

バジェレンによる、(バジェットレンタカーを略してみました。長くてめんどいのと車チョイスとそのミッション選択が良くちょこちょこ使わせていただいてますので…)最新車種レンタツアー第2弾。今回借り出したのはマツダCX-3XD、AT仕様。最新クリーンディーゼル車の出来を体感するのが目的です。伊勢志摩を巡る往復400キロプラスαの行程。
今回のレンタ返却期限は24時間。岡崎駅前から国道23号バイパス、そのまま伊勢湾岸道を使って東名阪を四日市方面へ。



それにしても乗り始めからまるでマイカーの如くバッチリキマるシートポジションとドライビングポジションに感動。以前乗ったゴルフ6のファブリックシートより腰周りが柔らかく収まるのでチョイ乗り使用にも快適そう。
亀山JCTを抜け伊勢道を進み伊勢の手前、玉城(たまき)ICで下車、山間をぬけて南伊勢方面へ。

この区間でCX-3のエンジン特性のネガな部分を見つけてしまいました。この区間はアップダウンがかなり多く、長くやや急な登り勾配で失速を補うようにアクセルを踏み込むと唐突にターボが掛かりだして急加速する姿勢を見せました。最大トルク値からすれば1.5リッターカーが急に2.8リッターカーに化けたような感覚。この区間は「カルガモ走行」だったので前走車に意図しない急接近をしたり後車には不安定な走りを披露してしまいました。結局その区間はMTモードにして常に回転数を上げ気味にして挙動を安定させながら走りました。この制御のしかたには少し慣れというか走らせ方に工夫がいると思いました。もっともそれ以外の区間位では終始快適なクルージングを堪能出来ました。信号からの立ち上がりはとてもジェントルで重量級大排気量車をそっと動かすような独特な重厚感があります。単にパワー感がないというものとはちょっと違う感じ。

南伊勢から北上、伊勢と志摩の境目にある天の岩戸で涼み、伊勢神宮本宮とおかげ横丁でひと息して帰路へ。
帰宅は22時、往復400キロを約9時間かけて走り回りましたが運転疲れはほぼ皆無。レンタカーなのにまるでいつも乗っている愛車のように、下手したら愛車以上にキマるシートポジションだったり、実は愛車のナビ以上に使い易かったマツダコネクトだったり。そういう意味では最初に乗った時の新鮮さやワクワク感はほとんど無いくらいに自然で高いユーティリティー性に後からその良さをじわじわ実感するいう、飽きが来なく長く使っていけそうな車という感じがしました。
XDの価格が237.6万円、今回のクルージングで使った機能だけならオプションで付けるならLEDコンフォートパッケージ、ナビSD、カーペット、ETC車載器…くらい? メーカーのカンタン見積もりで諸費用込みで270万円。


ただXDを選んだら是非付けたいと思ったのは実はニーパッド! コレ、ただインテリアのアクセントのためだけにあるかと思うのは大きな間違いでデミオもCX-3もセンターコンソールが太めなため左足の膝の関節部分がコンソールサイドに頻繁に当たります。XDではここが硬い樹脂パネルで出来ているので長時間の運転では結構痛くなります。なのでここだけはオブションのソフトパッド(10,800円)に変えることをお勧めします。
地デジやDVDプレーヤーを付けないのは家族仕様ではないから。走るのがメインなので音楽だけ聴ければ充分。bluetooth機能が付いており、USB端子も2個付いているので私の場合は1つにウォークマンを、もうひとつにi.Phoneを繋いで充電用に、それぞれをbluetooth接続して使いました。
同じベーシックグレードでもデミオXDとは違い、インテリア質感が基本的に高めでオプションを削っても不便を感じないくらいに標準機能が充実しているのでお勧めだと感じました。

翌日は早朝(5時前!)に自宅を出発、いつものように本宮山方面へ。日中になると35度近くまで上がる気温もこの時間なら20度前半、窓を開けての快適なクルージング。6時頃にくらがり渓谷の駐車場に到着、閑散とした駐車場で写真をバシバシ撮って田原坂へ。ここは昨日の伊勢巡りにはなかったタイトコーナーの連続。ステアリングの応答性はちょうどいい塩梅、荷重移動の際のロール量は以前乗ったゴルフ6コンフォートラインとさほど変わらないくらいかも。

ほどなく本宮山に到着、アクセルを踏み付けてみますが、あれ?反応が薄い…。んーやっぱり最初の立ち上がりはこういうシーンでは鈍調な感じが気になる。ディーゼルエンジン車固有の個性ととるべきか、トルクは太いが攻める車ではないということか。攻めているはずなのにクルージングしてる感じに…。先日乗ったスイフトスポーツ(MT)とは真逆の個性、CX-3もMT仕様なら攻めても楽しめるかも。AT仕様ならパドルシフトが欲しくなりました。

と走り回っていたら返却期限の9時が近くなり給油のためガソリンスタンドへ。トータルで516km、給油量は23.5リットル、ここまでの燃費は21.9km。昨日の帰りは高速をほとんど使わず、今日は100キロほどの山登りをこなしてこの燃費ならなかなか良好なのでは。しかしそれ以上に驚いたのが給油代。軽油なので安いのは分かっていたものの「500km以上走行して給油代2,800円」って…。レンタカーで長期間車借りて長距離走るならこの車に決まり。レンタ代が若干割高でも最終的に確実に安く上がる、と確信した今回のレンタツアーでした。
Posted at 2015/08/19 12:42:04 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域