• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月18日

とび出すな 車は急に止まれない

とび出すな 車は急に止まれない 落下物による人身事故、5年で500件超、
7人もの方が亡くなっているそうです。
ニュースの画像を見て驚きました。







以下全て、自戒を込めて書きました。
特定の事象、事故、人物を批判することが目的では
ないことを予め申し添えます。


高齢ドライバーの運転による事故が連日報道されています。

まずは被害者の方が大変お気の毒で、我が身に置き換えて
考えますと憤懣やる方ない気持ちでいっぱいになります。

一方、ドライバー側の身になりますと、ごく普通のおじいさん、
おばあさんが、一瞬にして大きな事故の加害者になっていることに、
やり切れない思いがします。

僕も毎日クルマを運転しています。
一旦事故を起こしてまえば、日頃どんなに安全運転をしていたとしても
そんなことはフッとんでしまいます。

その事故だけで、人間性全てを推し量られてしまうことになりそうです。



そんな中で、積み荷の落下を原因とする事故も大変に恐ろしいもので
あることを改めて知らされました。


以前からこのようなおクルマをお見かけすると、ついつい余分に車間距離を
取っておりました。


※固有の問題点を指摘するために掲示したわけではありません。
実際に荷物を積載している様子の一例としてあげさせていただきました。

もちろんしっかり荷造りされているのだとは思います。
素人の浅はかさで、何かの拍子でワイヤーがプッツーンと切れはしまいか、
と勝手に想像してしまいます。

根拠なく過剰に反応してお恥ずかしいところではあります。

大多数の職業ドライバーさんが、法令を遵守してキチンと業務を遂行なさって
いることは重々承知しております。

我々の生活は、こうしたみなさんのご苦労があってこそ成り立っている、
それは日々実感しているところであります。


そんな中、様々な要因が重なり合って、冒頭に書いた件数の事故につながって
いるようです。

現実に下のようなニュース画像を目にしますと、結果の凄まじさに愕然とします。


※以下の写真は注意喚起目的で使用させていただきました。
被害者の方にはまことに申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いいたします。


毎日乗用車で通勤している自分にはとても他人事とは思えません。



頭の中でいつも想像することが、実際にこうして起こっていることが恐ろしい。



この事故の加害者の方は、まだ業務経験が浅かったそうです。


このような光景はよく目にします。

何かの拍子にガタンと外れたりはしないのでしょうか。




経験豊富で優秀なドライバーさんがいらっしゃる一方で、未熟な方への技術継承が
うまくなされていない現実があるようです。



こういうケースに遭遇した場合、とっさの対応は不可能だと思います。
ハンドルさばきで回避出来るのは映画の世界だけだと心得ておいた方がよさそうです。


通勤途上の光景です。

※これも固有の問題点を指摘するために掲示したわけではありません。
実際に荷物を積載している様子の一例としあげさせていただきました。

飲酒、常軌を逸した速度超過などの明らかな危険運転行為は別として、
多くの事故は単純に「ドライバーが悪い」だけでは片づけられない、
僕はそう考えております。

写真でご紹介した事故も、加害者となったドライバーさんを一方的に
責めるつもりは毛頭ございません。

いつ自分も当事者、加害者になるかも知れない、自戒を込めて
ご紹介いたしました。

とっさの時はブレーキを踏む位のことしかできないと思います。
少しでも早く止まり、ぶつかった時の衝撃を少しでも小さくする。

そのためには、適切な車間距離と控えめな速度、これにまさるものはないと
考えます。

「とび出すな 車は急に止まれない」
我々の生活が物理の法則に支配されている限り、永遠に変わることのない
真理だと思います。



スポーツタイプのクルマに乗ってるくせに、なにをご託並べとんねん、と
言われるかも知れません。
ファミリーカーで荒っぽい運転をなさる方もたくさんいらっしゃいます。
運転スタイルは、乗っている車だけでは判断出来ない、そう考えております。

全て自戒を込めて書きました、というところでご容赦下さい。m(__)m


どちらさまも平和な週末となりますよう!(^-^)
以上です。


※こんなサイトがありました。
昭和40年代、交通事故による年間の犠牲者が1万人を超えてましたね。

「交通安全スローガン」1966(昭和41)年使用以来の全入賞作品

S41 内閣総理大臣賞 一般向け 「世界の願い 交通安全」
S41 内閣総理大臣賞 運転者向け 「ブレーキは早目に スピードは控え目に」
S41 入選 運転者向け 「のんだら のるな のるなら のむな」
S42 内閣総理大臣賞 こども部門 「とび出すな 車は急に止まれない」
S43 佳作 運転者向け 「ゆずり合う心一つで事故は0」

以上、抜粋です。
ブログ一覧 | TV(ニュース、その他) | 日記
Posted at 2016/11/18 15:48:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

久しぶりの映画館
R_35さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2016年11月18日 16:03
固有の問題点を指摘する者では御座いませんよ(笑)

明日、雨かな?(爆)
コメントへの返答
2016年11月18日 16:06
うぁ、また謎めいたことをおっしゃる・・・。

おっしゃるとおり、明日は雨だそうです。
紅葉の偵察をしたかったのですが・・・。

さっそくのコメントありがとうございました!(^-^)
2016年11月18日 16:20
こんにちは(^^)

道路に落下物ですね…
丁度先程、道の真ん中にごみ袋が落ちていて渋滞になっておりました…
やれやれです(-_-;)
コメントへの返答
2016年11月18日 17:15
Aomori Ndさん!
こんにちは。(^-^)

ごみ袋で渋滞ですか・・・。
厄介ですね。

あの、よく風に舞ってるレジ袋、あれも邪魔ですね。
ボディの下に巻き込みそうでいつも気になります。^_^;

コメントありがとうございました!
2016年11月18日 18:50
今までで1番は、もう20年も前の話ですが新神戸トンネルでタンスが落ちていました(゜ロ゜)
あれはさすがにビックリでした(*^^*)
コメントへの返答
2016年11月18日 20:10
夜間飛行。さん!(^_^)
タンス!ですか…
それは驚愕の世界ですね…。

さすが、生々しいお話でした。
こうして後で語れるのなら良いのですね。
コメントありがとうございました!
2016年11月18日 19:35
はじめまして。
でも、めちゃくちゃな積み方の車多いです。
トラックに限らず、乗用車でもルーフレールに角材を結んで積載しているとか。
車間とって防御するしかないのが悲しいところです。

話しは変わって、いつも学校の前の横断歩道で、生徒が待っていたらきちんと停車してます。当たり前のことなんですが、JAFの調査にもあったように停車しない人が9割。結構停車するのに気を使います。
でも、嬉しいことに、そのルートを走りだして2年、ほぼ毎日停車し、知り合いにもそういう話しをしてきた結果、僕以外の車も結構停車してくれるようになりました。まず、自分が守ること。そして続く得ることの大切さをあらためて体験しました。
コメントへの返答
2016年11月18日 20:46
くんこさん!
こんばんは。(^_^)
乗用車の屋根に角材ですか。
おっしゃるとおり、防御しかありませんね。
かかわりになりたくありません。

いいことをなさってますね。
実際はせっかく停止しても、対向車が無視して通ることが多くてガッカリします。

そこまで徹底されたことに敬服申し上げます。
いい勉強になりました。(^_^)
コメントありがとうございました!
2016年11月18日 20:28
改めて、車間に気をつけないとと思いました。
ありがとうございます。

落下物と同様、田舎なもので・・動物飛び出し、
学生自転車の飛び出しにも注意しています(_ _)
コメントへの返答
2016年11月18日 21:22
kurt183さん!(^_^)
自戒を込めて、ですので、完璧なわけではありませんが…。
でも、高速道路では絶対ですね。

動物、そして自転車、おっしゃるとおりです。

週末走る快走路では、キジがしょっちゅう横切ってくれます。
本来はその人たちの住み家なんで仕方ありませんわ。(^^;;

コメントありがとうございました!
2016年11月18日 21:12
こんばんは
覚えている交通安全スローガンがありました
よ♪
積荷満載のクルマの後ろは、通常よりかなりの車間距離を取るようにしてます

以前にありました
高速道路で前のトラックの荷台からコンパネが結束してなく、風にあおられて飛んで来ました
間一髪でクルマには当たらなかったけど、あと1秒ズレていたら当たっていたんじゃないかと
あれ以来積荷を満載したクルマを見ると、常に頭をよぎります
自分も気をつけなきゃ

コメントへの返答
2016年11月18日 21:29
mimakiさん!
こんばんは。(^_^)

ものすごい数がありました。
子どもの頃を思い出して懐かしい気持ちになりました。(^_^)
当時僕は小学生で、とにかく交通事故が多かったことをよく憶えています。
交通戦争と言われてました。

車間距離を取るしか対策はないようですね。

mimakiさんもご経験があるんですか。
ご無事で何よりでした。(^_^)

おっしゃるとおりですね。
こちらも気をつけねばなりませんね!

コメントありがとうございました!
2016年11月19日 0:51
もう20年以上前ですが、バイパスで対向車線から飛んできたと思われる鉄の破片がスローモーションでバウンドしながら僕の車に向かってきて、巻き込みました。ガンゴンと音を立てて、また後ろへ飛んでいきました。
直後にハンドルを取られ、何とか路側帯に寄せて停車したら、左後輪がバーストして、燃料タンクのホース横に凹みがありました。
少しタイミングがずれたら炎上していたかもしれません。
最近思うのは、トラックの運転手がど素人化していることです。
昔はやんちゃなトラックも多かったけど、ほんまにやばいことは、ちゃんとやばいと認識していた気がします。
渋滞最後尾でのハザードや排気ブレーキ使用時の右ウインカーとか出してくれるトラックがめっちゃ少なくなったと感じます。
やっぱ職業運転手らしさは見せてほしいと思ってます。
コメントへの返答
2016年11月19日 4:40
くんこさん!(^_^)
お話を聞いただけでもゾッとするご体験ですね。
フロントガラス直撃でなくとも、飛来物を巻き込むことで、タイヤバースト、とういことがあるんですね。

後続車両に追突されるという二重事故の危険性もありますね。

ニュースの解説にもありましたが、技術継承が難しい状況にあるようです。

個人の資質の問題だけではなく、むしろ社会的なところにも大きな要因があると思います。
貴重なご体験談をありがとうございました!
2016年11月19日 0:59
学校の前の横断歩道の件は、後続車が追い越しかけてきたり、対向車が全然止まらず、後続車にクラクション鳴らされたり、学校に子供を送ってきた親が止まらなかったりと、いろいろありました。
僕も気が長い方ではないんで、後続車両の追い越しを車線割って防御したことや、対向車にパッシングしまくったりとありました。
喧嘩になることも覚悟の上でやってますが、ほんまに酷い状態ですね。
夕暮れ時や早朝、濃霧、短いトンネルでのライト不点灯等、言い出したら限がありません。
車が凶器であることをあまりにも認識してない人が多すぎると感じます。
免許更新なんて、今は優良でも予約、講習と2回所轄に行かなくてはなりません。でも、話しはめちゃくちゃしょうもなくて、これでは事故は減らんなと感じます。ションベンちびるか、帰りに運転する気が無くなるくらいスパルタせんとダメやと思ってます。
次回の講習がぬるま湯やったら抗議しようと思ってます。
コメントへの返答
2016年11月19日 4:57
くんこさん!(^_^)
おっしゃるところ、目に浮かびます。
やはり現実にはそういうことになるんですね。
キチンとルールを守っている側が疎んじられる状況がおかしいと思います。

少し想像力を働かせれば、自分のクルマは凶器に変わり得るということはわかると思うのですが。

毎日通勤で運転していて感じますのは、みなさん、とにかく、せいている、ということです。
急いでいる、余裕がない、譲らない、張り合っている。

せまい日本そんなに急いでどこへ行く(昭和48年)、はいまだに有効です。

10分早く出発するだけでもずいぶん気持ちにゆとりが出ると思います。
心がけています。

以上、自戒を込めて、でした。(^^;;

コメントありがとうございました!

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation