• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

その⑥ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025

その⑥ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025 軽井沢モーターギャザリング。今日はおまけ的な話題です。

出店されていたカーラッピング スタジオ LAPPSさん。
近寄ってマジマジみましたが質感も問題はなく、オールペンよりはいいかな~と。尋ねてみるとメルセデスベンツEQEだと、Lサイズ (12.2~14.0m³未満)。
ボンネット¥95,000~ ルーフ¥105,000~ フルラッピング¥950,000~とのこと。
alt
実演もしていました。
alt
軽井沢プリンスショッピングプラザは相変わらず、ワンちゃん天国だな~と。
少子化の影響もあるんでしょうけど、赤ん坊よりドギーカーに乗ったワンちゃんの方が多かったような(笑)
↓昨年の様子
ドッグ・ファースト・リゾート・ナンバー1(ワン)

alt
各所にある清潔で広い足洗い場所やわんちゃん用サニタリーグッズは無料なのはグーッド
alt

JAZZYなDoggie。演奏者と寄り添って座るワンちゃんと。
alt
alt

ワンちゃんモーターギャザリング。
alt
話を伺うと、人を見ると撫でて欲しいようですぐにこのポーズされるとのことです(笑)
alt
比べてうちのワンコのおさわりOKゾーン・・拾った画像ですが、当てはめると、「ヤメロ」「コロス」「ブチコロス」ゾーン多めです(笑)
alt

天気が良い日の軽井沢の無電柱道路。カリフォルニアを思い出します
alt
今年はまだまだ夏が続くようでうんざりだけど・・とらえようによっては悪いばかりではないかも。晴れた午後はいいね♪ By シュガーベイブ
Posted at 2025/09/12 19:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年09月11日 イイね!

その⑤ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025

その⑤ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025 シボレーコルベット 3LT 
6.2リッターで、3LTは3リッターではない(笑) 3LTグレードは新車で1400万円。米国インフレ、円安の中、イタリアの至宝たちと比べるとリーズナブルとは言えますが、米国車も高くなりましたね・・。米国車は10年前なら日本人にとっても本当にリーズナブルでしたalt
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4630×1940×1220mm 車重:1670kg
駆動方式:MR エンジン:6.2リッターV8 OHV 16バルブ
最高出力:502PS(369kW)/6450rpm
最大トルク:637N・m(65.0kgf・m)/5150rpm
alt
前回、前々回は多めだったイギリス車は今回は少な目。
alt
alt
alt
ロータスエラン(2代目)  エンジンはいすゞ製4XE1型 直列4気筒DOHC16バルブ (SEはターボ付のいすゞ製4XE1-WT型) 1,588cc 5MTもいすゞ製という、当時いすゞ乗りだった私にはとても信頼の高そうなイメージを持ったものです。alt
エランと言えばFRのイメージでしたが、二代目エランはFFで登場しました。しかし、偶然にも同じ年に、FRでリーズナブルなマツダMX-5(ロードスター)が登場し、人気は奪われてしまったようです。
こういう昔憧れた車を今、みたいな感じでカーセンサーを見ましたら(どうせ開いてしまったのだ(笑))タイミング悪く、今(2025.9.11)は一台もありません。4年前(2021.07.12)の英国オートカーの記事では、66万円~134万円となっておりますが、基幹部分が日本製と言うのは安心がありますね。
alt
中身が信頼ある日本製と言えば、昨日偶然見かけましたがフィアット・124スパイダー ベースはマツダロードスターですね。
alt
戻しまして、ベルトーネ X1/9
alt
alt
37年間保有されているとのこと。
alt
日本のスーパーカー(か?) ホンダNSX
alt
こちらは相場を見てみると、598万円~5,900万円ですね。2トップは、ホンダ NSX3.2 タイプTの5,900万円と、3,998万円
当時憧れた車はやはり憧れのままか。。
Posted at 2025/09/11 19:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年09月10日 イイね!

その④ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025

その④ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025 9/6、9/7の軽井沢モーターギャザリング2025は、9/7が、コンクール・デレガンスで、テーマがドイツ車。
こちらの日の様子は、さいたまBondさんの
テーマはドイツ車DE
に詳しいです。9/6はスーパーカーがメインでしたが、翌日を見越しての参加車もありましたので、いつもよりはドイツ車多めでした。と言うのはイギリス、イタフラ車が前回、前々回と多かったので。
やはり詳しくは、さいたまBondさんのブログを。手抜き(笑)というよりドイツ車はあまり詳しくないのです。
ドイツ車との縁は、家族での初めての輸入車フォルクスワーゲンゴルフ。私のはじめての輸入車(みんカラ登場)フォルクスワーゲンボーラ。アウディA4。BMW740i そしてメルセデスベンツEQE・・。ですけど詳しくないんですよね~( = =) ボーーット、トオイメ目
alt

alt
ジェームスディーンも愛用(356スピードスター)のポルシェ356A
alt
alt
alt
alt

alt

ポルシェ 964ターボ どうでもいい話ですが、サーキットの狼で、正面(背面)から写っているシーンがあり、この塊感は、子供心に書きやすかった、と言う記憶があります。
alt

このイベント、メーカー協賛がだんだん減ってきていて、今回は活発だったのが、BMWとヒョンデ位ですかね・・
alt
BMW 3.0CSi
alt
alt
BMW i8
alt
alt
フォルクスワーゲンTypeⅡ。オーナーさんと話しましたが、明日(本番)までどう過ごそうかな、と。この車に宿泊でない?と思いましたら人はここ出ていかないといけないらしいですし。裏事情(笑)alt
alt
alt

alt
展示車ではないですが(笑)都内でも見かけないセレナイトグレーマグナのEQS。さすが、プリンスショッピングプラザ駐車場。セレナイトグレーマグノはEQE、EQSともにカタログにあるのは見ましたが、EQSの実物としては初めてみました。
alt
alt
と言いますか、不人気車のEQEなんて、この日(オフ会以外のこの一年((笑))は一台も見かけなかったですからね。展示しても良かったかも(笑)
Posted at 2025/09/10 12:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年09月10日 イイね!

その② 書きかけ撲滅週間  不都合な真実

その② 書きかけ撲滅週間  不都合な真実結果的にBEVが2台続いていますが、乗りたい車の本命はスーパーカー。やはりそこはスーパーカー世代ですから。禁断のカーセンサーを開いてしまったところ、今横に表示されているみんカラの広告はフェラーリだのマクラーレンだのランボルギーニだのスーパーカー(中古車)だらけ(笑)  
・・とまぁその話はまた盛り上がる時まで閑話休題。

EV不都合な真実を(笑)
個人的にですが、今はEV運用についてはまったく不便を感じておらず、ライフスタイルにはあっているかな、と思うのですが、EVは同一の車格の車に比べて「重い」という事実に直面しました。直面といっても「EVは道路ガー」は全く関係ないです(笑)
ちなみに重さは国土交通省も現在認可されている車両総重量25tまでは道路へのダメージを気にするような重量ではないとの見解。
問題は、わずか0.3%の過積載トラックによる影響です。
「道路に対するダメージの大きさは、重量(軸重)の12乗に比例します。つまり、重量が2倍になると、2を12回掛けることになり、その結果は4,096。車両の重量が2倍になると、4,096倍もの負担がかかるのです。そのため、全体のわずか0.3%の重量オーバーの違反車両が、道路や橋の劣化に与える影響のなんと9割を占めています」

前置きはこの位にしておき、話を戻しまして
日本橋にある某百貨店に行った時にこの「重量」について改めて認識したのですが、多くの商用立体駐車場の重量上限が2,300kgということ。
EQE AMGラインは2,360kgありますので、都心では平面駐車場以外はNGです。
蛇足情報ですが、メルセデスベンツジャパンは、「EQE 350+ Electric Art」というエアサスを省いたりなんだり涙ぐましい努力で2,300kgにおさえたグレードを投入しています。
さて、この日は、元々立体駐車以外も含めて「満車表示」だったので他の駐車場に行こうとしたところ、係員の方が見えて、なぜか土日のためかオフィス専用フリースペースの平面駐車場にこっそり入れてくれました。1台前に並んでいた車は断られていましたのでなんだか悪い気がしまして・・。これは、たぶんメルセデス効果?(笑) ←立派に見える300C時代も経験あり(笑)
線傷を2カ所(フェンダーにも発見)もつけられましたが、まぁ、スリーポインテッドスターのメリデメってあるんですね・・。
alt
配慮いただきましたが、先方の期待どおりではなく、家族でランチしただけでした。ごめん(笑)

結論から言えば、EQE(EQS)に関して、多くの機械式駐車場NGってのは、不便に感じたのは事実ですが、私の場合はオール機械式駐車場使用の頻度なんて年1回くらいですかね。その他は全く不便は感じてません。
何度か記していますが、日本は車の動力源に関しては欧州や中国ほど規制が強くないのだから、好きな車乗れば良いのです。私も、いつかはスーパーカー乗りたい(もちろん夢)ですし、排気音好きですし(笑)

不都合な真実のおまけ
なので「竹田何某氏」が間違った認識、知識で執拗にEVと再エネを叩いているのが理解できず、いや、アクセス稼ぎでわざと?で、この人いつ拳を下ろすのだろう、と見ています(笑) トヨタか、石油協会から金が流れている?

まぁ、でもトヨタによる陰謀論はないですね。
むしろ何回か書いていますが、トヨタは製造から廃棄のライフサイクルアセスメントにおいて、EVのCO2の削減量はハイブリット車よりも多い、と繰り返しています。
スコープ3
「まず、改めて、カーボンニュートラルとは、工業製品を例に挙げますと、原料の調達に始まり、「つくる」「運ぶ」「使う」、リサイクルして最後は「廃棄する」、製品のライフサイクル全体を通して発生するCO2をゼロにするということです。たとえば、我々の試算では、HEV3台のCO2削減効果はBEV1台とほぼ同等です。」
具体的には、HEV178g/km、BEV60g/kmなので、やはりBEVは3分の1計算ですね。


同じトヨタからの発信情報ですけど、上記よりCo2削減効果は随分減っちゃいましたけど、レクサスUX300eと言う車(この車種がトヨタEVの認識なかった(笑))のカタログを見てみると、ガソリン車からCo2マイナス19%。ハイブリット車からマイナス2%と記していますね、再エネ使用ならマイナス54%とも。
alt

またトヨタホームページより
Question
UX300e version Cは、ガソリン車と比べてどれくらい環境に良いの?

ガソリン車と比べたときに、電気自動車(EV)であるレクサスのUX300e version Cは高い環境性能を持っています。レクサスのUX300e version Cは電動車の中でも、電気だけで充電し走る仕組みであるBEV(ピュアEV)と言われる分類で、2023年現在において、最も二酸化炭素(CO2)の排出が少ないと期待される車の1つです。
             ~中略~
UX300e version Cは二酸化炭素を排出しないため、走行した地域周辺を汚染しません。(なお、二酸化炭素が汚染物質であるか否かは、国際環境経済研究所の見解を参照し、グローバルな視点において、二酸化炭素は汚染物質として認められている事実に基づき、記載しています。)

また、車の二酸化炭素の排出については、走行時ではなく、生産時も含めて(ライフサイクルも含めて)議論することが求められます。世界最高峰の学術機関であるMITに属するMIT Trancik Lab.が提供する自動車車種ごとのライフサイクルにおけるCO2排出量は次のとおりにまとめられています。

alt

トヨタも引用するデータにより、ハイブリット車はBEVの3倍CO2出すとか、このカタログではBEVはたったの2%少ないだけとか揺れていますが、いずれにしてもハイブリッド車よりも排出は少ないと。
東海大学の何某(失念失礼・・)教授によると、船のCO2が馬鹿にできず、ゆえに電池は精錬地や、生産地の至近で行うのが鉄則とのこと。
すると、トヨタが生産現場に近くて、再エネ比率が日本では図抜けて高い九州地域にバッテリー工場をつくろうとしているのがうなづけます。

また、不都合な真実として、トヨタは、日本ではやたら不人気のBYDと組んでいますね。
べたふみさん(みん友さん)ブログからの引用ですが
 トヨタの副社長がジャイアンだった!
こういう商売のうまさと言うか、相手の実力を認め、そして組むしたたかさが、トヨタの強さなのでしょうね。
繰り返しになりますが、日本ではBEV、HEV、CEV、PHEV、ガソリン・ディーゼル車・・ライフスタイルに合わせて好きな車に乗ればよろしいかと。
私は人のライフスタイル、好みは様々と思うのでEV推しはしません。むしろスーパーカー推しです(笑)
ただ、EVは保険料高いとか、電気代の方がガソリンより高いとか、電費がわるいとか、山の上に取り残されたら死ぬ(下りでエネルギー回生するし)とか、タイヤが1万キロもたないとか、道路が削れるとか、爆発するとか環境に悪いとか、間違った情報、認識で車選びの選択肢を狭めているのなら、もったいなく、車選び時には幅広い選択肢から選んだ方がよいと思うんですよね。
例えば、プジョー4008。このデザイン結構好きなんだけど、1.2リッターは流石に物足りない。なので、このデザインでBEVなら、みたいに自分の価値観ではそう思います。
そんな感じでメルセデスベンツが26年からは(成功しているBMW・ミニのように)同一デザインで幅広いパワートレインと言う戦略による反撃開始がされます。
Posted at 2025/09/10 11:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2025年09月09日 イイね!

その③ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025

その③ KARUIZAWA MOTORE GATHERING2025 ランボルギーニ・レヴェルト・・少し記載漏れ。
レヴェルトのブレーキディスクを拝見しまして・・ワンペダル車(回生ブレーキ多用)のため、いつも錆錆のブレーキディスクを見ている身からするとこのピカピカディスクはかっちょいい~となるのです(笑)
alt
ブリヂストン・ポテンザスポーツ よく見るポーランド製ではなく、イタリア製ですね。
alt

みん友さんには、お乗りの方もいますが、私見るだけの人(笑)
フェラーリ ローマ。
alt
alt
タイヤは、ミシュラン・パイロットスポーツ4S
alt
蛇足情報ですが、ローマにモデナ、マラネロ、フィオラノ、イタリア、アメリカ、ポルトフィーノ、アマルフィ、モンツァ、デイトナ、カリフォルニア。他社ではサッポロに、モントリオール、ミラノ、トリノなんてのがありますね

フェラーリ F355 F1
alt
alt
488GTB?
alt
alt

おまけ。
alt

房走祭 2025
関東以外の人にはなにやらかと思いますが、現在の千葉を指す房総(安房の国、上総の国、下総の国)の「総」と「走」をかけた言葉ですね。

QRコードからアクセスしてみると
会場 THE MAGARIGAWA CLUB
日程 2025.12.6(土)、2025.12.7(日)
参加費 3,000円

既に知られている情報ですが、
「THE MAGARIGAWA CLUB(ザ・マガリカワ・クラブ)」とは、コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが運営する、千葉県南房総市に位置する会員制ドライビングクラブ。会員制で、入会金は3600万円だったそうです。
3000円で、コースと珠玉のスーパーカー達を見られるなら、安い!と思いますが、12月の予定は未定だな~。
Posted at 2025/09/09 13:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation