• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月06日

もう少し書かせて下さい。

もう少し書かせて下さい。 金曜日投稿のブログで少しだけ触れた
カーグラの創刊号。

あまりに面白いので書かずにはいられない。^_^;
もう少し書かせて下さい。

ご紹介くださったみん友さん、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。m(__)m



創刊号が発売された1962年は今から55年前。
昭和で言えば37年です。

東京オリンピックの2年前。
新幹線もまだ開通してません。

日本の高度成長期まっただ中で、更に急角度で発展していく頃だったはずです。
とは言え、自家用車の普及はまだまだだ、と僕は思っていました。

ところが、この雑誌に一貫しているのは、自動車がもの凄く身近なものであり、
それをどう楽しむか、という視点なのです。

要は、今のクルマ雑誌と全く変わらないのです。
そこに大変驚きました。


小林彰太郎御大の筆なるベンツSLの試乗インプレッション。

以前から読みたいと思っていた記事です。
僕は長いことガルウィングの車だと勝手に思っていました。
実際に試乗されたのは脱着可能なハードトップを載せたロードスターでした。



加速性能を細かく計測されています。
この辺りのレポートは今の雑誌と全く変わらないスタイルです。



このクルマも、当時の庶民が手に入れるにはかなりハードルが高かったことだろうと
思います。

僕はいまだに、自動車が高級な贅沢品であるという考えが抜けず、自分ごときが
持っているのは身のほど知らずで、いつまでも続けられるものではないよなあ、
とヒヤヒヤしてます。


カーグラの中身に話を戻します。
いずれにしても、今はまだ自動車を手に入れるのは大変だけど、これからみんなが
乗るようになるから、そこへ向かって頑張ろうね、というスタンスでありませんでした。

これは僕の完全な認識誤りで、そもそもこの雑誌が、自動車を持っている人たちを対象に
作られているので、そういう内容になっているのは当たり前と言えば当たり前。

ただ実際にこの雑誌を購入していた人の殆どは、まだ自家用車を持っていない人で
あったのではなかろうかと想像します。


ベンツのSL。ガルウィングです。

向かって右が石原裕次郎御大、左側が小林旭御大です。
ナンバープレートは剥き出し。


この方は中村勘三郎さん、先般亡くなった中村勘三郎さんのお父様ですね。
それにしても歌舞伎の人は何でこんな高級車に乗れるんだろう。
これまでの人生で、歌舞伎を観に行った、という人に会ったのは1人だけです。


結局、高級外車に手が届く人なんてごくごく限られているのに、それを特集している
現在のカーグラとスタンスは全く同じなんだなあ、と思いました。

これは決してカーグラをくさしているわけではありません。
むしろ反対で、55年の長きに亘って、庶民に夢を与えて続けて来て
くれたのだと、心の底から感服した次第です。
(ちょっとヨイショしてます。する必要もないんだけど。)


法定速度と指定速度

この頃既に、スピード超過に対する注意喚起の記事が書かれています。
白バイやパトカーに停められて罰金を払う事はみなさんの悩みのタネであったようです。



高速道路の走り方のレクチャー。
基本は変らずなんだと。



先達の大先生が書かれた記事です。
現代にもそのまま通用する中身だと思います。

これもそうなんですけど、とにかく自動車がありふれた日用品のような書き方をされて
いるように感じました。


投稿規定

すでに読者からの記事を募集している。
読者参加型というスタイル自体は、大昔からあったんだろうと思います。


新旧並べてみました。

自分が想像していたほど、創刊号のサイズは小さくありませんでした。
表紙以外はモノクロの写真ばかりでしたが、実に読み応えのある内容でした。



現代でも、雑誌を作るということは大変な作業であろうことは簡単に想像出来ます。

デジタルカメラもパソコンもない時代にこれだけの雑誌を作り上げたみなさんの
ご苦労はいかばかりであったかと想像すると恐怖すら感じます。

カーグラに限らず、他の様々な雑誌も多くの方々のご苦労のもと、同じように作られて
いたのでしょう。

それはともかく、カーグラ創刊号、クルマそのものも、そしてドライバーも、作り手も
読み手も、みなが共に成長して行こうという熱き志がビンビン伝わってまいりました。

憂鬱な週始まり、月曜日が半分終わりました。
以上!です。(^-^)
ブログ一覧 | 雑誌(クルマ) | 日記
Posted at 2017/03/06 13:47:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

社会復帰です!
sino07さん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

0815
どどまいやさん

この記事へのコメント

2017年3月6日 14:39
車が、車らしかった古き良き時代ですね!昔は、ヘッドライトで車種がわかったのにな…丸目4灯と角目2灯とか…(^-^)
コメントへの返答
2017年3月6日 14:52
lovez33さん!(^-^)

車のこと詳しくないのに、また雰囲気だけで書かせてもらいました。^_^;

おっしゃるように、昔はそういう見分け方が簡単に出来たように思います。

個人的には丸目のライトが好きです。

さっそくのコメントありがとうございました!
2017年3月6日 15:36
古き良き時代ですかね…。
今の車も素晴らしいとは思いますが、昔の車の方が個人的には魅力が有りましたし人間関係や全てにおいて熱かった様な気がしますね。
そう思う様になったらオッサンになった証拠ですかね?

コメントへの返答
2017年3月6日 15:41
夜間飛行。さん!(^-^)
おっしゃるとおり、古き良き時代だと思います。

自動車そのものがまだ珍しかったので、その分よけいに魅力があると感じたのかも知れません。

道具として見た場合はどう言っても今のクルマが圧倒的に優れていると僕は思います。
しかしながら、それがイコール魅力とならないところが面白いですね。

・・・あ・・・間違いなく、オッサンになった証拠だと思います。^_^;

コメントありがとうございました!
2017年3月6日 18:19
どもです。

カーグラフィック創刊号は図書館でむさぼるようによみました。データによる比較記事を採用した最初のクルマ雑誌とのことですね。

60年ほど前、ウチはたまたま木炭トラックを持っていて、当時は凄い自慢だったようです。当のおじいちゃんは免許すら持っていませんでしたが。

クルマ文化なんていってるけど、マイカーライフを人々が楽しみ始めたのはほんのつい最近で、文化として根付くかどうか、これからが勝負のような気がしてます。
コメントへの返答
2017年3月6日 19:59
KARAMELL KUNGENさん!
こんばんは。(^_^)

さすが!お読みになってましたか。
あのレポート形式はこの雑誌から始まったんですか。色んな雑誌の試乗インプレッションの原型がここにありますね!

木炭トラックですか…それはまた素敵な…(^^;;

おっしゃるとおり、マイカーライフを楽しみ始めたのは、つい最近だと思います。

文化として根付く前に経済が疲弊しそうです。

個人的には、僕も趣味として自家用車を楽しめるのはあと数年だと思ってます。
コメントありがとうございました!
2017年3月6日 20:05
こんばんは。

本体よりも読み応えが合ったりしてねw
今回は本体もなかなか楽しめましたよね。
でもまだちゃんと読んでないんですけど。
コメントへの返答
2017年3月6日 20:58
minnjiさん!
こんばんは。(^_^)

この度はご紹介いただきまして本当にありがとうございました!
minnjiさんのブログを拝読していなければ、カーグラは買ってませんでした。
ちなみに本体、表紙すらめくらずに置きっ放しです…。(^^;;
コメントありがとうございました!
2017年3月6日 21:19
こんばんは(^^)
カーグラは買った事無いんですよね。
セレブの本だと思ってますから(笑)
でも内容がぶれないところは流石ですね😔
今の時代だと作る側も読む側も昔よりはどうなんでしょうね。自分は間違いなくワクワク感は減ってますね😅
コメントへの返答
2017年3月6日 21:27
Aomori Ndさん!
こんばんは。(^_^)

おっしゃるとおりセレブの本だと思います。
僕も普段買うことはなくて、今回数年ぶりです。

今の原型が55年前にしっかり作られたことに驚きました。

その辺りはよくわからんです。
取り上げられているクルマが別世界すぎるんで…(^^;;

いつもコメントありがとうございます!
2017年3月7日 15:38
カーグラフィック、というとTVの方は親しみがあるのですが、本はなかなか…(^_^;
でも、日本のモータリゼーションの成長と供に歩んできた由緒ある本ですよね。
もし、宝くじが当たったら…
この本に載っているような車に乗り、広~いリビングの本立てには、この本だけ置きたいです(笑)
コメントへの返答
2017年3月7日 15:44
SADAさん!(^-^)
カーグラは本もテレビもおとぎ話の世界だと思ってます。

先日のテレビを見て溜息が出ました。
・・・アホらしくて。

アウディとポルシェだったんですけど、2000万とかそんなんですわ・・・。
○が一つなくても大変なのに・・・。

そのお話、年末にかなえましょう!^_^;
コメントありがとうございました!

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation