• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

うん、違うのか?

うん、違うのか?またもや、扇情雑誌の本領発揮か?










どよよんな天気の本日、いつもの雑誌をパラパラと
めくってました。

今回は気を惹かれる記事がないなあ、と思っておりましたら、コレ…



この書きぶりは何だろう…
ロードスターにハードトップモデル追加、って…

3月に鳴り物入りで発表されたRFのことか?

軽井沢ミーティングでも実車が披露されたとのことですし、開発を進めている、
という表現は変だなあ…
秋の発売に向けて調整中、というような書き方になりそうなもの。

うん、違うのか?
今のソフトトップモデルの、ハードトップ版が出ます、的な書き方です。
僕の深読みでしょうか。

よくわかりません…



当ブログでも、開き方が中途半端、いやこれはこれでカッコいい、などと話題に
させていただきましたが…

従来型のRHTが出るのでしょうか…
詳しいことをご存知の方いらっしゃいます?

なんか謎が残る記事でした…
ということで今日の天気のようにスッキリしない投稿となりました。m(_ _)m

明日こそは、ひとっ走り!(^-^)/
Posted at 2016/06/25 13:23:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記
2016年06月17日 イイね!

タイムリーな記事。

タイムリーな記事。いつもの雑誌です。
今回気になった記事をひとつ。










BMWの2002ターボをオマージュした新車が発表されるそうです。

マルニのオーナーさんが、ブログに写真を掲載されておられましたので、
タイムリーな記事だなあと思いました。

しかしまた、もう全然ちがうクルマですね。
僕は左側の方がいいと思います。



ちなみに、マルニ、という呼称、去年の今頃は知りませんでした。

近所の快走路でオーナーさんとお話する機会があり、その後、何回か実車を見せて
いただくことになりました。



ハコスカのような感じ、私もそう思います。




オーバーフェンダーがカッコいい!



左ハンドルなんですよね。

スパルタンな内装がたまりません。
僕はこういうシンプルな感じが好きです。

腕時計と同じように、クルマも、いいものは定番を設定してもらえたらありがたいと
いつも思います。

ローレックスのデイトジャスト、サブマリーナーやエクスプローラーなど、
何十年も同じ形で売れ続けてますよね。

洋服でも、バーバリーやアクアスキュータムのトレンチコートは昔のままですね。

国産車で言えば、ハコスカや、ブルーバードの510、ベレット。
外車で言えば、ミニ、やゴルフの初代、など。

ロードスターも、あれだけファンがいらっしゃるのだから、ユーノスロードスター。

こういうのを定番でいつでも買えるように置いといてもらえんやろか…
僕が今後新しくクルマを買うことはもうありませんが、心から欲しいと思える
クルマは見当たりません。

ハコスカのGTRが定番で400万ならローンを組んでも買います。

安全基準もへったくれも、剥き身のオートバイが走っていいのですから、実質的に
問題はないと、勝手に思ってます。


マルニへ戻ります。



希少なクルマを間近に拝見することができてラッキーでした。



マルニよ、永遠に…なんて…

ありがとうございました!
Posted at 2016/06/17 06:03:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記
2016年06月06日 イイね!

50年の系譜と鑑定団…そしてお宝…(^_^)

50年の系譜と鑑定団…そしてお宝…(^_^)いつもの雑誌です。
次号発売の前に。

※少し長くなります。出来ましたら、
最後までお付き合い下さい。m(_ _)m





いくつか気になる特集がありました。

その中から、フェラーリディーノ。
先日来、ちょこちょこフェラーリのお話を書かせてもらってます。

ワタシにとっては、全く無縁、異次元のクルマなのに、フェラーリオーナーの
皆さんスミマセンm(__)m


このクルマ、僕の中では少し小さいフェラーリなのかな、というイメージです。
なんも知らん一般人です、ご容赦ください。m(_ _)m

フェラーリのミッドシップは、ディーノ(206GT)から始まったと書いてあります。
※写真は246GT

なんか、どこかで見たようなシルエットやなあ…


現在の貨幣価値で言えば、やはり3,000万から4,000万くらいになるんでしょうか…


2.4リッターから4.5リッターへ。
195馬力から570馬力へ。



時の流れ…
動力性能の次元が違いますね。
無論、いい悪いの話ではありません。




1967年に、ディーノ(206GT)から始まったフェラーリミッドシップレイアウトの系譜。
50年にわたり、脈々と受け継がれているとのことです。
※フェラーリ、ってその20年前、1947年の創業だったんですね…
意外に新しい…



性能だけでなく、伝説に裏打ちされたクルマ…
再三のご登場、まことに恐縮でございます。



ところで、ディーノ、です。
このクルマで僕が条件反射的に思い出すのは、テレビの「なんでも鑑定団」です。

少し前の話になりますが、女性のオーナーさんが、このクルマを
鑑定に持ち込まれたのです。

たまたま観ていた私は、鑑定団にフェラーリ?と身を乗り出したものです。

アズキ色のボディで、オリジナルのままとおっしゃってました。
残念ながら、肝心の鑑定額は憶えておりません…

ただ、とにかく大切にされていたことだけは記憶に残っています。
雪国の方で、冬場はガレージに入れっぱなし?とおっしゃってたような。
その辺りは曖昧です…

…驚きました。


念のため、投稿前に検索しましたら、みんカラの記事にヒット。
その中にディーノをスタジオへ搬入する時の写真がありました…

要はオーナーさんは、みんカラのユーザ―でいらしたということです。
しかも共通のお友達が3人もいらっしゃいました。
世間は広いようで狭いと言いますが、ネットがそれに輪をかけましたね。^_^;

※厚かましくもお写真拝借のお願いをいたましたところ、
ご快諾いただきました。ありがとうございました!m(_ _)m



カラーは、マルーン、ですね。(^-^)
私が昔乗っておりましたフロンテクーペと同色。


※246GT

40年前のフェラーリをオリジナルの状態で維持なさっている!
オーナーさんもクルマも、ホンマかっこエエわぁ〜(^-^)/

フェラーリ、これまで全く縁のないクルマです。
もちろんこれからも…

しかしながら、近所の快走路でお会いする458のオーナーさん、
そして今回ご縁のあったディーノのオーナーさん。
お二方との関わり合いで、大変身近なクルマとして感じるようになりました。
こうした出会いがまさにお宝ですね。ありがとうございました。m(__)m

以上、です。

…それにしてもシブいなあ、このディーノ…


※カエル好きさんのコメントが気になりましたので、ディーノの値段を検索してみました。
・・・確かに・・・恐ろしい金額になってますね。
6/13(月)13:21追記
Posted at 2016/06/06 09:36:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記
2016年05月10日 イイね!

2018年秋、って…

2018年秋、って…毎月2回の楽しみ、扇情、妄想雑誌です。(^_^)









自宅に帰ってパラパラめくりました。
いつものように、手を変え品を変えで、色んな企画が目白押しです。
(この雑誌、本当によく頑張っていると思います。)


今回、僕が気を惹かれたのは下記2点の写真です。



新型カプチーノ。

アルトワークスのパワートレーンを使用するので、価格も抑えられるとのことです。
重量を抑えた四駆の2シーターオープンは素晴らしい。
わ、スゴい!と思ったら、デビューは2018年の秋、って…
再来年ですよ・・・




もう一つ気になったのが、ホンダのS1000。

FRで開発される可能性もあるとのことです。
その際はリアシートを設置し、居住性、積載性のアップが
見込める、とか…
こちらのデビューは2019年冬、だそうです。
ホンマに出るんかいな・・・扇情雑誌の真骨頂発揮!


過ぎた1年、2年は短く感じますが、同じ時間でも待つのは長い。
(買うわけでもありませんから、待つ必要もないのですが。^_^; )

とにかく金額的に手が届く範囲のスポーツカーが開発されるのは
ワクワクします。(^-^)

軽自動車の変な馬力規制が早く撤廃されたらいいのにといつも
思っています。

400馬力だとか500馬力だとかのクルマが普通に販売されている
一方で、実用車である軽四輪の出力を妙なところで抑えていることが
全く理解出来ません。

日本の狭い道を走るには、軽自動車が一番向いていると思います。

スポーツカーに限らずとも、ワゴンタイプの軽自動車でも80馬力くらいの
出力が許されれば、家族4人でのドライブがもっと安全で楽になるのでは
ないでしょうか。

いずれにしても、今後、大きな経済変動がないことを願ってます。(>_<)

以上、です。
Posted at 2016/05/10 08:56:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記
2016年05月05日 イイね!

オーナーさんはニッコリ、かな…

オーナーさんはニッコリ、かな…いつもの雑誌、購入から少し遅れての
ご報告です。
次号が出る前に投稿しないと…(^^;;








NCオーナーであるワタシは少しガッカリ、
NDオーナーさんはニッコリ、かな
なんて、そんな気になる特集が…



最新車実馬力測定、と銘打って、各車の実馬力が比較されてます。



NDはカタログ最高出力131馬力に対して、実馬力は135.1(雑誌の文字は誤植ですね)
対するNCは、170に対して、161.4馬力…。
お、看板に偽りあり、か…(ま、いずれにしろほんの僅かですが…)

それでも憧れのスカイライン2000GTの160馬力には到達。
充分です。(^_^)

巨大メーカーの偽装問題で、何とでもなると知らされた性能数値。
こうなってくるとどうでもいいかな…



他にも色んな車種が。
年式、走行距離でだいぶ違うようです。

なかなか楽しい企画でした。

それにしてもマツダロードスター生産台数が、100万を超えたんですってね。
驚きました…

NCの日本向け仕様は2万台くらい、とか…
アクアの月販台数にも届かない…



しかし一方でこれは、希少車、いずれは絶版スポーツカー!
ということ、ですね。(^-^)/
…実際、今でもそんなには見かけないいんだよなあ…

以上!です。
Posted at 2016/05/05 03:43:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑誌(クルマ) | 日記

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation