
明朝は雨との予報でしたので、
早起きして快走路へ。
本日はこんな物凄いおクルマが…(当然、うしろの赤いスポーツカーのことデス)
梅雨入り前の新緑。
天気がいい間にひとっ走り!
走りながら、どうしても月曜日に試乗した新型ロードスター
NDとの比較をしてしまいます。
「10年前のNC、今だ衰えず、新型NDの前に遜色なし」、と
ここに書くつもりでした。
ところが少し違ってました。
「NDは運転しやすい、それに比べるとNCは運転しにくい。」
僕の結論はこれです。
評論家の人や、クルマに詳しい人のようにキチンと説明
出来ないのが残念です。
市街地でも山道でも、目の前に2台並べられた時に選ぶのは
NDになりそうです。
カーブを曲がる時、NDは楽チン、NCは大げさに言うと、
よっこらしょ、です…(ホント今日初めてそう思いました)
限界時の挙動がどう、グリップがこう、といった
難しい話は出来ません。
要は、NDの方が曲がりやすい、僕はそう感じました。
直進での加速感も、月曜日に思った程の差はないかも
知れません。
NCは排気量が2000CCもありながら、クラッチを繋ぐ時に
かなり神経を使います。
最初の頃は、え?と思うくらいエンストさせました。
お前がヘタなんだ、と言われればそれまでなんですが、
同じ人間が、NDの方は繋ぎやすい、と思うわけです。
また、NDはギアも入りやすいように感じました。
運転がしやすいというのは、これらが積み重なったところに
あるのかも知れません。
結果、疲れない、楽しい、笑顔になる。
ただ、こう書いたからと言って、僕の中でNCロードスターの
価値は微塵も揺らぎません。
マツダ技術陣がロードスター25年の歴史を背負い、満を持して
世に出した新型です。
良くないわけがない。イイに決まってます。
一方、登場から10年のNCの健闘、まさにあっぱれです。
青森NCさんが、NA、NB、NCそれぞれがいいとおっしゃってます。
まさにそのとおりで、フロントミッドシップ前後荷重割合50対50、
2シーターオープンの基本理念はどのモデルも不変です。

いずれにしても、新型ロードスターND、間違いなく良いクルマです。
(これからは、オーナーさんの詳しいご報告がたくさん出て来るんでしょうね)

旧型、特に不具合がなければ、これからも大切に乗ればいいと思います。
ロードスター、作り続けられているところに最大の価値がある、
素人ミーハーの私はそう思いました。
(浩ロドさん、4月16日、そして、やらわか洗車さん、4月20日の
ブログを読めば、ロードスターに乗りたい、乗ってよかった、と
誰もが思うことでしょう。)
Posted at 2015/05/31 00:00:30 | |
トラックバック(0) |
新型ロードスター(雑記、試乗) | 日記