• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

メタセコイアまでひとっ走り! ココにもトナラーさんが。(^^;;

メタセコイアまでひとっ走り! ココにもトナラーさんが。(^^;;この週末、土日はすっかり沈殿。
昨日はいいお天気だったのに
もったいないことをしました。


これは11月3日、文化の日です。
滋賀県のマキノピックランドへ行ってまいりました。
走行距離、232km。



メタセコイア並木で有名なこの場所。
3年程前に、ご先輩のみん友さんのブログで初めて知りました。

ロードスターで来るのは2回目です。


湖西道路を下りて、昔ながらの喫茶店。



琵琶湖を眺めながらのモーニングサービス。
良かったです。



途中から虹が見え出しました。
写真を撮ろうと、ジャストポイントを探して走るも
なかかないい場所がない。

やっと見つけました。



走行中見えていたのは一部だけでしたのに、真正面からこの姿。
完全なアーチを見たのはこれが初めてです。

しかも真ん中に教会と思しき建物、十字架がアーチの頂点近くに。
電線がなければ最高でした。




今のカメラの解像度って素晴らしいと思います。
こんな適当な写真でも、拡大したら、石碑の文字が読めますわ。



この時間はまだ通行量が少なかったのですが。



本格的な紅葉が始まるにはまだもう少しなようです。




マキノピックランド。ココにもトナラーさんがいらっしゃいました。

僕もひつこいです。ゴメンなさい。m(__)m



雨が降っていたので、撮るタイミングを外しました。
お隣にこのクルマがいらした時は、その向こうの白い車両もなかったんです。


ゆったりとした駐車場。
ピンクで印をつけたクルマはなく、ガラガラなのに、ロードスターの真横へ。

せめてご自分がドアを開けやすい位置に停めはったらいいのに、と思うのですが…。
先方さんも僕も降りにくい。

どないこない言うても、ガラガラの駐車場でピタッと隣にとめる人の神経がわからん…。
感性の違いですね。グチャグチャ言うてゴメンなさい。m(_ _)m



メタセコイア並木、ウチから、1時間ちょいで行けます。

またいつか来よう、っと。


高島市のハーブ園に寄った帰りの道です。
午前中、少し安定しないお天気でしたが、爽やかでした。


ふと思ったのですが、こうしてナンバーを隠して撮るのって、
昭和の週刊誌のヌード写真みたい。


いい所があちこちにたくさん。
日本に生まれてよかった!(^_^)
心の底からそう思います。

さあ、また1週間が始まります。
以上、です。(^_^)
2016年10月24日 イイね!

京都までひとっ走り! やんごとなきカルガモ走行。

京都までひとっ走り!  やんごとなきカルガモ走行。昨日、10月23日、日曜日。
ヤボ用で、京都まで行ってまいりました。


行き先は京都市役所の近く。
第二京阪のおかげで、わずか1時間足らずの道のりです。



※10/28(金)21:50タイトルを変更いたしました。
京都御苑は広おすえ。→ やんごとなきカルガモ走行。



駐車場が…

とても、せもおすえ…


我がセダンの左側のクルマのドアを開けやすいようにスペースを取ると…



自分が降りれられられない…

3ナンバー車がありふれたものとなった今、車幅が180センチを超えるものも珍しくありません。
旧基準のままの駐車場はツラい(ウチのんは178です)。

もしバリバリの新車に乗っているのならば、もっと余裕のある場所を探すでしょう。

登録後4回目の車検を経て走行18万キロ超のセダン、擦られたくはありませんが、
空いている駐車場を探そうとまでは思いません。



さて、少し時間がありましたので、お散歩へ。

京都御苑です。

これがまた、ムチャクチャ広おすえ…。


ここは単純に、御所、天皇のお住まいと、思ってました。
調べてみましたら、江戸時代には公家屋敷がたくさんあったそうです。

明治になって、みなさん東京に移らねばならなくなり、ここは廃墟同然となった。
その後、解体を進め、公園として整備した。

全く知りませんでした。


方角を見失なうほどの大きさ。

1時間半ほどウロウロしてから、駐車場へ戻る途中で、


この光景。

何事か、と思いきや…



こんなことでした…。

まさに、やんごとなきカルガモ走行。
こうして拝見しますと前後を固めるクラウン、なかなかシブい!
白バイもカッケー!
(根がミーハーです。ご容赦下さい。)



みん友さんがブログに書いておられたセンチュリーロイヤルではありませんね。



とまあ、バチ当たりの僕にとっては、もったいないような出来事でした。



ごゆっくりなさいまし…m(_ _)m


…帰宅後、夜7時のニュース。
御用向きはこちらだったんですね。(^_^)

こんな情報、全く存じ上げませんでした。
京都御苑に行ったのも、お見かけ申し上げたのも、たまたまでした。

それにしても大変なご公務です。

政治屋、もとい、政治家先生や、学識者先生のみなさん、畏れ多い喩えですが、
もしもご自分のご両親やとしたら、いつまでもこんなシンドいことさせまっか…?

しかも、ご当人がもう堪忍して欲しい、て言うてはんのに。
(あの時、僕にはそうおっしゃっているようにしか聞こえず、
気の毒で、涙が出そうになりました。)

ホンマあれこれ議論している場合やおまへんで…。
一刻も早くゆっくりしていただきたいものです。

※何シテル?、で、行幸、と書くべきを、僥倖、間違えてしまいました!
お恥ずかしい限りです(アタマではそのつもりだったのに…)。

このような記事を書いて誤解を招いたかも知れませんが、僕は日本のこの
制度について特別の思い入れがあるわけではなく、また特に何かを崇拝
しているわけでもございません。
ただのミーハーです。ご容赦下さい。m(_ _)m



あ、思い出した!

去年のこのタイミングの日曜日、こんな揃い踏みを見たんでした。(^_^)
2015.10.26付けブログ
続 ・ 来たぁ〜 (^-^)/

以上!です。
2016年10月07日 イイね!

台風一家、いや、台風一過、鳥羽までひとっ走り!

台風一家、いや、台風一過、鳥羽までひとっ走り!今朝は何とも言えず残念な気持ちになりました。
ひとり言です、スルーして下さい。m(__)m。


重い気を取り直して、ドライブのご報告です。





10/5(水)に近畿地方へ最接近した台風18号、
当方居住地への影響は殆どありませんでした。

翌日、10/6(木)は久々の晴れ。
勤務先の同僚と鳥羽パールロードまでひとっ走りしてまいりました。

今年二回目です。
ついこの間と思っておりましたが、前回訪れたのは、3月12日です。
もう半年以上、時間が経つのはホントはやい!

走行距離は往復で464kmとなりました。

せっかくのオープン日和でしたが、運転の楽なオッサン実用車でゆったりと
走ってまいりました。

yanmaregさん、夜間飛行。さん、豆柴豆助さん!
パールロードからの何シテル?にコメントありがとうございました。m(__)m
(何シテル?のコメント返しはしておりません。ご容赦下さい。)



伊勢自動車道終盤。
何と言うフェイント!

ここまで、ズーッとECT、もとい、ETCで走り通して来て、いきなりこれです。
このパターン地方の有料道路でちょいちょい遭遇します。

しかも無人で、お金を投入するシステム。

手元に小銭は用意してますけれども、不器用で気の小さい自分は焦ります。
幸い、後続車はありませんでしたが。


鳥羽には学生時分にお世話になった人がいらっしゃいます。
ずい分長いコトご無沙汰をしておりましたので、ご挨拶がてらのドライブでした。


お昼御飯は知り合いに紹介してもらったお店にお邪魔しました。




海鮮丼を注文いたしました。

お腹一杯になりました。
プラス料金で大盛りがありましたけれども、この量で足りない人もいらしゃるとは驚きです。

お代は支払い済みでした。


前回同様、レストハウスで食後のコーヒーをいただきました。

あおさ入りシフォンケーキ。
目の前に太平洋を眺めながらのティータイムはまさに値千金です。


ブログを始める前は、こういう写真を撮る人を半分バカにして見ておりました。
(いや、完全にバカにしてました。)
今は全く同じことをしております。しかも、しょっちゅう。
多くの皆さん、バカにして申し訳ございませんでした。
お許し下さいませ。m(__)m


朝のうちは雲が多く、台風一過と言えるほどではなかったのですが、
午後には気持ちよいお天気となりました。
(台風一過を台風一家と勘違いしてる人が結構いらっしゃるようです)

展望台駐車場。

ど平日、ガラガラでした。(^-^)

ホント素晴らしいところです。



伊勢志摩カントリークラブ入口。
雄大な眺めに気持ちもゆったりします。

画面右隅は大王崎、ということで宜しいんでしょうか?
僕は全く気がつかなかったんですが、同僚がそう申しておりました。


望遠で撮ってみました。

大王崎灯台…?
今回は行きませんでしたけれども、遠かったわ、大王崎。


これだけ立派な道が無料。
パールロードは素晴らしい!(^-^)


8時前に自宅を出て、たっぷり3時間かかりました。
やっぱ遠いわ鳥羽。




この向こうには大海原が広がっています。


久しぶりの爽やかなお天気。
オープンドライブにはもってこい。

ロードスターで行くことも考えたのですが今回は断念しました。



前期高齢者の老体には、フルオープンの快適さよりも、
オートマチックトランスミッションのセダンの楽チンさが勝りました。^_^;

さ、金曜日も終わり!
どなた様もお疲れ様でした。m(__)m


以上!(^-^)です。
2016年09月10日 イイね!

伊吹山までひとっ走り! こんな写真が撮りたくて。

伊吹山までひとっ走り!   こんな写真が撮りたくて。9/3、土曜日。
走行距離287㎞。

行ってまいりました!
伊吹山ドライブウェイ!(^_^)






もたもたしてるウチに1週間経ってしまいました。
先週土曜日のお話です。

早朝出発、お昼過ぎ退散、渋滞なしの
楽ちんドライブでした。
(写真は9枚です)


みん友、空冷模糊さんのブログで拝見したこの写真。
ポルシェケイマン、水平対向6気筒!カッコよろしな〜(^-^)/
1/9

※写真by空冷模糊さん!(ボクのクルマ、ボクの写真ではありません。(^^;; )

爽やかなレモンイエロー。
こだわりの6速マニュアルトランスミッション、シブい …。
みん友、空冷模糊さん8/22付けのブログから拝借いたしました。
模糊さん、御承諾ありがとうございました。m(_ _)m

今を去ること3年前、ロードスター購入を検討していた頃、白のNCに乗っておられた
空冷模糊さんのブログに行き当たりました。

大変に魅力的でわかりやすい記事を書いておられましたので、何度も質問をさせていただきました。
その都度、親切で的確なアドバイスを頂戴しました。

早朝ドライブをしてブログを投稿する、というスタイルは模糊さんの真似をさせていただいております。
ロードスターに乗って、模糊さんのようなブログを書きたい、切に願って現在に至ります。

・・・ということで、僕もこんな写真が撮りたくて伊吹山ドライブウェイへ行ってまいりました。

台風12号接近中の9/3、土曜日早朝に出発。
2/9

米原付近でこの空模様。
ワイパー作動、です。
これでは行っても仕方ないから、引き返そうか、とも一瞬考えました。

ドライブウェイ入口付近
3/9

料金所では、「霧が出てますけど、イイですか?」と言われました。
「ほなやめときます」とも言えませんしね・・・


3,090円!の通行料を支払ってゲートを通過しました。
4/9

金額だけ見ると高いような気がします。
しかし、これだけの山岳道路の建設、維持を考えますと、納得です。



目指したのはこちらの写真!
5/9

※写真by空冷模糊さん

ところが・・・お天気ドヨヨン…
6/9

行きしなに撮りました。
この後、駐車場までフォグランプを点けて走りました。


そして本命はこちら!冒頭の写真を再度。
7/9

※写真by空冷模糊さん

こんな写真を撮りたかったのですが…

やはり、ドヨヨンで、ガッカリ・・・
曇り空にシルバーのボディはサッパリ映えません。
溶け込んで同化してますわ。
8/9

頂上に登った後、帰りしなに撮りました。
青空が広がりそうになったので、しばらく粘ったのですが、諦めて一旦下りました。


峠セレクション 2012年 第1位!
超全国区の快走路です。(^-^)
9/9


ということで、実はずい分前から行ってみたかったのです。
今回、空冷模糊さんのブログ写真に後押しされて行って来ることができました。

全国区となるだけのスケールがあります。
ダイレクトに比較すると、いつもの快走路も、ショボイ…。
ただ、山椒は小粒でも…、という喩えがあります。(^_^)


今回のメインテーマは以上ここまで!(^-^)

空冷模糊さん、ありがとうございました。m(__)m





以下は備忘です。スルーして下さい。
(遊歩道経由で、山頂まで歩いて来ました。)

ドライブイン駐車場です。

霧に包まれていたのですが、少し晴れ間が見えて来ました。

せっかく来たので、テッペンまでひと歩きです。(^_^)

3本ある登山道のうち、中央のルートで頂上を目指します。

荷物運搬用のモノレール。

乗せて〜
(上りで荷物を運ぶ時は人が乗っていましたが、下りは無人でした)


勾配はキツいのですが、ゆっくり歩いても30分程で登ることが出来ます。
普段、あまり歩かない生活をしておりますので、翌日、フクラハギに来ました。


頂上、1,377メートル。
瞬間晴れ渡りました。

日本百名山の一つです。
独立峰で眺望が素晴らしく、御嶽山や乗鞍岳も見えるとのことですが、
クルマの写真のことで頭がイッパイで、山座同定を忘れました。
残念・・・。


20年以上前、ふもとから徒歩で来た時は、頂上まで数時間かかったと思います。

こんなに安直に登れるなんて・・・

売店、トイレ完備。まさに天国。


頂上では結構晴れ間が広がりましたので、帰り道に期待したのですが、
なかなかスカッとなりません。

しばらく粘ったのですが、これが限界だろうと



とりあずこれで満足して帰ることにしました。


ところがこの撮影ポイントからかなり下ったところで、晴れ間が広がりました。
これはチャンス、と思って引き返しました。


この地点での撮影は都合3回目。
(行きしな、帰りしな、引き返して)



つかの間の青空を切り取りました!
全体としては雲が広がっているのですが、出来るだけ青空が見える
アングルを探しました。


ベストポイントで。
このブログ冒頭の写真と同じ場所で再度。



何とか青空が入った写真になりました。
しかし、もっとスカッと晴れた青空が欲しい!

リベンジを果たすべく、年内に再訪したい!と思った、のですが…。
チョッとネガティヴなことがあってためらっております。

このドライブウェイ、大変に素晴らしいのですが、落石注意の区間がかなりたくさんあります。

実際、落石直後の現場にでくわしました。
帰りかけに撮影ポイントまで引き返した後の下りです。

引き返す時にはなかった落石がありました。
人の頭くらいの大きさの石がいくつか…
要はついさっきだったということです。

時間がズレていたら直撃を受けた可能性も。
そう考えると寒気がしました。



とは言え、伊吹山ドライブウェイ、ビーナスラインを思い起こさせるほどのスケール感!
快適な山岳道路でした!

以上!です。(^_^)
2016年06月23日 イイね!

岡山国際まで、コソッとひとっ走り!

岡山国際まで、コソッとひとっ走り!土曜の朝、目を覚ますと快晴!
これは有り難い、またチョッと遠方へ行こうかなと。

6/18(土)岡山国際サーキット
出発 09:06帰宅:19:45
全走行距離 325km 
宝塚、西宮付近は行きも帰りもお約束の渋滞。



先日来、レースの準備をなさっている
みん友さんのブログを拝読しておりました。

この日が本番だということを確認。
梅雨半ばにして、絶好のお天気。

それでは、ドライブがてら、ひとつ見学させていただこうと、
岡山国際サーキットまで、コソッとひとっ走りしてまいりました。

レース観戦記ではなく、ただ、行って帰って来ましたというお話です。

※Summer/horanistさん、山麓和尚さん、minnjiさん、よっすいさん
何シテル?にコメントありがとうございました!


山陽道を降りて、山深い道を奥へ奥へと走りました。



この看板を見てホッとしました。
もうすぐそこ。

休憩を挟んで3時間以上かかりました。
思っていたより、遠かった〜




入場料が1,000円です。

それにしても、手入れの行き届いた大変キレイな施設でした。
(トイレでわかります)
これだけのものを維持するのに、この金額で足りるのだろうかと
要らん心配をしてしまいました。




サーキットと名のつくところは、6年生の修学旅行で連れて行ってもらった
鈴鹿サーキット以来のことです。
ゴーカートに乗ったことが懐かしい。




スタート直前。観ている方も緊張感が高まります。
こういったカタチのクルマはレース場に映えますね。

一方でタイヤ代、オイル代、その他もろもろ大変だろうなあ、と
無粋なことばかり考えてました。

今回、観に行っただけでも、
高速代7,900円、ガソリン代3,500円の出費でした(概算)。
入場料の2,000円を足すと結構な金額となります。




もう少し高性能なカメラが欲しくなりました。

私が持っているコンパクトカメラ、記念写真を撮るには申し分ありませんが、
連写をするとなると火縄銃並みの性能しかなく、ちょっと厳しい。
次の一枚を撮るまでに、クルマが走り去ってしまいます。


先週に引き続き、晴天に恵まれた週末でした。



やじ馬的にノンビリ見物、楽しませてもらいました。
ありがとうございました。


※おかげさまで、みんカラ登録、丸2年が経過しました。
みなさんから頂戴する、イイね!とコメントが大変励みになります。
ありがとうございます。
根が単純なもので、義理イイね!、ご祝儀イイね!いずれも大変嬉しゅうございます。
これからも宜しくお願い申し上げます。m(__)m

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation