• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

映画鑑賞 乗馬ウマ過ぎ!

映画鑑賞 乗馬ウマ過ぎ!バック・トゥ・ザ・フューチャー
PART3
1990年 アメリカ
118分
監督 ロバート・ゼメキス
出演 マイケル・J・フォックス




2016.08.07(日)
大阪ステーションシティシネマ
(午前10時の映画祭7)
スクリーン11


多くの方が既にご覧になっているとは思いますが。
念のため、ご注意、以下ねたバレです。


まずは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」三部作、最高でした。

三週続けての一挙公開でした。
パート3、ストーリーとしては、完全に「破綻」してました。^_^;
(そもそもタイムスリップ、タイムトラベル、という考え方自体が破綻してます)

再度1955年に戻ったマーティは、博士と再会を果たす。
そこで、1885年に博士がビフの先祖に撃ち殺されたという事実を発見。
それを阻止するために、1885年へタイムトラベル。

1885年に撃ち殺された博士を救いに行くということが、もう完全に
ナンセンス。
じゃあ1955年に生きているこの博士は一体だれ?


また、デロリアンは何台あったのか?

パート1で1955年に行った1台。
パート2でスポーツ年鑑を取り返しに行った1台。
この時点で2台同時に存在。
もちろん、マーティも2人。博士も2人。

そしてパート3で廃坑に隠してあった1台。
要は同時期に3台のデロリアンが存在したことになる。

おそらくこの辺りは色んなところで語りつくされていることだと思います。
こうして頭が混乱してくるようなところもこの映画の魅力でしょう。



一難去ってまた一難。ハラハラドキドキ。アクション映画の王道を踏み外しません。


一方で、ガソリンタンクを撃ち抜かれて、デロリアンを動かせなくなるなど、
そういう縛りの作り方はムチャクチャにうまい。

また、マーティ、博士、クララの乗馬が上手なこと上手なこと。
いくら馬が移動手段であった時代とは言え、あんなにウマく馬を乗りこなせる
人はそうそういなかったと思います。

疾走する蒸気機関車に追いつき、そこから列車に飛び移るなんて、
まさにスタントマンでなければ出来ない芸当です。
乗馬ウマ過ぎ!

※今頃書いても遅いですけど、マイケルJフォックスや、クリストファーロイドの
乗馬がうまい、と言っているのではありません。
1985年に生きる少年とオジサンが、西部劇の時代でよくあれだけ馬を乗りこなした
もんだ、ということが言いたかったのです。
読み返しているうちに、誤解を招きそうな書き方をしていると思い、補足しました。
8/9(火)8:55


まずは、一作目へのオマージュ。
そして数限りなく作られた過去の西部劇、アクション映画に対するオマージュが
ふんだんに盛り込まれた映画でした。
皆がどこかで見たことあるような、ないような、そんなシーンの連続。


一作目で絞り残した美味しいところを、パート2、パート3で絞り切った、
そんなところでしょう。
ファンの期待に真正面から応えてくれた最高の映画でした。

今回上映で、エンドロール終了後、中央席のグループの方から、拍手が起こりました。
恐らく、計画的になさったのだと思います。
僕もイイ映画の後は拍手したくてたまりません。
乗っからせてもらいました。


言いたいこと、以上です。
以下はスルーでどうぞ。^_^;



さて、また座席表です。
174席

木曜の晩9時。予約開始と同時に申し込んだのですが、この状態です。
この時点で中央を押さえたお客さんが拍手されたようです。


日曜日、上映直前朝9時半。満席となりました。


ビフ(タネン)なくして、この映画は成立しない、かも。


マーティ、博士、ビフ。
この主要人物と、その他全ての登場人物が極めてわかりやすいキャラクターと
同じようなエピソードで各回に現れる。その度にニヤッとしてしまう。


マーティこと、マイケルJフォックス

全編通して、とにかく動きが素晴らしかった!




二作目、三作目では、このホバーボードが大変重要な役割を果たしました。
思えば、一作目、通りかかった子供の手押し車をひったくって、一瞬にしてスケボーに
作り変え、観客の度肝を抜いたあのアクションが最後まで生きたわけですね。



観終わって、なんかさびしい感じが…。
すごく身近に感じた登場人物が、もういなくなったような気がしました。

親しかった友人が遠方へ行ってしまい、ポッカリと穴があいた、そんな感じです。


※「午前10時の映画祭7」
9月には「生きる」
そして10月にはあの「七人の侍」が上映されます。

この二作、DVDが出てます。
でもせっかくの機会です。是非、劇場で。
(大きなお世話、ですね)

以上!です。
2016年08月05日 イイね!

映画鑑賞 やっぱりハラハラどきどき。

映画鑑賞 やっぱりハラハラどきどき。バック・トゥ・ザ・フューチャー
PART2
1989年 アメリカ
108分
監督 ロバート・ゼメキス
出演 マイケル・J・フォックス



2016.07.31(日)
大阪ステーションシティシネマ
:午前10時の映画祭7)
スクリーン9

まずご覧いただきたいのが座席表です。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、7/29(金)最終日です。
(113席)

空いてるのは最前列左端の一つだけ。


そして次は
バック・トゥ・ザ・フューチャー2、
上映2日目、7/31(日)の座席表です。
(225席) パート1よりも大きな劇場となりました。

金曜日の朝7時の予約状況。


土曜日の晩8時の予約状況。

当日、日曜日は、スクリーン直前辺りに若干の空きがあったもののほぼ満席でした。

要はこの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」2作続けてたくさんのお客さんが入った
ということです。

1日1回だけの興業ですから、こんなに入ったのだとは思いますが、この事実だけ見ても、
この映画の人気の高さをうかがい知ることが出来ます。




さて、パート2は1989年、平成元年の公開です。
今となっては、パート1から4年後なので、スグという感じもしますが、
当時の感覚としては、かなりのタイムラグ、待たされた思いがありました。

と言いながら、僕はパート2はテレビで観ただけです。
今回、映画館の大きなスクリーンで集中して観ることが出来て幸せでした。

パート1は続編を期待させる終わり方でしたので、公開当時から是非とも観たい
と思ってました。

しかし有名な?、TO BE CONTINUED、はビデオ版になってからついたそうです。
たしかに先週観たパート1にはついてませんでした。

さて、内容です。
前半は思っていたよりも少し退屈な展開でした。



しかし、ビフに奪われたスポーツ年鑑を取り返すために、再びあの1955年へ
タイムスリップするところから物語が大きく動きました。

圧巻は、ダンスパーティで、マーティがギターを演奏するシーン。
それを下に見ながら、マーティ自身が天井の舞台装置を這いずるところです。

もうこうなって来ると、SFタイムトラベルの文法はどっかに行ってしまって
ハチャメチャなことになります。

同じ時間同じ場所にマーティが2人いるなんて、とんでもない話です。
しかし、この映画を見ているともうそんなことはどうでもよくなって来ます。

それくらいストーリー展開のうまさに圧倒されます。



そして終盤、ビフのクルマとマーティのスケボー。
並走しながら、追われながらスポーツ年鑑の奪い合い。

結果を知っていても、やっぱりハラハラどきどきでした。



こういう発想が素晴らしい。
観る側は振り回されます。



パート3が実に楽しみです。(^_^)
たしか西部劇の時代に行ったはずですが、どんな方法を使ったのか、思い出せません。
みるまでの楽しみにとっておきます。

以上!です。
2016年07月24日 イイね!

映画鑑賞 31年の歳月に感涙。

映画鑑賞   31年の歳月に感涙。バック・トゥ・ザ・フューチャー
1985年 アメリカ
116分
監督 ロバート・ゼメキス
出演 マイケル・J・フォックス




2016.07.23(土)
大阪ステーションシティシネマ
(誤:新午前10時の映画祭→正:午前10時の映画祭7)
スクリーン7

SF娯楽映画、というジャンルを超えた映画史上屈指の名作。
よくぞこのような作品を残してくれたものです。

公開当時、劇場で観た映画です。
これまで幾度も観たにもかかわらず手に汗握る展開。

懐かしくて懐かしくて、過ぎ去りし30年の思い出と重ね合わせて
恥ずかしながら涙があふれて止まりませんでした。

著名人、近所の知り合い、身内、多くの人があの世に旅立って行った。
なんか僕らはまだ生きてるけど、次の30年は相当に厳しいよ。

幸いにして、この映画のキャストはみなさんご存命!

博士!

1985年、すなわち昭和60年、バブル経済勃興前夜。
三公社が民営化された頃…世の中の仕組みがあからさまに経済優先となりました。


オカン肉食系!(という言葉はなかったけど)



ビフ・タネンのビフは、「チキン」に対してのビーフ、ということだそうです。


1985年の公開当時は30年の時の隔たりに驚きました。
今回は、改めてアメリカ文化の成熟度に驚嘆しました。

日本は経済的にアメリカを凌駕したかに見えた時期もありましたが、
やはり、国力の差は如何ともしがたい。

少なくとも自動車文化においては1955年当時のアメリカに到達する前に失速。
私はそう感じました。
高校生が自動車を乗り回すところまでは行けなかった…。
(良し悪し、優劣を申し上げているのではありません。)


マイケル・J・フォックス、非常に整った顔立ち。
ジョディフォスターによく似ていると思いました。

全編通じてマーティの敏捷な動きが冴え渡ります。
やたらとコケるのがご愛嬌。

博士との軽妙な掛け合い、表情、コメディとしても一級品。
1985年への旅立ちの別れでは、切ない感じまで。

伏線を張って張って張りまくって、全てきちんと回収。
終盤、一難去ってまた一難、結論を知っていてもハラハラどきどき。

116分、2時間弱、最近の映画からすると大変に短い。
息をもつかせぬテンポでラストまで畳み込んで行きます。

この映画をリアルタイムで見ることの出来た自分は幸せだと、心の底から思います。

以上!です。(^-^)/

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation