く動かなければ0kmですよね(笑)
しかし、ユーロ生まれのメルセデスのEVは高速道では強いのかな?と言う印象。高速なら、冒頭のように7kW/hは頑張らなくても普通に可能。理論的にはカタログ値の630km(90×7)いけますよね。
alt
コスト計算ですが、都会の日常使いの電費は5.5km/kWhですから、
1月請求分(12月使用分)の電気料金。12月分は、379kwh 7,693円。1kWh=20.3円。上記のとおり、1kWhで走行5.5km。ガソリンは今は170円位ですかね?
170円では46km走る計算です。
ついでにブログ修正のお知らせですが、電力会社から、「11月使用分において間違って請求していました」と文面で謝罪があり返金がありました。
よって2024年1月12日のこのブログを訂正しました。「流石に一気に値上がりしすぎだろ!」と思いましたが、この時の電気料金で計算したら、ハイブリットの方がコスパ良い、と認めています(笑) 
まぁ、どちらにせよ将来、本当に昨年12月の(ご請求)電気料金まで値上がりして、ガソリン価格が今のまま、あるいは原油価格が下落したら、BEVに経済性の優位性は無くなることになります。利権とどうせ半分は税金で取り戻せるガソリンと違って電力料金は放っておかれそうですし。

【東京電力管内】消費税込み
10月分 394kWh 10,223円。1kWh=25.94円
11月分 385kWh 13,817円。1kWh=35.88円と記した件は、電力会社の請求ミスにより訂正。
正しくは、11月分 385kWh 9,866円。1kWh=25.6円
この時の電費は、4.7km/kWh
10月分を当てはめると、170円では30.8km。11月分に当てはめると、170円では、31.2Km。
訂正は以上。

サンデードライバーですので経済性よりデザインとか雰囲気、加速重視でしたのでリッター5~9kmみたいな車ばかり乗り継いできました。
ですので170円で今月みたいに46kmなんて求めてません。嬉しい誤算ですが(笑)
170円で10km走れば満足です。電車で10kmはもっと高いですし(笑)
Posted at 2024/02/16 18:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEVの課題に対して | クルマ
2024年02月15日 イイね!

アルペングレー色捜索記

アルペングレー色捜索記メルセデスベンツの純正色、アルペングレー(番号956)とDIY修理の件。今日は、ごく一部(同じ色の方)の人への情報共有です(笑)
お恥ずかしながら、ちょいとエンブレムを剥がす時に養生をさぼってしまって、剥がす時にちょい傷をつけてしまいました。この位の傷ならタッチアップペンでチョチョイと、と思い、タッチアップペン(あるいはスプレー)を調色作成してもらおうと、ソフト99や、ホルツで上記純正色の調色できるか?調べました。結果、調色不可でした。歴代ジャガーやBMWの純正色はマニアックながら調色してもらえたのですが、、新色すぎるのでしょうかね。。背に腹は代えられませんでので、純正タッチアップペン(6,000円位)を探したのですが、なんと、日本のメルセデスベンツはおろかドイツ本国にも在庫ないと。なぜ無い?この色のベンツは↓このように結構見かけますし、メルセデスが売り出し中の色なんですけどね。(色味の違いは撮影環境による。)




alt
メーカーに「ディーラーになら店頭在庫あるかも?」と言われましたので、ディーラー(各本部を)かたっぱしから当たりましたが、在庫無く・・。
alt
最後の砦、ebayで調べましたら「リトアニア」で販売されてました。無事に届きましたが、上の画像のようにパッケージも安っぽく純正ではないですがクリア色も附属しておりました。結論。色合いは合格点でした。送料込みで20.8ドル。今は3,120円ですかね。
alt
早速、タッチアップペンを、と思いましたが、欲張って傷をなるべく目立たなくしようと、やすりで磨いたのですがメルセデスベンツの塗装は薄い?ようで、下地が露出してしまいました。結局指先サイズを塗る羽目に。余計なことしないでタッチアップペンちょんちょんだけで良かったパターン(笑)
ここまで来ると、スプレー化の必要があり、ホルツの下記のキットを購入。合計で結局5,000円弱となりましたが、↑上の画像、ぱっと見わからないですよね?(笑)
クリアーをこれから吹き更に磨いてみます。
alt
おまけ。
全体共有としてはタッチアップペンがどうせ5,000円なので調色してもらうくらいの感覚で「板金・格安」で検索したらよく出てくる上位2社(手のひらサイズのガリ傷補修3000円~みたいな)に画像3枚を送って見積もってもらいました。結論。ベンツだからか?見積もりから吹っ掛けられました(笑) 
画像も3枚送り、「傷が目立たなくなる位でいいです」って連絡したのに
「リアパネル破損ですね。26,000円。現車を見てから更に上がる可能性があります」と。
値段がさらに上がる予感しかないので結局上記のように自分で探して補修することにしました。
いくら何でも3,000円は無いだろうけど、1万円位かな?・・と心の準備をしていたんですけどね。
一応、この業者をフォローしますとみんカラ内をこの業者の名前で検索してみると「手のひらサイズで7,700円で奇麗に直してもらえました」って方もいますし、仕上がりに不満を言ったら「ファミレスの値段で高級フレンチの味を求められても困る」と言われました、などと評判は良い悪い半々ですね。
そのみんカラの方に連絡を取ってみましたが、情報としては受付した方の対応によって値段は違うようです。
メルセデスオーナーとは歴代何があったかはわかりませんが(笑)避けられたのでしょう。
Posted at 2024/02/15 14:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2024年02月14日 イイね!

BEV入門編その①

また新しいシリーズ?(笑)ですがEV(BEV、PHEV)を推すわけではありません。人それぞれに居住地や所有する状況、環境があるでしょうし、デザインや、走り、経済性、居住性などそれぞれに求めるものが違うでしょうし。私自身、ジャガーIペイスからの買い替え時にディフェンダー、ランクル、クラウンまで候補に上げていた位ですから。要は駆動動力にはこだわりがない人です(笑)
ですが、マスコミをはじめ、影響力のある評論家?やネットの動画にあふれている(大半はフェイクによる)EVヘイト・・。80%普及したノルウェイではEV地獄とか、ドイツガー、環境汚染の毒車だ!、EV墓場ガー、凍死ガー、発火ガー、運搬船燃えた、冬は燃費が9割ダウンのゴミ車、タイヤ5倍消耗でタイヤカスで皆死ぬ、とか書かれていると不安ですよね(笑)
2035年には「あと11年も」ありますが世界的にはBEVで30%。PHEV入れると60%は行くのでは?(残り40%はハイブリット車)と言われている中、こうした情報から車選びの幅をわざわざ狭くする必要は無いと思いまして、、
まず、私がジャガーIペイスを購入する前頃の知識に戻しまして調べたことを入門編として少し書いていきたいと思います。(あくまでも入門編です)
まず、契約してしまって(笑)ふと思ったのは、「納車までに自宅充電環境の構築と、工事完了まではどこで充電しよう?」でした。自宅充電取り付けの話はどこかに書きましたので後日の話題で探しておきます(笑)
工事完了までは、どこで充電するの?。近所ですぐに思い出したところがイオンモール(この話題もどこかに記していますが(笑))が思い浮かべます。
↓大抵は急速充電器と普通充電器が置かれています。
alt
イオンモールの良いところは、月額会費が発生するカードが不要で、「ワオンカード」を持っていれば良いところ。無い方は1回だけ300円の発行手数料がかかりますが・・。またイオンモールは旅先というか、地方の方にこそ沢山ありますからね。
alt
料金もリーズナブルなんですよね。50kWhの急速充電が30分で300円。
普通充電なら1時間120円、2時間240円、3時間360円となっています。
普通充電器の裏を見てみると、6kWhですね。
alt
ジャガーIペイスを例にとると、バッテリーは90kwh。50kWh出力で30分充電すると理論的には25kWh入りますね。ジャガーだと走行距離にして約120km分。
普通充電だと、3時間(モールでご飯たべてイオンシネマで映画でも見ましょう(笑))で18kWh。日産サクラだと240円でほぼ満充電ですね。
余談ですが、この50kWh器で30分充電して120kmしか走らない。これが「充電地獄におちいる~」って話なんですよね。
今思うと、受電能力がいかに大事であるか・・と考えさせられます。ジャガーIペイス(日本仕様)の最大受電能力は50kWh。今のEQEは150kWh。ですから、EQEだと30分で380kmくらいは走れるという安心感は大きいです。もちろんガソリン車の5分給油で、1000km!にはかないませんが。
余談の余談ですが、テスラは270kwh。先日記したファーウェイは600kWh。ここらになるともうガソリン車の給油時間と同じですね。
戻しまして、充電スポットを調べると、ディーラーや、ファミマなど無数にあることに気づきます。
ディーラーでは当時はだれでも入会できた日産のZESP3(今は日産オーナーのみ)の月の最低料金が500円(今1100円~)からあったので入会検討しましたが、この500円すら高いと思い(笑)
私は、外充電はいざと言う時のみですので、月会費が無料のエネゲートのエコQ電カードを作りました。
alt
その他、いろいろありますが、
最新情報の話にしてみると、エネオスの充電カードも持つだけなら無料で、充電時間が月間95分未満なら断然お得料金らしいです。これもBEV、PHEV生活始めるなら作っておいても良いかもしれません。実際エネオス+ドトールのところで充電してみましたが、やはり広々スタンドでの充電はいいですね。(この話題もみんカラのどこかで書きましたが(笑))
ENEOS Charge Plus(ENEOSチャージプラス)
ジャガーランドローバーは、充電カードあるも、特典みたいなものはありませんが、EQEで分かったのですが、メルセデスベンツの充電カードは、最初の1年は無料です。メルセデスベンツディーラーはもとより、全国2万カ所のネットワークが1年間無料で使えるのは非常に便利ですよね。
alt
この1年無料特典がジャガーランドローバーにもあったら・・そもそも今日つらつら書いてきた「家充電するまでどこで充電するの?」話は不要な話でした(笑)
Posted at 2024/02/14 19:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEV入門 | クルマ
2024年02月13日 イイね!

2024年スーパーボウル 自動車会社CM

かなり久しぶりの「欧米か!」
さる2月11日スーパーボウルが終了しましたが、チーフス優勝とか、テイラー・アリソン・スウィフトさんが観戦していたとかはワイドショーに譲るとしまして(笑)
みんカラですので自動車ネタで書いていきたいと思います。
このスーパーボウルはアメリカの広告業界が一年の中で最も注目するイベントであり、毎年、各企業の多くはその夜限りの豪華なテレビCMを打ちます。
広告料は、昨年の2023年に30秒で700万ドル(10億3,600万円)に達し、かつては大口のスポンサーであった自動車(2輪含む)会社の出稿は少なくなってきているようです。
2023年はGM・KIAとステランティスの2つのブランド(RAM・JEEP)にまで減っていたようですが、今年も、見たところトヨタ、カワサキ、BMW、VW、KIAの5社?ですかね。(まだまとめサイトないもので)
まずは、BMW。
BMWは新型I5で60秒です。下世話な計算ですが(笑)60秒だと20億7200万円! クリストファーウォーケンの出演料も入れると相当お金をかけていますね。
BMW | Christopher Walken in "Talkin Like Walken" (ft. Usher)

フォルクスワーゲンはアメリカでの歴史ものですが、最後はID.4にID.Vuzz
ID.Buzzはアメリカでは売れるでしょうね。
Big Game Commercial 2024 | Volkswagen


トヨタは「もしトラ」いや「ほぼトラ」に賭けて、ガソリンがぶ飲み車に全振りのようです(笑)
ピックアップトラックは「これでいいんだよ」的な。フォードがドル箱のピックアップトラックのBEV化に失敗していますからね。トラックはじめ大きい車は無理にBEV化なんかよりも、燃料電池車あたりか、エンジンはそのままで燃料を合成燃料にして、ゼロエミッションを達成させる、みたいな感じが現実的でしょうね。
Dareful Handle” | The all-new 2024 Tacoma | Toyota Super Bowl LVIII Commercial


キアもBEVですが、まぁ、ハイブリットを持つヒョンデが本命ですからこれくらい攻めないと存在意義がないというか。
The Kia big game commercial featuring the 2024 Kia EV9


あと日本勢はカワサキ。これも環境団体なんぼのもんじゃい!(笑)
って感じですね。
Kawasaki 2024 Big Game Ad "Mullets" Full Spot

数が見込めない日本市場はスルーでしょうし、私も知りませんでしたが、ちょうど、アメリカでの発売開始は今月からなんですね。

世界初公開 オフロード四輪の新ラインナップ「RIDGE」「RIDGE XR」シリーズを発売(カワサキモータース)
2024年2月以降、米国およびカナダなど北米地域を中心に順次発売します。
「RIDGE」「RIDGE XR」シリーズは、静かで広々とした快適なスペースと上質な仕上げを特長とするキャビンに、高出力・高トルクを実現したカワサキ製999cm3水冷4ストローク並列4気筒エンジンを搭載しています。実用性に優れた「RIDGE」 とレクリエーションに適した 「RIDGE XR」の2つの新ラインに、それぞれ多くのバリエーションを備えており、お客様の幅広いニーズに対応します。

当社は、今後も堅調な成長が見込まれるオフロード四輪市場に、競争力のある新モデルを投入することで、2025年までに四輪事業の約2倍(2022年比)の事業成長を計画しています*。生産能力拡充も含めた北米市場の事業基盤強化により、より良い商品とサービスの提供を図るとともに、さらなるKawasakiブランドの浸透と顧客満足度の向上に努め、積極的に事業展開を進めていきます。


しかし、いつもそう思いますが、アメリカ自動車市場(消費者)の多様性は羨ましいですな。
Posted at 2024/02/13 17:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 欧米かっ! | クルマ

プロフィール

「@どんみみ さん 皆様想像力豊かで(笑)
良い意味で怪獣のごとく悪弊、諸悪を破壊してほしいですな」
何シテル?   10/31 17:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
1112 13 14 15 1617
1819 20 21222324
25 26 27 28 29  

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation