• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2016年12月09日 イイね!

刹那は10のマイナス18乗だそうです。

刹那は10のマイナス18乗だそうです。業務日誌として活用しているほぼ日手帳のカズン。
A5判サイズで手帳、というのも違和感がありますが、
とても便利です。

巻末あたりに豆知識をまとめたようなページがあります。
1月から使い始めてこれまで全く見なかったのですが、
先日、たまたま興味深いものを見つけました。




「1ページで読む人類史年表」


左側、A5の1ページに人類史上の主な出来事が書き出されています。

140万年前 火の使用

これは意外でした。

そんなことも知らんかったんかと笑われるかも知れませんが、
人間が火を使うようになったのは、クロマニョン人あたりからだと
思ってました。数万年前位からだと。

140万年も前に火を使っていたとは本当に驚きです。

これをきっかけにちょこっと調べてみたましたところ、明確なことは
判らないため、諸説あるようです。

ただ、僕が想像していたよりもずっと以前から人間が火を使っていたことに
間違いはないようです。

いずれにしても、人間が火を使うようになって100万年前後。
自分がこの世に生まれて50ン年、マッチを使わずに火を起こしたことは
一度もありません。

原野に裸で放り出されたら、アウト!です。


一方、こういう壁画が描かれたのはズッと後の時代になります。
これもまた意外でした。

※この画像を懐かしい、と思われる方は同世代ですね。(^_^)


更に驚いたのですが、紀元前6500年頃にはすでに金属加工を行っていたんですね。

そして、紀元前3500年頃に車輪が発明されたと。

このあたり、新しいものが生まれるまでの間隔が長い!


グッと時代が下ります。


1675年、微積分法の開発、とあります。



ライプニッツ大先生。

微積分と言えばニュートン大先生が作ったのだと思ってました。
どうも他にも色んな人が研究していたようで、最終的にニュートンと
ライプニッツが同じ時期に発表したようです。

和算にも微積分の考え方はあったそうです。

高校生の頃、「今、あななたちは17世紀の数学を勉強しているんですよ」と
言われて、大変驚いたことを憶えています。

高校で学ぶことの全てのキモは微積分だろうと思ってます。
つまりは、微積分を学ばねば高校に行って勉強する意味はない。
(あくまでも僕の独断ですが・・・)
ああ、それなのに結局、僕は微分も積分も理解習得出来ませんでした。

何とか卒業だけはさせてもらいましたけどね。^_^;


1857年には大西洋横断ケーブルが敷設されていたんですね。
日本まだ江戸時代です。

1876年に電話の発明、とあります。
わずかの差ではありますが、電球が電話よりも後であったのは意外でした。

この後にも興味深い出来事がたくさん書かれています。
関心がある方は、1枚目の写真を拡大してみて下さい。^_^;


今さら、と言われるかも知れませんが、19世紀までに現代文明の
大元となるもののほとんどが発見、発明されていたことに感慨を
新たにしました。

とにかく、どの時代であれ、最先端を行ってるスゴい人たちがいて、
新しいものを生み出して来て現在があるということがよくわかります。

しかも誰か1人が生み出したわけではなく、同時期に同じことを研究していた人が
何人もいたようです。
代表的な人だけ名前が残った。


話は変わります。
多忙な人は分刻みのスケジュールでご活躍なさっていることでしょう。
僕みたいなヒマ人でも、時間単位では予定を切って日々をやり過ごしてます。

人類誕生から数百万年間を1ページにまとめてしまえば、日々の生活なんて
ないに等しい。

細かいこと気にせずに生きて行こうと思いますが、細かいことに追い立てられ
ながら生活しているのが現実です。

達観するのは難しい。

結局、死ぬまで細かいことを気にしながら生きて行くんだろうと思います。



地球誕生から46億年、これを1年に換算すると、って、よくありますね。

改めて確認しますと、
産業革命以降に該当するのは12月31日23時59分、しかも最後の数秒となるようです。

じゃあ、人間1人の一生なんてどうなんだ。まさに、「刹那」、です。

「刹那」とは、仏教用語で時間の最小単位を意味する言葉で、
指を1回はじく時間の65分の1にあたるそうです。

これを数の単位で言うともっと違った印象になります。
「刹那」は10のマイナス18乗、100京分の1となるそうです。

※京は10の16乗で、1億の1億倍!
1京 → 100,000,000 × 100,000,000 → 10,000,000,000,000,000
(自信がないので間違ってたらご指摘を)
ややこしい書き方しましたけど、兆、の一つ上の単位だったんですね。

気を取り直して、今年も残すところ、後22日。

おっと、金曜日も残り半日、
これから社長に叱られて今週も終わり、です。^_^;

どちらさまもお疲れ様でした。m(__)m

以上!です。

※上記計算式、2つ目の1億、最後のゼロが一つ抜けてました。^_^; 15:33追記

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation