• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamaevoのブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

気になったので〜♪

再び奥多摩へ〜。

目的地の留浦浮橋に到着。
気温15℃(先週は19℃)と寒いですが、シートヒーターがあればオープンにできます♪

ロドさんの後ろに浮橋があります。
駐車場にトイレと設備が整っていますので、こちらの方が来やすいですね。

留浦浮橋

奥多摩湖の奥、山梨県との県境にあるので、麦山浮橋よりもなだらかな道を進んだところにありました。

朝ごはんを食べずに家を出て来たので、「教えてGoogleさん」をして到着したのがコチラ。

「ライダーズカフェ 多摩里場」

ライダーではありませんが、立ち寄らせていただきました。

落ち着いた雰囲気の店内にはジャスが流れてます。


みんカラブログをされている「苺野しずくさん」のサインもありました。



メニュー

Googleさんによると「多摩里場キーマカレー」が有名なようですが、ここは「丹波鹿焼肉プレート」を頼みました( ̄▽ ̄)/

「丹波鹿焼肉プレート」

来た時には先客がいらっしゃいましたが、まもなくお一人様になりましたので、出来立て熱々がほとんど待たずにいただけました。

美味しい〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

食後には「雲取山ブレンド」をいただきました。

香りがしっかりしていますが、酸味は少ないので飲みやすいです。
あと、後味にコーヒーがしっかり残る感じがしました。

昼過ぎからは雨の予報ですので、帰りまーす。
今日は「母の日」ですから、日頃の頑張りに感謝の気持ちを伝えないといけませんからね。

ではでは〜♪

追記
「ライダーズカフェ 多摩里場」
〒409-0300
山梨県北都留郡丹波山村3653-1
0428-88-0889
Posted at 2018/05/13 12:11:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年08月05日 イイね!

旅のお供に♪[後編]

旅のお供に♪[後編]さてさて、早朝、御殿場ICから箱根に向かった後の続きからです。

←親子でドライブしていましたー。
 私たちがいる間でも3往復はしていましたよ♪



 いいなぁー。
 うちの子は、全く興味が無いようです・・・。
(3台色々なカテゴリーの車種があるんだけどなー。)

お腹が空いたので、少し先にあるレストハウスに移動しました。

駐車場に車を止めると、多彩な車種が止まっていました。

(ぽるぽるさんに挟まれるの画。 いや、ぽるぽるさんをロドさんで挟み返した画ですね。)
画像はその一部です。
みなさん、とっても楽しそう。

お腹が空いたので、遅い朝食を食べました。

■特濃牛乳カフェオレ&ホットドック

牛乳飲んだの久し振り。すっかり味をわすれていたかも(汗)

芦ノ湖スカイラインを後にして・・・


気持ち良くドライブ~♪


到着したのは、十国峠


眼下の駿河湾の景色


上空に目をやると、空を楽しむ人がいっぱい


夏と言えば海だよねーって、混雑しているエリアに突入します。

東から西に向かう車線は大渋滞でしたが、東京方向に向かう車線は快適でした。

流れ着いたのは、真鶴岬。

正面ちょっと左に見えるのは「初島」です。
一度は行って見たいな~♪

そして、懲りずに山に戻る・・・(笑)


あれ? 看板を見てびっくり。MAZDAの文字がありません。
この時には確かにあったのに・・・。

2015年6月の写真(今から2年チョット前)

ほら、デカデカと『MaZDa』の文字がありました。
あっという間に契約終了なのですね、きっと。

さらに「ターンパイク箱根」→「箱根ターンパイク」になってます。
自分で(どちらが正しいのか)」混乱していた理由が自宅に戻ってから分かりました!

流石に紫陽花は時期が過ぎてました(・・・なので写真なし)

大観山ラウンジに到着。


これにて、すべての行程はおしまい!

自宅についたら・・・、1日で300km走っていました!

前々回のブログでは、約8か月で1,200kmしか走ってなかったと書いたばかりでしたので、自分でもびっくりです。

脚まわりの慣らしを終えたFD2。カッコイイな~♪

DZC日光頑張って下さいね!
Posted at 2017/08/06 10:55:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年06月10日 イイね!

2年越しの・・・

2年越しの・・・辰野町のホタルの存在を知ったのが2年前。

その時はすでにホタルの観賞シーズンが終わった直後でした・・・。

昨年は仕事が多忙で行けず、、、今年も無理かなぁ~と諦めていたのですが、明日なら何とかなると、天気予報も確認せずに、無理やり時間を作って行って来ました。




初めて行くイベントなので、混雑の塩梅が分からず、駐車場が心配でしたので早目の到着を心掛けました。

会場前の「辰野ほたる童謡公園」には16時半に到着。
かなり早目だと思ったのですが、すでにアスファルトの駐車場は満車でした。
芝生の臨時駐車場に案内されたのですが、左右に大きく間を空けて止めさせてくれたので、(ドアパンチの心配がなく)かえって良かったです。

公園駐車場前から、ホタルの生息地方向を臨む。
右手の田んぼがとても綺麗でした。

帰宅時にはカエルが大合唱して見送ってくれました(笑)

坂を上るとホタルの幼虫が住む用水路。


更に上ると、主様がお出迎え。


まだ17時ですが、カメラマンの熱い戦いは始まってました。


17時半にはこんな感じでも、、、


18時半も過ぎると、良い場所を求めた人たちが続々と来始めます。


でも、でも・・・。
親切な警備員さんに聞いたら、「ホタルが出始めるのは20時頃」ですと・・・。
ひたすら待ちました。
(19時過ぎには暗くなって見られるのかと思ってました・・・。)

日頃は、分何位とは言いませんが、スケジュール一杯で仕事をしているので、こんなに何もせずじっと待った記憶がありません。
 
せっかくなので気持ち良く森林浴・・・とはいかず、暗くなる前に何度か小雨に遭いました(泣)
長袖のシャツにパーカー、ひざ掛けに傘も準備していたので問題なかったのですが、半袖&半ズボン、サンダルの人も結構いたので驚きました~。

都内は30℃オーバーだったようですが、辰野の夜は涼しいよりも寒いという表現がピッタリでした。

自前のしょぼいデジカメで撮った画像がコチラ。



この画像から分かるように、ホタルが見る時間には真っ暗で人の顔を区別するのも困難でしたー。


プロが撮影するとこんな感じかな(結構後処理していそうですが)。

辰野町観光サイトから借用)


公式サイトの発表では、6/10(土)のホタルの数は約3,500匹でした。
(あの状況でどうして数えられるのか、本当に謎)

前日(6/9)は、何と倍近い約6,600匹のホタルが鑑賞できたそうですが、監視員さんのお話では、ストロベリームーンの影響でホタルの観賞には向かなかったとか。

今回の経験から、駐車場さえ確保できれば、前もって場所取りしなくても、暗くなってから公園に足を運べば十分ホタルを鑑賞できることが分かりました。

次回は辰野駅前(公園Pから約1キロ弱先)の辰野横丁イベントを楽しんでからホタル観賞に行こうと思います。

(おまけ)
帰りは岡谷ICから最も近い諏訪湖SAにピットインしまして、、、

冷えた体を温泉で温めて・・・


美味しい信州みその豚汁定食でお腹も温めました。


おしまい。

Posted at 2017/06/11 15:10:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年04月02日 イイね!

お花見🌸🍺🌸の前に…。

お花見🌸🍺🌸の前に…。こんにちは~。

皆さん、『お花見していますか?』
(※関東以北はもう少し先ですね。。。)

私は、数ヵ月振りに『献血病院』に行ってきました。


配付されたNT(NISSEKI TOKYO)の記事を読み、東日本大震災でも大量の輸血が必要とされていたことを知りました。

今回の血液がどの様に活用して頂けるのか、知るよしもありませんが、みん友のジムニーシエラさんのブログをキッカケに始めた献血病院をこれからもマイペースながら継続して行こうと思います。

ちなみに、都内15ヶ所の献血ルームでは、『献血ちゃんオリジナル缶バッチ』が0731まで貰えます
(※無くなり次第終了)

都民の方、東京に来る機会のある方、ぜひご協力下さいませ。


私は子供が『献血ちゃん』が好きなので、頑張りましたよ(笑)

(おまけ)
これが献血バッジです♪

画像は、"秋葉原限定"です。


各献血会場ごとに限定があるそうです。
Posted at 2016/04/02 14:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年02月06日 イイね!

ひと足先に

ひと足先に家庭内の安寧を保つのも自分の大事な役目だったりして。

新年のスタートから1ヶ月、大きなヤマを無事乗り越えて、ちょっとだけお疲れな家族にリフレッシュが必要かなと肌で感じ、平日の夜中にそそくさと手を打って、土曜の朝に『さあ、行くよー』と出かけてきました。

真冬の富士急ハイランドは、学生以来・・・。
その時は、オールナイトでスケートなんてしてました(笑)
今回は、ガッチリ、乗り物ですよー。

、、、とは言え、乗りながら写真は撮れませんので、画像はありません。

真冬に"あの乗り物達"に乗った感想は・・・
『軽く、(凍り付いて)死ねるかもー』です。

↑写真の通り、雪は残っていますし、近くにスキー場もありますし、
極寒の中、凄いスピードの乗り物に乗って体を曝したら・・・ですよ。

ですので、大きなドラム缶で焚火のサービスがありました。

画像では、火が終わっちゃっていますが、ちゃんと薪をくべている時は暖かかったです。

子供たちがスケートに興じている間に、珈琲で温まっていました。
「ふじやま たいやき」

「季節の餡」は「焼き芋」でした。
裏ごしされて、なめらかになった焼き芋餡はとっても美味しかったです(おススメ)。

十二分に日帰りできる距離なのですが、ここは宿泊して更に家族サービス♪

夕食後に、送迎バスに乗って、みんなで河口湖畔へ。

川口湖遊覧船アンソレイユ号


家族揃って、「真冬の花火」を堪能しました。
(ごく普通のデジカメですので、良くは撮れませんでしたが、アップします)









お魚らしいです。






河口湖の冬花火

まだ、2/13(土)・14(日)、20(土)・21(日)、23(火)※富士山の日と開催されます。
足を運んでみては如何でしょうか。

ホテルに戻ってからは、ホテルスタッフによる和太鼓とビンゴ大会を楽しみました。
私は、"リーチ"にはなったけれども、それでおしまい・・・でしたが、子供がなんと"イチ抜け"を果たし、イイ物をゲットしてました。エライ♪

朝、目が覚めると・・・そこは、「(ちょっと)銀世界」。

宿泊部屋からの光景


自分のクルマを廊下から見下ろすと・・・
(左側の黒いクルマです)

積もってますねー。天気予報をチェックしていませんでしたので、ワイパーそのままで油断しました。

まさかの展開でしたが、冬場は日頃からスタッドレスを履いているので大丈夫でした。

ホテルお薦めの展望台に向かってみると

雄大な富士山!

椅子にゆったりと座りながら、雪化粧された雄大な富士山を見るコトができて、幸せでした。

朝食会場でも富士山を見ながらの食事ができました。

普通のデジカメなので、伝わらないのですが、屋根からの氷柱がとっても綺麗で思わず撮りました。

ホテルを出発してからは、川口湖を散策→高速PA/SAで昼食→帰宅でしたが、クルマの中ではみんなぐっすり。

どうやら堪能してくれたようで何より♪

家族を下した後は、塩カルが心配なので、急いでいつもの所で洗車をしてもらいました。

今日から一週間が始まりましたが、朝は「おはよー」ってみんな元気に出発でき、良かった、良かった。

(おまけ)
0218にサボリーマンをしようと画策して、準備をコッソリ始めました。

◆BLITZ タッチブレイン用 センサージャンクションボックス

ODB2以外の情報を表示させるのに必要なメインハーネスです。

◆BLITZ タッチブレイン用 温度センサーセット(TS-01)

水温/油温用のセンサーです。
水温はODB2に任せることにして、今回は油温に使用します。

JURAN Racing オイルセンサーアタッチメント


どの様に使うかと言いますと、↓こんな感じです。


後は、エンジンオイル&エレメント交換とブレーキのエア抜きですね。

そして、最後にして最大の難関は・・・有給の申請&取得(;´Д`)デキルカナ
Posted at 2016/02/09 01:33:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「愛車と出会って9年! http://cvw.jp/b/221732/48632309/
何シテル?   09/01 22:35
モータースポーツ(観戦するのも、自分で走るのも)大好きです。 ランサーエボリューションでは、サーキットで凄い人達(サーキット中毒な方々♪)と出会えるように...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025・あけましておめでとうございます~初日の出・初走り~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 12:07:35
たまごかけごはんが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:24:06
ラゲッジランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:56:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W204[後期型]のルックスに一目惚れしてしまいました~(///∇//)♪ ヘッドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3rd Generation Limitedのルックスに一目惚れしちゃいました~(〃∇〃 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
縁あって、また三菱車に乗ることになりました。 縁起よく、80808kmからのスタートです ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ラパンSSからのステップアップで購入しました~♪ 普段使い用ですので、快適仕様で乗るつ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation