• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月15日

あ、僕が信頼されていないのか!

あ、僕が信頼されていないのか! スミマセン、重箱のスミをつっつくような
ちっさいちっさいお話です。









一連の、丁寧だけど、どこか不自然な言葉遣い。

「1,000円からお預かりいたします。」
から、は要らんでしょ。

「ご注文は以上でよろしかったでしょうか。」
よろしいでしょうか、で、よろしいんじゃないでしょうか。

「こちら、デザートになります。」
これから何か別のモノへ変化してデザートになるんですね。

これはこれでもう仕方ないでしょう。
定着してしまった以上変えようがありません。
気持ち悪くてムズムズしますが、意思は伝わります。


以下、さらにちっさいウダ話です。

苦言を呈するという意味ではなく、こんなことありますね、
というスタンスで書いてます。

僕自身、知らず知らずのうちに変な言葉遣いをしていることもあるでしょう。
従いまして、けしからん、改めよ、などと申し上げるつもりは金輪際ございません。
悪しからずご了承ください。


ちっさいお話に前置きが長くなりました。

本題です。
冒頭に書いたコンビニ語、ファミレス語とは少し違って、
前々から僕が気になっている言い方があります。

どうでもいいことなんですけど、僕は気持ち悪くて仕方がない。

初対面で名刺を交換する際に、
「初めてお目にかかります。私は山田太郎と申します。宜しくお願いいたします。」
これは間違ってませんよね。

翌日、その人から電話がかかって来て、取り次いでもらって
私が出たします。

「山田と申します。昨日はお世話になりました。」と
言われました。
どうでしょう。
違和感ありませんか。

更にその後、何回かお会いして冗談も言い交わす仲になりました。

そんな経緯があって電話がありました。
「山田と申します。またお会いしたいのですが、来週のご都合はいかがでしょうか」

この時の、山田と申します、の、と申します、はどうでしょうか?
ちょっとよそよそし過ぎやしませんか。



あまりよそよそしくしないでね、淋しいから・・・。

※それにしてもこの映画、カラッとした原作と違って内容はベタベタでしたが、
よかったなぁ~
12/16 11:25追記


こういったケースが結構あるんですよ。
そんな時、またコイツもか、と思ってしまうんです。

で、ふと思いました。
あ、もしかしたら、僕が間違っているのかも知れない。

山田です、ではぶっきらぼうで馴れ馴れしいので、丁寧な表現として、
山田と申します、と最近の人は言うのかと。

ああ、いやいや、違う違う。
それも言うなら、
「山田でございます」でしょ。

「いつもお世話になっております。山田でございます。来週のご都合はいかがでしょうか。」
こう言わねばならない。



また、細かいことグチャグチャ書いてしまいました。

一番残念なのは、この話を周囲の人に話しても、誰も頷いてくれない、ということです。
要は共感してもらえない。

人に共感してもらうためには、話の内容もさることながら、まずは相手にこちらの
人間性を理解してもらう、信頼してもらうことが大事なのかも知れません。

どんなに素晴らしいことを言っても、アイツの話だから、信頼出来ない、聴きたくもない。
反対に、大した話でなくても、あの人が言うのであれば、耳を傾けてみよう。

そんなことはありそうです。

あ、僕が信頼されていないのか!
つまりはそういうこと、でした。^_^;

以上!です。(^-^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/15 17:18:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

この記事へのコメント

2016年12月15日 17:41
言葉って、ある意味、面白いですよね。
生き物のように、時代によって、変化していく・・・・・
若者ことば等、その例。

確かに、(現時点での)正しい日本語、というものが、あるのでしょうが。
ん~、違和感が感じられていた言葉や文(センテンス)が、段々と、世間に浸透していったり。

吾輩も、言葉については、かなり、シビアな面を感じずには、いられない場合もあったり、結構、フレキシブルに思ったり、間違った使い方をしていたり。

まぁ、言葉という道具で、自分の考え(想い)が、相手に、正しく伝われば、それで、いいのですが。
・・・・・こんなふうな考え方をしているので、詩人には、なれません。(自爆)
コメントへの返答
2016年12月15日 17:47
たっくん104さん!(^-^)

おっしゃるとおり面白いですね!
時代によってどんどん変化してます。

我が身を振り返ってどうか、という問題がありますから、このお話は難しいと思います。
と言いながら、書いてしまいました。

過半数の人が使うようになった時点で、その言葉は正しいということになりそうです。

最後に書いておられるように、考えが相手に正しく伝わればいいと思います。
それでなお且つ不快感を与えるのでなければ、何の問題もなさそうです。(^-^)

さっそくのコメントありがとうございました!
2016年12月15日 17:55
どもです。

面白いですネ。いえ、発想がですよ。

関西より西の人、特に中国地方より西になると、垣根を取っ払った付き合いが仲良くなった証拠のようにするそうですね。

関東では、親しくても礼儀(むしろ儀礼かな)が有ると感じています。友人の突然呼ぶと、準備してないので、かみさん嫌がる、みたいな。

田舎の人は不躾ですね。ずかずか、グイグイこっちに入ってきます。

僕は、どれも嫌ではありません。


北欧の人は、遠くから話しかけてきます。握手も遠くから。
南欧の人は、いきなりハグしてきます。女の子はキスをしてくれます。

若い時、夏休み明けに、久々にイタリア出身の女の子にあうとキスしてくれるので、大いに勘違いしてました。


さて、どこかでお会いしたら、ハグがいいですか?握手がいですか?
みん友さんのオフライン出会いの開口一番はどうしてるんでしょ?
コメントへの返答
2016年12月15日 18:38
KARAMELL KUNGENさん!
こんばんは。(^-^)

ず~っと気になってことなんですよ。
こういうとこに書いてスッとしました。^_^;

個人差はあると思いますが、何回も会ってお話もしたんなら、いつまでも、と申します、はないやろ、と感じます。

西欧の方には殆ど接したことがありませんので、その辺りは実感としてわかりません。
ただ、ニュースなど見てますと、政治家さんも握手は当然、そして、ハグ、してますね。

あれを見るたびに、挨拶と、男女間の愛情表現の境界線はどこにあるんだろう、と思います。^_^;

僕は、握手すら滅多にしません。
この1年多分、一回もしてないと思います。
単に人付き合いが無いだけ?かも知れません。^_^;

コメントありがとうございました!
2016年12月15日 18:02
こんばんは(^^)

ドキッとしました…
自分も間違い無くやらかしてますね。
丁寧に言ってるつもりが裏目裏目ってやつですね。
気をつけないと駄目ですね。
コメントへの返答
2016年12月15日 18:43
Aomori Ndさん!
こんばんは。(^-^)

書いたウチのどれかをなさってますか!
エラそうに書きましたが、僕の言葉づかいも穴だらけです。

いい年して、僕、なんて書いていることも、人によっては不快に思われるかも知れません。^_^;

コメントありがとうございました!
2016年12月15日 18:17
こんばんは。
いっぱい頷きました!

おかしな丁寧語、
使ってる人は間違っていると思ってない。

指摘してくれる人がいない、または指摘されても当人は聞く耳持たない。「みんな使ってるじゃん!」と開き直り。

結果、野放し

みんからでも、ムズムズする若者語に出会いますよね^ ^;
コメントへの返答
2016年12月15日 18:24
kurt183さん!
こんばんは。(^-^)

共感してくださったんですね。
嬉しゅうございます。

おっしゃるとおり!
まさにその図式ですね。

ただ、こうして書いております私の文章も、見識ある方にとっては、噴飯ものではなかろうか、とヒヤヒヤしております。

コメントありがとうございました!
2016年12月15日 19:26
面白いです!こういうお話、好きですよ(^^)/

私も知らない間に変な言葉を使います。でも、他人の言葉には敏感になってしまいます(笑)
コメントへの返答
2016年12月15日 19:34
丘レーサー7さん!(^-^)
そうおっしゃっていただきまして大変に嬉しゅうございます。

おっしゃるとおりです。
他人の言葉には敏感になります。

ひとまず自分のことは棚に上げて、他人のフリ見て我がフリ直せ、で行こうと思ってます。^_^;

コメントありがとうございました!
2016年12月15日 21:47
こんばんは!

「申します」は初対面の時のみで良いと思います。
よね?

それとおっしゃるとおり「から」とか「よろしかった」もおかしいと思いますが、
最近気になるのは最後の「~になります」ですよ。
そのうえ堂々と使うんですよね。
接客という一番マナーをわきまえないといけない場所で・・・。

あ、それから最近多用されている「大丈夫」というのもなんだか違和感通り越して「イラッ」とします。

もっとも、かくいう私もつい先日までと言って良いほど最近まで「とんでもございません」なんて言っていたので同じ穴の何とやら・・・かもしれませんネ!
コメントへの返答
2016年12月15日 22:03
こげぱそさん!
こんばんは。(^_^)

おっしゃるとおりです。
2回目以降もつかう人に対しては、知的レベルを疑ってしまいます、と言うとエラそうですね。残念だなあ、と思うようにしてます。

そのあたりの表現は完全に定着してしまったようです。

「大丈夫」
実はそれも以前から気になってました。今や万能の言葉になったのではないかとすら思います。
男前、美人、素敵、かっこいい、きれい、美しい、何でもかんでもにつかえる、カワイイ、のようです。

ハイ、そこもおっしゃるとおりで、自分の間違いには気づきません。
まことにお恥ずかしい限りです。(^^;;

コメントありがとうございました!
2016年12月16日 0:36
おじゃまします♪

最近の接客言葉は少し違和感は有りますが、気にしない様にしています(^^♪

それと仕事関係の中ですが、
親しき中でも礼儀有りで
山田様もハヤタさんに敬意を払う言葉使いになるんでしょう。
敬語は難しいですね(^^♪
親しくなったとはいえ、タメ口よりは良いと思います。
重箱の隅をツツキ出すとキリがないですよ・・・汗)

そう言う私も正しい言葉使いも知らないし敬語、尊敬語も知らないので、
コメントにも気を使ってしまうので御座います。・・・汗)
コメントへの返答
2016年12月16日 9:17
Pogiさん!
おはようございます。(^-^)

おっしゃるとおり、気にしない様にするのがいいですね。

少なくとも悪意がないことだけは、間違いありませんね。^_^;

我が身を振り返りながら、相手を受け入れる気持ちで接して行きたいと思ってます。

ホント、こっちもどんな恥ずかしいこと言ってるかわかりませんし・・・汗)

コメントありがとうございました!
2016年12月16日 22:06
コンバンワ☆

いつもイイね♪ありがとうございます(^ー^)

「そうそう!」と頷きながら読ませて頂きました。
ワタシは接客業をしていますので お客様とのやり取りで不適切な言葉使い・・
とても気になります^^;

丁寧に丁寧を乗せた様な言い回しや 何にでも「お」や「ご」を付けて敬語に仕立てようとする言い方・・
多々あります。

それは国語的に間違っていると思います。
ですが・・
世の中一般的に使われていて 受け入れられているのならば 「新しい言葉の使い方」という認識で受け止めるしかないのかな・・

と 思う様になりました・・
けど
ムズムズします💦💦(笑)

コメント失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年12月16日 23:53
SACHI@プリん(*μ_μ)♪さん!
こんばんは。(^_^)
こちらこそありがとうございます。

よくある事例をあげさせていただきました。
と申します、については聞いたことがありませんでしたので、皆さんのご意見をたまわりたい、そう思って投稿いたしました。

言葉は変化して行くものですから、過渡期には、人によって受け止め方に違いが出て来るのでしょう。
新しい言葉の使い方という認識、いいですね!
私もそう考えるようにしてみます。

私の作文にムズムズしている方も、たくさんいらっしゃることでしょう。(^^;;

コメントありがとうございました!
今後ともよろしくお願い申し上げす。
2016年12月17日 11:17
こんにちは!
sucre51と申します。(笑)

まだ、お会いして
直接お話はしておりませんので
根拠は何かと尋ねられると困るのですが
少なくとも、「私」はハヤタさんのこと
信頼していますよ。(笑)

コメントへの返答
2016年12月17日 14:49
sucre51さん!
こんにちは。(^_^)

日和見で小心者です。
いつも好意的におっしゃって下さいまして恐縮いたします。
お恥ずかしい限りですが、嬉しく思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

コメントありがとうございました!
2016年12月17日 14:56
どもです!

連投失礼

ハヤタさんの言葉使いで、私が重箱の隅の関心を持つのは、、、大和言葉を使いますよね。

・嬉しゅうございます。
・美味しゅうございます。
・仰います。(おっしゃいます)
・おそれいります
・ごきげんよう。
・しばらくでございました。


みたいなの。普通の教育では得られませんし、多くの日本人コミュニティからは無くなっている大和言葉です。
育った環境なのかな、、と。育ちの良いお人柄がでますね。


親戚の御転婆娘が、女官で就職してましたら
・ごきげんよう、しばらくでございました。
と、大和言葉で挨拶してきて、あらあら、仕込みのよいお嬢さんになって、と。

社会に出ても環境でどんどん言葉は変わりますね。
コメントへの返答
2016年12月17日 15:56
KARAMELL KUNGENさん!
こんにちは。(^_^)

深く関心をお持ちいただいたようで、それこそ嬉しゅうございます。
大和言葉、ですか…。

ワタクシ、九州生まれの大阪育ちです。
普段は河内弁で生活しております。
わかりやすく申し上げますと、ダウンタウンの浜田さんのような喋り方です。

もともと関西弁は大嫌いだったのですが、40年以上も暮らすうちにシッカリ馴染んでしまいました。
今ではどなたからも生粋の関西人だと思われるようになりました。(^^;;

環境でどんどん言葉が変わった最たる例かも知れません。

コメントありがとうございました!
2016年12月17日 21:46
最初はみんな違和感あってもいつしか浸透して当たり前のようになっていくもんなんですね。
私は今年流行った「ほぼほぼ」に違和感を覚えます。
1回でいいじゃん!って (^_^;
コメントへの返答
2016年12月18日 0:02
SADAさん!(^_^)
スミマセン、それは今年流行ったんですか…。
知らずにつかってます…毎日、何回も…。

根が大ざっぱなもんで、ザックリ、ほぼほぼ、は常套句になってます。

よろしかったでしょうか、に文句言う資格ありませんね。(^^;;
コメントありがとうございました!
2016年12月18日 18:43
こんばんは

私も「~でよろしかったでしょうか。」は凄く気になります。
昔からこの様な言い方してましたっけ??
あと、喋りだけではないですが文章でも良く見かける「ら」抜き言葉。
むず痒くて仕方がありません(-_-;)

などと言っている私は子供の頃から国語は大の苦手なので、他人の事をとやかく言えるものではないのですが・・・
コメントへの返答
2016年12月18日 20:09
minicatさん!
こんばんは。(^_^)
よく耳にして話題に上るようになったのは、ここ10年から20年くらいでしょうか。

コンビニ、ファミレスが増えてからだと思います。
ら抜きも定着しつつありますね。

コンビニ、ファミレス語も、相手に対する誠意の表れと考えてみては、という意味のご意見も頂戴しました。(^_^)

至らぬところは皆お互い様で、このような意見交換をすること自体に価値があるとも言えそうです。

たまたまそういった文章を読みましたので、後日また、ご紹介いたしますね。(^_^)
コメントありがとうございました!

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation